JPS6239462A - 開封手段付シユリンク包装品 - Google Patents

開封手段付シユリンク包装品

Info

Publication number
JPS6239462A
JPS6239462A JP16861385A JP16861385A JPS6239462A JP S6239462 A JPS6239462 A JP S6239462A JP 16861385 A JP16861385 A JP 16861385A JP 16861385 A JP16861385 A JP 16861385A JP S6239462 A JPS6239462 A JP S6239462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
fused
shrink
film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16861385A
Other languages
English (en)
Inventor
木本 勝義
久保田 富三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Polyflex Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Polyflex Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Polyflex Ltd filed Critical Asahi Kasei Polyflex Ltd
Priority to JP16861385A priority Critical patent/JPS6239462A/ja
Publication of JPS6239462A publication Critical patent/JPS6239462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は菓子類、カップラーメン、日用雑貨品などの商
品の開封手段付シュリンク包装品に関し、より詳しくは
これら商品を加熱により収縮するプラスチックフィルム
基材で覆い、加熱により商品と同一形状に収縮させたシ
ュリンク包装品において、任意の部位に引剥片の一部を
融着し、融着されなかった部分をつまみ部とし、このつ
まみ部を引張ることにより容易に開封できるシュリンク
包装品に関する。
〔従来の技術〕
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の2
軸延伸プラスチツクフイルムで、被包装品を覆い、熱処
理により被包装品と同一形状に収縮させるシュリンク包
装は簡易な包装手段であると共に、包装材が主に透明材
であるため、内部を明瞭に観察できる長所を有する。し
かも一度開封すれば元に戻すことができないため流通過
程における毒物の混入などのいたずらを防止できる。
しかしながら、シュリンク包装品は破り難く、身近に刃
物がない場合に、手指のみで破ろうとするといら立ちを
感じるものである。シュリンク包装品の開封性を改良す
るため、包装用基材にミシン目を設ける方法や、収縮前
或いは収縮後の包装材に穿孔を設け、この穿孔の上に引
剥用ラベルを貼着する方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来の方法はフィルムに穿孔またはミシン目を設
けるものであるため、フィルムの強度が低下する欠点が
あった。
本発明はフィルムに傷を与えず、しかも必要に応じて任
意の部位から手指の力のみで容易に開封することができ
るシュリンク包装品を提供することを目的とする。
〔問題解決の手段〕及び〔作用〕 本発明は、包装用プラス千ンク基材に前もって穿孔やミ
シン目などの傷をつけ、この傷を引裂伝播させる従来の
開封手段とは異なり、包装材に全く傷をつけず、傷のな
いフィルムの引裂抵抗を越える応力を局部に集中させて
フィルム基材を破るものであり、その構成は、被包装品
を、包装用プラスチックフィルム基材で覆い、加熱によ
り被包装品と同一形状に収縮させたシュリンク包装品に
おいて、上記包装用プラスチックフィルム基材に、補強
層と常温で非粘着性の接着層とを有する引剥片の一部が
融着されていると共に、該融着した部分が、つまみ部を
引張ったとき基材が破れる前に剥がれない程度の接着強
度を有し、補強層が、つまみ部を引張ったとき基材が破
れる前に千切れない程度の引裂抵抗を有することを特徴
とする。すなわち、シュリンク包装材に、引剥片の一部
をつまみ部を残して強固に融着し、開封にあたりつまみ
部を引張ることにより融着部に応力を集中させてシュリ
ンク包装の基材を引抜るものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係るシュリンク包装用プラスチックフィルム基
材とは、70〜150 ’Cに加熱することにより顕著
に収縮するプラスチックフィルムであればよく、例えば
2軸延伸ポリエチレン、2軸延伸ポリプロピレン、2軸
延伸ポリ塩化ビニルなどが使用される。
このような基材に融着する引剥片の補強層は、基材フィ
ルムより引裂抵抗の大きいプラスチックフィルムである
。引裂抵抗が小さい場合には基材フィルムが破れる前に
引剥片が千切れて目的を達成することができない。引裂
抵抗の値はフィルムの種類、厚さにより異なり、更に融
着部位の基材の種類、厚さにより相対的に定まるため特
定することはできないが、フィルムとしての引裂抵抗が
上記要件を満たすものであればよく、ポリエチレンテレ
フタレート、ナイロン、ポリプロピレン等の素材が挙げ
られる。
接着層は常温で非粘着性で、加熱すると粘着性を発現す
るものである。補強層に接着層としてホットメルト接着
剤を塗布したものは特に優れている。ホットメルト接着
剤としては公知のポリ酢酸ビニル系、ポリビニルブチラ
ール系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、アクリル樹
脂系、ポリエステル系、ポリアミド系などがある。また
、補強層に基材と同質のプラスチックフィルム、例えば
ポリプロピレン系基材にポリプロピレン系フィルムを接
着層としで積層した引剥片を用い、加熱することにより
接着層と基材を融着することもできる。
引剥片は少なくとも指でつまめる程度の大きさのつまみ
部を残して基材に融着する。融着した部位全体の接着力
は充分大きいことを要し、つまみ部を持って引張ったと
き、基材フィルムが破れる前に剥がれてはならない。融
着部はつまみ部を残して広い面積を角形、丸形等に融着
してもよ(、径2〜3mn+の点状であってもよく、ま
た線状、7字状、W字状、T字状など任意の大きさ、形
状を選ぶことができる。接着層の融着部の接着力は基材
の引裂抵抗より大きいことを要する。
更に、局部的に接着力を変化させ、融着部位の周辺部が
中央部より弱(接着されていることが好ましい。最も好
ましい態様は中央部の接着力が最も大きく、周辺部に向
かって次第にその接着力が弱まっているものである。引
剥片を基材に融着後包装する場合には、接着力゛の大き
い部位は一般的に収縮率が小さく、融着部の周辺のフィ
ルム基材の収縮率が大きいと収縮率の急激な差異から融
着部位周辺に亀裂が生じるおそれがあるが、このように
融着部の周辺部を弱く接着しておくとフィルムに無理な
ひずみが加わらず亀裂が生じるおそれがない。引剥片を
接着する時期はシュリンク包装前であっても、後であっ
てもよい。
接着力を局所的に変化させるには種々の方法を採用する
ことができる。例えば、引剥片を基材に載せ、所定の形
状の熱バーで押圧するにあたり、熱バーの先端を円形に
突出させれば、中央部と周辺部では押圧力に差が生じ、
したがって接着力も周辺部は弱くなる。又、先端が平坦
な熱バーを用いても、先端に熱伝導率の異なる素材を組
合せて用いれば熱伝導率の大きい部位は強く接着し、周
辺部の熱伝導率の小さい部位は弱く接着する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、引剥片の一部を接着するのみで包装用
プラスチックフィルム基材を傷つけていないため、包装
材の強度を損なうおそれがなく、任意の部位に引剥片を
設けることができる。開封にあたっては、引剥片のつま
み部を引張るのみで容易に指の力で引抜ることができる
〔実施例1〕 厚さ12μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
低密度ポリエチレンを押出しコーティングして20μ厚
の中間層を設け、その上にEVA系、アサヒメルl−C
L−307(商標名:旭化学合成(構製)を押出しコー
ティングし、15μ厚のホントメルト接着剤層を設けた
。これを8X25mmの小片に切断し、引剥片とした。
この引剥片の端部を厚さ15μの2軸延伸ポリプロピレ
ンフイルムに、径5mmの点状に熱融着した。融着せず
に残った部分がつまみ部である。
このフィルムを用いてカップラーメンをシュリンク包装
したところラーメン容器の縁に接する外周に融着部があ
り、融着部の下につまみ部が垂れ下がった。つまみ部を
つまんで容器の融着部と反対の縁に向かって引張ったと
ころ容器の中央部で包装を破ることができた。
〔実施例2〕 20μ厚のアルミニウム箔上にEVA系アサヒメルl−
C−11(商標名:旭化学合成■製)をロールコーティ
ング法により5μ厚のホットメルト接着剤層を設けた。
実施例1と同様にして引剥片を製造し、この引剥片の端
部を厚さ20μの2軸延伸ポリエチレンフイルムに、径
5mmの点状に熱融t した。融着せずに残った部分が
つまみ部であり、本実施例においては、つまみ部のホッ
トメルト接着剤を塗布した側を内方にして折曲げた。
このフィルムを用いて発泡ポリスチレン製のトレーに盛
った漬物をシュリンク包装したところトレー縁に接する
内周に融着部があり、皺もなく、つまみ部が補強されて
開封が一層容易であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被包装品を、包装用プラスチックフィルム基材で覆い
    、加熱により被包装品と同一形状に収縮させたシュリン
    ク包装品において、上記包装用プラスチックフィルム基
    材に、補強層と常温で非粘着性の接着層とを有する引剥
    片の一部がつまみ部を残して融着されていると共に、該
    融着した部分が、つまみ部を引張ったとき基材が破れる
    前に剥がれない程度の接着強度を有し、補強層が、つま
    み部を引張ったとき基材が破れる前に千切れない程度の
    引裂抵抗を有する開封手段付シュリンク包装品。
JP16861385A 1985-08-01 1985-08-01 開封手段付シユリンク包装品 Pending JPS6239462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861385A JPS6239462A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 開封手段付シユリンク包装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861385A JPS6239462A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 開封手段付シユリンク包装品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239462A true JPS6239462A (ja) 1987-02-20

Family

ID=15871303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16861385A Pending JPS6239462A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 開封手段付シユリンク包装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10954032B2 (en) Tamper evident tabbed sealing member having a foamed polymer layer
US5975304A (en) Sealed containers with tabs and method of making the same
US20070102317A1 (en) Easy open thermoformed package
US4664263A (en) Divisible tape tab for opening a container
US5785177A (en) Package for stick-like article
JP2824826B2 (ja) 飲食品用用具の帯状包装体
US20100278462A1 (en) Package With One or More Access Points For Breaking One or More Seals and Accessing the Contents of the Package
JPS6239462A (ja) 開封手段付シユリンク包装品
JP2004018089A (ja) シュリンク包装材およびそれを用いたシュリンク包装体
JP4121617B2 (ja) パウチ
JP2021054511A (ja) 容器包装体
JP3457757B2 (ja) 棒状体パッケージ
JP2502860B2 (ja) 密封袋
JPH01167073A (ja) 密封包装容器とその製造方法
JPS6367273A (ja) 横開封できる融着袋
JPH0812947A (ja) 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JP2004347965A (ja) 瓶用首かけ袋
JPH0142532Y2 (ja)
JPS5917809Y2 (ja) 物品被覆フイルム
JP5060050B2 (ja) 蓋材および包装体
JPH10298516A (ja) 粘着シ−ル
JPH03111269A (ja) 食品包装用容器
JPH0430141Y2 (ja)
JP4522429B2 (ja) ディスプレイストリップを用いた商品展示体
JP2020033032A (ja) 包装袋および包装袋体