JPS6240366Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240366Y2
JPS6240366Y2 JP11403383U JP11403383U JPS6240366Y2 JP S6240366 Y2 JPS6240366 Y2 JP S6240366Y2 JP 11403383 U JP11403383 U JP 11403383U JP 11403383 U JP11403383 U JP 11403383U JP S6240366 Y2 JPS6240366 Y2 JP S6240366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
package
mounting base
base plate
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11403383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11403383U priority Critical patent/JPS6022779U/ja
Publication of JPS6022779U publication Critical patent/JPS6022779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240366Y2 publication Critical patent/JPS6240366Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ICパツケージ搭載台をICパツケー
ジの搭載に適した位置に上下動調整できるように
構成したICソケツトに関する。
即ち、本考案はICソケツトに上下動可能なIC
搭載台を具備させてICパツケージを支承させつ
つIC押え板によるIC押えに追随して下降させる
ように構成すると共に、上記ICパツケージ搭載
台のICパツケージ支承位置を上位と下位の各位
置に設定保持できるようにして、高さレベルの異
なるIC端子を有する複種のICパツケージに対応
できるようにしたことを特徴とするICソケツト
に関するものである。
以下に、その構成を一実施例として示した図面
につき説明する。
図面において、1は絶縁台板であつて、この台
板1にはICパツケージ15を支承する搭載台3
を具備させると共に、該ICパツケージ搭載台3
を境に並列してIC端子を個々に載設するバネ性
コンタクトを設ける。
上記ICパツケージ搭載台3の下面にはスプリ
ング受部4を形成し、このスプリング受部4と上
記台板1間にはスプリング5が弾設されていて、
上記ICパツケージ搭載台3を上方に向けて弾持
している。6は上記ICパツケージ搭載台3から
垂設した一対の脚部であつて、この脚部6の先端
部には外向きの係止片7が形成されている。8は
上記ICパツケージ搭載台3のICパツケージ搭載
位置を設定するIC搭載台位置設定手段としてス
ライドバーであつて、このスライドバー8にはそ
の長手に亘り長孔9を穿け、この長孔9に上記
ICパツケージ搭載台3の脚部6を挿通して該脚
部6の係止片7を長孔9によつて隔てられた長手
方向で平行へ延びるガイド壁下面に係合する構成
とすると共に、該ガイド壁下面にICパツケージ
搭載台3を下記する各位置に案内するカムとして
傾斜面12を形成し、この傾斜面12を案内とし
て係止片7との係合下でスライドバー8のスライ
ドを行わせる構成とし、このスライド傾斜面の上
端に上位係止部10を、同下端に夫々下位係止部
11を形成する。
このように形成されたスライドバー8を上記コ
ンタクト2の列間、即ち、搭載台3の下方で同搭
載台3に上記コンタクト列と平行にスライドする
ように上記台板1に抜き差し可に貫装し、このス
ライドバー8にICパツケージ搭載台3を前記の
如きカム結合状態に組合せ、該スライドバー8の
一方向へのスライドによつて脚部6の係止部7を
スライド傾斜面12に沿わせスライドさせつつ傾
斜面上端の上位係止部10に案内してICパツケ
ージ搭載台の上位搭載位置を設定する。
同様に上記スライドバー8を他方向にスライド
することによつて係止部7を上位係止部10から
下位係止部11に案内してICパツケージ搭載台
の下位搭載位置を設定する。即ち、第4図に示す
ように、IC端子14がICパツケージ15の側面
より略水平に導出されているICパツケージ15
を台板1に搭載する場合にはスライドバー8の一
方向スライド操作によりICパツケージ搭載台3
をスプリング4に抗し下位搭載位置(下位係止部
11と脚部6との係止位置)へ下降させることに
よつて、上記ICパツケージ搭載台3に対するIC
パツケージ15の支承状態と、IC端子14のコ
ンタクト2に対する載接状態とが共に得られ、こ
の状態下で、押え板17を上記台板1一端とのヒ
ンジ部18を中心として該台板1上に重ね合せ、
上記台板1他端に回動可に取付けたストツパー1
9を台板1自由端に係合させることにより上記重
ね合せ状態を保持し、この状態で、上記押え板1
7の下面に形成された突条部20にて端子14の
コンタクト2に対する載接部を押下して両者の接
触を確実なものとしつつICパツケージを保持さ
せてICパツケージ15の測定等に供する。
次に、第4図に示すように、端子の高さレベル
が前記端子14とは差がある、例えばICパツケ
ージ15′の側面より鉤状に導出されている端子
14′を有するICパツケージ15を搭載台3に搭
載する場合には、スライドバー8の他方向スライ
ド操作によりICパツケージ搭載台3をスプリン
グ4の弾発力に従い上位搭載位置(上位係止部1
0と脚部6の係止位置)へ上昇させることによつ
て、上記ICパツケージ搭載台3に対するICパツ
ケージ15′の支承状態と、端子14′のコンタク
ト2に対する載接状態とが共に得られ、上記IC
パツケージ15と同様に測定等に供することがで
きる。
本考案はIC搭載台位置設定手段としてスライ
ドバーに限定されることなく、例えば擺動レバー
方式、ダイヤル方式等の何れかを実施するなどし
てレバーの擺動運動若しくはダイヤルの回動運動
をICパツケージ搭載台3の上下動に転換する上
記各搭載位置を設定する構成としても良い。
本考案は、パツケージ本体を搭載台で支承し、
IC押えに追随して下降させつつ、接触に供する
ことが可能であると共に、上記搭載台を上位と下
位の各位置に保持する搭載台位置設定機構を設け
ることにより、IC端子のピツチが同一で高さレ
ベルが異なる異種のICパツケージにあつてもIC
端子の高さレベルの差違に応じ搭載台を上位搭載
位置と下位搭載位置の各位置に設定することが可
能であり、これによつて上記搭載台に対する上記
異種のICパツケージの支承状態と、高さレベル
の異なるIC端子のコンタクトに対する載接状態
とを共に確保でき、IC端子の高さレベル差に起
因するIC端子への無用な過負荷を与えず、変形
等を来たすことなく適切なる接触を期待すること
ができ、共用タイプのICソケツトとして好適に
実用に供することができる。
尚第1図乃至第6図の実施例は上位搭載位置と
下位搭載位置を保持するため、即ち、上位と下位
の係止部10,11と搭載台3の脚部6との係止
を保持するため、係止部10,11の水平面の両
端に段部を形成した例(これを乗り超える時はス
ライドバー8の抜き差しに強制力を与えるか、又
は搭載台3を下方へ押圧して同バー8を抜き差し
し、押圧力を解除する)を示したが、第7図は上
記各位置を保持するための他例を示している。即
ち、スライドバー8′の下面に形成した上位係止
部10′と下位係止部11′とを段部を介さずに直
接斜面を介し連成すると共に、スライドバー8′
の左右にスライド面に対し弾性的に出没する係合
子21を一体に設け、スライドバー8′を貫装し
た台板1の穴内で同バー8′が一方向スライドす
る時、一方の係合子21が貫装穴内壁の一端側に
形成した凹所23内へ弾性的に雌雄係合し、同様
に同バー8′が他方向へスライドする時、他方の
係合子22が同他端側に形成した凹所24内へ弾
性的に雌雄係合(上記一方の係合子21は一端の
凹所23から滑り出て係合を解除)し、よつて上
記上位搭載位置と下位搭載位置とが保持されるよ
うにした場合を示す。
上記スライドバー類の操作位置を設定する手段
は他の公知のストツパー機構を採用しても良いこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はIC
ソケツトの平面図、第2図は同ICソケツトを部
分断面示する側面図、第3図はスライドバーの拡
大斜視図、第4図はICパツケージ搭載台の拡大
斜視図、第5図は異種ICパツケージに対するIC
パツケージ搭載台の上下設定位置を併示した拡大
断面図、第6図A及びBはスライドバーと搭載台
との連動状態を示す正面図、第7図Aはスライド
バーの他例を示す底面図、第7図Bは同一部断面
して示す側面図である。 1……絶縁台板、2……バネ性コンタクト、3
……ICパツケージ搭載台、7……係止片、8…
…スライドバー、10……上位係止部、11……
下位係止部、14,14′……IC端子、15,1
5′……ICパツケージ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁台板にICパツケージを支承するICパツケ
    ージ搭載台を具備させると共に、該ICパツケー
    ジ搭載台に支承されたICパツケージのIC端子と
    接触すべく配置されたコンタクトを具備させ、上
    記ICパツケージ搭載台を上記絶縁台板に対しス
    プリングの弾力に抗し下方動し同弾力に従い上方
    動する如く弾装し、更に上記絶縁台板に重ね合せ
    て上記ICパツケジー搭載台に支承されたICパツ
    ケージを保持し上記接触を保持するIC押え板を
    具備させて成るICソケツトにおいて、上記搭載
    台を上下動させるIC搭載台位置設定手段を備
    え、該搭載台位置設定手段は上記搭載台を上位搭
    載位置と下位搭載位置とに案内するカムを有し該
    カムを介し上記搭載台と結合されており、更に該
    搭載台位置設定手段は上記絶縁台板に対し移動可
    能に設けられ、その一方向への移動にて上記搭載
    台を上記カムに沿い上位搭載位置へ上昇動させ、
    同他方向への移動にて上記カムに沿い搭載台を上
    記下位搭載位置へ下降動させる構成としたことを
    特徴とするICソケツト。
JP11403383U 1983-07-22 1983-07-22 Icソケツト Granted JPS6022779U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403383U JPS6022779U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 Icソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11403383U JPS6022779U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 Icソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022779U JPS6022779U (ja) 1985-02-16
JPS6240366Y2 true JPS6240366Y2 (ja) 1987-10-15

Family

ID=30263752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11403383U Granted JPS6022779U (ja) 1983-07-22 1983-07-22 Icソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022779U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644049Y2 (ja) * 1988-04-25 1994-11-14 第一精工株式会社 Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022779U (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541676A (en) Chip carrier test adapter
JPH04296477A (ja) カードエッジコネクタ
JPH0715826B2 (ja) Icソケット
US4678255A (en) Chip connector
KR20070045816A (ko) 얼라이너를 갖는 반도체 소자용 테스트 소켓
JPS6026267B2 (ja) 電気コネクタ
KR940011572B1 (ko) Ram 접속기
JPH02148483U (ja)
JPS6240366Y2 (ja)
JPS632275A (ja) Icソケツトにおけるic取出し機構
US4201374A (en) Substrate carrier
JP2593218B2 (ja) Icソケットにおけるic取り出し機構
US4865554A (en) Socket for the use of an electric part
JPH0517829Y2 (ja)
JPH0633668Y2 (ja) コネクタ
JP2583696B2 (ja) Icソケット
KR910002237B1 (ko) Ic 소케트에 사용되는 ic 패키지 추출기구
JPS6317196Y2 (ja)
JPS6110423Y2 (ja)
JP3687307B2 (ja) レール係合部材及びこれを用いた電子機器並びにレール係合部材を用いた取付構造
JPH0411988B2 (ja)
JPS6115188Y2 (ja)
JP3204352B2 (ja) Icソケット
JPH0228619Y2 (ja)
JPH0635423Y2 (ja) Icソケットにおけるコンタクト植装構造