JPS6242419A - 化学気相成長方法 - Google Patents
化学気相成長方法Info
- Publication number
- JPS6242419A JPS6242419A JP18120585A JP18120585A JPS6242419A JP S6242419 A JPS6242419 A JP S6242419A JP 18120585 A JP18120585 A JP 18120585A JP 18120585 A JP18120585 A JP 18120585A JP S6242419 A JPS6242419 A JP S6242419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- grown
- chemical vapor
- psg
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
開口を有する絶縁層が表面上に形成された基板の該開口
領域上に化学気相形成法によりタングステンを選択的に
成長させるに際して、 該絶縁層の表面を200℃以下の低温プラズマ化学気相
形成法により成長させた燐珪酸ガラスまたは二酸化シリ
コンの中の何れか一方の表面にすることにより、 タングステン成長の選択的成長を確実にしたものである
。
領域上に化学気相形成法によりタングステンを選択的に
成長させるに際して、 該絶縁層の表面を200℃以下の低温プラズマ化学気相
形成法により成長させた燐珪酸ガラスまたは二酸化シリ
コンの中の何れか一方の表面にすることにより、 タングステン成長の選択的成長を確実にしたものである
。
本発明は、半導体装置などの製造の際に用いられる化学
気相成長方法に係り、特に、タングステンの選択的成長
の方法に関す。
気相成長方法に係り、特に、タングステンの選択的成長
の方法に関す。
半導体装置において、シリコン(Si)の基板に形成さ
れた素子から配線を導出するのに、素子上に位置する開
口(コンタクトホール)を設けた燐珪酸ガラス(P S
G)または二酸化シリコン(SiO2)などの絶縁層
を基板上に形成し、開口を通して素子に繋がる配線をそ
の絶縁層上に形成している。
れた素子から配線を導出するのに、素子上に位置する開
口(コンタクトホール)を設けた燐珪酸ガラス(P S
G)または二酸化シリコン(SiO2)などの絶縁層
を基板上に形成し、開口を通して素子に繋がる配線をそ
の絶縁層上に形成している。
この際、従来は絶縁層の開口が空の状態でその上に配線
材料を被着して開口内の充填をも同時に行っていた。こ
の方法では上記被着の後に開口部に窪みが生じて表面の
平坦性が損なわれ、且つ高集積化によりパターンが微細
化した際に開口部のステップカバレージが悪化する。
材料を被着して開口内の充填をも同時に行っていた。こ
の方法では上記被着の後に開口部に窪みが生じて表面の
平坦性が損なわれ、且つ高集積化によりパターンが微細
化した際に開口部のステップカバレージが悪化する。
このため、近年は予め導電性材料例えばタングステン(
W)などで開口を充填し、その後配線材料を被着する方
法が採用されるようになってきた。
W)などで開口を充填し、その後配線材料を被着する方
法が採用されるようになってきた。
後者の場合は、工程の簡便さから開口内を選択的に充填
する選択的成長方法を用いるのが望ましい、そしてその
場合、選択的成長が確実であることが重要である。
する選択的成長方法を用いるのが望ましい、そしてその
場合、選択的成長が確実であることが重要である。
第3図は開口を有する絶縁膜が表面上に形成された基板
の該開口領域上に化学気相形成法によりWを選択的に成
長させるに際の従来例の工程III (IIJ断面図(
a)〜(C)である。
の該開口領域上に化学気相形成法によりWを選択的に成
長させるに際の従来例の工程III (IIJ断面図(
a)〜(C)である。
即ち先ずc図(a>参照〕、例えばSlの基板1上に通
常の化学気相成長法(CVD法)によりPSGまたは5
iOzを成長させ絶縁層2を形成する。
常の化学気相成長法(CVD法)によりPSGまたは5
iOzを成長させ絶縁層2を形成する。
次いで〔図伽)参照〕、ホトリソグラフィ技術を用いて
絶縁層2に開口3を形成する。開口3の大きさは、コン
タクトホールの場合例えば約2μI角程度である。
絶縁層2に開口3を形成する。開口3の大きさは、コン
タクトホールの場合例えば約2μI角程度である。
次いで〔図fc)参照〕、六弗化タングステン(WF6
)と水素(H2)の混合気を反応ガスにしたCVD法に
より、開口3内に選択的にWを成長させ充填タングステ
ン4を形成する。
)と水素(H2)の混合気を反応ガスにしたCVD法に
より、開口3内に選択的にWを成長させ充填タングステ
ン4を形成する。
この後は図示されないが、配線を形成するアルミニウム
(AI)または多結晶Stなどがその上に被着される。
(AI)または多結晶Stなどがその上に被着される。
上記方法によりWを選択的に成長した場合、成長厚さが
凡そ0.5μm程度を越えると、第4図に示す如く、絶
縁層2上にも粒子状タングステン4aが生成して選択的
成長が損なわれるのを本願発明者が経験した。
凡そ0.5μm程度を越えると、第4図に示す如く、絶
縁層2上にも粒子状タングステン4aが生成して選択的
成長が損なわれるのを本願発明者が経験した。
従って、絶縁層2の厚さを上記0.5μmより厚く例え
ば約1μmにし、表面を平坦にするべ、く開口3内を一
杯に充填した充填層4を形成すると、絶縁層z上に生成
した粒子状タングステン4aを除去せねばならない問題
が発生する。
ば約1μmにし、表面を平坦にするべ、く開口3内を一
杯に充填した充填層4を形成すると、絶縁層z上に生成
した粒子状タングステン4aを除去せねばならない問題
が発生する。
第1図は本発明の要旨を示す側断面図である。
上記問題点は、第1図に示す如く、開口3を有する絶縁
層2aが表面上に形成された基板10開口3領域上にC
VD法によりWを選択的に成長させるに際して、絶縁層
2aの表面を200℃以下の低温プラズマCVD法によ
り成長させたPSGまたは5i02の中の何れか一方の
表面にする本発明の化学気相成長方法によって解決され
る。
層2aが表面上に形成された基板10開口3領域上にC
VD法によりWを選択的に成長させるに際して、絶縁層
2aの表面を200℃以下の低温プラズマCVD法によ
り成長させたPSGまたは5i02の中の何れか一方の
表面にする本発明の化学気相成長方法によって解決され
る。
200℃以下の低温プラズマCVD法により成長させた
pscと5i02は、400〜450℃程度で成長させ
る通常のCVD法またはプラズマCVD法によるPSG
または5iOzより組織が粗になり、且つプラズマの作
用により水素(H)を含んでいる。
pscと5i02は、400〜450℃程度で成長させ
る通常のCVD法またはプラズマCVD法によるPSG
または5iOzより組織が粗になり、且つプラズマの作
用により水素(H)を含んでいる。
絶縁層2aを上記のように構成して上記Wの成長を行う
と、絶縁層2a上においては上記Hが反応に加わり微小
ながらエツチングバックする。このため第4図に示すよ
うな粒子状タングステン4aが絶縁層2a上に生成して
も上記エツチングバンクにより排除される。
と、絶縁層2a上においては上記Hが反応に加わり微小
ながらエツチングバックする。このため第4図に示すよ
うな粒子状タングステン4aが絶縁層2a上に生成して
も上記エツチングバンクにより排除される。
このことから、絶縁層2aの表面が上記200℃で成長
させたPSGまたはSiO2の表面である限り、上記W
成長の選択的成長は確実に保持される。
させたPSGまたはSiO2の表面である限り、上記W
成長の選択的成長は確実に保持される。
なおこのように作用するPSGおよびSiO2を成長さ
せる温度が200℃以下であるのは、本願発明者の調査
により得られた結果であり、これより温度が高いと組織
の粗の程度が低減して絶縁層2a上に粒子状タングステ
ン4aが付着した状態になる。
せる温度が200℃以下であるのは、本願発明者の調査
により得られた結果であり、これより温度が高いと組織
の粗の程度が低減して絶縁層2a上に粒子状タングステ
ン4aが付着した状態になる。
第2図は第3図に相当する本発明実施例の工程順側断面
図(a)〜(elである。
図(a)〜(elである。
即ち先ず〔図(a)参照〕、従来例と同様に基板1上に
通常のCVD法により絶縁層として必要な所望の厚さこ
の場合約1μmのPSGまたは5t02を成長させ絶縁
層2を形成する。
通常のCVD法により絶縁層として必要な所望の厚さこ
の場合約1μmのPSGまたは5t02を成長させ絶縁
層2を形成する。
次いで〔図山)参照〕、絶縁層2上に成長温度を約15
0℃にしたプラズマCVD法により厚さが絶線層2のお
よそ1/10程度のPSGまた(ま、、。2を成長させ
て絶縁N5を形成し、絶縁層2と合わせて絶縁Jii2
aとする。この成長における反応ガスは、PSGの場合
シラン(SiHa)と−酸化二窒素(N20)とホスフ
ィン(PH3)の混合気であり、5fOzの場合SiH
4とN20の混合気である。また絶縁層5の絶縁層2と
の組み合わせは、PSG同志または5t02同志が望ま
しいがそれに限定されなc〜。
0℃にしたプラズマCVD法により厚さが絶線層2のお
よそ1/10程度のPSGまた(ま、、。2を成長させ
て絶縁N5を形成し、絶縁層2と合わせて絶縁Jii2
aとする。この成長における反応ガスは、PSGの場合
シラン(SiHa)と−酸化二窒素(N20)とホスフ
ィン(PH3)の混合気であり、5fOzの場合SiH
4とN20の混合気である。また絶縁層5の絶縁層2と
の組み合わせは、PSG同志または5t02同志が望ま
しいがそれに限定されなc〜。
次いで〔図(C)参照〕、ホトリソグラフィ技術を用い
て絶縁層2aに従来例と同様な開口3を形成する。
て絶縁層2aに従来例と同様な開口3を形成する。
次いで〔図(d)参照〕、従来例と同様に六弗化タング
ステン(WFs)と水素(N2)の混合気を反応ガスに
したCVD法により、開口3内が略一杯になる程度に選
択的にWを成長させ充填タングステン4を形成する。さ
すればWの成長厚さが略1μmになるにもかかわらず、
従来例で問題になちたような粒子状タングステン4aが
絶縁層2a上に付着することなく絶縁層2aの表面まで
開口3を充填した充填タングステン4のみが形成される
。
ステン(WFs)と水素(N2)の混合気を反応ガスに
したCVD法により、開口3内が略一杯になる程度に選
択的にWを成長させ充填タングステン4を形成する。さ
すればWの成長厚さが略1μmになるにもかかわらず、
従来例で問題になちたような粒子状タングステン4aが
絶縁層2a上に付着することなく絶縁層2aの表面まで
開口3を充填した充填タングステン4のみが形成される
。
次いで〔図(e)参照〕、弗酸(HF)で洗浄して絶縁
層2aの上層部を落とし絶縁層5を除去する。
層2aの上層部を落とし絶縁層5を除去する。
この場合、絶縁層2はストッパ6にり得ないので上記洗
浄の程度は適宜定める。なお、本工程は省略しても現実
の上での問題になることはない。
浄の程度は適宜定める。なお、本工程は省略しても現実
の上での問題になることはない。
この後は図示されないが、従来と同様に配線を形成する
AIまたは多結晶Siなどがその上に被着される。
AIまたは多結晶Siなどがその上に被着される。
なお上記実施例では、基板1と配線との間の絶縁層の組
織を蜜にするため絶縁層2を形成したが、その組織を粗
にすることが許されるならば、絶縁層2の形成を取り止
め絶縁層5を厚くしてそれのみで絶縁層2aを形成して
も良い。
織を蜜にするため絶縁層2を形成したが、その組織を粗
にすることが許されるならば、絶縁層2の形成を取り止
め絶縁層5を厚くしてそれのみで絶縁層2aを形成して
も良い。
以上説明したように本発明の構成によれば、開口を有す
る絶縁層が表面上に形成された基板の該開口領域上に化
学気相形成法によりWを選択的に成長させるに際して、
該絶縁層上に粒子状をなすWが生成するのを防止するこ
とが出来て、W成長の選択的成長を確実にさせる効果が
ある。
る絶縁層が表面上に形成された基板の該開口領域上に化
学気相形成法によりWを選択的に成長させるに際して、
該絶縁層上に粒子状をなすWが生成するのを防止するこ
とが出来て、W成長の選択的成長を確実にさせる効果が
ある。
第1図は本発明の要旨を示す側断面図、第2図は本発明
実施例の工程順側断面図(a)〜(61、第3図は従来
例の工程順側断面図(a)〜(e)、第4図は従来例の
問題点説明図、である。 図において、 1は基板、 2.2a15は絶縁層、 3は開口、 4は充填タングステン、 4aは粒子状タングステン、である。 本全朋凸キδと示↑制耐面口 茅1 図 アP球自ミク月3ミラ4ヒ例と)二」千こ川でレイロリ
信ずr−;i’acα)〜(eジ穿2 図
実施例の工程順側断面図(a)〜(61、第3図は従来
例の工程順側断面図(a)〜(e)、第4図は従来例の
問題点説明図、である。 図において、 1は基板、 2.2a15は絶縁層、 3は開口、 4は充填タングステン、 4aは粒子状タングステン、である。 本全朋凸キδと示↑制耐面口 茅1 図 アP球自ミク月3ミラ4ヒ例と)二」千こ川でレイロリ
信ずr−;i’acα)〜(eジ穿2 図
Claims (1)
- 開口(3)を有する絶縁層(2a)が表面上に形成され
た基板(1)の該開口(3)領域上に化学気相形成法に
よりタングステンを選択的に成長させるに際して、該絶
縁層(2a)の表面を200℃以下の低温プラズマ化学
気相形成法により成長させた燐珪酸ガラスまたは二酸化
シリコンの中の何れか一方の表面にすることを特徴とす
る化学気相成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18120585A JPH0670983B2 (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | 化学気相成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18120585A JPH0670983B2 (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | 化学気相成長方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6242419A true JPS6242419A (ja) | 1987-02-24 |
JPH0670983B2 JPH0670983B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=16096670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18120585A Expired - Lifetime JPH0670983B2 (ja) | 1985-08-19 | 1985-08-19 | 化学気相成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670983B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428374A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Matsushita Electronics Corp | Method for selectively growing tungsten |
JPH0281426A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1985
- 1985-08-19 JP JP18120585A patent/JPH0670983B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428374A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Matsushita Electronics Corp | Method for selectively growing tungsten |
JPH0281426A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-03-22 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0670983B2 (ja) | 1994-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4786615A (en) | Method for improved surface planarity in selective epitaxial silicon | |
US20080318392A1 (en) | Shallow trench isolation structure and method for forming the same | |
JPS595629A (ja) | 二重層表面安定化方法 | |
KR100740032B1 (ko) | 반도체 장치용 적층 기판의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
JP2836529B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5690736A (en) | Method of forming crystal | |
JPS6242419A (ja) | 化学気相成長方法 | |
JPH02191320A (ja) | 結晶物品及びその形成方法 | |
US20080006829A1 (en) | Semiconductor layered structure | |
JP2751606B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JPS60193324A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3206943B2 (ja) | Soi基板の製法および半導体装置 | |
JPH02170536A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03125458A (ja) | 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品 | |
JPH1041236A (ja) | Cvd膜成膜用のボートおよびcvd膜成膜方法 | |
US20050118777A1 (en) | Trench capacitor structure and process for applying a covering layer and a mask for trench etching processes in semiconductor substrates | |
JPH0258248A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10223556A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61174739A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63280442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62217614A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3206944B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100404478B1 (ko) | 반도체소자의 커패시터 형성방법 | |
JP2727574B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0414829A (ja) | 半導体装置の製造方法 |