JPS6237758Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237758Y2
JPS6237758Y2 JP17886981U JP17886981U JPS6237758Y2 JP S6237758 Y2 JPS6237758 Y2 JP S6237758Y2 JP 17886981 U JP17886981 U JP 17886981U JP 17886981 U JP17886981 U JP 17886981U JP S6237758 Y2 JPS6237758 Y2 JP S6237758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
core
clutch
lead
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17886981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17886981U priority Critical patent/JPS5882287U/ja
Publication of JPS5882287U publication Critical patent/JPS5882287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237758Y2 publication Critical patent/JPS6237758Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は端部筒に芯保護管を進退自在に装着し
チヤツクの前進拡開により芯を繰出す様構成した
シヤープペンシルの改良に関する。
係るシヤープペンシルは例えば実公昭50−
10829号公報に開示される様に、筆記による芯の
摩耗と共に芯保護管が端部筒内に摺動後退して芯
が保護されるので芯の折損がなく、しかも芯の繰
出操作を頻繁に行う必要がないので便利に使用で
きる特徴を有している。
しかし、反面芯保護管が筆記による芯の摩耗に
従つて筆記圧により、摩耗した芯の長さに相当す
る距離端部筒内へ押し込まれる。即ち、摺動後退
される構造であり、しかも芯保護管には芯繰出時
にチヤツクが拡開したとき、芯保護管より芯が自
重落下することなく且つ確実に芯を繰出す為に芯
の外径より小なる内径を有するゴム等の芯保持部
材を装着し、該部材に常時芯が挿通保持される構
造となつている。従つて、筆記時に於て、芯保護
管の摺動後退時に紙面と芯保護管先端間に生じる
若干の摩擦抵抗に加えて芯保護管詳しくは芯保護
管に装着された芯保持部材と芯間の摩擦抵抗が負
荷される為に、係る抵抗が筆記時の違和感とな
り、特に筆圧の弱い人に対して疲労感を与えるこ
ととなる欠点がある。
本考案は係る欠点を解消せんとするものであ
る。
以下実施例について説明する。
Aはシヤープペンシル本体である。
1は端部筒である。端部筒1には軸方向前端よ
り後端に向つて小径の芯保護管挿通孔2、該挿通
孔2より大径の押圧部材装着孔3、該装着孔3よ
り大径の摺動部材摺動孔4、および該摺動孔4よ
り大径の螺子孔5を同心的に貫設し、螺子孔5に
軸筒6先端部に装着した中継金具7に突設した螺
子筒8に螺合することにより軸筒6と連結してい
る。
9は端部筒1に進退自在に装着した芯保護管で
ある。芯保護管9は芯の外径より僅かに大なる内
径と挿通孔2の内径より僅かに小なる外径の挿通
管11の後部に芯10の外径より大なる内径のゴ
ム或は弾性合成樹脂等よりなる弾性管状体12を
該管状体12の後部を残して圧入或は接着等の手
段により外嵌固定し、管状体12の後部を開閉自
在な芯保持部13となしている。
尚、管状体12は芯10の導入を容易にする為
に芯保持部13の後部に後方に向つて拡開するロ
ート状部を形成する或は必要に応じて芯保持部1
3の内面に複数の突条を形成して芯保持時の芯保
持力を調節することもできる。14は管状体12
の前端に当接する様挿通管11に圧入固定した挿
通孔2の内径より大なる外径の芯保護管9の抜止
め用鍔である。
15は弾性を有する金属や合成樹脂等よりなる
弾性押圧部材である。押圧部材15は芯保護管9
の鍔14の外径より大なる内径で装着孔3の内径
にほぼ等しい外径の環状を呈する基部16と基部
16の後端に外方に拡開した後屈曲部17を介し
て内方に縮閉する2個の弾性片18を相対向して
連設すると共に弾性片18の後端部を少し外方に
折曲して開閉自在な押圧部19となしている。
押圧部19は装着孔3に基部16を圧入或は接
着等手段により固定して押圧部材15を装着し、
芯保護管9が最も前進した時に芯保持部13外周
の近傍に位置する様に間隔及び位置が設定されて
いる。
尚、弾性片18は2個以上の複数個設けても良
い。
20は摺動孔4および中継金具7の前半部に形
成した摺動孔4の内径に等しい内径の摺動孔21
に一定範囲摺動自在に装着した摺動部材である。
摺動部材20は、前端より後端に向つて弾性押
圧部材15の進入孔22、中継金具7の中心孔
7′に進退自在に装着されたチヤツク23の頭部
に着脱自在に外嵌されるクラツチ24と一定の摩
擦抵抗をもつて摺動する様な内径に形成したクラ
ツチ摺動孔25、およびチヤツク23の外径より
大であり且つクラツチ24外径より小なる内径の
孔26を同心的に貫設して前端を弾性片縮閉部2
7、後端部をストツパー28となしている。
又摺動部材20の前部は小径に形成して、段2
9を形成している。段29は摺動部材20が前方
へ摺動した時摺動孔4前端の段4′に当接する。
尚、段29は特に形成せずとも摺動部材20の
前端が段4′に当接する構成とすることもでき
る。
次に本考案の作用について説明する。
まず第1図の芯10が芯保護管9内に挿通され
ていない状態に於て、筆記の為に芯10を繰出す
場合を説明すると、まず、スプリング30により
後方(B方向)へ弾発したチヤツク23に連設す
る芯収納筒31の後端部(図示省略)をノツクし
芯収納筒31をA方向へ前進させるとチヤツク2
3、チヤツク23の頭部に外嵌したクラツチ24
およびクラツチ24に摺動自在に摩擦係合した摺
動部材20が共に前進し、弾性片縮閉部27が弾
性片18に当接し弾性片18を徐々に縮閉する
が、更にチヤツク23、クラツチ24、摺動部材
20の3者を前進せしめて段4′と段29間の距
離b前進すると摺動部材20は該部材20の段2
9が段4′に当接して前進が阻止されると同時に
第3図に示す様に弾性片18は更に縮閉して押圧
部19,19が芯保持部13を押圧し、芯保持部
13は芯10の外径よりやや小なる間隔となつて
芯10を保持し得る状態となる。そして更に芯収
納筒31を前進せしめるとチヤツク23およびク
ラツチ24は摺動孔25を前進する。この時芯1
0は芯保持部13の摩擦抵抗に勝つて第4図に示
す様に、芯保持部13に保持されつつ芯保護管9
に挿通され距離c前進するとクラツチ24は段2
5′に当接して前進が阻止されチヤツク23のみ
が更に前進して拡開し(図示省略)芯10の固持
を解く。次いでノツクを解くとスプリング30の
弾性によりまずチヤツク24が芯保持部13に保
持された芯10を残してB方向へ後退しクラツチ
24と嵌合すると共に摺動部材20と摩擦係合し
て第1図の位置に復帰する。
即ちこの1ストロークで距離cに相当する長さ
の芯10が繰出される訳であり、ノツクの繰返し
により芯を筆記位置まで繰り出して筆記すること
ができる。
又、筆記時に於ては第1図に示す様にクラツチ
24がチヤツク23の頭部に外嵌して芯10がチ
ヤツク23に固持されているのでこの状態で芯保
護管9の前端部が端部筒1内に退入するまでの距
離a間筆記することが可能であるがこの時芯保持
部13は拡開して芯を保持していないので芯10
と芯保持部13との摩擦抵抗はなく、筆記に伴つ
て芯保護管9は極めて円滑に後退し違和感なく、
又筆圧の弱い人にも疲労を感ずることなく筆記す
ることができる。
本実施例に於てはチヤツク23に外嵌するクラ
ツチ24と摺動部材20とを摺動自在に摩擦係合
する様構成したが、摩擦係合しない様に摺動孔2
5の内径をクラツチ24外径より大とし、且つチ
ヤツク23とクラツチ24の嵌合力を摺動部材2
0が前進時に於て弾性片18により受ける抵抗よ
り大なる様設定しておいても良い。
この場合の作用は、第1図の状態に於て、芯1
0を繰出す為に芯収納筒31を前進させるとまず
チヤツク23及びチヤツク23に外嵌したクラツ
チ24が芯を固持したまま距離cA方向へ前進
し、ついでクラツチ24が段25′に当接するこ
とにより更に摺動部材20と共に前進する。そし
て距離b前進した時摺動部材20が段4′に当接
して停止すると共に弾性片18が縮閉して、芯保
持部13も縮閉し芯10を保持する状態となる。
次いでクラツチ24が段25′に当接して停止し
チヤツク23のみが前進して拡開し芯10の固持
を解く。
次いでノツクを解くとチヤツク23が距離c後
退した後クラツチ24に嵌合して芯10及び摺動
部材20と共に距離b後退して第1図の位置に復
帰し、同様に距離cに相当する長さの芯10が繰
出される。
本考案は以上の様に構成したので筆記時に於て
芯保護管の違和感なく又筆圧の弱い人にも疲労を
感ずることなく筆記することができより便利に使
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図本考案実施例の一部省略断面図、第2図
第1図に於る押圧部材の斜視図、第3図本考案実
施例の作用説明図、第4図芯繰出時の要部説明
図。 A……シヤープペンシル本体、1……端部筒、
2……芯保護管挿通孔、3……押圧部材装着孔、
4……摺動部材摺動孔、9……芯保護管、11…
…挿通管、12……弾性管状体、13……芯保持
部、15……押圧部材、18……弾性片、19…
…押圧部、20……摺動部材、22……押圧部材
進入孔、25……クラツチ摺動孔、27……弾性
片縮閉部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端より後端に向つて小径の芯保護管挿通孔、
    該挿通孔より大径の押圧部材装着孔、該装着孔よ
    り大径の摺動部材摺動孔を同心的に貫設した端部
    筒、前記挿通孔に挿通される芯挿通管後部に、芯
    の外径に等しいか大なる内径の弾性管状体を該管
    状体の後部を残して外嵌し、該後部を開閉自在な
    芯保持部となした芯保護管、前記装着孔に装着さ
    れる基部と、該基部の後端側に外方に拡閉した後
    屈曲部を介して内方に縮閉する複数の弾性片を連
    設すると共に、該弾性片の後端部に芯保護管が前
    進した時芯保持部外周の近傍に位置する開閉自在
    な押圧部を形成した押圧部材、および前記摺動孔
    に一定範囲摺動自在に装着される摺動孔の内径よ
    り小なる外径を有し、前端より後端に向つて弾性
    押圧部材の進入孔、チヤツクに着脱自在に外嵌さ
    れるクラツチが当接される段部を介してクラツチ
    の外径に等しいか大なる内径のクラツチ摺動孔と
    チヤツク外径より大であり且つクラツチ外径より
    小なる内径の孔を同心的に貫設すると共に前端を
    弾性片縮閉部となした摺動部材からなり、摺動部
    材がチヤツクと共に前進した時弾性片を縮閉し、
    押圧部を介して芯保持部を縮閉する様構成したこ
    とを特徴とするシヤープペンシル。
JP17886981U 1981-11-30 1981-11-30 シヤ−プペンシル Granted JPS5882287U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886981U JPS5882287U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 シヤ−プペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17886981U JPS5882287U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 シヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882287U JPS5882287U (ja) 1983-06-03
JPS6237758Y2 true JPS6237758Y2 (ja) 1987-09-26

Family

ID=29974056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17886981U Granted JPS5882287U (ja) 1981-11-30 1981-11-30 シヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882287U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882287U (ja) 1983-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601599A (en) Ball-point pen
US4270870A (en) Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip
US4358210A (en) Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip
US3804536A (en) Slide type mechanical pencil
US4452544A (en) Mechanical pencil with automatic lead feed
JPS6237758Y2 (ja)
US5971644A (en) Side knock-type writing instrument
US2528328A (en) Clutch mechanism for mechanical pencils
JP3460853B2 (ja) 芯体繰り出し具
JPH045349Y2 (ja)
JPH0333508Y2 (ja)
JPH0222308Y2 (ja)
JPH0532312Y2 (ja)
JPS5928877Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6132798Y2 (ja)
JPH061833Y2 (ja) 自動繰り出し式シャープペンシルの芯ガイドパイプ間歇移動装置
JPS5842148Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS641106Y2 (ja)
JPS5838320B2 (ja) 自動芯繰出式筆記具
JPH0237586Y2 (ja)
JPS5842146Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPS6111018Y2 (ja)
JPH0242470Y2 (ja)
JPS6234793Y2 (ja)
JP6763768B2 (ja) シャープペンシル