JPS624253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS624253B2
JPS624253B2 JP16233781A JP16233781A JPS624253B2 JP S624253 B2 JPS624253 B2 JP S624253B2 JP 16233781 A JP16233781 A JP 16233781A JP 16233781 A JP16233781 A JP 16233781A JP S624253 B2 JPS624253 B2 JP S624253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
control lever
inner bracket
wall
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16233781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863526A (ja
Inventor
Shinsaku Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16233781A priority Critical patent/JPS5863526A/ja
Publication of JPS5863526A publication Critical patent/JPS5863526A/ja
Publication of JPS624253B2 publication Critical patent/JPS624253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフロアシフト式の変速操作機構に用い
られるコントロールレバーの支持構造に関する。
一般に、自動車のトランスミツシヨンを変速操
作する機構は、大別してコントロールレバーを運
転席、助手席間のフロアに設けるようにしたフロ
アシフト式と、コントロールレバーをステアリン
グコラムに設けるようにしたコラムシフト式とが
存在する。たとえば、F.F(フロントエンジンフ
ロントドライブ)車に適用される前者のフロアシ
フト式の変速操作機構1は、第1図に示すように
図外の車体フロアに装着する取付ブラケツト2に
略直立支持させたコントロールレバー3を設け、
該コントロールレバー3の下端部に取着したコン
トロールロツド4を介してトランスミツシヨン5
内の図外の変速歯車列を切換えて変速するように
してある。即ち、セレクト操作時には前記コント
ロールレバー3を車両左右方向に回動することに
よつて、前記コントロールロツド4に回転方向の
動きを与え、第1セレクトレバー6、セレクトロ
ツド7、第2セレクトレバー8を介してトランス
ミツシヨン5内に配設された図外のシフトフオー
クの選択を行うようにしてある。また、シフト操
作時には前記コントロールレバー3の車両前後方
向に回動することによつて、前記コントロールロ
ツド4を軸方向に移動させ、第1シフトレバー
9、シフトロツド10、第2シフトレバー11を
介して前記選択されたシフトフオークを作動して
前記変速歯車列の切換えを行うようにしてある。
12はトランスミツシヨン5、取付ブラケツト2
を連結固定するロアポートロツドである。
ところで、前記コントロールレバー3の支持構
造は第2図に示すように該コントロールレバー3
をセレクト操作方向、つまり、車両左右方向に配
設した一対のマウントラバー20を介して前記取
付ブラケツト2に支持するようにしてある。即
ち、該取付ブラケツト2は主に内側ブラケツト2
1と外側ブラケツト22から構成されており、前
記コントロールレバー3の中間部(下端寄り)に
形成した球状の回動支点3aを前記内側ブラケツ
ト21に保持体23を介して回動自在に取着して
ある。一方、前記内、外側ブラケツト21,22
にはこれら両者間の車両左右方向に1対の互いに
対峙する内側壁21a、外側壁22aを形成して
あり、これら内、外側壁21a,22a間にはセ
レクト操作時の力の加わる作用力線A方向に一対
の前記マウントラバー20を配設して、トランス
ミツシヨン5に伝達されたエンジン振動が、更に
コントロールロツド4およびロアサポートロツド
12を介して前記コントロールレバー3に伝達さ
れないようにしてある。3bは前記コントロール
レバー3の下端部に形成されたコントロールロツ
ド4の取付部、3cは該コントロールレバー3の
上端部に形成されたグリツプである。また、13
は車体フロアのトンネル部で、このトンネル部1
3の下側にはボルト14を介して前記取付ブラケ
ツト2を固着するようにしてある。24はレバー
ストツパーである。
そして、前記コントロールレバー3によつてセ
レクト操作を行う際の作動を、第3図に示した概
略構成図に基づいて示すと、まず、コントロール
レバー3のグリツプ3cをF1の操作力で回動支
点3aを中心にP点からセレクト操作完了するP1
点まで回動すると、コントロールレバー3も前記
回動支点3aを中心にQ点からQ1点まで回動し
つつ移動し、前述した第1、第2セレクトレバー
6,8等を作動する。
しかしながら、かかる従来のコントロールレバ
ー3の支持構造にあつては、マウントラバー20
の硬度をコントロールレバー3がP点からP1点ま
で回動する正規のセレクト操作時に回動支点3a
が移動しない程度のばね定数に設定してある。即
ち、前記マウントラバー20はトランスミツシヨ
ン5からの振動を十分吸収できる程度の柔かさ
と、前述したように正規のセレクト操作時の回動
支点3aを保持する硬さとを折中した硬度(ばね
定数)に形成してある。
従つて、前述したセレクト操作時コントロール
レバー3を回動する時の力F1で前記マウントラ
バー20が変形してしまい、セレクト操作を完了
した後該コントロールレバー3がレバーストツパ
ー24に当接した状態で下端取付部3bを中心
Q1に前記マウントラバー20を変形しつつ更に
必要以上の回動(オーバーストローク)を伴つて
しまう。つまり、このようにコントロールレバー
3がQ1点を中点として回動しようとすると、内
側ブラケツト21には前記グリツプ3cに作用す
る操作力F1がレバー比分だけ増加された押圧力
F2が作用すると共に、該内側ブラケツト21
は、該コントロールレバー3の回動角θに伴つて
この回動角θと略同等の角度をもつて回動変位し
て行こうとする。一方、マウントラバー20の剛
性は引張、圧縮に対しては高いのであるが、ねじ
りとか剪断方向の曲げに対しては低く、しかも、
前記マウントラバー20のばね定数は前述したよ
うにある程度低く設定してあるので、前記コント
ロールレバー3のオーバーストロークが通常の操
作力F1で達成されてしまう。このようにオーバ
ーストロークが発生するとセレクト操作時の節度
感が少なくなつてコントロールレバー3の操作性
が悪化してしまうという不具合点があつた。
本発明はかかる従来の不具合点に鑑みマウント
ラバーによる減衰力を従来通り確保しつつ、セレ
クト操作時の節度感を向上させることを目的とし
たもので、内側ブラケツトと前記外側ブラケツト
との間に、該内側ブラケツトの上下方向への回動
変位を規制するストツパー機構を配設し、該スト
ツパー機構により前記内側ブラケツトの回動を規
制することで、コントロールレバーのオーバース
トロークを防止するようにしたコントロールレバ
ーの支持構造を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳述す
る。
尚、本発明の実施例を述べるにあたつて従来の
構成と同一部分に同一符号を付して説明する。
即ち、第4図は本発明のコントロールレバーの
支持構造を示し、3はコントロールレバー、3a
は該コントロールレバー3の回動支点、21は内
側ブラケツト、22は外側ブラケツト、20は弾
性体としてのマウントラバー、13は車体フロア
Lのトンネル部である。尚、本実施例にあつて
は前記内側ブラケツト21の両端部を前記トンネ
ル部13の起立起点部13aまで夫々延設すると
共に、前記外側ブラケツト22を前記起立起点部
13aに装着するようにしてある。ここで、本発
明は前記内側ブラケツト21と前記外側ブラケツ
ト22との間に、該内側ブラケツトの回動変位を
規制するストツパー機構100を配設してある。
つまり、このストツパー機構100は第5図A,
Bにも示すように外側ブラケツト21の上下方向
両端部を内側ブラケツト21の内側壁21aの上
下方位置に延設することにより形成してある。従
つて、前記外側ブラケツト21は上、下折曲部1
01,102によつてコ字状に形成され、上折曲
部101を前記トンネル部13の起立起点部13
a下側にボルトBを介して装着するようにしてあ
る。101aは該ボルトBの取付孔である。とこ
ろで、本実施例にあつては前記内側壁21aを内
側ブラケツト21から分離し、該内側壁21aを
マウントラバー20の一端部内に埋設し、つま
り、前記内側壁21aの外面を前記マウントラバ
ー20で被覆するようにしてある。(尚、この被
覆部分を以下被覆ラバー20aと称する)また、
前記マウントラバー20の他端部は外側ブラケツ
ト22の外側壁22aに加硫接着等により固着し
てある。103は前記内側壁22aに植設された
スタツドボルトで、このスタツドボルト103を
介して前記内側壁21aを前記内側ブラケツト2
1に固定するようにしてある。ところで、前記被
覆ラバー20aと外側ブラケツト22の上、下折
曲部101,102との間には、図外のパワーユ
ニツト振動又は車体振動によつて両者が干渉しな
い程度の間隙t(第5図B)を形成してある。
以上の構成により、本発明の機能を第6図の概
略図を用いて説明すると、正規のセレクト操作時
のストロークSから更にコントロールレバー3が
オーバーストロークしようとすると、前述したよ
うに内側ブラケツト21が回動しようとするが、
このとき該内側ブラケツト21が間隙t以上回動
すると内側壁21aが被覆ラバー20aを介して
外側ブラケツト22の上、下折曲部101,10
2に当接し、前記内側ブラケツト21の回動が規
制される。従つて、コントロールレバー3はレバ
ーストツパー24に当接されてオーバーストロー
クが防止され、即ち、コントロールレバー3の節
度感が十分に得られて操作性を向上する。
尚、本実施例にあつては外側ブラケツト22側
から内側ブラケツト21側に折曲部101,10
2を延設したものを示したが、これとは逆に内側
ブラケツト21側から前記外側ブラケツト22側
に対して外側壁22aの上下側方に位置する前記
折曲部101,102と同様の折曲部を延設する
ようにしたものでもよい。
ところで、前記実施例にあつては、内側壁21
aに被覆ラバー20aを設けたので、該内側壁2
1aと上、下折曲部101,102が直接衝接す
るのを防止し、前記内側壁21a、折曲部10
1,102間の摩耗および衝接音をなくすことが
できる。更に、第7図に示すように、内側壁21
aの端部を折り曲げることによつて当接面積を拡
大し、被覆ラバー20aの耐久性を向上すること
ができる。
また、この実施例では下折曲部102がマウン
トラバー20の下側を覆うように設けられるの
で、該下折曲部102が図外の排気管から放射さ
れる熱から前記マウントラバー20を保護する遮
熱板の役目を果す。更に、前記下折曲部102は
石はね等によるストツパーラバー20の破損を防
止することもできる。
更に、シフト操作時、シフトレバー3と共に、
内側ブラケツト21がその軸を中心として回動す
るようなことがあつても、第8図に示す如く、マ
ウントラバー20の角部20a,20bが上下折
曲部101,102に当接してその回動を規制す
るので、シフト操作時の節度感の向上も図れる。
第9図A,Bは他の実施例を示し、前記実施例
の構成と同一部分に同一符号を付して説明する。
即ち、この実施例は内側壁21aから外側壁2
2aに向けてピン200を突設すると共に、該外
側壁22aに前記ピン200を嵌合する嵌合孔2
01を形成し、これらピン200および嵌合孔2
01でストツパー機構100を構成するようにし
てある。前記ピン200は前記内側壁21aに植
設されたスタツドボルト103を利用し、該スタ
ツドボルト103を外側壁22a方向に延設する
ことによつて形成すると共に、該ピン200の外
周は被覆ラバー202で覆つてある。一方、マウ
ントラバー20には前記ピン200の周縁部との
間に間隙tを設けるための丸穴203を形成して
あり、該丸穴203の内周部で前記嵌合孔201
の内周部を覆つてある。尚、前記間隙tはパワー
ユニツト振動、車体振動によつて前記ピン200
が前記嵌合孔201に干渉しない程度に設定して
ある。
以上の構成により、セレクト操作時に発生する
コントロールレバー3のオーバーストローク時
に、内側ブラケツト21が回動しようとすると、
ピン200が嵌合孔201内に被覆ラバー20
2、丸穴203の内周部を介して当接し、前記オ
ーバーストロークを防止する。
尚、本実施例にあつては、内側壁21a側から
外側壁22a方向にピン200を突設したものを
示したが、これとは逆に前記外側壁22a側から
前記ピン200を突設し、前記内側壁21aに該
ピン200を嵌合する嵌合孔を形成するようにし
たものでもよい。
ところで、前述した本発明の各実施例にあつて
は、内側ブラケツト21aをトンネル部13の起
立起点部13aまで延設し、各ストツパー機構1
00までのスパンを長く取つたので、該ストツパ
ー機構100に形成された間隙tに対する前記内
側ブラケツト21の回動量を少くすることがで
き、従つて、コントロールレバー3のオーバース
トローク量も少くすることができる。また、外側
ブラケツト22をトンネル部13の起立起点部1
3aに装着したので、この起立起点部13aの折
曲された部分で十分な強度を得ることができ前記
コントロールレバー3を車体に確実に保持するこ
とができる。
尚、本発明のコントロールレバーの支持構造に
あつては、前述した各実施例による手段に限ら
ず、コントロールレバー3のオーバーストローク
時、内側ブラケツト21の回動を規制できる手段
を備えたものであればよい。
以上説明したように本発明は、コントロールレ
バーの回動支点を支持する内側ブラケツトと、こ
の内側ブラケツトを弾性体を介して車体側に支持
する外側ブラケツトとを備えたフロアシフト式コ
ントロールレバーの支持構造において、前記内側
ブラケツトと前記外側ブラケツトとの間に、該内
側ブラケツトの上下方向への回動変位を規制する
ストツパー機構を配設したので、該ストツパー機
構によつて前記コントロールレバーのセレクト操
作時、該コントロールレバーが正規のセレクト操
作後オーバーストロークされようとする場合に、
該コントロールレバーに伴つて回動する前記内側
ブラケツトが回動規制される。このように内側ブ
ラケツトが回動規制されることによつて前記コン
トロールレバーのオーバーストロークを防止し、
即ち、該コントロールレバーの節度感が十分に得
られてセレクト時の操作性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はF.F車のフロアシフト式変速操作機構
を示す斜視図、第2図従来のフロアシフト式コン
トロールレバーの支持構造を示す断面図、第3図
は第2図の支持構造の作動を示す概略構成図、第
4図は本発明のコントロールレバーの支持構造を
示す断面図、第5図A,Bは本発明の要部を示
し、A図は斜視図、B図はA図中のV−V線断面
図、第6図は本発明の支持構造の作動を示す概略
構成図、第7図は本発明の他の実施例を示す断面
図、第8図は第4図実施例のシフト操作時の作動
状態を示す側面図、第9図A,Bは本発明の他の
実施例を示し、A図は第5図Bおよび第7図に対
応する断面図、B図はA図中−線断面図であ
る。 1……フロアシフト式変速操作機構、2……取
付ブラケツト、3……コントロールレバー、3a
……回動支点、4……コントロールロツド、5…
…トランスミツシヨン、13……トンネル部、2
0……マウントラバー(弾性体)、21……内側
ブラケツト、21a……内側壁、22……外側ブ
ラケツト、22a……外側壁、100……ストツ
パー機構、101……上折曲部、102……下折
曲部、103……スタツドボルト、200……ピ
ン、201……嵌合孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コントロールレバーの回動支点を支持する内
    側ブラケツトと、この内側ブラケツトを弾性体を
    介して車体側に支持する外側ブラケツトとを備え
    たフロアシフト式コントロールレバーの支持構造
    において、前記内側ブラケツトと前記外側ブラケ
    ツトとの間に、該内側ブラケツトの上下方向への
    回動変位を規制するストツパー機構を配設したこ
    とを特徴とするフロアシフト式コントロールレバ
    ーの支持構造。 2 ストツパー機構は、内側ブラケツト又は外側
    ブラケツトのいずれか一方のブラケツト端部を他
    方のブラケツト端部の上下方位置に間隙を設けて
    延設してなることを特徴とするフロアシフト式コ
    ントロールレバーの支持構造。 3 ストツパー機構は、内側ブラケツト又は外側
    ブラケツトのいずれか一方のブラケツトから相手
    ブラケツト方向にピンを突設すると共に、他方の
    ブラケツトに前記ピンが遊嵌合する嵌合孔を形成
    してなることを特徴とするフロアシフト式コント
    ロールレバーの支持構造。
JP16233781A 1981-10-12 1981-10-12 フロアシフト式コントロ−ルレバ−の支持構造 Granted JPS5863526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233781A JPS5863526A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 フロアシフト式コントロ−ルレバ−の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233781A JPS5863526A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 フロアシフト式コントロ−ルレバ−の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863526A JPS5863526A (ja) 1983-04-15
JPS624253B2 true JPS624253B2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=15752627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16233781A Granted JPS5863526A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 フロアシフト式コントロ−ルレバ−の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863526A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176725U (ja) * 1984-10-26 1986-05-23
JPH0227713Y2 (ja) * 1984-12-10 1990-07-26
JPH0333722U (ja) * 1989-08-07 1991-04-03
US9927022B2 (en) 2015-10-02 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Vibration isolator for manual transmission shifter with a single reaction arm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863526A (ja) 1983-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493861B1 (ko) 스티어링장치의 댐퍼기구
US4050325A (en) Speed change gear apparatus for an automobile transmission
US4519268A (en) Gear shift apparatus for manual transmission
JP3072561B1 (ja) 自動車の変速レバ―装置
JPH0142848B2 (ja)
JPS624253B2 (ja)
JP2767921B2 (ja) アクセルペダル構造
JP2959235B2 (ja) ペダル装置
JP3827306B2 (ja) 車両用変速レバー
KR100354142B1 (ko) 차량용 변속조작기구
JPS625379Y2 (ja)
JPH0232934Y2 (ja)
JPH0534417Y2 (ja)
KR100807052B1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 베어링 조립구조
KR100528040B1 (ko) 수동 변속기의 변속조작장치
JP2603994Y2 (ja) 防振ブッシュ
KR970001959Y1 (ko) 차량변속기의 작동연결장치
JP3127749B2 (ja) 車両用自動変速機操作装置
JPS6131860Y2 (ja)
JP2580467Y2 (ja) 横置き式変速機の変速操作装置
JP3798505B2 (ja) 手動変速機のリバースミスシフト防止機構
JPS5811620Y2 (ja) 直接操作式変速機のシフトレバ−装置
JPS647063Y2 (ja)
JPS6158348B2 (ja)
JPS5834505Y2 (ja) 変速機の操作機構