JPS6239756B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239756B2
JPS6239756B2 JP56089075A JP8907581A JPS6239756B2 JP S6239756 B2 JPS6239756 B2 JP S6239756B2 JP 56089075 A JP56089075 A JP 56089075A JP 8907581 A JP8907581 A JP 8907581A JP S6239756 B2 JPS6239756 B2 JP S6239756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
latch
circuit
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56089075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57204098A (en
Inventor
Kyoshi Obata
Kinji Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56089075A priority Critical patent/JPS57204098A/ja
Publication of JPS57204098A publication Critical patent/JPS57204098A/ja
Publication of JPS6239756B2 publication Critical patent/JPS6239756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声信号の基本周期を抽出する基本周
期抽出装置に関する。 音声信号の有声音部分はほぼ一定の周期の繰り
返し波形であり、その基本周期の抽出は音声信号
の処理に極めて有用である。 従来、音声信号の基本周期あるいは基本周波数
は、低域濾波回路、振幅制限増幅回路および零交
叉波発生回路等を使用して抽出していた。このよ
うにして得られた基本周期信号の位相は、低域濾
波回路の周波数一位相特性の非平担性のため基本
周波数が変わると入力信号に対して変化するとい
う欠点があつた。 本発明は上記欠点の無い音声信号の基本周期抽
出装置を提供するものである。 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。 第1図は本発明による音声信号の基本周期抽出
装置の一実施例を示す回路ブロツク図である。 第1図において、1は音声信号の入力端子であ
る。2は抵抗器3、ダイオード4および演算増幅
器5より構成され、入力端子1に供給された音声
信号の極性に対応して入力音声信号を1,0の2
値変換信号に変換する2値変換手段である。6は
クロツク発生回路、7はクロツク発生回路6の発
生したクロツクを分周しクロツクを発生する
分周回路である。8は2値変換手段2の出力信号
である2値信号および分周回路7の出力信号であ
るクロツクが供給せられ、この2値信号を順次
サンプリング記憶し、転送する転送手段、9は転
送手段8の出力端子Q2,Q3,……QN+1がそれぞ
れ入力端子1,2……Nに接続され、後述するラ
ツチ信号により上記出力Q2,Q3……QN+1をラツ
チするラツチ手段である。10は転送手段8およ
びラツチ手段9の出力の対応ビツトごとにその一
致、不一致を検出するべく配置された複数の一致
検出回路11〜11Nと、演算増幅器12と、
一端がそれぞれ、一致検出回路11〜11N
出力端子に接続され、他端が共通的に演算増幅器
12の一入力端子に接続された複数の抵抗器13
〜13Nと、演算増幅器12の一入力端子と出
力端子間に接続された抵抗器14より構成された
相関検出手段である。15は相関検出手段10
出力が供給され、その極大値の発生を検出してピ
ーク検出信号を発生するピーク検出手段である。
ピーク検出手段15は微分回路29と負パルス検
出回路30と正パルス検出回路31と、波形整形
回路22および波形整形回路23とDフリツ
プフロツプ24および25と、インバータ回路2
6と、アンド回路27と、ナンド回路28とから
構成されている。微分回路29はコンデンサ16
と抵抗器17により構成されている。負パルス検
出回路30はダイオード18と抵抗器19により
構成され、微分回路29の出力のうち負パルスの
みを検出して波形整形回路22に供給する。正
パルス検出回路31はダイオード20と抵抗器2
1により構成され微分回路29の出力のうち正パ
ルスのみを検出して波形整形回路23に供給す
る。Dフリツプフロツプ24のD入力は“H”レ
ベル+Vに接続され、Q出力はDフリツプフロツ
プ25のD入力に接続されている。Dフリツプフ
ロツプ24および25のCK入力には波形整形回
路23の出力が接続されている。波形整形回路
25の出力はインバータ回路26の入力に接続
され、インバータ回路26の出力はアンド回路2
7およびナンド回路28の一方の入力に共通的に
接続されている。アンド回路27のもう一方の入
力にはDフリツプフロツプ25のQ出力が接続さ
れ、アンド回路27の出力はラツチ手段9のL入
力に接続されている。ナンド回路28のもう一方
の入力にはクロツク発生回路6の出力が接続さ
れ、ナンド回路28の出力はDフリツプフロツプ
24および25のCLR端子に共通的に接続され
ている。 次に上記構成の音声信号の基本周期抽出回路の
動作を第2図に示したタイミング図とともに説明
する。 第1図の音声入力端子1に第2図のaに示す音
声信号が供給されたとすると、2値変換手段2は
音声信号aの極性に対応して第2図bに示す2値
信号を出力する。同図cはクロツク発生回路6の
発生するクロツクであり、同図dは分周回路7
の発生するクロツクである。2値変換手段2の
出力信号はクロツクにより順次サンプリングさ
れ転送手段8に記憶され、さらに転送される。同
図eは転送手段8にサンプリングされるデータ値
を示す。例えば時間t10において、転送手段8の
出力Q1〜Q11は“0,0,0,0,0,1,1,
1,1,1,0,”となつている。また、時間t17
において、転送手段8の出力Q1〜QN+1(Nは16
とする)は“0,0,1,1,1,1,1,0,
0,0,0,0,1,1,1,1,1,”となつ
ている。この時、ラツチ手段9にラツチ信号が供
給されたとすると、ラツチ手段9には転送手段8
の出力Q2〜Q17がラツチされ、ラツチ手段9の出
力Q1〜Q16は“0,1,1,1,1,1,0,
0,0,0,0,1,1,1,1,1”となる。
この時点で一致検出回路11の2入力は一致し
ておりその出力は“0”、一致検出回路11
2入力は不一致で、その出力は“1”となる。こ
のようにみていくと、一致検出回路11〜11
16の出力は“0,1,0,0,0,0,1,0,
0,0,0,1,0,0,0,0”となつてお
り、一致検出回路11〜1116のうち13個が一
致出力を、3個が不一致出力を発生している。次
に、時間t18では、転送手段8の出力Q1〜Q16
“0,0,0,1,1,1,1,1,0,0,
0,0,0,1,1,1”となり、一致検出回路
11〜1116のうち10個が一致出力を、6個が
不一致出力を発生する。さらに時間t19では7個
が一致出力を、9個が不一致出力を発生する。演
算増幅器12、抵抗器13〜13Nおよび14
は加算器を構成しており、相関検出手段10の出
力は一致検出回路11〜11Nの一致出力が多
い時高く、一致出力が少ない時低くなり第2図f
に示すように、階段波状の出力電圧を発生する。
相関検出手段10の出力電圧は、ピーク検出手段
15に含まれる微分回路29に供給される。微分
回路29の出力は負パルス検出回路30および正
パルス検出回路31に供給され、さらに、負パル
ス検出回路30の出力は波形整形回路22に、
正パルス検出回路31の出力は波形整形回路2
3に供給されている。従つて、相関検出手段10
の階段波状出力の立下りおよび立上りエツジが検
出され、第2図fに示す相関検出手段10の出力
に対して、波形整形回路23は第2図gに示す
出力を発生し、インバータ回路26は同図hに示
す出力を発生する。フリツプフロツプ回路24の
Q出力は波形整形回路23の出力パルスにより
“1”となり、フリツプフロツプ回路25のQ出
力はフリツプフロツプ回路24のQ出力が“1”
であつて、波形整形回路23に出力パルスが発
生した時のみ“1”となる。両フリツプフロツプ
24,25はインバータ回路26に出力パルスが
発生すると、クロツク発生回路6のクロツクCに
同期してリセツトされる。アンドゲート回路27
は、フリツプフロツプ25のQ出力が“1”であ
つてインバータ回路26の出力にパルスが発生し
た時のみ、その出力にパルスが発生する。すなわ
ち、フリツプフロツプ回路24,25、アンドゲ
ート回路27およびナンドゲート回路28は、波
形整形回路23の出力にパルスが2回以上連続
して発生した後、インバータ回路26の出力にパ
ルスが1回発生した時、アンド回路27の出力に
パルスが発生するよう構成されている。フリツプ
フロツプ回路24,25のQ出力波形を第2図i
およびjに、アンドゲート回路27およびナンド
ゲート回路28の出力信号波形をkおよびlに示
す。 上記構成によりピーク検出手段15は、相関検
出手段10の階段波状出力に立上りエツジが2回
以上連続した後、立下りエツジが発生した時のみ
出力パルスを発生する。その状態は第2図におい
て時間t29において発生している。このパルスは
ラツチ信号としてラツチ手段9のラツチ端子Lに
供給され、転送手段8のQ出力Q2〜Q17をラツチ
手段9にラツチする。同様にして時間t37におい
ても上記状態が発生し、ピーク検出手段15はラ
ツチ信号を発生する。なおこのラツチ信号は、第
2図fおよびkに示すように、相関検出信号fの
極大値の発生時点より1クロツク遅れて発生する
ので、ラツチ手段9には、1クロツク前の転送手
段8のデータがラツチされるよう接続されてい
る。 以上の構成によりラツチ信号は、入力音声信号
aに対してその基本周期ごとに、同位相の時間に
発生するので、この信号を音声信号の基本周期信
号として抽出することができる。 なお第2図では高周波成分の極めて少ない入力
信号に対する動作例を示したが、入力信号に高周
波成分があるピーク検出手段15は出力パルスの
発生条件を満足し基本周期以外にも出力パルスを
発生することがある。この出力パルスはアンド回
路27の出力とラツチ手段9のL入力端子間にア
ンドゲートを介挿し、そのゲートを相関検出手段
10の出力レベルで制御するよう構成してラツチ
手段9に達しないようにすればよい。なぜなら高
周波成分によつて上記出力パルスが発生するとき
の相関検出手段の出力レベルは基本波成分によつ
て発生するときに比べてかなり低いからである。 なお本実施例では、相関検出手段10は一致検
出回路とアナログ的な加算器を用いて構成した
が、第3図のように全デジタル的に構成すること
も可能である。第3図において、11〜11N
は第1図の一致検出回路11〜11Nと同様の
ものである。32はデータセレクタであり入力
D1〜D16に前記一致検出回路11〜11Nの出
力が供給されデータセレクタ端子(B,C,D,
E)には第4図に示すB,C,D,Eのクロツク
が供給されている。データセレクタ32の出力Y
はインバータ回路33の入力端子に接続され、イ
ンバータ回路33の出力はアンド回路34の一方
の入力端子に接続されている。アンド回路34の
他方の入力端子には、第4図のAで示すブロツク
が供給されている。35はカウンタでありその入
力CLKにはアンド回路34の出力が供給され、
クリア端子CLRには第4図のJに示すパルスが
供給される。36はラツチ回路であり、そのラツ
チ信号入力端子Gには第4図Fに示すパルスが供
給される。 以上の構成で、複数の一致検出回路11〜1
Nのうち一致信号“0”を出力している一致検
出回路の個数が時間tN時点でラツチ回路36に
記憶され、第2図の相関検出手段10と同等の機
能を有する相関検出手段10′となる。 さらに、第3図において、37はラツチ回路で
あり、そのラツチ信号入力端子Gには第4図Hに
示すパルス信号が供給されており、38はコンパ
レータであり、入力AおよびBにはラツチ回路3
6および37の出力が供給されている。39およ
び40はアンド回路であり、それぞれの一方の入
力端子には、コンパレータ38の(A>B)出力
端子および(A<B)出力端子が接続されてお
り、それぞれ他方の入力端子には共通的に第4図
Gに示すパルス信号が供給されている。 上記構成により、相関検出手段10′に含まれ
るラツチ回路36の出力データが、ラツチ回路3
7に記憶され、さらに、ラツチ回路36のデータ
が更新されたとき、このデータAと、前に記憶さ
れたデータBがコンパレータ38により比較さ
れ、(A>B)のとき、アンド回路39の出力端
にパルスが発生し、(A<B)のときアンド回路
40の出力端にパルスが発生する。従つて、ラツ
チ回路37、コンパレータ38およびアンド回路
39および40は第1図のピーク検出手段15
含まれる微分回路29、正、負パルス検出回路3
1,30および波形整形回路,22および2
3、インバータ26に代替可能なものであり、ア
ンド回路39の出力を第1図のフリツプフロツプ
回路24および25の入力CKに供給し、アンド
回路40の出力をアンド回路27とナンド回路2
8の共通入力端子に供給することにより、第1図
の相関検出手段10およびピーク検出手段15
含まれるアナログ的な信号処理はすべてデジタル
的に処理することができる。なお第4図Eに示し
たクロツクの周期と第2図dに示したクロツク
の周期は等しく、他のクロツクもそれに対応して
いるものとする。 以上、説明したように、本発明は入力音声信号
を極性に対応して“1”,“0”の2値信号に変換
した後、転送手段によりサンプリングして転送
し、一方、時間的に前のサンプリングデータをラ
ツチ手段により記憶しておき、上記転送手段によ
るデータの転送中に、上記記憶していたデータと
の相関を検出し、そのピークの発生ごとに上記記
憶データを更新し、この更新信号を入力音声信号
の基本周期信号として抽出するようにしたもので
ある。このようにすれば、基本周期の抽出に従来
のように低域濾波器を用いる必要がないので、抽
出した基本周期信号の位相は、入力音声信号の周
波数が変化しても入力信号に対して変化しないと
いう特長があり、このようにして得られた音声信
号の基本周期信号は音声信号の処理、例えば音声
の基本周期に同期した波形伸長処理あるいは波形
圧縮処理等に極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による音声信号の基本周期抽出
装置の一実施例を示す回路構成図、第2図はその
動作例を示すタイミング図、第3図は本発明によ
る音声信号の基本周期抽出装置の要部の他の実施
例を示す回路構成図、第4図はそれに用いられる
クロツク信号のタイミング図である。 2……2値変換手段、8……転送手段、9……
ラツチ手段、10……相関検出手段、15……ピ
ーク検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号を2値信号に変換する2値変換手段
    と、上記2値変換手段の出力と所定のクロツク信
    号が供給され、上記2値変換手段の出力を順次サ
    ンプリングして記憶転送する転送手段と、上記転
    送手段の並列出力の1クロツクシフトされた信号
    が入力され、ラツチ信号により入力信号をラツチ
    するラツチ手段と、上記ラツチ手段の並列出力
    と、上記転送手段の並列出力の相関を検出する相
    関検出手段と、上記相関検出手段の出力が供給さ
    れ、その極大値の発生時点より1クロツク遅れて
    ピーク検出信号を発生するピーク検出手段とを具
    備し、入力音声信号を上記2値変換手段により2
    値信号に変換し、上記転送手段により2値信号に
    変換し、上記転送手段により順次サンプリングし
    て転送するとともに、転送中のデータと上記ラツ
    チ手段のラツチデータとの相関を上記相関検出手
    段により求め、さらに上記ピーク検出手段により
    上記相関のピークの発生を検出し、ピーク発生ご
    とにラツチ信号を上記ラツチ手段に供給してラツ
    チデータを更新し、上記ラツチ信号を入力音声信
    号の基本周期信号として抽出することを特徴とす
    る音声信号の基本周期抽出装置。 2 特許請求の範囲第1項の記載において、相関
    検出手段が、ラツチ手段の並列出力および転送手
    段の並列出力のそれぞれ対応ビツトの出力信号が
    入力される複数個の一致検出回路と、該複数個の
    一致検出回路の出力のうちの一致出力の総和を検
    出する演算回路より構成されていることを特徴と
    する音声信号の基本周期抽出装置。
JP56089075A 1981-06-10 1981-06-10 Fundamental cycle extractor for voice signal Granted JPS57204098A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089075A JPS57204098A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Fundamental cycle extractor for voice signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089075A JPS57204098A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Fundamental cycle extractor for voice signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57204098A JPS57204098A (en) 1982-12-14
JPS6239756B2 true JPS6239756B2 (ja) 1987-08-25

Family

ID=13960731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56089075A Granted JPS57204098A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Fundamental cycle extractor for voice signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57204098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272671U (ja) * 1985-10-25 1987-05-09
JPH0443247Y2 (ja) * 1985-06-05 1992-10-13
JPH0465707B2 (ja) * 1985-04-27 1992-10-20 Maruman Golf

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465707B2 (ja) * 1985-04-27 1992-10-20 Maruman Golf
JPH0443247Y2 (ja) * 1985-06-05 1992-10-13
JPS6272671U (ja) * 1985-10-25 1987-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57204098A (en) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545356Y2 (ja) 計数回路
US5923190A (en) Phase detector having a sampling circuit
US4974234A (en) Method of and circuit for the measurement of jitter modulation of zero-related digital signals
US5550878A (en) Phase comparator
JP3042704B2 (ja) 信号デジタル化方法およびシステム
EP0301616B1 (en) Digital phase-locked-loop clock extractor for bipolar signals
JPS6239756B2 (ja)
US6337649B1 (en) Comparator digital noise filter
JPS6281850A (ja) 受信デ−タの最小ビツト検出方法
JPS6239757B2 (ja)
AU594593B2 (en) Method and arrangement for generating a correction signal in a digital timing recovery device
JP3171026B2 (ja) 周波数スペクトル分析装置
KR0132483B1 (ko) 디지탈 자기기록재생시스템의 데이타 추출회로
JP2553680B2 (ja) デジタル信号処理回路
KR960009902B1 (ko) 디지탈 오디오 적외선 수신기의 에러 처리 회로
JP2712725B2 (ja) 並列ディジタル信号のラッチ装置
JP2793726B2 (ja) 水平同期信号検出装置
JPS6257316A (ja) タイミング抽出回路
JPH0789653B2 (ja) 水平同期信号処理回路
KR950002063Y1 (ko) 광역 데이타 클럭 동기회로
JPH0316054B2 (ja)
JPH04207520A (ja) 非同期クロックパルスの同期化方式
SU894853A1 (ru) Селектор импульсов по периоду следовани
JP2671371B2 (ja) 位相比較器
KR900008271Y1 (ko) A/d변환기의 에러 조정회로