JPS5912319B2 - 洗濯機の糸屑除去装置 - Google Patents

洗濯機の糸屑除去装置

Info

Publication number
JPS5912319B2
JPS5912319B2 JP55125657A JP12565780A JPS5912319B2 JP S5912319 B2 JPS5912319 B2 JP S5912319B2 JP 55125657 A JP55125657 A JP 55125657A JP 12565780 A JP12565780 A JP 12565780A JP S5912319 B2 JPS5912319 B2 JP S5912319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
overflow
room
blade
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55125657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749492A (en
Inventor
登 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP55125657A priority Critical patent/JPS5912319B2/ja
Publication of JPS5749492A publication Critical patent/JPS5749492A/ja
Publication of JPS5912319B2 publication Critical patent/JPS5912319B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、洗濯槽を多数の通水孔を有する仕切壁により
洗濯室と溢排水室とに仕切り、溢排水室にこの室の最底
部に開口した排水口を開閉する弁体兼用の溢水管を設け
た洗濯機に関し、溢排水室を利用して洗濯槽内に含まれ
る糸屑等を確実に除去し得る糸屑除去装置を得んとする
ものである。
更に注水すすぎ時に洗濯槽上端より機外へ水が飛び散り
にくいようにするものである。
以下図面に基き説明する。
1は洗濯機機枠で内部に洗濯槽2と脱水外槽3とが並設
され、脱水外槽3には脱水槽4が、洗濯槽2の底部には
回転翼5が夫々設けられている。
6はタイマー7.8等を内装した制御箱である。
前記洗濯槽2の底部から右側後方コーナ一部の上方に亘
って窪み部9が形成され、この窪み部9は多数の通水孔
10を有する仕切壁11で覆われ、洗濯槽2は、この仕
切壁11により仕切壁11の表側である回転翼5を有す
る洗濯室12と、裏側である溢排水室13とに仕切られ
る。
仕切壁11は上下に分かれており、下側仕切壁11/は
溢排水室13底部より突設したボス14にネジ15止め
されており、上側仕切壁11“は、その下端を下側仕切
壁11′の上端に係合しく第3図参照)、その両側に突
設した爪16を溢排水室側面の溝17に係合しく第2図
参照)、−その上端を制御箱6底部より押えることで取
付けられている。
溢排水室13の最底部には排水口18が開口され、この
排水口18の周縁に、溢水管19の下端が密接したり周
縁より離れたりして排水口18を閉じたり開いたりする
溢水管19の下端にはパツキン20が嵌着されている。
21は溢水管19を上下動する操作ワイヤーで、その上
端は操作摘子22に連係され、嫡子22の回動により溢
水管19を上下動し排水口18を開閉する。
溢水管19の上部は上下に伸縮自在な蛇腹ホース23よ
りなり、このホース23の上部には操作腕24が取付け
られ、この操作腕24の先端が上側仕切壁11“に設け
た縦長のスリット25より洗濯室12へ突出しており、
この先端に取付けた嫡子26をスリット25に沿って上
下動することにより、前記ホース23が伸縮し、その上
端開口である溢水口27の高さを任意に調整できるもの
である。
上側仕切壁11“には、前記溢水口27へ水を導き溢水
性能を向上させる案内部28が形成されそいる。
案内部28は第8図の如く整流用リブ29が複数突設さ
れている。
前記回転翼5は、洗濯室12底部に形成した円形凹所の
翼室30内に配設されている。
この翼室30の底部には翼室中央と前記温排水室13の
底部とを連通せしめる凹状の連通路31が形成されてい
る。
又洗濯槽2の右側前方コーナ一部の上端から洗濯槽底部
そして前記翼室30に至る凹溝32が形成されている。
翼室30の回転翼5の周囲には、翼室30底部と共同し
てポンプ室33を形成する第4図の如きリング状枠体3
4が配設されている。
この枠体34は、ポンプ室側壁となるその環状側面35
の下端より一体に張出した一対の取付片36を翼室30
の底部にネジ止め37することにより取付けられる。
38はネジ穴である。前記側面35下端には更に、前記
連通路31の回転翼軸39寄り以外を覆うカバー40が
一体に張出されている。
前記環状側面35にはポンプ室33内と前記凹溝32と
連通する開放部41が形成され、枠体上面44より凹溝
32の下方を覆う送水カバー42が一体に延設されてい
る。
枠体34上面の送水カバー42以外は第5図の如く翼室
30の口縁段部43に載置されている。
この上面44には、複数の放射状小突部45が形成され
ている。
これは洗濯時に衣類が触れて洗浄力を向上せんとするも
のである。
而して回転翼5の裏面には放射状の裏羽根46が形成さ
れており、裏羽根46の回転によるポンプ作用にて、前
記温排水室13内の液を、連通路3′1及び連通路31
のカバー40で覆われてない部分47を介してポンプ室
33へ吸込み、この吸込んだ液を圧力を高めて前記送水
カバー42で覆われた凹溝32へ送出するものである。
即ち前記連通路31のカバー40で覆われてない部分4
7がポンプ室33の吸込口となり、前記環状側面35の
開放部41が吐出口となるものである。
第3図で48は回転翼5を駆動するモーターである。
前記洗濯槽の右側前方コーナ一部に設けた凹溝32内に
は、吐出パイプ49が嵌合されている。
このパイプ49の下端は、前記送水カバー42で覆われ
た凹溝32内と連通ずるよう送水カバー42内に嵌め込
まれ、一方上端50は、溢水口2Tより上位にて洗濯室
12内へ向けて折曲され、この上端開口50と対応して
袋状のリントフィルター51が取付枠52に着脱自在に
取付けられている。
そして前記吐出口41より吐出された液は、吐出パイプ
49及びリントフィルター51を通って洗濯室12へ放
出されるものである。
かかる構成のものにおいて、洗濯やすすぎ時回転翼5が
回転すると裏羽根46のポンプ作用により、洗濯室12
内の液は、第3図矢印の如く仕切壁11の通水孔1〇−
温排水室13一連通路31−吸込口47−ポンプ室33
−吐出口41−送水カバー42で覆われた凹溝32と吐
出パイプ49より成る吐出水路53−リントフィルター
51=洗濯室12という経路で循環される。
この際液中に含まれていた糸屑等はリントフィルター5
1にて捕獲され、一旦補獲された糸屑等は、リントフィ
ルター51が溢水口27より上位に取付けられているの
で洗濯室12内の水流によって再び洗濯室12内へ流出
されることはなく、確実に捕獲されてゆく。
ところで従来より回転翼の裏側に設けた裏羽根のポンプ
作用により、洗濯槽内の液をポンプ室へ吸込みそして洗
濯槽内上部に取付けたリントフィルターへ送って糸屑等
を捕獲せんとするものが考案されているが、従来のもの
では洗濯槽内の液をポンプ室へ吸引する吸込水路を別途
設けており一讐更にこの吸込水路の洗濯槽への連通部分
が衣類で覆われた場合には、ポンプ室へ充分に液を吸引
することができず、つまりリントフィルターへ充分な量
の液が通過せず、糸屑を満足に捕獲できないという問題
があった。
これ番、こ対し本発明によれば、ポンプ室33への吸込
水路として仕切壁11により覆われた温排水室13を利
用しており、これを連通路31によりポンプ室33へ連
通せしめるだけなので、構造が比較的簡単になりコスト
も安くてすむ。
そして仕切壁11は面積が大きいので、仮にその下部を
衣類(C)が第3図の如く覆っても、仕切壁上部の通水
孔10より洗濯室12内の液を温排水室13へ吸込むこ
とができ、つまりリント・フィルター51へ充分な量の
液を通すことができ、糸屑を常に多く捕獲することがで
きるものである。
又裏羽根46のポンプ作用により温排水室13内の液が
ポンプ室33へ直接吸引され、温排水室13へは洗濯室
12内の液が仕切壁11の通水孔10を通って流入され
、つまり通水孔10という抵抗の大きい水路を通って流
入されるので、その流入量は溢排水室13内の液がポン
プ室33へ吸引される量より少なくなり、溢排水室13
内の水位(Hl)が洗濯室12内の水位(H2)より(
A)だけ低くなる。
従来洗濯時洗濯室内の水面はすり林状にその外側が立ち
上がるので、この立ち上った水が溢水口より逃げないよ
うに溢水口の高さを洗濯水位(水が静止した状態におけ
る洗濯室の水位)よりかなり高くしなければならなかっ
た。
しかし本発明によれば、溢排水室13の水位が洗濯室1
2の水位より囚だけ低くなるので、従来の溢水口にくら
べこの回分だけ溢水口27の高さを低くすることができ
、このことは、注水しながらすすぐ注水すすぎ時の水位
を低くすることができ、洗濯槽2の深さを深くしなくと
も注水すすぎ時における洗濯槽2上端より機外への水の
飛び散りを少なくすることかで・きるものである。
、又この水位差(5)により、第9図の如く仕切壁11
の通水孔10より溢水管19上部へシャワー状に水が注
がれ溢水管上部に付着した異物を洗い落すことができる
又例えば第3図点線で示す如く溢排水室13内に浮子5
4を浮かべ、この浮子54に前記水位差を表わす目盛棒
55を取付け、この目盛棒55を洗濯室12より見える
ようにしておけば、水位差が少なくなった時には、回転
翼5の回転数の低下等によりポンプ室33への吸込量が
減少し−ていることを知ることができる。
尚ポンプ室33への吸込量を多くするには、溢排水室1
3の底部はどポンプの吸引力が強く作用するので、仕切
壁11の上部1/(比べ下部に設けられる通水孔10の
孔径を大きくしたりあるいは多数設けて開口面積を大き
くすれば、より多く洗濯室12内の液を溢排水室13を
経てポンプ室33へ吸込むことができる。
又第1図一点鎖線で示す如く溢排水室13以外の洗濯槽
コーナ一部にも、溢排水室と同様の(ただし排水口18
や溢水管19はない)仕切壁56゜57で覆われた吸込
水路を設ければ、一段と吸込量を多くすることができ、
この場合いずれかの仕切壁の通水孔が詰まっても残りの
仕切壁の通水孔より吸引することかできる。
以上の如く本発明によれば、溢排水室13をポンプ室3
3への吸込水路に利用しているので、構造が簡単となり
コストも安くでき、且つこの溢排水室と洗濯室12とを
連通ずる仕切壁11の通水孔10が、洗濯槽の上から下
まで広い範囲に点在するので、仮に下部の通水孔が衣類
に覆われても残り上部の通水孔より洗濯室内の液を溢排
水室を経てポンプ室へ吸込むことができ、常に相当の量
の液をリントフィルター51へ送って糸屑等を多く捕獲
することができる。
又溢排水室の水位が洗濯室の水位より低くなることによ
り溢水口27を低くすることができ、注水すすぎ時の洗
濯槽上端より機外への水飛びを少なくすることができる
等種々の優れた効果を奏するものである。
尚本実施例の如く、溢排水室13の底部をポンプ室の吸
込口47より下方に位置させ、この溢排水室底部と吸込
口とを連通ずる連通路31を、溢排水室底部より一体に
延設し、この連通路を排水口18より下方に位置させな
いことにより、連通路を別部品で構成する必要なく、又
ポンプ室33や連通路31内の液は、排水口18より全
て排出され残水が生ずることはない。
更に排水時に仕切壁11の通水孔10を衣類(C)が第
3図の如く塞いだとしても、洗濯室12内の液は、回転
翼の周囲からポンプ室33それに連通路31を介して排
水口18へ導かれ、排水時間が長くかかることのないも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を示し、第1図は洗濯機の平面図。 第2図は回転翼を除いたところの洗濯機要部平面図、第
3図は第2図I−I線に基く断面図、第4図はリング状
枠体の斜視図、第5図及び第6図は第2図■−■線及び
■−■線に基く断面図、第7図及び第8図は第3図■−
■線及び■−■線に基く断面図、第9図は溢水口部の洗
濯時における状態図である。 2・・・・・・洗濯槽、10・・・・・・通水孔、11
・・・・・・仕切壁、12・・・・・・洗濯室、13・
・・・・・溢排水室、18・・・・・・排水口、19・
・・・・・溢水管、5・・・・・・回転翼、46・・・
・・・裏羽根、47・・・・・・吸込口、41・・・・
・・吐出口、33・・・・・・ポンプ室、31・・・・
・・連通路、51・・・・・・リントフィルター、53
・・・・・・吐出水路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗濯槽を多数の通水孔を有する仕切壁により洗濯室
    と溢排水室とに仕切り、前記溢排水室にはこの室の最低
    部に開口した排水口を開閉する弁体兼用の溢水管を設け
    たものに於いて、前記洗濯室には回転翼の翼室を一体形
    成すると共に、翼室と温排水室間に温排水室側が低くな
    るよう傾斜した連通路を一体に凹設し、前記翼室には吸
    込口を残して連通路上を覆うリング状枠体を配設すると
    共に、この翼室とリング状枠体とにより回転翼の裏羽根
    によるポンプ作用を行なうポンプ室を構成し、このポン
    プ室の吐出口には洗濯槽内上部に取付けたリントフィル
    ターへ向って開口する吐出水路を接続したことを特徴と
    する洗濯機の糸屑除去装置。
JP55125657A 1980-09-09 1980-09-09 洗濯機の糸屑除去装置 Expired JPS5912319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125657A JPS5912319B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 洗濯機の糸屑除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55125657A JPS5912319B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 洗濯機の糸屑除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749492A JPS5749492A (en) 1982-03-23
JPS5912319B2 true JPS5912319B2 (ja) 1984-03-22

Family

ID=14915429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55125657A Expired JPS5912319B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 洗濯機の糸屑除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443121U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154785U (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 松下電器産業株式会社 洗濯機のリント収集装置
JPS58160587U (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 松下電器産業株式会社 洗濯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443121U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749492A (en) 1982-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912319B2 (ja) 洗濯機の糸屑除去装置
JPS60866Y2 (ja) 洗濯機
JPS6112073Y2 (ja)
JPS60869Y2 (ja) 洗濯機
US6574996B1 (en) Tub sump dam
JPS6016274B2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS60870Y2 (ja) 洗濯機の糸屑除去装置
JPS6231118Y2 (ja)
JPS6329555B2 (ja)
JPS6312874Y2 (ja)
JPS5936554B2 (ja) 脱水洗濯機
JPS6211585Y2 (ja)
JPH0326066B2 (ja)
JPS6022950Y2 (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS60867Y2 (ja) 洗濯機のリントフィルタ−装置
JPS631989Y2 (ja)
JPS6025994Y2 (ja) 洗濯機
JPS5833987Y2 (ja) 脱水洗濯機
JPS596798Y2 (ja) 脱水洗濯機
JPS5916067Y2 (ja) 洗濯機
JPH0221020Y2 (ja)
JPS5916070Y2 (ja) 洗濯機の糸屑除去装置
JPS6037117Y2 (ja) 洗濯機
JPS6036233Y2 (ja) 洗たく機の糸屑捕獲装置
JPS6161837B2 (ja)