JPS6237576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237576Y2
JPS6237576Y2 JP9198882U JP9198882U JPS6237576Y2 JP S6237576 Y2 JPS6237576 Y2 JP S6237576Y2 JP 9198882 U JP9198882 U JP 9198882U JP 9198882 U JP9198882 U JP 9198882U JP S6237576 Y2 JPS6237576 Y2 JP S6237576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inner tank
drainage
pipe
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9198882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9198882U priority Critical patent/JPS58194794U/ja
Publication of JPS58194794U publication Critical patent/JPS58194794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237576Y2 publication Critical patent/JPS6237576Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、外槽内に洗濯兼脱水槽たる内槽を設
け、洗いやすすぎは内槽底部中央に設けた回転翼
を回転させ、脱水は内槽を回転させ衣類に含まれ
た水を遠心力により揚水して内槽上部より外槽内
へ放出する脱水洗濯機に関する。
このような脱水洗濯機は、内槽の周壁が上端付
近を除いて無孔となつており、このため内槽周壁
下端まで多数の脱水用小孔を有する脱水洗濯機に
おいて従来から用いられていた外槽及び内槽内の
液の排水方式、即ち外槽底部に排水口を設けるこ
とにより排水する方式がとられず、そこで従来よ
りさまざまな排水方式が考えられていた。その一
つとして内槽内の液を外槽に対し水密的に取出す
取出口を設けて、この取出口より内槽内の液を排
水弁へ導き、一方外槽へ放出された液は外槽底部
に設けた排水口より排水するものがあるが、本考
案は、かかる排水方式を用いたものの排水経路に
関し、外槽底部の排水口から排水される液が、取
出口より内槽内へ逆流することのないようにする
ものである。
以下本考案を一実施例として示した図に基づき
説明する。1は外槽で内部に洗濯兼脱水槽たる内
槽2が設けられている。内槽2はその上端付近に
複数の脱水用小孔3を有するのみで無孔壁となつ
ている。内槽2の底部中央には回転翼4が設けら
れ、上端にはバランスリング5が固着され、洗い
やすすぎ時は回転翼4のみが回転され、脱水時
は、内槽2が高速で回転され、遠心力で中の水を
揚水して前記小孔3より外槽1内へ放出する。外
槽1は四本の吊棒6にて機枠7の上部より防振的
に吊下されている。吊棒6の下部に挿通された半
球面体8を受ける受座の一対9,9は、第1図の
如く合成樹脂製外槽1に一体成型され、他の一対
は後述する板金製取付板の両端に一体成型されて
いる。
第2図で10は内槽2の駆動軸たる内槽筒軸
で、その上部の軸頭10′に内槽基板11がナツ
ト12により取付けられ、この基板11に内槽2
がネジ13にて固着されている。前記筒軸10内
には上端に回転翼4を固着した翼軸14がメタル
15,15により軸支されている。16は外槽底
部に固着された板金製取付板で、前記外槽に一体
成型した吊棒受座9,9を結ぶ線と直交する方向
に長くなつていて、(第1図乃至第3図では紙面
と直交する方向に長く延びる)その両端部に、吊
棒受座の他の一対が一体成型されている。この取
付板16の反長手方向縦断面は、図の如く〓状を
していて、反長手方向両端部はフランジ17,1
7となつており、このフランジ17,17間に回
転翼4や内槽2を回転する駆動モータ(図示せ
ず)等が取付けられる。取付板16の中央部に
は、筒軸10を軸支する上側ベアリング18を収
納する軸受ケース19が一体成型されている。筒
軸10を軸支する下側ベアリング20は、前記フ
ランジ17,17に取付けられた板金製軸受ケー
ス21内に収納されている。
前記翼軸14の下部には前記駆動モータにて回
転されるプーリー22と、クラツチボス23が固
着されている。クラツチボス23の外周と筒軸1
0の外周下部間にはクラツチスプリング24が巻
着され、このスプリング24の外周には多数の爪
25を有する爪車26が嵌挿され、スプリング2
4の下端が爪車26に係着されていて、前記爪2
5にクラツチレバー27を係脱することにより、
プーリー22の回転を筒軸10へ伝えたり伝えな
かつたり制御する周知のクラツチ機構である。又
筒軸10への制動装置も周知のもので、筒軸10
に固定したブレーキホイール28の外周面に、ブ
レーキライニング29を有するブレーキバンド3
0が嵌着され、このブレーキバンド30の一端折
曲片31にブレーキレバー32を係合させること
により筒軸10へ制動をかけ、係合を解除するこ
とにより制動を解除するものである。このブレー
キレバー32やクラツチレバー27は、前記フラ
ンジ17に取付けられたソレノイド53(第3図
参照)により操作される。第3図で54はソレノ
イド53の励磁により吸引されるプランジヤー
で、操作杆55が連結され、この操作杆55に前
記クラツチレバー27やブレーキレバー32の共
通の基端側56を係合させて両レバー27,32
を操作する。
而して前記筒軸10′の上端開口33は、内槽
2内へ臨ませられ、筒軸10′内が導水路34と
なつている。導水路34の下方である筒軸10′
には導出孔35が穿設され、筒軸外周の導出孔3
5の上下にわたつて筒状のシールケース36が設
けられている。このシールケース36の上端外周
には、シールケース36と外槽1の底部開口37
間を水封すると共に、シールケース36と筒軸1
0′外周の導出孔35より上部間を水封する上側
オイルシール38が嵌着され、シールケース36
の下方よりシールケースと筒軸10′外周の導出
孔35より下部間を水封する下側オイルシール3
9が圧入されている。そしてシールケース36の
前記上下のオイルシール38,39間には、取出
口41が設けられている。この取出口41は内槽
2内の液を外槽1に対して水密的に取出すもので
ある。シールケース36は軸受ケース19の上部
外方に形成した環状凹所40内にその下端が嵌合
され、ネジ58にて固定されている。
前記外槽1の底部には前記脱水用小孔3から放
出される液を排出する排水口59(第3図参照)
が一体に垂設せしめられている。
60は前記フランジ17に取付けられた合成樹
脂製水平パイプで、この水平パイプ60は前記排
水口59とプランジヤー54を結ぶ線上にほゞ位
置している。この水平パイプ60の一端は前記排
水口59とL字形接続パイプ61で連結されてい
る。水平パイプ60の下面他端側には、下方へ延
びる排水パイプ62が一体に連通接続され、この
排水パイプ62には、その先端が機外へ開口した
外部排水ホース63が接続される。
水平パイプ60内の前記他端側上方(排水パイ
プ62上)には、水平パイプ60と同方向に水平
に延びる流入パイプ64が一体に設けられてい
る。即ち第4図から明らかな如く流入パイプ64
が水平パイプ60の上壁の一部を兼用している。
この流入パイプ64の前記一端側は斜め上方に延
びて水平パイプ60外へ突出されており、この斜
め部分65に、前記取出口41に一端を接続した
ホース66の他端が接続され、又斜め部分65の
先端には、エアートラツプホース67が接続さ
れ、このホース67にエアートラツプ68(第1
図参照)が設けられ、内槽の水位を検知するよう
になつている。69はエアートラツプ内の空気圧
を圧力スイツチ(図示せず)に伝える圧力ホース
である。
流入パイプ64の他端は、水平パイプ60と同
方向の弁軸70を有する弁ケース71の弁座72
と一体に連結され、弁ケース71の側面下部には
水平パイプ60の他端と連通する水平な吐出パイ
プ73が一体成型されている。弁ケース71内に
は弁座72に当接離反するベローズ状の弁体74
が設けられ、弁体74の先端は弁ケース71の口
縁とキヤツプ75との間に挾持されている。弁体
74には前記弁軸70が連結され、弁軸70はキ
ヤツプ75より突出して、その先端はスプリング
76を介して前記操作杆55の突出片77に連結
されている。そこでソレノイド53が励磁される
とプランジヤー54が吸引されるので、操作杆5
5及びスプリング76を介して弁軸70が引か
れ、弁体74が弁座72から離れ、ソレノイド5
3の励磁が断たれると、キヤツプ75と弁体74
間に設けたスプリング78により、弁体74は弁
座72に密接する。この弁体74は排水弁となる
ものである。
ここで前記連続パイプ61、水平パイプ60、
排水パイプ62が排水口59から出る液を機外へ
排出する第1排水路となり、前記ホース66流入
パイプ64、弁ケース71それに吐出パイプ73
が前記取出口41より出る液を前記第1排水路を
介して機外へ排出せしめる第2排水路を構成す
る。
而して前記第2排水路と第1排水路の連通部分
である前記吐出パイプ73と水平パイプ60の連
結部には、吐出パイプ73から水平パイプ60方
向のみの水流を通しその反対の流れを阻止する逆
止弁79が設けられている。逆止弁79はその上
部がフツク80に係着されて回動自在となつてい
る。フツク80は水平パイプ60の他端に一体成
型されている。
かかる構成のものにおいて、洗いやすすぎ時内
槽2へ給水すると、内槽2の水は第2図矢印の如
く前記導水路33、導出孔35、シールケース3
6、取出口41及びホース66を介し流入パイプ
64へ導かれ、この時、弁体74は閉じているの
で、内槽の水位はしだいに高まり、同時にエアー
トラツプ68の空気も圧縮されてゆき、規定水位
に達した時エアートラツプ68の作用により圧力
スイツチを(図示せず)動作せしめて給水を停止
せしめる。
排水時はソレノイド53が励磁されて弁体74
を開くので、内槽2内の液は導水路33−取出口
41よりホース66−流入パイプ64−弁ケース
71−吐出パイプ73よりなる第2排水路を経て
排水パイプ62−外部排水ホース63という経路
で排水される。(第3図で矢印Aで示す) 脱水は内槽2が回転してその上部の小孔3より
外槽1へ液が放出されるが、第3図矢印Bで示す
如く外槽1へ放出された液は、前記排水口59よ
り接続パイプ61−水平パイプ60−排水パイプ
62よりなる第1排水路を経て外部排水ホース6
3とう経路で排水される。むろん弁体74も開い
ているので、内槽2内の液は前述した排水時の経
路(矢印A)からも排水される。
ここで排水口59より排水される水は内槽2の
回転により流速と水圧が増加し、一方取出口41
より出る水は内槽の水位低下につれしだいに少な
くなり、排水口59より排出される水が吐出パイ
プ73より弁ケース71−流入パイプ64−ホー
ス66−取出口41−内槽2という経路で逆流す
る恐れがある。しかし吐出パイプ73と水平パイ
プ60の連通部分に、逆止弁79を設けているの
で、排水口59よりの排水が内槽へ逆流すること
がない。
従つて本考案によれば、外槽底部の排水口59
から排水される液が取出口41より内槽へ逆流す
ることがなく、排水性能の低下を防止でき、糸屑
等の逆流を防止できて洗濯物の仕上りを良好に保
つことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の脱水洗濯機を示し、第1図は全
体の縦断面図、第2図は要部縦断面図、第3図は
異なる部分の要部縦断面図、第4図は第3図−
線に基づく断面図である。 1……外槽、2……内槽、4……回転翼、59
……排水口、41……取出口、61……接続パイ
プ、60……水平パイプ、62……排水パイプ、
(61,60,62で第1排水路を構成する。)6
6……ホース、64……流入パイプ、71……弁
ケース、73……吐出パイプ、(66,64.7
1.73で第2排水路を構成する。)79……逆
止弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外槽内に洗濯兼脱水槽たる内槽を設け、洗いや
    すすぎは内槽底部に設けた回転翼を回転させ、脱
    水は内槽を回転させ中の水を遠心力により揚水し
    て内槽上部より外槽内へ放出する脱水洗濯機にお
    いて、前記外槽底部に連通する排水口と、前記内
    槽内の水を外槽に対して水密的に取出す取出口と
    を設け、前記排水口から出る液を機外へ排出する
    第1排水路を設け、前記取出口を排水弁を有する
    第2排水路により前記第1排水路に連通せしめ、
    前記第1排水路と第2排水路の連通部分に、第1
    排水路から第2排水路への水の流れを阻止する逆
    止弁を設けてなる脱水洗濯機の排水装置。
JP9198882U 1982-06-18 1982-06-18 脱水洗濯機の排水装置 Granted JPS58194794U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198882U JPS58194794U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 脱水洗濯機の排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198882U JPS58194794U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 脱水洗濯機の排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194794U JPS58194794U (ja) 1983-12-24
JPS6237576Y2 true JPS6237576Y2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=30100206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198882U Granted JPS58194794U (ja) 1982-06-18 1982-06-18 脱水洗濯機の排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194794U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194794U (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021139518A1 (zh) 一种洗衣机用衣物提升装置及滚筒洗衣机
JPS6237576Y2 (ja)
WO2021139519A1 (zh) 一种洗衣机用衣物提升装置及滚筒洗衣机
JP2007105150A (ja) ドラム式洗濯機
JPS585598Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS6221280Y2 (ja)
JPS6016274B2 (ja) 脱水兼用洗濯機
US2808783A (en) Self priming pump for automatic laundering machines
JPS6230040B2 (ja)
JPH0729985Y2 (ja) 洗濯機
CN112779728B (zh) 一种洗衣机用衣物提升装置及滚筒洗衣机
JPS638393Y2 (ja)
JPS6114838B2 (ja)
JP3243243B2 (ja) 洗濯機
JPS631879B2 (ja)
JPH04306333A (ja) 強制排水装置
JP2996621B2 (ja) 洗濯機の風呂水用自吸式吸水ポンプ
JPS5823349Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS5931195Y2 (ja) 洗濯機
JP2972684B2 (ja) 洗濯機
JPS5912319B2 (ja) 洗濯機の糸屑除去装置
JPS5814945Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS6230038B2 (ja)
JP2856084B2 (ja) 洗濯機
JP3080365B2 (ja) 洗濯機