JPS60258698A - 紙葉類の集積制御方式 - Google Patents

紙葉類の集積制御方式

Info

Publication number
JPS60258698A
JPS60258698A JP59114243A JP11424384A JPS60258698A JP S60258698 A JPS60258698 A JP S60258698A JP 59114243 A JP59114243 A JP 59114243A JP 11424384 A JP11424384 A JP 11424384A JP S60258698 A JPS60258698 A JP S60258698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
stacking
accumulation
banknotes
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59114243A
Other languages
English (en)
Inventor
英人 三村
啓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59114243A priority Critical patent/JPS60258698A/ja
Publication of JPS60258698A publication Critical patent/JPS60258698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば紙幣を受入れて自動的に検知し、か
つ分類、計数、収納を行なう複数の集積部と収納部とを
有する紙幣分類計数装置等における紙葉類の集積制御方
式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、複数の金種が混在する紙幣を一括して受入れて自
動的に鑑査し、かつ分類、計数し、その後収納する現金
分類計数機が実用化されている。
このような現金分類計数装置にあっては、通常、万円紙
幣、天子円紙幣、千円紙幣、五百円紙幣を4つの集積部
へ区分、集積し、その後対応する収納部へ収納されるよ
う罠なっており、各紙幣を集積、収納する集積部、収納
部が固定されている。
しかし、近年、種々の業種で上述したような現金分類計
数機が使用されるようになってきて、業種により処理を
する紙幣の種類あるいはその割合が異なるため、今まで
のように固定の集積部に決まった紙幣を集積していたの
では効率が悪くなってしまうことがあり、一種類の紙幣
を複数の集積部に集積し、対応する複数の収納部に収納
するものが考えられている。
しかしながら上記のようなものでは、一つの集積部の集
積枚数とこの集積部に対応する収納部の収納枚数との合
計枚数が収納限度枚数となった際、一度肝数を停止し、
紙幣を集積する集積部の変更をオペレータが手作業で行
うという面倒な作業が必要であった。このため、処理効
率が非常に悪いという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的と
するところは、処理効率の向上が計れる紙葉類の集積制
御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、複数の一時集積部に同一種類の紙葉類を集
積し、一方の一時集積部の集積枚数とその一時集積部に
対応する収納部の収納枚数とを加えた枚数が所定枚数に
達した時、紙葉類の集積を他方の一時集積部に変更する
ようにし〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図は現金分類計数システムを示すものであ
り、紙幣分類計数装置1、硬貨分類計数装置2および操
作表示装置3によって構成されている。上記操作表示装
置3は操作部4、CRT表示部5、プリンタ部6、全体
を制御する制御部7、メモリ部8、時計装置9、RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)10m、10bおよび
紙幣分類計数装置1、硬貨分類計数装置2との間でデー
タのやりとりを行なうインターフェイス11、集積制御
テーブル120、よりカードリーダ140によって構成
されている。
上記操作部4は、第3図に示すように、モード指定スイ
ッチ21、テンキー22、手入カキ−23、金種指定キ
ー24、小切手の種別を示すファンクションキー25、
計数開始指定用の開始キー26、分類の終了を示す完了
キー27、最新14件分の手入力の内訳データの表示に
切換える画面切換キー28、クリアキー29、手入力デ
ータを全て取消す取消キー30a1および手入力データ
1件を取消す訂正キーsob新旧指定キー110h、1
10b、正損指定キー111a、1llb、プログラム
キー112などによって構成されている。上記モード指
定スイッチ2JはOFF、オペレータ、整理、精算など
の処理モードを指定するものである。なお、上記手入カ
キ−23、開始キー26などは自照式のキーとなってい
る。
上記紙幣分類計数装置1は第4図および第5図に示すよ
うに構成されている。すなわち、本体3ノの右上部に紙
幣投入口32とリジェクト口33とが設けられている。
そして、この紙幣投入口32に対向する本体3ノ内には
、紙幣取出装置34が設けられており、投入口32に載
置されている紙幣Pが順次1枚ずつ取出され取込搬送路
35内に送り込まれるよう罠なっている。そして取出さ
れた紙幣Pは取込み搬送路35の搬送途中において紙幣
の金種、真偽、正損、表裏等を判別する判別部36を通
過するようになっている。この判別部36によって異常
と判別された紙幣Pは前記紙幣リジェクト口33に送ら
れ、正常な紙幣Pは振分ゲート37によって図中左方へ
案内される。又、上記の判別部36によって表と判別さ
れた紙幣Pは第1の搬送路38へ導びかれ、裏と判別さ
れた紙幣Pは第2の振分ゲート39によって第2の搬送
路すなわち表裏反転搬送装置40へ導びかれ、裏から表
に修正される。又、上記の第1の搬送路38と第2の搬
送路(表裏反転搬送装置)4θの通過時間は、同一通過
時間に設定されており、一定ピツチで搬送されてくる紙
幣P・・・は第2の振分ゲート39によって振り分けら
れて別々の搬送路38.40を通過しても合流部4ノで
合流する時は衝突、ピッチ詰まりを起こすことなく、一
定ピツチで合流搬送するようになっている。きらに、表
裏がそろえられた紙幣Pは、合流部41に接続された区
分部としての区分搬送路42へ搬送され金種ごとに区分
されるよう罠なっている。そして、区分搬送路42の下
方には金種ごとに区分された紙幣を順次面方向に積層し
た状態で集積する集積装置43a。
43b 、43c 、43dとこの集積装置43a。
(3b 、 43c 、43dK集措すれた紙幣P −
・・を支承するとともに必要に応じて収納庫(収納部)
44a、44b、44a、4ddへ収納せしめるべくシ
ャッター装置45が設けられている。さらに各収納庫4
4h〜44dへの収納を確実にする為に紙幣P・・・を
押し込む押し込み装置46が設けられている。
しかして、前記取込搬送路35にてベルト挟持搬送され
た紙幣Pは前記判別部36にて判別され、真偽、異常と
判別された紙幣Pは第1の振分ゲート37にて正紙幣搬
送部に振り分けられる。ついで、正常な紙%Pでも表と
判別された紙幣Pは第1の搬送路38へ導びかれ、裏と
判別された紙幣Pは第2の振分はゲート39にて振り分
けられ第2の搬送路(表裏反転搬送装置)J(+の一部
を構成するひねり搬送路にて裏紙幣Pを180°反転搬
送して表紙幣Pに修正した後、水平搬送路を通すことに
よりひねり搬送路にてついたくせを水平搬送路50にて
修正する。その後、前記合流部41にて第1の搬送路3
8から送出はれてくる表紙幣Pと、第2の搬送路40か
ら送出されてくる表紙幣Pとが紙幣間ピッチが狂うこと
なく合流搬送される。
また、前記区分搬送路42は第1の搬送路38と第2の
搬送路(表裏反転搬送装置)40とを介して搬送され合
流部41にて合流した紙幣P・・・を金種ごと九番集積
装置43h〜43dに向けて区分するもので、つぎのよ
うに構成されている。すなわち、第6図および第7図に
示すように上記区分搬送路42は複数のガイドローラ5
0・・・を介して張設された搬送ベルト51と、この搬
送ベルト51の略水平部下面にその一部が接するようガ
イドローラ52・・・を介してそれぞれ張設された複数
本の搬送ベルト53・・・との相互対向面部で紙幣Pを
矢印り方向に挾持搬送するよ5になっている。また、第
1〜第3の集積装置43a〜43cに対応する位置には
図示しないロータリンレノイドによって回動可能な振分
ゲート54m、54b、54eが配設されていて、矢印
り方向に直進しようとする紙幣P・・・を適宜集積装置
438〜43c側に導びくことかできるようになってい
る。また、振分ゲート54m、54b、54aによって
それぞれ振分けられた紙幣Pは搬送ベルト53の略垂直
部とこの略垂直部にその一部が接するようガイドローラ
55.55を介して張設された搬送ベルト56との相互
対向部に形成された搬送路57を介してそれぞれ第1〜
第3の集@装置43&〜43cに搬出される構成となっ
ており、また、第4の集積装置43dに導びがれる紙幣
Pは搬送ベルト51と第6図中右端の搬送ベルト53と
の相互対向面で形成され区分搬送路42の終端部で直接
送り込まれるよう忙なっている。このように構成された
区分搬送路42は前記合流部41より送出された紙幣P
・・・を順次前記搬送ベルト51と53・・・とを介し
て挾持しながら短手搬送する。そして例えば集積装置4
3hに1万円紙幣が、集積装置43bに玉子円紙幣が集
積装置43eK千円紙幣が集積装置43rlに五百円紙
幣が集積されるように設定される場合で、舵記判別部3
6による金種判別の結果搬送されてくる紙幣Pの金種が
例えば1万円紙幣である場合には、前記図示しないロー
タリンレノイドが励磁されて前記区分ゲート51aが第
6図に示す状態から上方すなわち第7図の実線位置に回
動変位し、紙幣Pがこの区分ゲート54aによって下方
に案内されて搬送路57内に送り込まれる。この後、前
記図示しないロータリソレノイドが消磁されて区分ゲー
ト54hが第6図に示す状態(第7図の2点鎖線状態)
K復帰される。玉子円紙幣の場合は区分ゲート54bが
上記同様に作動し、千円紙幣の場合は前記区分ゲート5
4c、が上記同様に作動する。
五百円紙幣の場合は途中で振分けられることなく区分搬
送路42の終端部まで自然に搬送案内される。区分搬送
路42に導びかれた紙幣P・・・はこのようKして金種
区分されることとなる。
このようにして金種区分された紙幣P・・・を集積する
前記集積装置43a、43b、43c。
43dを第6図、第7図および第8図に基づいて説明す
る。前記区分ゲート54aの下方に対応して設けた第1
の集積装置43a1前記区分ゲート54bの下方に対応
して設けた第2の集積装置43b1前記区分ゲート54
Cの下方に対応して設けた第3の集積装置43c1およ
び前記区分搬送路42の終端部の下方に対応して設けた
第4の集積装置43dは略同等の構M、を有し、前記区
分ゲート54a〜54aで振分けられた後、搬出路57
・・・によって搬出された紙幣P・・・あるいは区分搬
送路42の終端部から直接搬出された紙幣P・・・を面
方向に重ねるための羽根車機構60と紙幣の辺部を案内
して集積する集積部(一時集積部)61a、61b、6
1Q。
67dとからそれぞれ構成されている。上記羽根本機構
60と集積部61gとの具体的構成は付けられた羽根車
68が歯車機構等の動力伝達系(図示せず)を介して回
転するようKなっている。上記羽根車68は、リング状
の羽根車本体68mと、この周面に対して基端部が支軸
62に対して放射状に突設されて所定方向に折曲された
複数枚の羽根板611b・・・から構成されている。又
、各羽根板68b・・・は互いの先端部間隔は広く基端
部に向って順次狭ばまっていて渦巻状に形成されている
。又、上記羽根車68゜68は第8図に示すように紙幣
Pの折目を避けられるような間隔で折目の外方に位置し
て取付けられている。
又、前記各集積部61m・・・は前記羽根板68b。
68bが通過可能なよ5に切欠部69IL、69gを有
した左側壁板69と、紙幣Pを面方向に重合して集積で
きるようなスペースを設けて前記左側壁板69に対向配
置した右側壁板7oとから構成され、正面には透明アク
リル板7ノが開閉自在に設けられている。
前記押し込み装置46を第8図を参照して説明する。す
なわち、本体31に固着されたサイドフレーム63とこ
のサイドフレーム63に一端が固着された上下移動自在
なスライドレール9QとこのスライドV−に90の移動
@f’i”oaに固着される可動体としてのフレーム9
1と各県@tPex、−・・に対応して上記フレーム9
1に取付けられた押込部材92・・・とから形成され、
上記フレーム9ノが上下動自在(第8図の矢印B方向)
なように構成されている。又、上記フレーム9ノの駆動
は本体31に固着したブラケット93とこのブラケット
93にモータ94と軸受箱95が取付けられている。モ
ータ94の出力軸にはカサ歯車96が取付けられ、軸受
箱95内に嵌着されたシャフト92の一端にもカサ歯車
98が取付けられ、これら歯車対96゜98からなる動
力伝達機構99を介してモータ94からの出力がシャフ
ト97に取着されたシャフト97に伝達されるようにな
っている。又、シャフト97の他端側にはアーム100
が固着しアーム100とビン10ノを介してリンク10
2が回転自在に取付けられている。又、前記フレーム9
ノには固定ビン103が固定されこの固定ビン10 J
IC上記リンク102が嵌着しモータ94の回転力を上
記フレーム9ノに上下運動に変え伝達するよう構成され
ている。
前記硬貨分類計数装置2は、第1図に示すように、投入
ロア0に投入された硬貨を判別、選別した後、各金庫ご
とに集積する複数の一時集積部71h、71b、71a
、71d、71e。
711からなる集積部72と、この集積部72に集積し
た後、硬貨を一括して収納する複数の金庫73* 、7
3b 、73c 、73d 、73e 。
73fからなる収納部74とから構成されている。
次に集積制御テーブル120について説明する。
集積制御テーブル120は、第9図に示すように集積遷
移アドレステーブル1201Lと、集積遷移テーブル1
20bから成り、不揮発性の記憶素子により構成されて
いる。集積遷移アドレステーブル120hは、第10図
に示すごとく、各巻の新・旧、正・積別の集積遷移テー
ブル120bを参照するためのアドレステーブルで、エ
リアa ””−nで構成され、その金種、新旧、正損に
対応した巻を集積すべき一番左側の集積部に対する集積
遷移テーブル120bのアドレスがセットされている。
これは、集積内容のセットを行なうことにより、この集
積遷移アドレステーブル120aがセットされる。
集積遷移テーブル120bは、第11図(、)に示すよ
うに各集積部61a・・・の集積枚数とその集積部に対
応する収納庫の収納枚数の合計が収納容量枚数に達した
場合、それまで集積していた券をどの集積部へ集積させ
る゛かを示すエリアa′〜n′からなるテーブルで、テ
ーブルA、B。
C,Dが各集積部611L・・・別に構成されている。
各々の遷移テーブルA、B、C,Dの各エリアは、第1
1図(b)に示す集積部コード記憶エリア130と満杯
フラグ記憶エリア131とによって構成され、集積部の
集積枚数とその集積部にしていく順番に集積部コードが
セットされている。
集積部コードは、紙幣をどの集積部へ集積させるかを決
定するコードで、α、β、r、δ。
θの三種がある。αは集積部611Lへ、βは集積部6
1bへ、γは集積部61cへ、δは集積部61dへ、θ
は紙幣リジェクトへ集積させるコードである。満杯フラ
グは、該尚する集積部コードにより示される集積部61
a・・・の集積枚数とその集積部に対応する収納庫の収
納枚数の合計が収納容量(限度つ枚数であるか否かを示
したもので、収納容量枚数時に制御部7によりセットさ
れ、収納容量枚数未満になった場合にリセットされる。
集積部コードは、前述した集積内容のセットを行なった
場合、新たにセットされるが、満杯フラグは集積部の集
積枚数とその集積部に対応する収納庫の収納枚数との1
合計が収納容量枚数であるか否かの状態によってセット
・リセットされ、集積内容セット時には変化しない。
例えば、万円券を2つの集積部61h、61bへ、新五
千円券、新千同巻を集積部61eへ、旧五千円券、日干
同巻、旧五百円を集積部61dへ集積するように設定す
ると、集積遷移アドレステーブル120aと集積遷移テ
ーブル120bの内容は第12図に示すように設定され
る。
第12図中、adrAは集積遷移テーブルAの先頭アド
レスを、adrBは集積遷移テーブルBの先頭アドレス
を、adrCは集積遷移テーブルCの先頭アドレスを、
adrDは集積遷移テーブルDの先頭アドレスを、ad
rEは集積遷移テーブルDの最終アドレスである。
判別部36からの判定データにもとづき、紙幣の集積光
を決定するアルゴリズムについて説明する。判別部36
から得られる判定データにより紙幣の金種、新旧別、正
損等の情報が得られ、このデータにより集積遷移アドレ
ステーブル120aのうちの一つのアドレスが選択され
る。次にそのアドレスで示されるテーブルの内容を参照
し、満杯フラグがセットされていれば、その集積部には
集積できないので次の番地の内容をチェックする。この
ように、順次アドレスを増しながら満杯フラグをチェッ
クし収納満杯でない一番最初のテーブルの内容から紙幣
の集積すべき集積部コードを得ることができる。
上述した第12図の例は、紙幣が旧券の万円券の損券で
あった場合についてのものである。
次に、このような構成において第13図に示すフローチ
ャートを参照しつつ動作を説明する。
たとえば今、オペレータはモード指定スイッチ21をプ
ログラムモードに設定しく5T1)、各集積装置43a
、・・・つまり集積部61a・・・に集積せしめる金種
を指定する。すなわち、まずオペレータは集積部(第1
の一時集積部)61aK集積する券種つまり金種キー2
4、新旧指定キー110、正損指定キー111を用いて
、万円券の新、旧、正、損を指示する(Sr1)。
ついでプログラムキー111を投入する(STJ)。
すると、制御部7は集積制御テーブル120に対応する
データをセットする(STY)。すなわち、第12図に
示すよう忙、集積遷移アドレステーブル120aのエリ
アa、b、g、hにadrAをセットし、集積遷移テー
ブル120bのエリアa′における集積部記憶エリア1
30に集積部61aの集積部コード「α」を記憶せしめ
る。
ついで、オペレータは集積部(第2の一時集積部)61
bに集積する券種つまり金種キー24、新旧指定キー1
101正損指定キー111を用いて、万円券の新、旧、
正、損を指示する(ST、5)。ついでプログラムキー
112を投入する(ST6)。すると、制御部7は集積
0部61&に集積する内容と一致すると判断し、集積遷
移テーブル120bのエリアb′における集積部記憶エ
リア130に集積部61bの集積部コード「β」を記憶
せしめる(ST7)。
ついで、オペレータは集積部61eに集積する券種つま
り金種キー24、新旧指定キー110、正損指定キー1
1ノを用いて、玉子同巻、千円券の新、正、損を指示す
る(STJ)。ついでプログラムキー112を投入する
(ST!?)。
すると、制御部7は集積制御テーブル120に対応する
データをセットする(STfO’)。すなわち、第12
図に示すように1集積遷移アドレステーブル1201L
のエリアc、d、s@fにadrCをセットし、集積遷
移テーブル120bのエリアj′における集積部記憶エ
リア130に集積部61eの集積部コード「γ」を記憶
せしめる。
ついで、オペレータは集積部61dに集積する券種つま
り金種キー24、新旧指定キー110、正損指定キー1
11を用いて、玉子同巻、千円券、五百円券の旧、正、
損を指示する(BTlj)。
ついでプログラムキー112を投入する( S T 1
2)。
すると、制御部7は集積制御テーブル120に対応する
データをセットする(STJ、9)。すなわち、M12
図に示すように、集積遷移アドレステーブルl 20 
aのエリアi、ky/+m。
nKadrDをセットし、集積遷移テーブル120bの
エリアm′における集積部記憶エリア130に集積部6
1dL:D集積部コード「δ」を記憶せしめる。
そして、オペレータが完了キー22を投入し、(8T1
4)、モード指定スイッチ2ノをオフに設定することに
より(ST15’)、制御部7はプログラムモードを解
除せしめる。
このような状態において、紙幣の分類計数動作を行う。
すなわち、オペレータはモード指定スイッチ21をオペ
レータモードに設定し、ついで現金つまり複数枚の紙幣
Pを方向を揃えて紙幣分類計数装置1の紙幣投入口32
に一括して立位状態で投入し、開始キー26を投入する
すると、制御部7は紙幣分類計数装置1を駆動せしめる
とともに、開始キー26を点灯せしめる。これにより、
紙幣Pは取込み搬送路35で判別部36に搬送され、そ
の判別部36は搬送されてきた紙幣Pの金種、真偽、正
損、表裏などを判別する。この判別結果はインターフェ
イス11を介して制御部7に供給される。すると、制御
部7はその判別結果に応じて集積制御テーブル120の
集積遷移アドレステーブル120hからアドレスを読出
し、このアドレスに対応する集積遷移テーブル120b
の各エリア m ’〜n′における集積部記憶エリア1
30の集積部コードで紙幣を集積する集積部61a・・
・を判断する。すなわち、新、旧、正、損の万円券の場
合、adr Aを読出し、adr Aから集積部コード
「α」を判断する。新、正、損の玉子同巻、千円券の場
合、adr C’に読出し、adr Cから集積部コー
ドrrJを判断する。旧、正、損の玉子同巻、千円券、
五百円券の場合、adrDを読出し、adr Dから集
積部コード「δ」を判断する。この判断結果がインター
フェイス1ノを介して紙幣分類計数装置1に供給される
この結果、紙幣Pは金種判別、正損判別等の結果に応じ
て金種ごとに別々の集積部61a・・・に区分される。
すなわち、万円券の新1.旧、正、損は集積部61aに
集積され、玉子同巻、千円券の新、正、損は集積部61
cに集積され、玉子同巻、千円券、五百同巻の旧、正、
損は集積部61dに集積される。また、制御部7は各集
積部61a、61a、61dへの集積枚数をRAMJ 
Oで記憶せしめる。
そして、紙幣投入口32に一括投入した全ての紙幣Pの
区分が終了すると、制御部7は完了キー27を点灯せし
める。これにより、オペレータは完了キー27を投入す
る。すると、制御部7は紙幣分類計数装置1に収納信号
を出力し、集積部61&、6LC,61dの集積紙幣を
それぞれ対応する収納庫44*、44c、44dに収納
せしめ、また各集積部61h、61c。
61dの集積枚数をメモリ部8の対応する収納庫44h
、44e、44dの収納枚数つまり累計データに累計加
算する。
ところで、上記計数区分の途中で集積部61m。
の集積枚数と対応する収納庫44&の収納枚数とを加算
した枚数が収納庫441&の収納容量(限度)枚数に達
したと制御部7が判断した時、制御部2は上述した収納
動作を行うとともに、集積制御テーブル120の集積遷
移テーブル120bにおけるエリアa′の満杯フラグ記
憶エリア131に満杯フラグ「1」を記憶せしめる。
この後、制御部7は判別部36の判別結果が新、旧、正
、損の万円券の場合、adrAを読出し、adrAに対
応するエリア龜′に満杯フラグが付与されているため、
エリアb′の集積部コード「β」を判断する。この結果
、新、旧、正、損の万円券は集積部61bに集積される
上記したように、一つの券種の紙幣を2つの集積部に集
積し、対応する収納庫へ収納するものにおいて、一方の
集積部の集積枚数と、この集積部に対応する収納庫の収
納枚数との合計枚数が収納庫の収納容量(限度)枚数と
なったとき、上記紙幣を他方の集積部への集積に変更す
るようKしたものである。これにより、一方の集積部に
対する収納枚数が満杯となつ°たとき、オペレータの手
をわずられすことなく、自動的に集積の変更を行うこと
ができ、処理効率の向上が計れるものである。
なお、前記実施例では、集積部の集積紙幣の指定を操作
部を用いて行ったが、これに限らず、操作表示装置のI
Dカードリーダを用い、IDカードに記録しである集積
部情報を読みとらせることにより指定を行ったり、制御
部内のディツブスイッチ群によって行うようにしても良
い。
また、集積の変更が、一方の集積部の集積紙幣が収納さ
れた後に行われたが、これに限らず一方の集積部の集積
紙幣の枚数により全収納枚数が収納容量枚数に遇したと
判断されたと同時に行われるようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、処理効率の向上
が計れる紙体類の集積側打方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一冥施例を示すもので、第1図はこの
発明に係わる現金分類計数システムの外観を示す図、第
2図は第1図の概略構成を示すブロック図、第3図は操
作表示装置の操作部の構成を示す平面図、第4図は紙幣
分類計数装置の概略を示す斜視図、第5図は第4図の概
略を示す断面図、第6図は区分集積部分の概略を示す断
面図、第7図は集積装置部の概略を示す断面図、第8図
は押込み装置部を概略的に示す断面図、第9図は集積制
御テーブルの構成図、第10図は集積遷移アドレステー
ブルを説明するための構成図、第11図(a) I (
b)は集積遷移デープルを説明する構成図、第12図は
判別データから集積室を決定するアルゴリズムを説明す
。 るための図、第13図は集積部セット時の操作手順例を
説明するためのフローチャートである。 1・・・紙幣分類計数装置、2・・・硬貨分類計数装置
、3・・・操作表示装置、4・・・操作部、5・・・C
RT表示部、7・・・制御部、8・・・メモリ部、22
・・・テンキー、24・・・金種指定キー、43a〜4
3d・・・集積装置、44a〜44d・・・収納庫(収
納部)、61m、61b、61c、61d・・・集積部
(一時集積部)、110h・・・新券指定キー、110
b・・・旧券指定キー、111*・・・正券指定キー、
111b・・・損券指定キー、112・・・プログラム
キー、120・・・集積制御テーブル、130・・・集
積部コード記憶エリア、131・・・満杯フラグ配憶エ
リア。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第4図 31 第5図 44a 44b 44c 44d 第61 1g7N 第8図 第 9 図 20 第10図 第11図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)紙葉類を集積する複数の一時集積部と、これらの一
    時集積部にそれぞれ対応し、一時集積されている紙葉類
    を収納する複数の収納部と、複数の一時集積部に同一種
    類の紙葉類を集積し、第1の一時集積部の集積オ枚数と
    その一時集積部に対応する収納部の収納枚数とを加えた
    枚数が所定枚数に達した時、紙葉類の集積を第2の一時
    集積部に変更する集積手段とを設けたことを特徴とする
    紙葉類の集積制御方式。 (2)前記集積手段における所定枚数が収納部の収納容
    量枚数であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の紙葉類の集積制御方式。
JP59114243A 1984-06-04 1984-06-04 紙葉類の集積制御方式 Pending JPS60258698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114243A JPS60258698A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 紙葉類の集積制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114243A JPS60258698A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 紙葉類の集積制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258698A true JPS60258698A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14632862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114243A Pending JPS60258698A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 紙葉類の集積制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061461A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPS59184989A (ja) 区分集積装置
WO2008044278A1 (fr) Machine de traitement de billet
JPS5818668B2 (ja) 銀行券処理装置
JPS60258698A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JPS60258696A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JPH03188592A (ja) 紙幣処理装置
JPS60258056A (ja) 紙葉類の集積制御方式
JP2513627B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0465433B2 (ja)
JPS6239481Y2 (ja)
JPH0241727Y2 (ja)
JPS61198390A (ja) 紙幣分類計数機
JP2645046B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JPS62121594A (ja) 貨幣処理装置
JPS62128394A (ja) 貨幣処理装置
JPS5972588A (ja) 紙葉類分類計数装置
JPS6190291A (ja) 金額表示方式
JPH0896205A (ja) 紙幣処理装置
JPS6037071A (ja) デ−タ入力方式
JPS59214991A (ja) 物品処理装置
JPS59154587A (ja) 貨幣処理装置
JP2000293730A (ja) 金銭処理装置