JPS6239642A - 複合樹脂組成物 - Google Patents

複合樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6239642A
JPS6239642A JP17694085A JP17694085A JPS6239642A JP S6239642 A JPS6239642 A JP S6239642A JP 17694085 A JP17694085 A JP 17694085A JP 17694085 A JP17694085 A JP 17694085A JP S6239642 A JPS6239642 A JP S6239642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
derivative
carboxylic acid
unsaturated carboxylic
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17694085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134537B2 (ja
Inventor
Nobuo Shiraishi
信夫 白石
Hideo Okawa
秀夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Fine Composites Co Ltd
Original Assignee
CALP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CALP Corp filed Critical CALP Corp
Priority to JP17694085A priority Critical patent/JPS6239642A/ja
Publication of JPS6239642A publication Critical patent/JPS6239642A/ja
Publication of JPH0134537B2 publication Critical patent/JPH0134537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合樹脂組成物に関し、詳しくは機械的強度に
著しく優れ、かつ透明性、平滑性、光沢性に優れており
、フィルム、シートをはじめ家具。
建材や自動車、家電製品の内装材、ハウジングなどに利
用することのできる複合樹脂組成物に関する。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕木材
、バルブ等のセルロース系材料は熱可塑化が困難であり
、とりわけ粉末化されたものはそれ自体をボード、シー
トなどへ熱圧成形することが困難であった。そのため、
木材粉末等は農業資料。
充填材などの付加価値の低い分野での利用に限られ、は
なはだしくは全く利用されることなく焼却されているの
が現状である。
そこで、このようなセルロース系材料の高度利用につい
て穏々の検討が進められている。例えば熱可塑性樹脂と
木粉を溶融混練した成形材料が知られているが、分散性
、相溶性、接着性が十分ではない。従って、この材料を
用いて得られる成形品は機械的強度2表面平滑性9表面
光沢性等の点で十分なものが得られていない。
本発明者らは上記従来の問題点を解消するため鋭意研究
を重ねた。その結果、変性ポリオレフィン樹脂、セルロ
ース系材料およびセルロース系材料に変性ポリオレフィ
ンをグラフトさせたグラフト体、%に変性ポリオレフィ
ンを特定の割合にグラフトさせたグラフト体よりなる複
合樹脂組成物を用(・て得られる成形品が機械的強度に
優れ、しかも透明性、平滑性、光沢性に浸れていること
を見出し、この知見に基づ(・て本発明を完成するに到
った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、第1に不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂または不飽和
カルボン酸あるいはその誘導体で変性されたポリオレフ
ィン樹脂と未変性ポリオレフィン樹脂との混合物(4)
、セルロース系材料■および不飽和カルボン酸あるいは
その誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂をセルロー
ス系材料にグラフトさせたグラフト体(C)よりなる複
合樹脂組成物を提供するものである。
さらに、本発明は第2に不飽和カルボン酸あるいはその
誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂または不飽和カ
ルボン酸あるいはその誘導体で変性されたポリオレフィ
ン樹脂と未変性ポリオレフィン樹脂との混合物(4)、
セルロース系材料a3)、不飽和カルボン酸あるいはそ
の誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂をセルロース
系材料にグラフトさせたグラフト体(c)および可塑剤
(D)よりなる複合樹脂組成物を提供するものである。
本発明における(3)成分は、不飽和カルボン酸あるい
はその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂(以下、
変性ポリオレフィン樹脂と略称する。)または変性ポリ
オレフィン樹脂と未変性ポリオレフィン樹脂との混合物
である。ここで変性ポリオレフィン樹脂としてはたとえ
ば、(a)ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸また
はその誘導体と、ラジカル発生剤とを溶媒の存在下また
は不存在下に加熱混合すること釦より得られるもの、(
1))ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体とニジストマーとラジカル発生剤とを溶媒の存
在下または不存在下に加熱混合して得たもの等を挙げる
ことができる。この発明においては、前記各種の変性ポ
リオレフィンのいずれにおいても不飽和カルボン酸また
はその誘導体の付加量は0.1〜14重量%、特に0.
5〜10重量%が好ましい。
前記変性ポリオレフィンの原料となるポリオレフィン樹
脂としては如何なるものであっても良く、たとえば、低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ボリブテン、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1等のモノオレフィンポリマーあるいはエ
チレン−プロピレンコポリマーまたはこれらのポリマー
の混合物等が好適((掌げられる。
前記エラストマーはジエンモノマーを主成分とする数平
均分子1500〜10,000の重合体で、室温で流動
性を示すものがfffましく・0このような例として、
たとえば分子内にカルボキシル茫、水酸基、メルカプト
基、〕為ロゲン原子、アミノ基。
アジリジノ基、エポキシ基等の官能基を有−する1、2
−ポリブタジェン、1,4−ポリブタジエ。
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、1.2+ ホ
+) ヘンタジエン、スチレン−ブタジェンコポリマー
、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ブタジェ
ン−イソプレンコポリマー、ブタジエンーペンタシエン
コボリマーノヨウナエラストマーや末端ヒドロキシル化
1.2−ポリブタジェン、l、4−ポリブタジェン等の
不飽和ジカルボン酸半エステル化物あるし・は官能基を
有しない数平均分子夕500〜10000の1.2−ポ
リブタジェン、1,4−ポリブタジェン、スチレン−ブ
タジェンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジェンコ
ポリマー等、または熱分解ゴム、オゾン分解ゴム等、さ
らには以上に挙げたエラストマーの混合物等が挙げられ
る・ 前記不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、たと
えばマレイン酸、無水ナジック酸、イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、インクロトン酸、メサコン酸、ア
ンゲリカ酸、ソルビン酸。
アクリル酸、無水マレイン酸、ls水イタコン酸。
無水シトラコン酸等が好ましく、特に無水マレイン酸が
好ましい。また、前記不飽和カルボン酸の誘導体として
は、前記不飽和カルボン酸の金属塩。
アミド、イミド、エステル等を使用することができる。
なお、この変性ポリオレフィンに使用する前記不飽和カ
ルボン酸およびその誘導体は前記したものの中の1種あ
るいは2種以上を使用することができる。
前記ラジカル発生剤はポリオレフィン住脂と必要に応じ
て配合されたエラストマーと不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体との反応を促進するものであれば良く、たとえ
ばベンゾイルパーオキシド。
ラウリルパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、
クメンパーオキシド、α、α′−ビス(1,−ブチルパ
ーオキシジイソプロビル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパ
ーオキシド、2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン等を好適に使用することができる。
このような各種の変性ポリオレフィンの中でも、前記(
a)ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸またはその
誘導体と、要すればエラストマーと・ ラジカル発生剤
とを溶媒の存在下または不存在下に加熱混合することに
より得られるものが好ましく、特にメルトインデックス
(以下、MIと略する。)が0.5〜20(1/10分
のポリエチレンおよび/またはポリプロピレンと無水マ
レイン酸と末端ヒドロキシル化ポリブタジェンとをキシ
レン、トルエン、ヘプタン、モノクロルベンゼン等の溶
媒中で、ベンゾイルパーオキシド等のラジカル発生剤シ
使田1.イ反大すAごシ1r上り才n磨れ六シとbの無
水マレイン酸を0.5〜10重景%重量したポリオレフ
ィン樹脂が好適である。
また、未変性ポリオレフィン樹脂としては、種種のもの
が使用でき、たとえば、ポリプロピレン。
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリブテン、ポリ−4
−メチルペンテン−1等のモノオレフィンポリマーある
いはエチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−塩化
ビニルコポリマー、プロピレン−塩化ビニルコポリマー
またはこれらのポリマーの混合物等が好適なものとして
挙げられる。
次に、本発明におけるCB)成分はセルロース系材料で
ある。本発明におけるセルロース系材料は、少なくとも
セルロースを含んでいればよく、例えばセルロース系繊
維、リグノセルロース系懺m カ挙げられる。具体的に
は木材パルプ、リファイナー・グランド・パルプ(以下
、RGPと略記する。)。
製紙パルプ、故紙、粉砕処理した木片、木粉、果実穀粉
、各種セルロースを例示することかで六る。
このように本発明におけるセルロース系材料の形状は特
に限定はなく、繊維状2粒状、粉状のセルロース系材料
を使用することができる。また、必要に応じて木材パル
プ、故紙等を粉砕したものを使用することもできる。こ
こで木粉としては松。
モミ、ポプラ、ニジ松等の粉砕品や鋸屑、カンナ屑があ
り、果実穀粉としてはクルミ、ビーナツツ。
ヤシ等の果実の粉砕品がある。また、各種セルロースと
して木材パルプをアルカリ処理し、機械的に細断したア
ルファ繊維フロックや綿実から得られるコツトンリンタ
ー、コツトンフロック、人絹を細断した人l1470ツ
ク等がある。これらの中でも特にRGFや木粉を用いる
ことが好ましい。なお、木粉を用いる場合にはできるだ
け微粉化して繊維同士のからみ合いをなくしたものが好
ましいが、作業の煩雑さ、経済性等を考慮すると、通常
20〜400メツシュ程度のものが用いられる。また、
几GPを用いる場合にも脱イオン水で攪拌処理して繊維
同士のからみをほぐしたものを用いることが好ましい。
次に本発明における(C)成分は変性ポリオレフィン樹
脂をセルロース系材料にグラフトさせたグラフト体であ
る。このグラフト体は各種製法により得ることができる
が、一般的には上記(A)、CB)両成分を混練するこ
とによって(9)成分中のセルロースの水酸基と(4)
成分である変性ポリオレフィン樹脂のカルボキシル基と
のエステル結合によるグラフト化反応によって得られる
ものである。
したがって、本発明の複合樹脂組成物はユ料として上記
(A)、a3)成分のみを用い、これを混練することに
よって(4)、 CB)、 (C)の3成分よりなるも
のとしてもよいし、或いはさらK(A)成分、特に未変
性のポリオレフィン樹脂のみを加えて稀釈したものでも
よい。また原料として(A)、■)成分に、さらに各種
製法により製造された(C)成分を加えたものであって
もよい。いずれKしても本発明の第1の複合樹脂組成物
においてはそれ自体が(4)、 (B)、 (c)の3
成分よりなるものとなっていればよく、その原料や製造
方法は間わな(・。但し、通常は製法上などより原料と
して(B)、 CB)成分のみを用い、これを混練する
ことによって製造するので、以下の記述はこのような製
法によるものに基いて行なう。
この場合上記(4)成分とCB)成分の配合割合は(4
)成分10〜95重量部、好ましくは15〜90重量部
に対して(B)成分90〜5重量部、好ましくは85〜
10重量部である。ここで(4)成分の割合が95重′
量部を超えると、剛性が低下するので好ましくない。一
方(4)成分の割合が10重量部未満であると、強度お
よび透明性、光沢性が低下するので好ましくない。
ここで(4)成分として変性ポリオレフィン樹脂と未変
性ポリオレフィン樹脂との混合物を使用する場合には変
性ポリオレフィン樹脂と未変性ポリオレフィン樹脂との
混合割合は中)成分の配合量等を考慮して選定すればよ
いが、通常変性ポリオレフィン樹脂を(4)成分中0.
3!if%以上とするのが好ましい。
なお、本発明においては、上記成分の他に、必要に応じ
て程々の添加剤を加えることができる。
佑L>げ トPグラフト什反衣な増進させる触嬢として
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、酸化物
、水酸化物、カルボン酸塩;あるいはジメチルベンジン
アミン、トリエチルアミン等のアミン系化合物;ピリジ
ン、ジメチルアニリン等の触媒を加えたりその他適宜滑
剤、酸化防止剤。
着色剤、帯電防止剤などの各種添加剤を加えることがで
きる。
本発明においては上述の成分を混練してなるものが含ま
れる。ここで混線は従来公知の方法2例えばヘンシェル
ミキサー等の混合機やニーダ−。
バンバリーミキサ−2各種押出機等を用いて行なえばよ
い。なお、混線は例えばバンバリーミキサ−もしくはニ
ーダ−の場合、140〜200℃、好ましくは150〜
190℃の温度にて15〜30分間、好ましくは15〜
20分間行なう。また、この際のニーダ−等の回転数は
通常50〜200rpm、好ましくは70〜150rp
mである。また、本発明では上記混練によってグラフト
化反応が行なわれるが、該グラフト化反応はジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中で行つて
もよい。いずれにしても適度の加熱下において行なうの
が好ましい。なお、変性ポリオレフィン樹脂のグラフト
する割合は、混練温度、混練時間等で調整することがで
きる。
このようにグラフト化反応を行ない、上記(4)。
ω)および(C)の3成分よりなる本発明の複合樹脂組
成物を得ることができる。ここで本発明における重」止
部以上、特に4重量部以上グラフトさせたものが好まし
い。
次に本発明の第2は、本発明の第1の複合樹脂組成物に
おける(A)、 CB)、 (Cりの3成分に、さらに
(ト)成分として可塑剤を含むものである。
ここで可塑剤としては脂肪酸系可塑剤、ポリエステル系
可塑剤、エポキシ化合物系可塑剤等があるが、これらの
中でも特に脂肪酸系可塑剤、例えばジメチルフタレート
、ジエチル7タレート、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート等カ好適である。
本発明の第2は上記の本発明の第1の複合樹脂組成物に
(D)成分としてこの可塑剤を配合することにより得ら
れる。
ここで鋤成分の配合割合は原料として(3)、@および
(D)成分を用い、これを混練することによって(4)
、 (E)、 (C)および(D)の4成分よりなるも
のとする場合、上記(4)成分と(B)成分の合計11
00fif部に対して2〜40重量部、好ましくは5〜
30重量部配合する。(ト)成分の配合割合が上記割合
を超えると、剛性が極端に低下し、上記割合未満である
と可塑剤の配合の効果が認められないので好ましくない
本発明の第2の複合樹脂組成物は、通常上記(4)。
(2)両成分に、さらに(D)成分として可塑剤を加え
、これら3成分を混練することにより得られる。
なお、本発明の第1および第2における混練に際しては
上述の成分を加えろ順序は特に制限はない。しかしなが
ら、まず(4)成分と(B)成分を加え、次t・で(D
)成分や必要な添加剤を加えることが好ましい。
叙上の如くして本発明の複合樹脂組成物を得ることがで
きる。
このようにして得られた本発明の複合樹脂組成物は加圧
成形、フィルム成形、押出成形、射出成形等の手段によ
り適宜形状に成形して各種成形品を製造することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の複合樹脂組成物によれば、従来、低い付加価値
でしか利用されていなかったセルロース系材料を高度に
利用して引張強さ、引張破断伸び。
引張弾性率等の機械的強度に著しく優れた成形品を得る
ことができる。
また、本発明の複合樹脂組成物によれば、透明性に優れ
た成形品を得ることができる。
しかも、本発明の複合樹脂組成物により得られる成形品
は平滑性や光沢性にも優れたものである。
さらにまた本発明の第2によれば、本発明の第1K比し
、一層透明性に優れた成形品を得ることができる。
Lf−r:リイ 太溢日J117″1布を罰詣釦隊物番
士フィルム、シートをはじめ家具、建材や自動車、家電
製品の内装材、ハウジングなどに有効に利用することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
調製例 リファイナー・グランド・バルブ(RGP )の調製ニ
ュージランド産うジアータパインを家電ミキサー中で脱
イオン水で1分間攪拌処理し、wG維のからみをほぐし
た後p集し、メタノール、次いでエーテルで洗い、乾燥
してRGPを得た。
実施例1〜5 (B)成分として調製例で得られたRGPを160℃に
調温されたニーダ−中(東洋精機製ラボブラストミル)
に導入し、9 Q rpmの回転数で10分間練ったの
ち、(4)成分として第1表に示した所定量の無水マレ
イン酸変性ポリプロピレン(出光石油化学(株〕製nH
oop )を加え30分間混練した。
ただし装置のミキシング部分の容量に合せ(4)、(D
)両成分の合計重量は24gにした。
次いで、得られた(2)、 CB)成分および、この(
4)。
(B)成分のグラフト化反応により得られた(C)成分
の3成分よりなる混練物を170°Cで加圧成形して0
.3m厚のフィルムを製造した。このフィルムより80
 vm X 5 mmの短冊形試片を作り、下記の方法
により物性の評価を行なった。結果を第1表に示す○ 評価方法 1、引張強さ、引張破断伸びおよび引張弾性率試験標点
間距離40mz+引張速度10 mW/minの条件に
て測定した。
2、透明性 スガ試験機(株)製カラーコンピューターHGM−20
を用いて全光線透過率を測定した。
3、平滑性 試片の表面を目視して評価した。
○・極めて平滑 Δ・・・部分的に荒(・ ×・・・荒い 4、光沢性 試片の表面を目視して評価した。
○・−・極めて良好 △・−若干くもりがある ×・・・不良 比較例1〜5 実施例1〜5において、無水マレイン酸変性ポリプロピ
レンの代りに未変性ポリプロピレン(メルトインデック
ス(MI ) 309/10m1n 、  密度0−9
097cm” +商品名: J−3050I(、出光石
油化学(株)製)を用いたこと以外は実施例1〜5と同
様にして行なった。結果を第1表に示す。
実施例6 実施例3においてRGPの代りに200メツシユの木粉
を用いたこと以外は実施例3と同様に行なった。結果を
第1表に示す。
比較例6 実施例6において無水マレイン酸変性ポリプロピレンの
代りに比較例1〜5で用いたものと同じ未変性ポリプロ
ピレンを用いたこと以外は実施例6と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
実施例7〜11 実施例1〜5において(D)成分として可塑剤(ジメチ
ル7タレート)20重量部を加えて混練して得た混練物
からフィルムを成形したこと以外は実施例1〜5と同様
にして行なった。結果を第1表に示す。
比較例゛7〜11 比較例1〜5において(D)成分として可塑剤(ジメチ
ルフタレート)20重全部を加えて混練して得た混練物
からフィルムを成形したこと以外は比較例1〜5と同様
にして行なった。結果を第1表に示す。
実施例12 実施例9においてRGPの代りに20()メツシュの木
粉な用いたこと以外は実施例9と同様にして行なった。
結果を第1表に示す。
比較例12 実施例12において、無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ンの代りに比較例1〜5で用いたのと同ド ↓亦糾 ゼ
 117° −し° 1ノ ・ノ L 田トナー −シ
 I!J  bJ  L奇ψJ血例12と同様にして行
なった。結果を第1表に示す。
実施例13 実施例3において、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
の代りに無水マレイン酸変性ポリプロピレンと未変性ポ
リプロピレン(比較例1〜5で用いたものと同じもの)
の混合物(重量比1:1〕を用いたこと以外は実施例3
と同様にして行なった。結果を第1表に示す。
実施例14 実施例13において(D)成分として可塑剤(ジメチル
フタレート)20重量部を加えて混練して得た、(4)
、Q3)、■成分および、この(4)、a3)成分のグ
ラフト化反応により得られた(C)成分の4成分よりな
る混練物からフィルムを成形したこと以外は実施例13
と同様にして行なった。結果を第1表に示す。
参考例 実施例及び比較例で用いたと同じ未変性ポリプロピレン
(以下、PPと略称する。〕または無水マレイン酸変性
ポリプロピレン(以下、可変性PPと略称する。)とR
GPを第2表に示す所定重量比で所定条件で混練し得ら
れた組成物について几GPにグラフトしていないポリプ
ロピレン区分をキシレンで48時間ソックスレー抽出し
た。キシレン抽出による重量減少率を第2表に示す。
なお、重量減少率は次式で表わした。
(ただし、blはPPまたはMAH変性PPとI’LG
Pの合計重廿を示し、Nは混練品をキシレンで抽出した
抽出残渣の重量を示す。) 比較例13.14 実施例1において(4)成分とω)成分の配合比を第1
表に示す所定量にし、混練時間を3分間に変えたこと以
外は実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
次に、得られたフィルムについて重量減少率を6111
定したところ比較例13で得られたフィルムは48.7
%、比較例14で得られたフィルムは28.1秀であっ
た。これらのフィルムはいずれも不透明でセルロース系
材料の分散は不良であった。
第2表 第2表より明らかなように、RGpとPPの混練物から
はPPがキシレン抽出で完全に取除かれるのに対し、R
GPと犯上変性PpではMAH変性PPの一部が抽出さ
れずに残渣中に残っている。
次K、該抽出残渣のIR分析を行なった。その結果、R
GPとPPの混練物からの抽出残渣のIRスペクトルに
はPP由来の吸収ピークは認められなかったのに対しR
GPとMAH変性PPの混練物からの抽出残渣のスペク
トルには1820crrL−” 、  1890 cr
tt−”などにPP由来の吸収ピークが認められた。
次に、RGPとppの混練物、 RGpと画質性pPの
混練物のそれぞれを0.2ms厚に加圧成形して得られ
たフィルムをサフラニン染色し、光学顕微鏡にて観察し
た。その結果RGPとPPの混練物から成形されたフィ
ルムはPPの連続相に粗いサフラニン染色されたRGP
が存在しているのに対し、RQPとMAH変性PPの混
練物から成形されたフィルムはRGPが細かく分散して
いた。
以上の結果より、RGpと犯ヨ変性PPの混練物は部分
的にグラフトが生起していることが確認された。
特許出願人  白  石  信  夫 同   カルプ工業株式会社 7−−−−゛

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性され
    たポリオレフィン樹脂または不飽和カルボン酸あるいは
    その誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂と未変性ポ
    リオレフィン樹脂との混合物(A)、セルロース系材料
    (B)および不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変
    性されたポリオレフィン樹脂をセルロース系材料にグラ
    フトさせたグラフト体(C)よりなる複合樹脂組成物。
  2. (2)不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性され
    たポリオレフィン樹脂または不飽和カルボン酸あるいは
    その誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂と未変性ポ
    リオレフィン樹脂との混合物(A)、セルロース系材料
    (B)および不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変
    性されたポリオレフィン樹脂をセルロース系材料にグラ
    フトさせたグラフト体(C)よりなる組成物であつて、
    前記グラフト体(C)が、(B)成分と(C)成分の合
    計を100重量部として不飽和カルボン酸あるいはその
    誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂を3重量部以上
    グラフトさせたものである特許請求の範囲第1項記載の
    複合樹脂組成物。
  3. (3)不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性され
    たポリオレフィン樹脂または不飽和カルボン酸あるいは
    その誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂と未変性ポ
    リオレフィン樹脂との混合物(A)、セルロース系材料
    (B)、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性さ
    れたポリオレフィン樹脂をセルロース系材料にグラフト
    させたグラフト体(C)および可塑剤(D)よりなる複
    合樹脂組成物。
  4. (4)不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性され
    たポリオレフィン樹脂または不飽和カルボン酸あるいは
    その誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂と未変性ポ
    リオレフィン樹脂との混合物(A)、セルロース系材料
    (B)、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体で変性さ
    れたポリオレフィン樹脂をセルロース系材料にグラフト
    させたグラフト体(C)および可塑剤(D)よりなる組
    成物であつて、前記グラフト体(C)が、(B)成分と
    (C)成分の合計を100重量部として不飽和カルボン
    酸あるいはその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂
    を3重量部以上グラフトさせたものである特許請求の範
    囲第3項記載の複合樹脂組成物。
JP17694085A 1985-08-13 1985-08-13 複合樹脂組成物 Granted JPS6239642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694085A JPS6239642A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17694085A JPS6239642A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239642A true JPS6239642A (ja) 1987-02-20
JPH0134537B2 JPH0134537B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=16022397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694085A Granted JPS6239642A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239642A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117216A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Nec Corp オーバーサンプル符号化装置
CN1102944C (zh) * 1997-08-19 2003-03-12 三井化学株式会社 复合树脂组合物
WO2019066071A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 古河電気工業株式会社 成形品
EP3730555A1 (en) 2016-03-31 2020-10-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
WO2021075224A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 国立大学法人静岡大学 セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
US11466140B2 (en) 2016-03-31 2022-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597817B2 (en) 2016-03-31 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11597818B2 (en) 2017-09-29 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010013001A (ko) * 1998-07-17 2001-02-26 야마모토 도시오 접합용 목질섬유질계 충전재와 올레핀계 플라스틱의복합재 시트

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117216A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Nec Corp オーバーサンプル符号化装置
CN1102944C (zh) * 1997-08-19 2003-03-12 三井化学株式会社 复合树脂组合物
US11466140B2 (en) 2016-03-31 2022-10-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
EP3730555A1 (en) 2016-03-31 2020-10-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11597817B2 (en) 2016-03-31 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd Thermoplastic resin composition, method of producing thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
US11629244B2 (en) 2016-03-31 2023-04-18 Furukawa Electric Co., Ltd. Thermoplastic resin composition, cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, method of producing cellulose-reinforced thermoplastic resin composition, molded article of cellulose-reinforced resin, and method of producing molded article of cellulose-reinforced resin
WO2019066071A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 古河電気工業株式会社 成形品
US11578192B2 (en) 2017-09-29 2023-02-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11597818B2 (en) 2017-09-29 2023-03-07 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11746215B2 (en) 2017-09-29 2023-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article
US11891498B2 (en) 2017-10-31 2024-02-06 Furukawa Electric Co., Ltd. Molded article provided with a resin part
WO2021075224A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 国立大学法人静岡大学 セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物
CN114585666A (zh) * 2019-10-17 2022-06-03 国立大学法人静冈大学 纤维素复合体的制造方法、纤维素复合体/树脂组合物的制造方法、纤维素复合体、以及纤维素复合体/树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134537B2 (ja) 1989-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239642A (ja) 複合樹脂組成物
FR2801596A1 (fr) Polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees et compositions de modifiants choc
JPS62138553A (ja) 熱可塑性ポリアミド−ポリフエニレンエ−テル組成物
JP3347958B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
EP2976367B1 (de) Verfahren zur herstellung funktionalisierter thermoplastischer elastomere
US4556690A (en) Acetal resin composition
JPS643906B2 (ja)
AU621184B2 (en) Resin composition
EP2190885B1 (de) Verfahren zur herstellung carboxylierter ethylenpolymerblends
US5196270A (en) Coated resin molding
EP1580231A1 (de) Polypropylen-Verbunde
JPH0657088A (ja) 高分子組成物
JP2641566B2 (ja) ポリオレフィン―植物繊維系成形用組成物
JPS6232137A (ja) 複合樹脂組成物
JPH05125125A (ja) カツプリング剤を調製するためにオレフインポリマーを変性する方法
JPS6232142A (ja) 複合樹脂組成物の製造法
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPS6239656A (ja) 新規グラフト体の製造方法
JP3298266B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JP5131910B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JPH06340771A (ja) ポリオレフィン−デンプン系成形用組成物
JPH0971711A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3342989B2 (ja) 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JPS6353214B2 (ja)
JP3817760B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees