JPS6238447A - 光学ユニツトの駆動装置 - Google Patents

光学ユニツトの駆動装置

Info

Publication number
JPS6238447A
JPS6238447A JP17839985A JP17839985A JPS6238447A JP S6238447 A JPS6238447 A JP S6238447A JP 17839985 A JP17839985 A JP 17839985A JP 17839985 A JP17839985 A JP 17839985A JP S6238447 A JPS6238447 A JP S6238447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical unit
command signal
scanning speed
vibration
speed command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17839985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Kunihiro Yamauchi
邦裕 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17839985A priority Critical patent/JPS6238447A/ja
Publication of JPS6238447A publication Critical patent/JPS6238447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機に用いる光学ユニットの駆動装置
に関する。
(従来の技術) 電子複写機は、帯電されたドラムに原稿情報に応じた露
光を行った後、ドラム表面に形成された静電潜像にトナ
ーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を記録紙に転写
せしめる’a置である。近年、この種の電子複写機は、
産業界のあらゆる分野で情報複写用として多用されてい
る。そして、最近の電子複写機は予め設定されたコピ一
枚数の自動コピーに加えて、画像の拡大・縮小のズーム
別面を持ったものも市販されている。
第4図は、従来のこの種の電子複写−の構成の一例を示
す図である。操作者がコピースタートボタン(図示せず
)を押すと、図に示す装置はコビ−動作を開始する。矢
印方向に回転しているドラム1は、クリーニング部2で
ドラム上の残余トナーがブレードによって削り取られた
後、帯電極3によりコOす放電されてその表面に子種の
電荷がその表面全面に帯電させられる。
帯電極3によって帯電させられた電荷は、帯電消去部4
によって不要部分の電荷が消去させられる。然る後、ド
ラム1の帯電領域は光画像信号により露光され、ドラム
表面には原稿画像の静電潜像が形成される。即ち、図に
示す矢印方向に摺動可能な露光装@5から原WA6に光
が照射され、原稿情報を含んだ反射光は図に示す光学ユ
ニットを介して、ドラム1に伝達され、ドラム表面を露
光する。これによりドラム表面に形成された静電潜像は
、続く現像部7でトナーが吸着され可視像に変換される
。ドラム表面のトナー画像は転写部8で記録紙(コピー
用紙)に転写され、ドラム1に密着している記録紙は分
離される。分離された記録紙は、搬送機構9を介して定
着ローラ10に送られ、該定着ローラ10で記録紙は加
熱、加圧され記録紙上のトナーが記録紙に融着され、コ
ピー動作が終了する。
ここで、露光装置5及びミラーM+ 、 M2.M3と
で構成される部分(破線で囲まれた部分)は光学ユニッ
ト2oをなしており、移動i構(図示せず)により因の
矢印方向に移動することができるようになっている。こ
こで、第1のミラーM1と露光装置5は、光路長を常に
一定に保つため、第2.第3のミラーM2.M3の2倍
の速度で移動するようになっている。光学ユニット20
を通過した光は、レンズ系りを介してドラム1の表面に
照射される。露光装@5内の光源21は紙面と垂直に1
[1艮い形状(例えば螢光灯)をもっているので、光学
ユニット20は、2次元的に原稿6を走査することがで
きる。この光学ユニット20は、駆動源(図示せず)か
ら駆動力を与えられることによって移動する。そして、
駆vJ源には外部から該駆動源を駆動させるための駆動
信号が入力される。
今、光学ユニット20の力学モデルを第5図に示すよう
に表わす。Aはダッシュポットで表わした粘性摩擦力、
Bは乾性摩擦力、Kはバネ、×(1>は光学ユニット2
0(この場合、ミラーM1と露光装置5の動きを光学ユ
ニット20の質点の動きとして扱えばよい)の移動距離
で時間tの関数、Mは光学ユニット20の質量、9は重
力の加速度である。
(発明が解決しようとする問題点) 光学ユニットの力学モデルを第5図のように仮定すると
、光学ユニットの走査速度指令波形(前記駆動信号に同
じ)を任意の波形とした場合には、その応答速度波形の
立上りは、振動的なものとなり、その振動が徐々に指令
目標値へと収束する。
この振動が大きい場合には、画像先端で光学ユニットの
走査速度ムラが残り、先端段ムラの原因となる。
例えば、第6図のf!′は速度指令値としてステップ状
の速度波形t1で駆動した場合の光学ユニットの応答速
度波形である。図において、縦軸は移動速度、横軸は時
間である。図より明らかなように速度振動はかなり長い
時間残っており、このような波形で駆動した場合、先端
段ムラのない画像を得るためには、かなり良い助走距離
が必要となることが予想され、機械寸法にも大きく影響
する可能性がある。
そこで、速度指令波形を適当な形にしてやることにより
、短い助走距離で先端段ムラのない良好な画像を得る方
法が考えられる。第6図のf2Tは予め測定された機械
定数(粘性減衰係数、乾性11!擦係数、固有振動数)
により、振動が生じないという条件にて運動方程式を解
いて、導き出した走査速度指令波形f2で光学ユニット
を駆動した場合の応答速度波形である。図より明らかな
ように、上述のような方法にて導き出した走査速度波形
により光学ユニットを駆動してやれば、光学ユニットを
短い助走距離で、振動することなく指令目標値まで立ち
上げることができる。
ところで、このようにしてR適走査速度指令信号「2を
求めても、変倍時には光学ユニットの指令目標速度は、
変倍率に応じて変化するため、ある変倍率で上述のよう
にして19られた走査速度指令信号を、伯の変倍率にお
いてそのまま用いると光学ユニットは速度振動を生ずる
。そこで、例えば等倍時に速度振動のない理想的な指令
速度関数がf(t)であったとすると、変倍率M(倍〉
での理想的な走査速度指令信号r’(t)は「′(t 
) −f  (t )/Mで表わされることを見出した
。即ち、変倍率Mに応じて、走査速度指令信号f(t)
を1/M倍にして駆動することにより、如何なる変(8
時においても短い助走距離で振動することなく指令目標
値まで立ち上げることができる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、第1に光学ユニットに振動を生ぜしめるこ
となく指令目標値まで立ち上げることができる光学ユニ
ットの駆動装置を実現することであり、第2に変倍率を
変更しても光学ユニットに速度振動を生じせしめること
なく、速やかに指令目標値まで立ち上げることができる
光学ユニッ1〜の駆@装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する第1の発明は、原稿に光を照
射する光学ユニットと、該光学ユニットを移動させる移
動門構と、前記光学ユニットを駆動する駆1J源とを有
し、予め測定された砲械定数に従って、光学ユニットを
駆動した場合に光学1ニツトに振動が生じないという条
件の下に運動方程式を解くことにより得られた駆動信号
で前記光学ユニツ1−を駆動するように構成したことを
i’、j ilとするものであり、第2の発明は、原稿
に光を照射する光学ユニットと、該光学ユニットを移動
させる移動機構と、前記光学ユニットを駆動する駆動源
とを有し、予め測定された機械定数に従って、光学ユニ
ツ1〜を駆動した場合に光学ユニットに娠幼が生じない
という条件の下に運ωノ方程式を解くことにより得られ
た駆動信号を[(t)としたときに、変倍率Mに対して
はf〈t〉/Mで前記光学ユニットを駆動するように構
成したことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明、す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す構成概念図である。図
において、2oは前述した光学ユニット、31は該光学
ユニット20を図の矢印方向に移動させる移動機構、3
2は光学ユニット20或いは移動機構31にエネルギー
を与えて光学ユニット20を図の矢印方向に移動させる
駆動源である。
移a□構31としては、例えば移動軸、ブーり及びワイ
ヤの組合せが用いられ、駆動源32としては、例えばモ
ータが用いられる。33は駆動源32に走査速度指令信
号を与える指令信号発生回路である。指令信号発生回路
33は、光学ユニット20が短い助走距離で振動するこ
となく指令目標値まで到達覆ることができるような走査
速度指令信号を駆動源32に与えるもので、本発明の特
徴をなす部分である。このように構成された装置の動作
を説明すれば、以下の通りである。
まず、指令信号発生回路33の動作原理について説明す
る。今、光学ユニット20が設定時間下で設定距離し進
み、rにおいで振動が止まっているという条件で、走査
速度指令信号f(t)を求めてみる。ここでは「 (t
)をΣaktk〈℃は時間)という時間関数で表わす。
今、第5図に示すような光学ユニットの運動モデルの運
動方程式を次式のように表わす。
Mx  (t ) +cx(t ) +kx(t )=
kF(x)−Fa           (1)ここで
、Mは光学ユニット20の質附、Cは定数、hはバネ定
数、F(×)は外力による移動量、1はクーロン摩擦で
ある。〈1)に示づ“ような運動方程式は、一般的に以
下のような式で表わすことができる。
ここで、ξはダンピングレシオ、ωユはξ−〇の時にお
ける発振周波数(アンダンブトナチュラルフレケンシ)
と呼ばれるしのである。
(2)式の両辺をラプラス変換し、初期条件×(0) 
=−X o 、 X  (0) =Oとして、X(S)
について解くと、X(S)は次式で表わされる。
x(s)=<ωえΣ八・k!/S)/ <s2+2ξω1・S+0人) −(ω2 f、L+x 、) s  (S +2ξω?
L ))/5(s2+2ξω7LS+ωξ)     
(3)ここで、(3)式をラプラス逆変換すると、×(
1>は次式のように表わされる。
x(t)= ω2Σ−exp(−ξcc+、t)  (C(、cos
 a)、t t +rLkz。
(coaω4t+<ξ/「「コロ)・sin颯()X 
(f(L−X o )  jd 但し、 k=0の場合 Co=1/ωk C+ =。
k≧1の場合 C,、= 1 /ω存 C,、= −2ξC,/ω1 Ci=−(2ξωrLci+I +Cj+1> /ωえ
(○≦i ≦に−2) ωd−蝮FTT7下 f尤=Fよ /K (4)式が時刻Tにおいて定常走行となるための条件は
以下の通りである。
x  (T)=L−((2ξ■/ω7L)+f、)炙 
<T)−V              (6)x  
(T)=O’  (7) 次に指令値の条件は以下の通りである。
ここに、■は定常走行時の速度、■0は1=0における
初速度である。又、 より、ここでは走査速度指令信号f(t>を8次式とす
る。これにより、(5)〜(10)式はそれぞれ以下の
ように表わされる。
x(T)= ΣQ、 a、+(+ −L−((2ξV / <) +
 f、z)kす ”; (T)−ffiskak+s −O(14)kl
+3 (12)〜(17)式をに=8までとして、マトリクス
で表わすと以下のようになる。
(18)式を[D−A−Eと表わすと ム−II)−1・E             (19
)より^の行列を求める。係数Q3〜Qs 、R3−R
8を求め、行列^をコンピュータにより演算処理して求
めると、走査速度指令信号f(t)をf (t )−E
a、tk(20> として求めることができる。
このようにして走査速度指令信号f(t)を予め求めて
おく。指令信号発生回路33は、予め求めておいた走査
速度指令信号f(t)を駆8源32に与える。駆動源3
2は、走査速度指令信号f(1)を駆動信号として受け
、光学ユニット20或いは移!l1機構31を駆動して
、光学ユニット20を矢印方向に移動させる。この結果
、光学ユニット20は短い助走距離で撮動することなく
、指令目標1直まで立ち上げることができる。即ち、本
発明によれば、第6図のf2に示すような走査速度指令
信号「 (t)を駆動源に与えてやることにより、光学
ユニット20をf2L に示すように、振動を生ぜしめ
ることなく目標値まで到達させることができる。
ところで、このようにして、光学ユニットを短い助走距
離で振動することなく指令目標値までyす達させること
ができても、電子複写機の変倍率を変えると事情が異な
ってくる。変倍率を変えると、目標位置までの距離及び
到達時間は当然に異なってくる。従って、同一の走査速
度指令信号「 (t)であらゆる変倍率の場合に対応さ
せると光学ユニット20は速度振動を生ずる。そこで、
走査速度指令信号f(t)の振幅を変倍率に応じて変え
てやればよい。即ち、前述の演算処理により求めた走査
速度指令信号をf(t)とし、変倍率をMとする。変倍
率Mの時の走査速度指令信号をr(t)7Mとすると、
変倍率Mに応じたr(t)の振幅調整が行われたとにな
り、短い助走距離で撮動することなく光学ユニットを指
令目標値まで立ち上げることができる。
第2図は各変倍率における走査速度指令信号を示す図で
ある。図において、縦軸は移t)J速度V(t)、横軸
は時間tである。f(t)は変倍率M=1の時の走査速
度指令信号で、各変倍率における走査速度指令信号は図
に示す通りである。fllはM=1.2の時の、r+2
はM=0.8の時の、f13はM=0.6の時のそれぞ
れ走査速度指令信号である。変倍率M=1.2の時には
、より高速動作を行わせて目標速度まで到達させる必要
があり、変倍率M=0.6の時には、M−1゜0の時よ
りも若干低速であってもよい。
第3図は本発明の他の実施例を示す構成概念図である。
第1図と同一のものは、同一の番号を付して示す。図に
おいて、40は変倍率Mを種々の値に設定する変倍率設
定器である。該変倍率設定器40から所定の変倍率を与
えると、指令信号発生回路33は、第2図に示すような
f(1/Mなる走査速度指令信号を駆動源32に与える
。この結果、光学ユニット20は短い助走距離で振動す
ることなく指令目標値まで立ち上ることができる。
上述の説明においては、変倍率M=1.0の場合におけ
る走査速度指令信号をf(t)としたとぎに各変倍率M
のときにおける走査速度指令信号を、f(t)7Mとし
た場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限るも
のではなく、r(t)7Mの近似値であってもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、予め
測定された機械定数に従って、光学ユニットを駆動した
場合に光学ユニットに振動が生じないという条件の下に
運動方程式を解くことにより得られた走査速度指令信号
で光学ユニットを駆動することにより短い助走距離で振
動することなく指令目標値まで立ち上げることのできる
光学ユニットの駆動装置を実現することができ、第2の
発明によれば、変倍率Mが変化しても、それに応じて走
査速度指令信号の振幅を1/M倍に変化させることによ
り短い助走距離で振動することなく指令目標値まで立ら
上げることができる光学ユニットの駆動装置を実現1′
ることができる。従来、光学ユニットの助走路11f 
60 mn+程度かかったのが、本発明によれば、20
mm程度に抑えることができ、実用−Lの効果が大きい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成、FR念図、第2
図は各変倍率における走査速度指令信号を示ず図、第3
図は本発明の他の実施例を承り構成概念図、第4図は電
子複写機の従来構成例を示す図、第5図は光学ユニット
の運動モデルを示す図、第6図は光学ユニットの応答速
度波形を示す図である。 1・・・ドラム     2・・・クリーニング部3・
・・帯電極     4・・・帯電消去部5・・・露光
装置    6・・・原稿7・・・現像部     8
・・・転写部9・・・搬送機構    10・・・定着
ローラ20・・・光学ユニット 21・・・光源31・
・・移動i溝   32・・・駆動源33・・・指令信
号発生回路 40・・・変倍率設定器 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  胎外
1名 負零1 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に光を照射する光学ユニットと、該光学ユニ
    ットを移動させる移動機構と、前記光学ユニットを駆動
    する駆動源とを有し、予め測定された機械定数に従って
    、光学ユニットを駆動した場合に光学ユニットに振動が
    生じないという条件の下に運動方程式を解くことにより
    得られた駆動信号で前記光学ユニットを駆動するように
    構成したことを特徴とする光学ユニットの駆動装置。
  2. (2)原稿に光を照射する光学ユニットと、該光学ユニ
    ットを移動させる移動機構と、前記光学ユニットを駆動
    する駆動源とを有し、予め測定された機械定数に従って
    、光学ユニットを駆動した場合に光学ユニットに振動が
    生じないという条件の下に運動方程式を解くことにより
    得られた駆動信号をf〈t〉としたときに、変倍率Mに
    対してはf〈t〉/Mで前記光学ユニットを駆動するよ
    うに構成したことを特徴とする光学ユニットの駆動装置
JP17839985A 1985-08-12 1985-08-12 光学ユニツトの駆動装置 Pending JPS6238447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839985A JPS6238447A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 光学ユニツトの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839985A JPS6238447A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 光学ユニツトの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238447A true JPS6238447A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16047816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839985A Pending JPS6238447A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 光学ユニツトの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189051A (ja) * 1991-06-17 1993-07-30 Sony Tektronix Corp 駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189051A (ja) * 1991-06-17 1993-07-30 Sony Tektronix Corp 駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60665B2 (ja) 画像調整方法
JPS6238447A (ja) 光学ユニツトの駆動装置
JP2773791B2 (ja) 画像形成装置
US4367942A (en) Xerographic copying machine
US4072413A (en) Electrostatographic reproduction methods and machines
JPH01232371A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0734431Y2 (ja) ワイヤのクリーニング装置
JPH03282572A (ja) 画像形成装置
JPS58207069A (ja) 複写装置
JPH02154278A (ja) カラー画像形成装置
JPH01277255A (ja) 画像形成装置
JP3217109B2 (ja) 電子写真装置における転写材の裏汚れ防止方法
JPS5695271A (en) Electrophotographic method
JPS58127957A (ja) 印刷装置
JPH0453639Y2 (ja)
SU815707A1 (ru) Устройство дл экспонировани к элЕКТРОфОТОгРАфичЕСКОМу АппАРАТу
JPH05107867A (ja) 電子写真装置
JPH0862933A (ja) 帯電装置
JP2001047660A (ja) 画像記録装置
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JPS61250662A (ja) 画像形成装置
JPH0569427B2 (ja)
JPH0323467A (ja) 画像形成装置
JPS6318369A (ja) 画像記録装置
JPS61250670A (ja) 画像形成装置