JPS623791Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623791Y2
JPS623791Y2 JP7365880U JP7365880U JPS623791Y2 JP S623791 Y2 JPS623791 Y2 JP S623791Y2 JP 7365880 U JP7365880 U JP 7365880U JP 7365880 U JP7365880 U JP 7365880U JP S623791 Y2 JPS623791 Y2 JP S623791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
lever
closing
release
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7365880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175821U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7365880U priority Critical patent/JPS623791Y2/ja
Publication of JPS56175821U publication Critical patent/JPS56175821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623791Y2 publication Critical patent/JPS623791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、2枚のセクターの開閉を被写体の
明るさに応じて制御する形式のプログラム式電気
シヤツタに関する。
この種のシヤツタは、シヤツタ釦とセクターと
の間に多数の運動部材が介在し、これらの運動部
材は多数の軸によつてそれぞれカメラ本体に軸止
されるのが普通で、そのためにシヤツタの組立て
が面倒であつた。この考案は多くの運動部材を共
通のピンで軸止することにより、支持軸の数を減
らして、シヤツタの組立てを簡易にすることを目
的とする。
以下、この考案を図示の実施例に基いて説明す
る。
第1図は電気回路の構成の概略を示す。1は制
御回路で、電源スイツチ2を閉じて電池3から給
電されることによつて電磁石4を励磁し、シヤツ
タ釦5を押圧することにより機械部分6によつて
トリガスイツチ7が開かれると、受光素子8の受
光量に対応する時間後に電磁石4が消磁される。
機械部分6は、シヤツタ釦5の押圧によつて撮影
光路9中のセクター10を開き始め、電磁石4が
消磁されることによつてセクター10を閉じる。
従つてセクター10の開度と開き時間とによつて
定まる撮影の露光量は、受光素子8の受光量に対
応する。なお、11はセクター10が全開した時
に閉じるX接点スイツチである。
第2図乃至第4図は機械部分6の構造を示す。
12及び13はセクターで、それぞれ軸12a
及び13aによりカメラ本体に軸止されている。
14はセクター開きレバーで、中央を軸15によ
りカメラ本体に軸止され、第5図に示すように3
方に伸びる腕14a,14b,14cを有する。
腕14aの先端にはピン14dが植立され、ピン
14dは各セクター12,13にそれぞれ穿設し
た長孔12b,13bにそれぞれ係合する。この
係合により、セクター開きレバー14が第2図に
示すようにストツパ16に当接する閉位置をとつ
たときは、セクター12,13は閉じ、同レバー
14が第4図示の開位置をとつたときは、セクタ
ー12,13は開く。セクター開きレバー14
は、開発条17により上記開位置へ向けて附勢さ
れている。
セクター開きレバー14の腕14bは、先端が
紙面の手前に向つて折曲されて被拘束部14eを
形成し、中途にはトリガスイツチ7に対する押圧
部14fを有する。トリガスイツチ7は、セクタ
ー開きレバー14が上述の閉位置(第2図)にあ
るときだけ閉じられる。腕14cの先端は、セク
ター開きレバー14が上述の開位置(第4図)に
あるとき、X接点スイツチ11を閉じる。
セクター開きレバー14の支持軸15には、セ
クター閉じレバー18の下端が軸止されている。
19は鉄片で、これを支持する部材20に形成さ
れた長孔20aによつて、セクター閉じレバー1
8の先端に植立したピン18aに結合され、かつ
セクター閉じレバー18の中途に取付けられた発
条21により鉄片19は電磁石4の方向へ押圧さ
れている。セクター閉じレバー18は、中途に紙
面の裏側へ向つて折曲された被拘束部18bを有
する。また、セクター閉じレバー18は、開き発
条17よりも強力な閉発条22により、セクター
開きレバー14の被拘束部14eを前述の閉位置
に向つて押圧する。第3図に示すように、セクタ
ー閉じレバー18が閉じ発条22に逆らつて十分
右動されたときに、鉄片19に接触する位置に電
磁石4が配置されている。
23は開きレバー係止鉤で、先端にセクター開
きレバーの被拘束部14eに係合する鉤23aを
有し、基端を軸24に軸止され、発条25により
被拘束部14eに係合する方向に附勢されてい
る。26は閉じレバー係止鉤で、先端にセクター
閉じレバーの被拘束部18bを支える切欠26b
を有し、基端を軸24に軸止され、発条27によ
り被拘束部18bに係合する方向に附勢されてい
る。
28は解除レバーで、中央を軸24に軸止さ
れ、下端には係止鉤23,26の各下縁を押圧す
る押圧部28aが、紙面の手前に向つて折曲形成
され、上端には後述のレリーズレバー29に対す
る係合部28bが、紙面の手前に向つて折曲形成
されている。解除レバー28は解除発条30によ
つて係止鉤23,26をそれぞれ被拘束部14
e,18bから引離す方向に附勢しており、自由
状態では第2図に示すようにストツパ31に当接
する。
レリーズレバー29は中央を軸32により軸止
されその左端29aはシヤツタ釦5の下面に対面
し、右端29bは解除レバー28の係合部28b
に対面する。そして、発条33により左端がシヤ
ツタ釦5に向う方向に附勢されている。シヤツタ
釦5は、中途に電源スイツチ2を閉成するための
段5aを有する。34はシヤツタチヤージレバー
で、常時第2図示の左方位置にあり、シヤツタチ
ヤージ時にだけ第3図に示すようにセクター閉じ
レバー18及び解除レバー28を押しながら矢印
35で示すように右動する。
なお、セクター開きレバー14は、裏面に厚く
て重い重錘14gが重ねて取付けられている。これ
は、第6図に示すように、セクター12,13の
開き運動が瞬間的に行われないようにするためで
ある。
上述のシヤツタは、チヤージ直前には第2図に
示す状態にある。即わち、シヤツタ釦5は上昇位
置に復原し、電源スイツチ2が開かれているため
に電磁石4は励磁されていない。解除レバー28
は解除発条30に引張られてストツパ31に当接
する位置にあり、係止鉤23及び26は共に解除
レバー28により押圧されてセクター開きレバー
14及びセクター閉じレバー18から引離されて
いる。セクター閉じレバー18は電磁石4及び係
止鉤26の何れによつても拘束されていないた
め、閉発条22によりセクター開きレバー14を
押しながら左動位置にあり、セクター開きレバー
14を閉位置に保つて、セクター12,13を閉
じている。このとき、トリガスイツチ7は、セク
ター開きレバー14によつて閉じられている。
シヤツタチヤージに際しては、第3図に示すよ
うに、チヤージレバー34は矢印35方向に右動
した後に旧位置に戻る。この運動により、解除レ
バー28を時計針方向に回動させて係止鉤23及
び26をそれぞれ発条25,27により下降位置
に回動させ、かつセクター閉じレバー18を右動
させてその鉄片19を電磁石4に押付ける。する
と、先づ係止鉤23がセクター開きレバー14に
係合してこれを閉位置に拘束し、次いで鉄片19
が電磁石4に押付けられるに至つたときに、係止
鉤26はセクター閉じレバー18に係合してこれ
を右動位置に拘束する。この時は、電磁石4は電
源スイツチ2が開かれたまゝなので、励磁される
に至らない。レリーズレバー29は、解除レバー
28が時計方向の回動によりその下縁から去るの
で、その右端29bは下降する。そして、チヤー
ジレバー35が復旧した際には、解除レバー28
は第3図に点線で示すようにレリーズレバー29
の右端に衝合するが、その状態でも係止鉤23及
び26はそれぞれセクター開きレバー14及びセ
クター閉じレバー18の拘束を継続したまゝであ
る。
第4図に示す矢印36のようにシヤツタ釦5を
押下すると、先づ電源スイツチ2が閉じて電磁石
4を励磁する。従つて、セクター閉じレバー18
は、鉄片19が電磁石4により吸引されること
と、係止鉤26が係合していることにより、2重
に拘束されることになる。
次いで、シヤツタ釦5はレリーズレバー29の
左端を押下げ、これによりその右端が上動して解
除レバー28を釈放する結果、解除レバー28は
解除発条30の強い力により係止鉤23及び26
をそれぞれセクター開きレバー14及びセクター
閉じレバー18から引離す。セクター閉じレバー
18は、電磁石4が鉄片19を吸引しているの
で、係止鉤26が離れても旧位置にとどまるが、
セクター開きレバー14は発条17に引張られて
開位置へ向つて移動を開始する。セクター開きレ
バー14のこの移動は、重錘14gの慣性により、
瞬間的ではなく、若干減速されている。そして、
セクター開きレバー14の移動により、セクター
12,13は開き始める。第4図はこのときの状
態を示す。
セクター開きレバー14が移動を開始すると、
トリガスイツチ7が開く。そして、制御回路1
は、受光素子8の入射光量に対応する時間後に電
磁石4の励磁を断つ。これにより、セクター閉じ
レバー18は電磁石4から離れ、発条22によつ
て急速に左動し、第2図に示すようにセクター開
きレバー14を閉位置へ押戻し、セクター12,
13を閉じさせる。
第6図において、時刻T0にセクター12,1
3が開き始めると共に、トリガスイツチ7が開か
れたとすると、セクター12,13は線40に示
すような径路をたどつて開度が増大する。制御回
路1によつて時刻T0からt時間後に電磁石4の
励磁が断たれると、セクター12,13は線41
に示すような径路をたどつて閉じる。露光量
は、、時間軸と線40及び41とで囲まれた3角
形の面積に相当するが、時間tは受光素子8が検
出した被写体の明るさに対応するので、露光量も
被写体の明るさに対応することになる。なおX接
点スイツチ11は、セクター開度がXに達したと
き閉成する。
以上の説明によつて明らかなように、この考案
においては、セクター開きレバー14及びセクタ
ー閉じレバー18の2者を共通軸15に軸止し、
開きレバー係止鉤23と閉じレバー係止鉤26と
解除レバー28の3者を共通軸24に軸止してい
る。このように支持軸の数が少いために機械部分
の組立が非常に簡易で、量産に適している。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の1実施例を示し、第1図は電気
回路の構成図、第2図は機械部分のシヤツタチヤ
ージ前の状態を示す図、第3図はそのシヤツタチ
ヤージ後の状態を示す図、第4図はそのシヤツタ
レリーズ動作中の状態を示す図、第5図は第2図
乃至第4図中のセクター開きレバー14の見取
図、第6図はセクター開度と時間との関係を示す
線図である。 1……制御回路、4……電磁石、7……トリガ
スイツチ、8……受光素子、12及び13……セ
クター、14……セクター開きレバー、15……
第1の軸、17……開発条、18……セクター閉
じレバー、22……閉発条、23……開きレバー
係止鉤、24……第2の軸、26……閉じレバー
係止鉤、28……解除レバー、28a……押圧
部、29……レリーズレバー、30……解除発
条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開位置と閉位置の間を回動しその開位置におい
    てセクターを開きその閉位置において上記セクタ
    ーを閉じるよう上記セクターに連結されているセ
    クター開きレバーと、このセクター開きレバーの
    開位置方向の側縁に対する押圧部を有するセクタ
    ー閉じレバーとを、共に回動自在に第1の軸に軸
    止し、上記セクター開きレバーにこれを開位置方
    向に附勢する開発条を設け、上記セクター閉じレ
    バーには上記開発条よりも強い力でこれを上記閉
    位置方向に附勢する閉発条を設け、上記セクター
    閉じレバーに対面してこれを上記セクター開きレ
    バーから離れた位置に吸着保持する電磁石を配置
    し、上記セクター開きレバーをその閉位置に係止
    する開きレバー係止鉤と、上記セクター閉じレバ
    ーを上記電磁石に密着する位置に係止する閉じレ
    バー係止鉤と、これら両係止鉤に対する係止解除
    方向への押圧部を有する解除レバーとを、共に回
    動自在に第2の軸に軸止し、上記解除レバーにこ
    れを係止解除方向へ附勢する解除発条を設け、上
    記解除レバーの押圧部が共に係止位置にある上記
    両係止鉤の係止の妨げとならない位置を占めるよ
    うに上記解除レバーに対面してこれを拘束するレ
    リーズ部材を配置し、上記セクター開きレバーに
    対面してその閉位置において閉じるトリガスイツ
    チを配置し、このトリガスイツチが開いてから被
    写体の明るさに応じた時間経過後に上記電磁石の
    励磁を断つ制御回路を設けてなるプログラム式電
    磁シヤツタ。
JP7365880U 1980-05-27 1980-05-27 Expired JPS623791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365880U JPS623791Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365880U JPS623791Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175821U JPS56175821U (ja) 1981-12-25
JPS623791Y2 true JPS623791Y2 (ja) 1987-01-28

Family

ID=29436444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7365880U Expired JPS623791Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175821U (ja) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS623791Y2 (ja)
CA1057549A (en) Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
US3840885A (en) Electronically controlled shutter mechanism for a camera
US4142789A (en) Charging mechanism of a camera shutter
US4502769A (en) Quick-return mirror driving mechanism for single-lens reflex cameras
JPS6230014Y2 (ja)
JPS6239371Y2 (ja)
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPS6114036Y2 (ja)
JPH0542422Y2 (ja)
JPS6122286B2 (ja)
JPS6333215Y2 (ja)
JPH079140Y2 (ja) カメラの絞りリセット機構
JPH0455308Y2 (ja)
JPS6151784B2 (ja)
US4529284A (en) Electromagnetic release device
JPS6320983Y2 (ja)
JPS603547Y2 (ja) 拘束解除用電磁石装置
JPS5819538Y2 (ja) 電気シヤツタにおける鉄片バネ装置
JPS5815933Y2 (ja) デンシシヤツタカメラ ノ レリ−ズロツクソウチ
JPS6139384Y2 (ja)
JPS5943552Y2 (ja) クイツクリタ−ン機構
JPH0339775Y2 (ja)
JPH046017Y2 (ja)
JPS5839448Y2 (ja) デンキシヤツタ− オ ソナエタ カメラ ニ オケル ロシユツカンケツソウチ