JPH0142532Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142532Y2
JPH0142532Y2 JP1773185U JP1773185U JPH0142532Y2 JP H0142532 Y2 JPH0142532 Y2 JP H0142532Y2 JP 1773185 U JP1773185 U JP 1773185U JP 1773185 U JP1773185 U JP 1773185U JP H0142532 Y2 JPH0142532 Y2 JP H0142532Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
film
tag
opening
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1773185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1773185U priority Critical patent/JPH0142532Y2/ja
Publication of JPS61134959U publication Critical patent/JPS61134959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142532Y2 publication Critical patent/JPH0142532Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、びんや缶等の容器を包装した包装
体、特に破封部を有する熱収縮性フイルム包装体
に関する。
(従来の技術) 従来、びん、あるいは缶等の容器を、所定数量
ごとに、熱収縮性合成樹脂のフイルムからなる外
装材で密着して包装した包装体においては、外装
材を裂断し易くするために、外装材に予め破封部
を設け、この箇所より、外装材を破断するように
なつている。
すなわち、例えば、実公昭53−9592号公報に記
載されているように、外装材の周縁部に非接着部
を残しておき、この部分を摘んで一方に引張るこ
とにより、包装体を破るようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述の構造のものでは、破断し終えた時には、
外装材も破れてしまうため、商品全部を取出す場
合には都合が良いが、例えば商品が10本のびんで
あつて、その内2本のみを取出し、後はそのまま
外装材内に残しておき、バラバラにならないよう
にしたい場合には、具合が悪い。
このため、外装材を一部だけ破断して取出そう
としても、今度は逆に、商品が取出しにくくなる
という問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、破封が容易であり、しかも、外装材の
中から、所望の数の物品だけを任意に取出すこと
ができ、あとは、そのままに残し得るような破封
部を有する熱収縮性フイルム包装体を提供しよう
とするものである。
すなわち、本考案は、熱収縮性合成樹脂製フイ
ルムに、開封口を形成させるための切込み、及び
開封時に、該切込みと連通して開口部を形成する
ようにしたミシン目とからなる切取線を設け、か
つ一端に摘み片を有するタツグを、その摘み片部
を除く裏面に設けた接着面をもつて、少なくとも
前記切込みを被覆するように、前記フイルムに引
剥し自在に接着してなり、所要の単位で集積され
た商品を、前記フイルムで被覆してヒートシール
し、かつ熱収縮させて緊締してなるものである。
(作用) 熱収縮により、所要の単位の商品が詰められた
包装体の外装材より、摘み片を持つて、それと一
体をなすタツグを剥がすと、この摘み片が開封口
の初端となつて、外装材は切取線のミシン目に沿
つて切れて、開口される。
所要の位置で、ミシン目の切断動作を停止する
と、外装材には適当な大きさの開口部が形成さ
れ、この開口部を通して、外装材の中から、必要
な個数の商品を取出すことができる。
ミシン目のすべてを切断すると、全数の商品が
取出せるようになる。
(実施例) 以下、本考案を、第1図乃至第3図に示す一実
施例に基づいて、詳細に説明する。
1はガラスびんで、有底円筒状をなす本体2内
には、清涼飲料水3が詰められ、かつ本体2の開
口部には、合成樹脂製のキヤツプ4が螺合されて
いる。
このガラスびん1,5本ずつを、前後に2列並
べ、かつ前後に隣接するガラスびん1,1の側面
2a,2a間には、一対の帯状のフイルム5,5
間に長手方向に等間隔に配設された10本のストロ
ー6をヒートシールした弾性帯7が、左右方向に
挿入されている。
これらガラスびん1、10本と、弾性帯7の全体
は、透明な薄膜状の外装材8で緊締され、ほぼ立
方体をなす包装体9となつている。
第3図に示すように、外装材8は、所要の大き
さを有する熱収縮性フイルム10と、この熱収縮
性フイルム10に、熱収縮前に予め接着された、
矩形状のタツグ11とからなつている。
熱収縮性フイルム10の上面の左端部には、開
封口となる右向きコ字形の切込み12と、この切
込み12の開口方向と対向して連続する左向きコ
字形のミシン目13a、及びこれと同方向をなし
て連続する複数の左向きコ字形のミシン目13
b,13cからなる切取線13とが切設されてい
る。
タツグ11の裏面には、その左端縁の摘み片1
4となるべき部分を除いて、接着剤を塗布するこ
とにより、接着面11aが設けられている。
この接着面11bが前記熱収縮性フイルム10
の切込み12及び切取線13を被覆するようにし
て、タツグ11を熱収縮性フイルム10に接着す
る。
タツグ11を上面として、この外装材8で、前
記弾性体7を挟んだ2列のガラスびん1を被覆
し、その底面をヒートシールした後に、熱収縮さ
せて緊締すれば、第2図に示すような、包装体9
が得られる。
この包装体9から、ガラスびん1を取出すに
は、第2図におけるタツグ11を熱収縮性フイル
ム10との接着面から剥がすと、タツグ11は、
その裏面に、切込み12及びミシン目13a,1
3b,13cが貼着したまま剥がれ、熱収縮性フ
イルム10には、矩形状の開口部15が形成され
る。
タツグ11を剥がすに際しては、タツグの接着
力とミシン目の関係により、まずタツグ11のみ
を熱収縮性フイルム10から剥がした後、切込み
12に指を入れて引上げ、切取線13に沿つて開
口部15を設けるようにしてもよい。
開口後は、この開口部15から、一部のガラス
びん1を取出し、あとはそのままの姿で、包装体
9内に留めておくことができる。
第4図は、本考案の第2実施例を示し、摘み片
17を有するタツグ16は、第1実施例のタツグ
11よりも小さく、熱収縮性フイルム10の切込
み12の周囲のみを覆うようになつている。
切取線13のミシン目が細かく、熱収縮を行う
際に、この部分に裂け目が生じない場合には、こ
の構造の方が、第1実施例に比べて、低コストと
なる利点がある。
(変形例) 上述した実施例においては、開口部を包装体の
上面に形成するようにしたが、これを側面に設け
てもよい。
また、切取線のミシン目は、上方から側面に回
わり込むか、あるいはほぼ全周に回わるように延
出させてもよい。
(考案の効果) 本考案によると、タツグの摘み片を引くことに
よつて、外装体に開口部を容易に形成させること
ができるため、商品の取出しが容易である。
また、商品を取出しても、包装がくずれない利
点があり、任意の数の商品を取出す場合と、ある
いは包装体から商品全体を取出す場合とを、開口
部を拡げる操作によつて、選択できる利点があ
る。
さらに、切込み及び切取線には、タツグが一体
的に接着されているため、商品を熱収縮性フイル
ムで被覆して熱収縮する際に、これらの部分で裂
け目を生じたり、そこから破れるという虞れもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例を示す斜視図、
第2図は、第1図に示す包装体の開封前の状態を
示す平面図、第3図は、第1図の外装材のみを一
部切欠して示す斜視図、第4図は、本考案の第2
実施例における外装材を示す一部切欠平面図であ
る。 1…ガラスびん、3…清涼飲料水、4…キヤツ
プ、5…フイルム、6…ストロー、7…弾性帯、
8…外装材、9…包装体、10…熱収縮性フイル
ム、11…タツグ、11a…接着面、12…切込
み、13…切取線、13a,13b,13c…ミ
シン目、14…摘み片、15…開口部、16…タ
ツグ、17…摘み片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱収縮性合成樹脂製フイルムに、開封口を形成
    させるための切込み、及び開封時に、該切込みと
    連通して開口部を形成するようにしたミシン目と
    からなる切取線を設け、かつ一端に摘み片を有す
    るタツグを、その摘み片部を除く裏面に設けた接
    着面をもつて、少なくとも前記切込みを被覆する
    ように、前記フイルムに引剥し自在に接着してな
    り、所要の単位で集積された商品を、前記フイル
    ムで被覆してヒートシールし、かつ熱収縮させて
    緊締したことを特徴とする破封部を有する熱収縮
    性フイルム包装体。
JP1773185U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH0142532Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773185U JPH0142532Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773185U JPH0142532Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134959U JPS61134959U (ja) 1986-08-22
JPH0142532Y2 true JPH0142532Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30505710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1773185U Expired JPH0142532Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0142532Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249672B2 (ja) * 2013-08-12 2017-12-20 株式会社フジシールインターナショナル 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134959U (ja) 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004705A (en) Capsule or seal carrying a certificate stamp or the like therein
US4981213A (en) Package having an improved opening feature
US4779731A (en) Cluster package construction with reinforcing and tear structure
JPH074377U (ja) 包装体
JP2824826B2 (ja) 飲食品用用具の帯状包装体
JPH0711564U (ja) 包装体
JPH0142532Y2 (ja)
US4747491A (en) Tab-opening container
US10294002B2 (en) Easy open package
JPH11272170A (ja) 能書入りラベル
JP3450199B2 (ja) 包装体
JPH02205572A (ja) 開封部を設けたシュリンク集合包装体
JP2552739Y2 (ja) 包装体
JPH0245179Y2 (ja)
JPH0340773Y2 (ja)
JPH11240567A (ja) ストリップパック
JPH05278760A (ja) ブリスターパック容器
JPH0538672U (ja) 包装体用表示ラベル
JP2545691Y2 (ja) 包装体
JP2021196417A (ja) シール付ラベル、シール付ラベル帯状体及びシール付ラベルを用いた包装品
JPH0248376Y2 (ja)
JPS627557Y2 (ja)
JPS61127461A (ja) 易開封性の複合包装体
JPS5917809Y2 (ja) 物品被覆フイルム
JPH0614063U (ja) 開封部を有する熱収縮性フィルム包装体