JPS6238841A - エンジンの加速増量制御装置 - Google Patents

エンジンの加速増量制御装置

Info

Publication number
JPS6238841A
JPS6238841A JP17670685A JP17670685A JPS6238841A JP S6238841 A JPS6238841 A JP S6238841A JP 17670685 A JP17670685 A JP 17670685A JP 17670685 A JP17670685 A JP 17670685A JP S6238841 A JPS6238841 A JP S6238841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
acceleration
acceleration increase
engine
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17670685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogata
緒方 政己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17670685A priority Critical patent/JPS6238841A/ja
Publication of JPS6238841A publication Critical patent/JPS6238841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、特に吸気
管圧力検知式のエンジンの加速増量制御装置に関する。
従来の技術 自動車用エンジン等の内燃機関の燃焼室に所定空燃比の
混合気を供給する方法の一つに、電子制御燃料噴射装置
を用いるものが知られている。これはエンジン内に燃料
を噴射するためのインジェクタを、例えばエンジンのス
ロットルボディあるいは吸気マニホールドに、1個ある
いはエンジンの気筒数と同じ数だけ配設し、該インジェ
クタの開弁時間をエンジンの運転状態に応じて制御する
ことにより、所定の空燃比の混合気がエンジン燃焼室に
供給されるようにするものである。この電子制御燃料噴
射装置には、大別して、エンジンの吸入空気量とエンジ
ン回転数に応じて基本噴射量を決めるようにした、いわ
ゆる吸入空気量検知式の電子制御燃料噴射装置と、エン
ジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応じて基本哨削量
を決めるようにした、いわゆる吸気管圧力検知式の電子
制御燃料噴射装置がある。
このうち前者は、空燃比を精密に制御することが可能で
あり、排気ガス浄化対策が施された自動車用エンジンに
広く用いられるようになっている。
しかしながら、この吸入空気量検知式の電子制御燃料噴
射装置においては、吸入空気量がアイドル時と高負荷時
とで50倍程度変化しダイナミックレンジが広いので、
吸入空気量を電気信号に変換する際の精度が低くなるば
かりでなく、後段のデジタル制御回路゛にお(プる計算
精度を高めようとJると、電気信号のビット長が長くな
り、デジタル制御回路として高価な]ンビュータを用い
る必要がある。更に、吸入空気量を測定するために、エ
アフロメータ等の非常に精密な構造を有する測定器を用
いる必要があり、コストが高価どなる等の問題点を有し
ている。
一方、後者の吸気管圧力検知式の電子制御燃11噴射装
置においては、吸気管圧力の変化量が2〜3倍程程度少
なく、ダイナミックレンジが狭いので、後段のデジタル
制御回路における演算処理が容易であるだ【プでなく、
吸気管圧力を制御するための圧カセンザも安価であると
いう特徴を右している。しかしながら、吸入空気量検知
式の電子制御燃料噴射装置に比べると、空燃比の制御精
度が低く、特に加速時においては吸気管圧力が増大しな
ければ燃料噴射量が増えないため、空燃比が一時的にリ
ーンとなって加速性能が低いという問題点を有している
吸気管圧力検知方式のこのような問題点を解消すべく、
加速時の加速増量を求めるために、吸気管圧力の所定時
間毎の変化量に応じたマツプににり加速増量値を演算し
、吸気管圧力の所定時間毎の変化量の値が所定判定値以
下になるまではその演算値を演算毎に積算することによ
り、加速増5Iを求め、判定値以下になった場合、その
積算された加速増mを一定の速度で減算するような電子
制御式燃料噴射装置が提案されている(特開昭58−1
4 /1.632号)。
発明が解決しようとする問題点 しかし上述したような従来の加速増量制御装置では、加
速時の吸気管圧力の変化量が定常に近イ」く判定レベル
付近(加速時の吸気管圧力変化の最終付近)で最大とイ
1す、加速の終了部分に大巾な増量が行なわれるため、
混合気がオー−バーリッチとなる問題点を有していた。
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、加速時の加速増量を、吸気管圧力の二
階微分値の正あるいは負の所定判定レベルにより制御す
ることにより、加速時に混合気がオーバーリッチとなる
ことを防止する電子制御式燃料噴射装置を提供すること
である。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題点を解決するために、本発明は
、エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応じて基本
噴射量を求め、加速時にはエンジン運転状態に応じて前
記基本噴射量を補正することにより燃料噴射量を決定す
るようにしたエンジンの加速増量制御装置において、前
記吸気管圧力の−隅微分値演紳手段と、前記吸気管圧力
の二階微分値演算手段と、前記一階微分値に応じて加速
増量値を演算する加速増量演算手段と、前記一階微分値
が第1所定値以上の場合に、前記加速増量値を加算し、
加速増量積算値を求める加速増量積算手段と、前記二階
微分値が正の第2所定値以上あるいは負の第3所定値以
下の場合に前記加速増量積算値を補正する加速増量補正
手段とを具備したことを特徴とするエンジンの加速増量
制御装置を提供する。
作   用 一階微分値演算手段により、吸気管圧力の時間変化に対
する一階微分値を演算する。この−r45微分値が正の
場合には加速状態と判定され、負の場合には減速状態と
判定される。加速状態と判定された場合には、加速増量
演算手段により吸気管圧力の一階微分値に応じて加速増
量を演算する。次いで加速増量積算手段により、一階微
分値が第1所定値以上の場合に、前記加速増量値を加惇
し加速増量積算値を求める。一階微分値が第1所定値以
上で1つ二階微分値が正の第2所定値以上の場合には、
加速増量補正手段により加速増量積算値を補正し、増量
係数を大きく設定して加速を増進するようにする。
一方一階微分値が第1所定値以−Vで且つ二階微分値が
負の第3所定値以下の場合には、加速増は補正手段によ
り補正係数を小さく設定し、加速が緩やかになるように
あるいは全熱加速を行なわないように制御する。
これにより最も吸気管圧の変化率が大ぎいときに最大の
加速増量をか(プることかできるように制御して、加速
時に混合気が不必要にオーバーリッチになることを防止
している。
実施例 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
ることにする。
第2図は本発明を適用した電子制御燃料噴射式内燃機関
の一例を示しており、符号10はエンジン本体、12は
吸気通路、14は燃焼室、16は排気通路を夫々示して
いる。ス1−]ットル弁18の下流の吸気通路12に設
けられている吸気管絶対圧カセンサ20は、信号線ノ1
を介して制御回路22に接続され、吸気管絶対圧力に応
じた電圧を発生する。吸気温センサ21はスロットル弁
18の上流の吸気通路12に設けられ、信号線ノ2を介
して制御回路22に接続されていて吸気温度に応じた電
圧を発生ずる。
図示しないエアクリーナを介して吸入され、図示しない
アクセルペダルに連動するスロットル弁18にJzって
流量制御された吸入空気は、サージタンク24及び吸気
弁25を介して各気筒の燃焼室14に導かれる。燃料噴
射弁26は各気筒毎に設けられており、信号線ノ3を介
して制御回路22から供給される電気的な駆動パルスに
応じて開閉制御され、図示しない燃料供給系から送られ
る加圧燃料を吸気弁25近傍の吸気通路12内に、即ち
吸気ボート部に間欠的に噴DfJ′7iる。燃焼室14
において燃焼した後の排気ガスは排気弁28、排気通路
16及び三元触媒コンバータ30を介して大気中に排出
される。
エンジンのディストリビュータ32には、クランク角セ
ンザ34及び36が取付けられてa3す、これらのセン
サ34.36は信号線ノ4、ノ5を介して制御回路22
に接続されている。これらのセンサ34.36はクラン
ク軸が30痕、360度回転する毎にパルス信号を夫々
出力し、これらのパルス信号は信号線ノ4、ノ5を介し
て制御回路22に供給される。
ディストリどユータ32はイグナイタ38に接続され、
イグナイタ38は信号線ノロを介して制御回路22に接
続されている。
符号40はスロワ1〜ル弁18と連動し、スロットル弁
18が全開したとぎに閉成されるアイドルスイッチ(L
 1.スイッチ)であり、信号線ノアを介して制御回路
22と接続されている。
排気通路16には、排気ガス中の酸素濃度に応答した信
号を出力する、即ち空燃比が理論空燃比に対してリーン
側にあるかリッチ側にあるかに応じて異なる出力電圧を
発生ずる周知の酸素センサ42が設【プられており、そ
の出力信号は信号線ノ8を介して制御回路22に接続さ
れている。三元触媒コンバータ30は、この酸素センサ
42の下流に設けられており、排気ガス中の三つの有害
成分である1−10,Go、No  成分を同時に浄化
する。
また符号44はエンジンの冷却水温度を検出し、その温
度に応じた電圧を発生する水温センサであり、シリンダ
ブロック46に取付(プられてぃて、信号線)9を介し
て制御回路22に接続されている。
制御回路22は、第3図に示すように、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)501予め各種の数値
やプログラムが書き込まれたり一ドオンリメモリ(RO
M)52、演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き
込まれるランダムアクセスメモリ(RAM>54、アナ
ログマルチプレクサ機能を有し、アナログ入力信号をデ
ジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC>56
、各種デジタル信号が人力される入力ポート58、各種
デジタル信号が出力される出力ポートロ0゜エンジン停
止ト時に補助電源から給電されて記憶を保持するバック
アップメモリ(BU−RAM>62、及びこれらの各機
器を夫々接続するバス64から構成されている。
ROM52内には、メイン処理ルーチンプログラム、燃
料噴射パルス幅演算用割込み処理ルーチンプログラム、
空燃比フィードバック補正係数等の係数演算用の割込み
処理ルーチンプログラム、非同期ルーチ〕/プログラム
、及びその他の各種プログラム、更にそれらの演算処理
に必要な種々のデータが予め記憶されている。
そして圧カセンザ20、吸気温センサ21、酸素センサ
42及び水温センサ44は△/D−1ンバータ56と接
続され、各セン“リ−からの電圧信号がCPU50から
の指示に応じて順次二進信号に変換される。
クランク角センサ34バらのクランク角30度毎のパル
ス信号、クランク角センサ36からのクランク角360
度毎のパルス信号、アイドルスイッチ40からのアイド
ル信号が夫々入力ボート58を介して制御回路22に取
込まれる。クランク角センサ34からの信号に基づいて
エンジン回転数を表わす二進信号が形成され、クランク
角センサ34からの信号及びクランク角センサ36から
の信号が協働して燃料噴射パルス幅演紳のための割込み
要求信号、燃料噴射開始信号及び気筒判別信号などが形
成される。またアイドルスイッチ40からのアイドル信
号によりスロットル弁18が全閉しているか否かが判定
される。
出力ポートロ0からは、各種演算により形成された燃料
噴射信号及び点火信号が夫々燃料噴削弁26a〜26d
1及びイグナイタ38に出ノjされる。
以下本発明の電子制御式燃料噴射装置の一実施例の作用
について第4図の同期増量ルーチンに従って説明するこ
とにする。第4図に示す同期増量ルーチンは、割込み要
求信号により起動されるクランク角割込みルーチンであ
り、先ずステップ101において、吸気管圧力PMとエ
ンジン回転数NEとに基づいて、ROM52内に予め記
憶されたマツプから基本噴射時間TPを演算覆る。次い
でステップ102において吸気管圧力PMの時間変化で
ある61M及び622Mを演算する。61Mは所定周期
でCPUに順次に取込まれる吸気管圧力PM、とPM、
+1との差ににり求められ、622Mはそのようにして
順次に求められた61M、とΔPMi+1との差により
求めることができす る。61Mは吸気管圧力PMの時間に対する一階微分値
、622Mは同じく二階微分値である。
次いでステップ103において、61Mが正か否か判定
され、正と判定された場合即ち加速状態と判定された場
合には、ステップ104に進みへPMが所定の判定レベ
ルA以上かどうか比較される。ステップ103において
八PMが負と判定された場合即ち減速状態と判定された
場合、あるいはステップ104において61MがΔ未満
と判定された場合には、加速増量の必要性がないのでこ
の同期増量ルーチンを終了する。
ステップ104において61MがA以上と判定された場
合には、ステップ105に進み予めROM52内に記憶
されたマツプに基づいて加速増量値FTCOを演算する
。次いでステップ106に進み加速増量値FTGOを加
速増量積算値FTC1に積算する。ステップ107にお
いては、622Mが正の所定の判定レベルB例えば+8
 mrnH9以上かどうか比較され、622MがB未満
の場合にはステップ108に進み、622Mが負の所定
の判定レベルC1例えば−8mm H57以上かどうか
比較さる。B、Cの値は上述した数値に限られるもので
はなく、例えば、4 mm l−I 5≦B≦10 m
m l−lび、−10mmHg≦C≦−4#H9の適当
な値にB、Cを設定してもよい。
ステップ107において622Mが8以上と判定された
場合、あるいはステップ108において622MがC以
下と判定された場合には、ステップ109に進みROM
52内に予め記憶されたマツプから加速増量補正係数F
TC3を演算する。
ここで622Mと加速増量補正係数FTC3との関係は
例えば第5図に示すようになっており、この関係がRO
M52内にマツプとして予め書込まれている。
1iステツj 107ニd5イTΔ2PM/J<13未
f6tのと判定され、ステップ108において、Δ2P
MがCより大きいと判定された場合には、吸気管圧力P
Mの変化率が小ざい範囲内であるのでステップ110に
おいて加速増量補正係数FTC3を1.0に設定し、Δ
2PMによる加速増量積算値FT01の補正を行なわな
いようにする。ステップ111においては、加速増量積
算値FTCIにステップ109で演算した加速増量補正
係数F TC3を乗することにより、加速増量積算値F
TC1を補正する。次いでステップ112において、加
速増量積算値FTCIが1.0以上かどうか比較され、
1.0未満の場合にはステップ113において加速増量
積算値FTC1を1.0に設定し減量状態の発生を抑え
このルーチンを終了する。
以上説明した本発明の同期増量ルーチンと同期増量減算
ルーヂンは異なるタイミングでもって同時に実行されて
いる。よって加速増量の積算を行なわない場合には、減
算ルーチンにより加速増量積算値が減少されることにな
る。例えば、ステップ104においてPMが判定レベル
A未満と判定され、ステップ106における加速増量値
FTCOの加算がなくなって定常運転に移った場合には
、加速増量積算値FTC1は時間と共に消滅しけ口とな
る。
発明の効果 本発明は以上詳述したように、加速時に吸気管圧力PM
の二階微分値△2PMが正の所定値以上の場合あるいは
負の所定値以下の場合に加速増量積算値を補正するよう
に構成したので、最も吸気管圧力PMの変化率が大きい
とぎ最大の加速増O)をかけることができ、加速時に混
合気が不必要にオーバーリッチになることを防止できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加速増量制御t11装詔の構成概略図
、 第2図は本発明の加速増量制御装置が適用されるのに適
したエンジンの概略構成図、 第3図は加速増量制御装置の制御回路の構成を示すブロ
ック図、 第4図は本発明の加速増量制御装置の一実施例の作用を
示すフ1]−チl7−1〜、 第5図は吸気管圧力の二階微分値へ2PMと加速増量補
正係数FTC3との関係を示すグラフである。 10・・・エンジン、    18・・・ス[コツドル
弁、20・・・吸気管圧カセンザ、22・・・制御回路
、26・・・燃料噴射弁、 34.36・・・クランク角センザ。 出願人: トヨタ自動車株式会社 第2図 Oす 1日ニス1クーノトル井 20;1コ八気端爪カセンサ 22: 噛り /IデP1町 跨 26:’J:づμミ°η;→1プi(1キf第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの吸気管圧力とエンジン回転数に応じて基本噴
    射量を求め、加速時にはエンジン運転状態に応じて前記
    基本噴射量を補正することにより燃料噴射量を決定する
    ようにしたエンジンの加速増量制御装置において、前記
    吸気管圧力の一階微分値演算手段と、前記吸気管圧力の
    二階微分値演算手段と、前記一階微分値に応じて加速増
    量値を演算する加速増量演算手段と、前記一階微分値が
    第1所定値以上の場合に、前記加速増量値を加算し、加
    速増量積算値を求める加速増量積算手段と、前記二階微
    分値が正の第2所定値以上あるいは負の第3所定値以下
    の場合に前記加速増量積算値を補正する加速増量補正手
    段とを具備したことを特徴とするエンジンの加速増量制
    御装置。
JP17670685A 1985-08-09 1985-08-09 エンジンの加速増量制御装置 Pending JPS6238841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670685A JPS6238841A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 エンジンの加速増量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670685A JPS6238841A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 エンジンの加速増量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238841A true JPS6238841A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16018327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17670685A Pending JPS6238841A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 エンジンの加速増量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219436A (ja) * 1990-02-13 1992-08-10 Zenith Fuel Syst Inc 小形内燃機関用燃料制御装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219436A (ja) * 1990-02-13 1992-08-10 Zenith Fuel Syst Inc 小形内燃機関用燃料制御装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135343A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6134330A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
US5469826A (en) Method of load and speed modifying on fuel lean-out for internal combustion engines
JPH0219625A (ja) 燃料噴射装置
JPS6231179B2 (ja)
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JPS6238841A (ja) エンジンの加速増量制御装置
JPH0512538B2 (ja)
JPH0316498B2 (ja)
JPH057546B2 (ja)
JPS6231180B2 (ja)
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59200032A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比制御方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPS6238840A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62103439A (ja) エンジンの吸気装置
JP2958595B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JPH0423098B2 (ja)
JPS6045745A (ja) 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法
JPS58144639A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法