JPS6239481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239481Y2
JPS6239481Y2 JP1982169098U JP16909882U JPS6239481Y2 JP S6239481 Y2 JPS6239481 Y2 JP S6239481Y2 JP 1982169098 U JP1982169098 U JP 1982169098U JP 16909882 U JP16909882 U JP 16909882U JP S6239481 Y2 JPS6239481 Y2 JP S6239481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking
paper sheets
accumulation
paper
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982169098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16909882U priority Critical patent/JPS5885265U/ja
Publication of JPS5885265U publication Critical patent/JPS5885265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239481Y2 publication Critical patent/JPS6239481Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、大きさ、模様などの異なる複数種の
紙葉たとえば銀行券を各種類ごとに分類、計数
し、ついで種類別に重合状態で集積するようにし
た紙葉の分類計数装置に関する。
(従来の技術) 銀行、デパート、ギヤンブル場などにおいては
多量の通貨が集まり、これらの整理に多くの人手
を費している。従来、硬貨については分類機、計
数機、包装機などがあり、また銀行券(紙幣)に
ついては計数機、包装機(施封機)などがあるが
それぞれ単能機であり、最近のように膨大な量の
銀行券の分類、計数には非常に手間がかかり、ま
た誤りの発生する余地が多い。
そこで、近時、大きさ、模様などの異なる複数
種の紙葉(銀行券)を紙葉取込口にセツトしてこ
の紙葉取込口の紙葉を1枚ずつ取込んで検知部で
必要な検知を行つたうえ各種類ごとに分類、計数
し、ついで分類計数した紙葉を1枚ずつ種類別に
集積部の各集積室内に重合状態で集積するように
した紙葉の分類計数装置が開発された。
(考案が解決しようとする問題点) この種紙葉の分類計数装置においては各集積室
内の状態を外部から確認できることが望ましい。
本考案は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、各集積室の前面を
透視し得る材料で構成して各集積室内の状態を外
部から確認できるようにした紙葉の分類計数装置
を提供しようとするものである。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案は大きさ、模様などの異なる複数種の紙
葉を紙葉取込口にセツトしてこの紙葉取込口の紙
葉を1枚ずつ取込んで検知部で必要な検知を行つ
たうえ各種類ごとに分類、計数し、ついで分類計
数した紙葉を1枚ずつ種類別に集積部の各集積室
内に重合状態で集積するようにしたものにおい
て、上記各集積室の前面を透視し得る材料で構成
したから、紙葉の集積状態の確認が容易となり操
作性、信頼性の向上が可能となる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は紙葉の分類計数装置としての銀
行券分類計数機の概略図であり、機体1の右側に
は紙葉取込口としての銀行券収容箱2および取出
し装置としての取出しロータ3が設けられてい
る。
上記銀行券収容箱2には約100枚の銀行券Pを
装填できるようになつている。そして、銀行券収
容箱2内に表裏、天地(上下)、券種を問わず混
合状態で投入された銀行券P…は取出し手段とし
ての取出しロータ3によつて最前部の銀行券Pか
ら順次1枚ずつ吸着され機体1内に取込まれた
後、ベルトなどからなる搬送路4を挾持搬送され
て検知手段としての検知部5を通過する。この間
検知部5では銀行券Pの種類、および真偽などに
関する判別を行い、真券およびその他の排除券に
分類する。なお真券とは正規の銀行券ですでにこ
の時点で券種の判定もなされている。また、排除
券とは偽造券や判別不能(汚れや破れのひどい
券)、異種券(取吸い対象外の券、例えば百円
券)、重ね取り券などの計数不能券などをいう。
排除券と判定された銀行券Pはゲート6によつ
て排除券集積部7に集積され、真券はさらに集積
部8に搬送されて判定結果にもとづきゲート9に
より1万円券Pが第1の集積室10に、ゲート1
1により5千円券Pが第2の集積室12に、ゲー
ト13により千円券Pが第3の集積室14に振分
けられ最後に五百円券Pが第4の集積室15に達
してそれぞれ集積される。
真券(排除券以外)については検知の判定結果
と排除券を除く各集積室10,12,14,15
の入口付近で各種類ごとのカウントを行い、ま
た、トータル数については排除券区分後から各集
積室10,12,14,15に区分される前まで
の間にカウントし、必要に応じてこれらカウンタ
ーの突合せを行つて計数ミスの検出を行うととも
に誤りがなかつたデータは後述するジヤーナル1
6に打出されるようになつている。
また、上記各集積室10,12,14,15内
には第2図に示すようにそれぞれ集積室10,1
2,14,15を上下に仕切つて主集積室10
a,12a,14a,15aの上方に銀行券P…
をロツトごとに一時集積する一時集積室10b,
12b,14b,15bを形成するロツト仕切体
17がそれぞれ設けられている。これらロツト仕
切体17…は第3図に示すようにくし歯状に成形
され、集積室10,12,14,15の一側壁を
形成する側板18に設けられたスリツト部を介し
て集積室10,12,14,15内に水平に延出
しており、ロータリーソレノイド19のON動作
により下方に回動して二点鎖線で示すように集積
室10,12,14,15外に出る構成となつて
いる。
また、第4図に示すように各集積室10,1
2,14,15の前面取出口は、上記ロツト仕切
体17…を境とし4枚の下部集積部カバー20…
と1枚の上部集積部カバー21とによつて閉塞さ
れている。これら上下部集積部カバー20…,2
1はアクリル等の各集積室10,12,14,1
5内を透視し得る材料から構成されているととも
にそれぞれ矢印方向に開扉可能となつている。ま
た、各集積部カバー20…,21はそれぞれロツ
クできオペレータのキー操作により開扉し得る構
成となつている。
また、第5図は銀行券分類計数機のオペレート
パネル22を示し、ジヤーナルプリンタ23、各
種スイツチ群24…、および表示ランプ群25…
が配設されている。パネル22の照合スイツチ2
4を押すことによりジヤーナル16への印字をス
タートするようになつている。集計すべき銀行券
Pの1かたまりを1ロツトと呼ぶことにすると、
照合スイツチ24を押し処理後、次に照合スイツ
チ24を押すまでの間に機械が処理した銀行券P
…がそれに対応することとなる。ジヤーナル16
にはそのロツト毎の券種別枚数、金額およびロツ
トの合計金額と、それまでに機械で処理した累計
の券種別枚数、金額、合計金額が1度に打出され
るようになつている。しかして、照合スイツチ2
4の押下げによつてジヤーナルプリンタ23が印
字スタートするとともに集積部8のロータリーソ
レノイド19…がONしてロツト仕切体17…が
下方に回動してロツト仕切体17…上に集積され
ている銀行券Pを下の主集積室10a,12a,
14a,15aに落下させる。つまり、1ロツト
の銀行券Pが搬送区分されて計数上も誤りが無い
ことが保証されたのちはじめて主集積室10a,
12a,14a,15aの下に集積されることに
なり、それまでの処理過程では未完結のロツトの
銀行券P…は一時集積室10b,12b,14
b,15bにある。搬送路4の途中でのジヤムや
カウンタ突合せによる計数の異常などが発生した
場合には、ロツド仕切体17…上の銀行券P…は
もう一度最初から処理のやり直しを行うことにな
る。これらに関する計数上の処理は機械内で自動
的に行なわれる。
また、何ロツト分かの処理が進み、主集積室1
0,12,14,15に規定枚数以上たとえば
1000枚の銀行券P…が集積されるとオペレートパ
ネル22の集積満杯ランプ25が点灯するととも
に第1〜第4の集積室10,12,14,15の
うちどれが満杯かをも各集積室10,12,1
4,15付近に設けたランプ(図示しない)で表
示し、同時にチヤイムなどを鳴してオペレータに
処理を促すことになる。オペレータはキーによつ
て満杯になつた主集積室10aあるいは12a,
14a,15aの前面取出口を閉塞している下部
集積部カバー20を開扉して銀行券P…を取出す
ことになるが、このとき一時集積室10b,12
b,14b,15bは上部集積部カバー21によ
つて閉塞されているため不必要な銀行券P…に触
れることがない。
また、前述したように搬送路4の途中でのジヤ
ムやカウンタ突合せによる計数の異常などが発生
した場合など一時集積室10b,12b,14
b,15b内の銀行券P…を取出す場合には上部
集積部カバー21を開扉することにより全ての一
時集積室10b,12b,14b,15bを一度
に開放して行うことになるが、主集積室10a,
12a,14a,15aは下部集積部カバー20
…によつて閉塞されているため不必要な銀行券P
…に触れることがない。
また、各集積室10,12,14,15の前面
取出口を閉塞する集積部カバー20…,21は各
集積室10,12,14,15内を透視し得る材
料から構成されているため集積状態を容易に確認
できることになる。
なお、上述の一実施例において、第1〜第4の
一時集積室10b,12b,14b,15bを1
枚の上部集積部カバー21で同時に開閉するよう
にしたが個々に設けてもよく、また、回動式でな
くスライド式であつてもよい。その他、本考案の
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは
勿論である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、紙葉の集
積状態の確認が容易となり操作性、信頼性が良い
といつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は概略的構成図、第2図は集積部のカバーを取外
した状態の正面図、第3図は集積部要部の斜視
図、第4図は集積部のカバーを取付けた状態の正
面図、第5図はオペレートパネルの正面図であ
る。 2……紙葉取込口、5……検知部、8……集積
部、10,12,14,15……集積室、17…
…ロツト仕切体、20,21……集積部カバー、
P……紙葉類。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 大きさ、模様などの異なる複数種の紙葉がセツ
    トされる紙葉取込口と、この紙葉取込口にセツト
    された紙葉を1枚ずつ取出す取出し手段と、この
    取出し手段により取出された紙葉の種類を検知す
    る検知手段と、この検知手段の検知結果に基づき
    紙葉を各種類ごとに区分集積する一時集積室およ
    び主集積室からなる集積部と、この集積部の前面
    を透視可能な状態で閉塞する集積部カバーとを具
    備してなることを特徴とする紙葉の分類計数装
    置。
JP16909882U 1982-11-08 1982-11-08 紙葉の分類計数装置 Granted JPS5885265U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909882U JPS5885265U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 紙葉の分類計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909882U JPS5885265U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 紙葉の分類計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885265U JPS5885265U (ja) 1983-06-09
JPS6239481Y2 true JPS6239481Y2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=29961102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16909882U Granted JPS5885265U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 紙葉の分類計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885265U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106897A (ja) * 1973-02-10 1974-10-09
JPS5181699A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Laurel Bank Machine Co
JPS52139495A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Asahi Seiko Co Ltd Money exchanging machine with distinguishing means

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106897A (ja) * 1973-02-10 1974-10-09
JPS5181699A (ja) * 1975-01-14 1976-07-17 Laurel Bank Machine Co
JPS52139495A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Asahi Seiko Co Ltd Money exchanging machine with distinguishing means

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885265U (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061461A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPWO2008044278A1 (ja) 紙幣処理機
JPS6130318B2 (ja)
JPS5818668B2 (ja) 銀行券処理装置
JPS6239481Y2 (ja)
JPS5825490Y2 (ja) 紙葉の分類計数装置
JPS5972590A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPH09204550A (ja) 紙幣処理装置
JPH063493Y2 (ja) 紙葉類処理機
JPS6128073B2 (ja)
JPS5816515B2 (ja) 紙葉の分類計数装置
JPH0241727Y2 (ja)
JPS5933098Y2 (ja) 物品区分装置
JPS6093580A (ja) 貨幣分類計数方式
JPH0218241A (ja) 紙幣出金処理装置
JPS624143A (ja) 窓口現金処理装置
KR910008805B1 (ko) 지엽류 분류장치
JPS5814713B2 (ja) 券類処理装置
JP3730270B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS62121594A (ja) 貨幣処理装置
JPS60171592A (ja) 循環式自動入出金機
JPS58114187A (ja) 集積装置
JPS60258698A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPS60263288A (ja) 現金処理装置
JPS60258056A (ja) 紙葉類の集積制御方式