JPS6237572B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237572B2
JPS6237572B2 JP1545881A JP1545881A JPS6237572B2 JP S6237572 B2 JPS6237572 B2 JP S6237572B2 JP 1545881 A JP1545881 A JP 1545881A JP 1545881 A JP1545881 A JP 1545881A JP S6237572 B2 JPS6237572 B2 JP S6237572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
line
section
communication
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1545881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57129543A (en
Inventor
Takuro Ito
Masaharu Shimada
Yoichi Yasaka
Noriaki Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1545881A priority Critical patent/JPS57129543A/ja
Publication of JPS57129543A publication Critical patent/JPS57129543A/ja
Publication of JPS6237572B2 publication Critical patent/JPS6237572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被試験区間に分岐が含まれる通信回
線の試験を局内装置から遠隔操作で行なう通信回
線遠隔試験方式に関する。
分岐がある通信回線の試験を行なう場合、被試
験区間に含まれない分岐回線に試験信号が送出さ
れ分岐回線に接続される回線終端装置に影響を与
えたり、または回線終端装置からのデータ信号に
より被試験区間の試験に影響をおよぼすことが考
えられるため、被試験回線から分岐回線を切り離
す必要がある。
従来このような回線の試験方法としては、被試
験回線上に分岐装置が設置されている局の保守者
が被試験回線から分岐回線を切り離した後、被試
験回線上の2局間で一方の局の切り分けジヤツク
から試験信号を入力し、他方の局の切り分けジヤ
ツクにおいて試験信号を受信することにより回線
試験を行なつていた。このため試験を行なう場合
には3局の保守者が連絡を取りあつて試験を行な
う必要があるため、試験に長い時間を要し、多数
の人員を必要とする欠点があつた。
この発明の目的は上記の欠点を除去し、3局の
保守者が連絡を取り合うことなく通信回線の試験
を行なうことができる通信回線遠隔試験方式を提
供することにある。
以下にこの発明による試験方式について図面を
参照して説明する。回線終端装置1,2及び3の
間に分岐装置4があり、回線終端装置1から2へ
信号を送るための通信回線5,6,7,8が、回
線終端装置2から1へ信号を送るための通信回線
9,10,11,12が、分岐装置4から回線終
端装置3へ信号を送るための通信回路13が、回
線終端装置3から分岐装置4へ信号を送るための
通信回線14が設けられている。これら通信回線
が通過する各局にそれぞれ局内装置15,16,
17が設置される。局内装置15内の試験部18
は通信回線を試験するためのものであり、制御部
19により制御される。他局の局内装置とのデー
タ通信がデータ送受信部20を通じて行なわれ
る。局内装置17にも同様に試験部21、制御部
22、及びデータ送受信部23が設けられる。局
内装置16内のスイツチ部24,25,26は通
信回線を切断するものであり、制御部27により
制御され、他局の局内装置とのデータ通信がデー
タ送受信部28を通じて行なわれる。局内装置1
5,16,17のデータ送受信部20,23,2
8はデータ通信回線29を介してデータの送受信
が行なわれる。
上記構成において、通信回線6,7および1
0,11の試験を行なう手順の一例を以下に記
す。
試験は操作員が1つの局の局内装置15の制御
部19に対して試験実行を指示することにより開
始される。制御部19にあらかじめ回線終端装置
2から回線終端装置1までの通信回線を順次通過
する各局の名称と、回線終端装置3から回線終端
装置1までの通信回線を順次通過する各局の名称
を設定しておくことにより、制御部19は被試験
回線上に分岐回線が接続されていることを判断
し、データ通信回線29を介して分岐装置4があ
る局内装置16に対して通信回線13,14を切
り離すよう指示する。この実行はデータ送受信部
28が受信した内容を制御部27が解読し、スイ
ツチ部25に対して回線切断の指示を与えること
により行なわれる。制御部27は回線切断終了後
データ通信回線29を介して局内装置15の制御
部19に分岐回線を切断したことを知らせる。
その後、制御部19は試験部18に対して通信
回線6に試験信号を送出するよう指令を出す。試
験部18はこの指令により試験開始以前には接続
されていた通信回線5と6及び11と12をそれ
ぞれ切りはなし、通信回線6に対して試験信号を
送出する。例えば通信回線6に対して発振器を接
続し、一定レベルの信号を送出する。
次に制御部19は、データ通信回線29を介し
て別の局に設けられた局内装置17に対して通信
回線6,7および10,11の試験を行なうよう
指示する。この試験はデータ送受信部23が受信
した内容を制御部22が解読し、試験部21に対
して試験実行指示の指令を与えることにより行な
われる。試験部21はこの指令により通信回線7
と8および9と10をそれぞれ切りはなし、通信
回線6,7を介して試験部18から送られてきて
いる信号のレベルをチエツクし、通信回線6,7
の良否を判定する。その後試験部21は通信回線
10に対して発振器を接続し、一定レベルの信号
を送出し、且つ制御部22に対して通信回線6,
7の試験結果を送出する。制御部22はデータ通
信回線29を介してこの結果を局内装置15の制
御部19に送信する。その後制御部19は試験部
18に対して通信回線10,11を介して試験部
21から送出されてくる信号のレベルをチエツク
するよう指示する。試験部18は通信回線10,
11より受信される信号のレベルをチエツクして
制御部19にその結果を返送する。以上により、
通信回線6,7および10,11を試験した結果
がすべて制御部19に集まり、制御部19は表示
装置等を介して操作員にその結果を示す。
また制御部19は試験終了後、試験部18に対
して通信回線5,6及び11,12をそれぞれ試
験実行前の状態に復帰接続させる指示を出す。次
に制御部19はデータ通信回線29を介して制御
部22に対して通信回線7,8及び9,10をそ
れぞれ復帰接続させる指示を出し、制御部22は
試験部21にこの指示を送ることにより復帰され
る。その後、制御部19はデータ通信回線29を
介して制御部27に対して通信回線13,14を
試験実行前の状態に復帰接続させる指示を出し、
制御部27はスイツチ部25にこの指示を送るこ
とにより復帰される。
また、通信回線13,14の間に局内装置17
と同様な装置を設置すれば、設置した局内装置と
局内装置15の間の通信回線の試験が、局内装置
16のスイツチ部26を制御することにより、上
記と同様な方法で実行できることは明らかであ
る。
なお以上の説明では被試験回線上に分岐装置4
が1局に設置されている例を示したが、通信回線
6,7及び10,11が通過するさらに多数の局
に分岐装置がある場合にも、局内装置16と同様
な装置を設置すれば、試験することが可能である
ことは明らかである。又、さらに、1つの局に複
数の分岐装置があり、分岐回線が複数存在する場
合については、分岐回線ごとにスイツチ部を付加
し、分岐回線に接続されたスイツチ部をすべて制
御することにより試験可能であることは容易に理
解できる。
以上説明したようにこの発明の試験方式によれ
ば分岐がある通信回線の試験を、被試験回線が通
過する複数局のうち一局から行なうことが可能で
あり、3局の保守者が連絡を取り合いながら試験
をする必要なく、試験時間が少なくて済み多数の
人員も必要としないので試験の効率が著しく向上
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による通信回線遠隔試験方式
の一実施例を示すブロツク図である。 1〜3……回線終端装置、4……分岐装置、5
〜14……通信回線、15〜17……局内装置、
18,21……試験部、19,22,27……制
御部、20,23,28……データ送受信部、2
4〜26……スイツチ部、29……データ通信回
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 通信回線を分岐する分岐装置、被試験に含ま
    れない通信回線を切断するスイツチ部、これを制
    御する制御部、および該制御部と接続され外部と
    のデータの授受を行なうデータ送受信部を有する
    第一の局と、被試験回線に対して試験信号を送出
    し試験信号を受信して通信回線の良否を判定する
    試験部、これを制御する制御部、および該制御部
    に接続され外部とのデータの授受を行なうデータ
    送受信部を具備する第二の局とを有することを特
    徴とする通信回線遠隔試験方式。
JP1545881A 1981-02-04 1981-02-04 Remote testing system of communication circuit Granted JPS57129543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545881A JPS57129543A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Remote testing system of communication circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1545881A JPS57129543A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Remote testing system of communication circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57129543A JPS57129543A (en) 1982-08-11
JPS6237572B2 true JPS6237572B2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=11889347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1545881A Granted JPS57129543A (en) 1981-02-04 1981-02-04 Remote testing system of communication circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57129543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444365A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Toyota Motor Corp Side windshield wiper device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444365A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Toyota Motor Corp Side windshield wiper device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57129543A (en) 1982-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2441512A1 (en) Location system and methods
JPS6237572B2 (ja)
CA1167570A (en) Intelligent interfacing apparatus for the automatic management of a switched or dedicated telecommunication line
JPS6020938B2 (ja) データ通信回路遠隔試験方式
JPS63280555A (ja) ディジタル加入者回線試験方式
JPS6234302B2 (ja)
JP2924135B2 (ja) 交換システム回線試験方式
JPH067697B2 (ja) Catv装置の端末装置試験方法
JP3249182B2 (ja) シリアル通信分配装置
JPH01268336A (ja) 回線接続確認方式
JPH02181543A (ja) 伝送路障害回復制御方式
JPS6225535A (ja) 2重ル−プデ−タリンクシステムのテスト方法
JPH0479179B2 (ja)
KR920009439B1 (ko) 에이씨에이디에이 시스템 원격소 선택회로
JPS5974755A (ja) デ−タ回線試験方式
JPH02222397A (ja) 遠方監視制御システム
JPH06113030A (ja) 監視制御方式
JPH0231594A (ja) 警報監視システム
JPS63316544A (ja) デ−タ通信試験方式
JPS60260260A (ja) 遠隔試験制御方式
JPS6347017B2 (ja)
JPH022286A (ja) 遠隔監視装置
JPS60109396A (ja) 集中制御用遠方監視制御装置
JPS56157157A (en) Faulty part orientating system for common transmission line
JPH0322729A (ja) 品質劣化区間特定方法