JPS6237550A - 自動トランスミツシヨン - Google Patents

自動トランスミツシヨン

Info

Publication number
JPS6237550A
JPS6237550A JP17637085A JP17637085A JPS6237550A JP S6237550 A JPS6237550 A JP S6237550A JP 17637085 A JP17637085 A JP 17637085A JP 17637085 A JP17637085 A JP 17637085A JP S6237550 A JPS6237550 A JP S6237550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gear
gear position
car
coasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17637085A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Idoguchi
勝 井戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP17637085A priority Critical patent/JPS6237550A/ja
Publication of JPS6237550A publication Critical patent/JPS6237550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は自動トランスミッヨンに係り、とくに適正なギ
ヤ位置を計算するとともに、この計算によって得れたギ
ヤ位置となるように自動的にアクチュエータによってギ
ヤ位置を変更するようにした自動トランスミッションに
閏、する。 K発明の概要】 本発明は、計算によって得られた適正なギヤ位置となる
ように自動的にアクチュエータによってギヤ位置を変更
するようにした自動トランスミッションにおいて、車両
の走行方向を検出するとともに、変更されるギヤ位置が
車両の走行方向と異なる場合に変速動作を禁止するよう
になし、これに対して変更されるギヤ位置が車両の走行
方向と同一の場合には変速動作を可能にしたものであっ
て、車両が惰行している場合においても、ギヤ位置が車
両の惰行方向と一致している場合には変速動作を可能に
したものである。 K従来の技術】 運転者の繁雑な変速操作を省略するために、自動トラン
スミッションが提案されている。この自動トランスミッ
ションは、中速やアクセル開度に応じてマイクロコンピ
ュータ等の演算手段が使用する歯車を選択するとともに
、アクチエータによって選択された歯車を噛合せて自動
的に所定のギヤ比を得るようにしたものである。このよ
うな自動トランスミッヨンを自動車に装備することによ
り、運転者の変速操作のためのレバー操作がほとんど必
要でなくなる。 K発明が解決しようとする問題点】 従来のこのような自動トランスミッションにおいては、
車両の走行方向の判別を行なっていなかったために、ク
ラッチが切断されている状態あるいはギヤ位置がニュー
トラルの状態において車両が自然に惰行している場合に
は変速動作を行なわないようにしていた。これは車両の
惰行の方向と変速されるギヤ位置によって得られる車両
の走行方向とが異なる場合には、トランスミッションに
無理な負担が加わり、おるいはトランスミッションを損
1セする可能性があるからである。従って従来の自動1
〜ランスミツシヨンによれば、車両が惰行している場合
においては変速を行なうことができないという欠点があ
った。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、車両が惰行している場合においても変更されるギA
7位置が車両の走行方向と一致する場合に−は変速動作
を可能とするようにした自動トランスミッションを提供
することを目的とするものである。 K問題点を解決するための手段】 本発明は、第1図に示されるように、適正なギヤ位置を
計算するとともに、この計算によって得られたギヤ位置
となるように自動的にアクチュエータによってギヤ位置
を変更するようにしたトランスミッションにおいて、車
両の走行方向を検出する手段と、変更されるギヤ位置が
車両の走行方向と異なる場合に変速動作を禁止する手段
とを設けるようにしたものである。 1作用】 従って本発明によれば、変更されるギヤ位置が車両の走
行方向と一致する場合には変速動作が行なわれるように
なり、これによって車両が惰行している場合でもすみや
かに変速を行なうことが可能になる。 K実施例】 以下本発明を図示の一実施例につき説明する。 第2図は本発明の一実施例に係る自動トランスミッショ
ンを備えた自動車のエンジンを示すものであって、この
エンジンはトラック用のディーゼルエンジン10から構
成されている。そしてこのディーゼルエンジン10は燃
料噴射ポンプ11を備え、このポンプ11によってエン
ジン10の各シリンダへ順次燃料を供給するようになっ
ている。 燃料噴射ポンプ11はタイマ12を介してエンジン10
によって駆動されるようになっており、しかも燃料の噴
射のタイミングをこのタイマ12によって調整するよう
になっている。ざらに燃料噴射ポンプ11はメカニカル
ガバナ13を漏え、このガバナ13によって燃料の噴r
A1を調整するようになっている。 エンジン10の背面側にはフライホイールハウジング1
4が設けられており、このハウジング14内にはクラン
クシャフトの端部に固着されたフライホイールが収納さ
れるようになっている。そしてこのフライホイールの背
面側には図外のクラッチが設けられており、しかもこの
クラッチと連結されるようにフライホイールハウジング
14の背面側にはトランスミッション15が取付
【プら
れている。このトランスミッション15は、エンジン1
0の回転数を所定の値に変速し、プロペラシャフト16
を介して駆動輪に伝達するようになっている。 上記トランスミッション15が自動トランスミッション
を構成しており、その上部にはシフト用アクチュエータ
17とセレクト用アクチュエータ18とがそれぞれ設け
られている。さらにフライホイールの背面側に取付(プ
られているクラッチの接続および遮断を制御するための
クラッチアクチュエータ19がトランスミッション15
のケーシングの外側面上に取付【ブられている。さらに
上記燃料噴射ポンプ11の前端側にはコントロールラッ
クの位置を調整して燃料の供給量を制御するための燃料
制御用アクチュエータ20が設けられている。これら4
つのアクチュエータ17.18.19.20は、それぞ
れ駆動手段を介してマイクロコンピュータ21の指示に
基いて駆動されるようになっている。 上記マイクロコンピュータ21の入力側は、コントロー
ルボックス22と接続されている。そしてこのコントロ
ールボックス22は変速レバー23を備えている。さら
にこのマイクロコンピュータ21は、アクセル開度ある
いはアクセルペダル24の踏込み量を検出するアクセル
センサ25と接続されるようになっている。さらに上記
マイク 。 ロコンピュータ21は、車速センサ26、エンジン回転
センサ27、ラックセンサ28、およびクラッチセンサ
2つとそれぞれ接続されるようになっている。 車速センサ26はトランスミッション15の側面に設け
られており、このトランスミッション15の出力側の回
転数によって車速を検出するようになっている。またエ
ンジン回転センサ27はエンジン10の前面側に取付け
られており、エンジン10の回転数を検出するようにな
っている。またラックセンサ28は、上記アクチュエー
タ20の先端側に取付けられており、燃料噴射ポンプ1
1のコントロールラックの位置を検出するようになって
いる。またクラッチセンサ29は、上記クラッチアクチ
ュエータ19の先端側に取付けられており、クラッチの
接続および遮断の状態を検出するようになっている。 さらに本実施例に係る自動トランスミッションには、車
両の走行方向を検出するための一対のエンコーダ31.
32が設けられている。これらのエンコーダ31.32
はフライホイールハウジング14内のクラッチよりも駆
動輪側において駆動系に連動されるようになっている。 さらにこれらのエンコーダ31.32は互いに位相がπ
/2だ【プずれた出力を発生するようになっている。そ
してこれらのエンコーダ31.32は検出回路33に接
続されるとともに、検出回路33がマイクロコンピュー
タ21に接続されるようになっており、車両の走行方向
に応じて変速動作を行ない得るようにしている。 つぎに以上のような構成になるこの自動トランスミッシ
ョンの動作について説明する。この動作はマイクロコン
ピュータ21に予め設定されたプログラムに基いて行な
われるようになっており、コントロールボックス22の
変速レバー23の位置が自動位置の場合に変速操作が自
動的に行なわれるようになっている。これに対して変速
レバー23がマニュアルの位置にある場合には、手動に
よって選択された変速操作が、アクチュエータ17.1
8を介して行なわれるようになっている。 自動変速の動作についてその概要を説明すると、マイク
ロコンピュータ21は、コントロールボックス22の変
速レバー23の位置が自動位置かどうかを検出し、自動
位置の場合には、一定の周期でアクセルペダル24の踏
込み址あるいはアクセル開度と車速とをそれぞれアクセ
ルセンサ25および車速センサ26から読込む。さらに
マイクロコンピュータ21はそのメモリに記憶されてい
るマツプを読込むとともに、このマツプをもとにして、
自動変速が可能かどうかの潰砕を行なう。そして自動変
速が可能な場合には、演算されたギヤ比を得るように変
速動作が行なわれる。これに対して自動変速が不可能と
判断された場合には、変速動作を行なわないようになっ
ている。 自動変速の具体的な動作は、マイクロコンピュータ21
の指令に基いて、図外の駆動手段を介して、シフト用ア
クチュエータ17およびセレクト用アクチュエータ18
が作動し、トランスミッション15の歯車の選択が行な
われるようになっており、これによってトランスミッシ
ョン15の選択された歯車の噛合せが達成されるように
なっている。従ってこのようにして所定のギヤ比が得ら
れることになる。なおこの変速動作の際には、アクチュ
エータ19によって−たんクラッチが遮断状態に切換え
られるとともに、変速動作の終了に同期して再びクラッ
チが接続状態となるようにしている。 さらにこの自動トランスミッションは、クラッチが切断
されている場合やギヤ位置が二1−トラルの場合であっ
て車両が惰行している場合においても、変更されるギヤ
位置が車両の走行方向と一致する場合には変速動作を可
能どし、ギヤ位置が車両の走行方向と異なる場合にのみ
変速動作を禁止している。この動作を第3図に示すフロ
ーチャートに基いて説明すると、マイクロコンピュータ
21は変速信号があるかどうかの判別を行なうとともに
、変速されるギヤ位置が前進方向かどうかの判別を行な
う。そして前進方向の場合には車速センサ26によって
車速を読込むとともに、フリップ70ツブ33の出力に
基いて車両の走行方向の検出を行なう。 検出回路を構成するD−フリップフロップ33のD端子
は第4図に示すように、第1のエンコーダ31と接続さ
れるとともに、CP M子は第2のエンコーダ32と接
続されている。そしてこのフリップフロップ33のQ出
力がマイクロコンピュータ21に入力されるようになっ
ている。従ってノリツブフロップ33はエンコーダ32
の出力のダウンエツジにおいてエンコーダ31の出力を
読込むことになり、この値を一周期の間ラッチするよう
にしている。従って車両が前進方向に惰行している場合
には、フリップフリップ33のQ出力は第5図に示すよ
うにハイレベルのままに維持される。これに対して車両
が後退方向に惰行している場合には、フリップフロップ
33のQ出力はローレベルに維持されることになる。従
ってフリップフロップ33の出力がハイレベルかローレ
ベルかによって車両の惰行の方向を検出できるようにな
る。 マイクロコンピュータ21は前進方向のギヤ位置が選択
されたときには、車両が静止している場合または前進方
向に惰行中の場合に変速動作を許容することになる。こ
れに対して車両が後退方向に惰行している場合には、ト
ランスミッション15を保護するために変速動作を禁止
するとともに、図外の警報手段によって警報動作を行な
う。なお&tIfI動作はマイクロコンピュータ21と
接続された警報ランプあるいは警報ブザーから構成され
てよい。 変速されるギヤ位置が後退方向の場合についても、マイ
クロコンピュータ21は車速センサ26から車速を読込
み、フリップフロップ33の出力から惰行の方向を読込
む。そして車両が静止している場合または後退方向に惰
行中の場合には変速動作を許容するとともに、前進方向
に惰行中の場合には変速動作を禁止する。そしてこの場
合には上記の場合と同様の警報動作を行なう。 このように本実施例に係る自動トランスミッションによ
れば、エンコーダ31.3’2とフリップフロップ33
とによって車両の走行方向あるいは惰行方向を検出する
とともに、選択されたギヤ位置が車両の惰行方向と一致
しているかどうかの判断を行ない、一致していない場合
には変速動作を禁止づることによってトランスミッショ
ン15を保護するとともに、一致している場合にはただ
ちに変速を行なわせるようにしている。従って車両が前
進している場合には前進ギヤへの変速が可能になり、後
退している場合には後進ギヤへの変速が行なわれること
になるとともに、後進中のDレンジへの変速および前進
中のRレンジへの変速が禁止されることになり、このよ
うな操作を行なった場合には警報手段によって警報が発
せられることになる。 K発明の効果】 以上のように本発明は、車両の走行方向を検出するとと
もに、変更されるギヤ位置が車両の走行方向と異なる場
合に変速動作を禁止するようにしたものである。従って
本発明によれば、車両が惰行している場合であっても、
変更されるギヤ位置が車両の走行方向と一致する場合に
は変速動作が行なわれるようになり、これによってすみ
やかな変速を行なわせることのできる自動トランスミッ
ションを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要旨を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例に係る自動トランスミッションを示すブロ
ック図、第3図は車両の走行方向による変速動作を示す
フローチャート、第4図は車両の走行方向を検出するた
めの検出装置の回路図、第5図は車両が前進している場
合の検出装置の動作を示ずグラフ、第6図は車両が後退
している場合の検出装置の動作を示すグラフである。 なお図面に用いた符号にd′3いて、 15・・・トランスミッション 17・・・シフト用アクチュエータ 18・・・セレクト用アクチュエータ 21・・・マイクロコンピュータ 25・・・アクセルセンサ 26・・・車速センサ 31.32・・・エンコーダ 33・・・フリップフロップ(検出回路)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適正なギヤ位置を計算するとともに、この計算によつて
    得られたギヤ位置となるように自動的にアクチュエータ
    によつてギヤ位置を変更するようにしたトランスミツシ
    ヨンにおいて、車両の走行方向を検出する手段と、変更
    されるギヤ位置が車両の走行方向と異なる場合に変速動
    作を禁止する手段とを設けるようにしたことを特徴とす
    る自動トランスミツシヨン。
JP17637085A 1985-08-11 1985-08-11 自動トランスミツシヨン Pending JPS6237550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17637085A JPS6237550A (ja) 1985-08-11 1985-08-11 自動トランスミツシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17637085A JPS6237550A (ja) 1985-08-11 1985-08-11 自動トランスミツシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6237550A true JPS6237550A (ja) 1987-02-18

Family

ID=16012433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17637085A Pending JPS6237550A (ja) 1985-08-11 1985-08-11 自動トランスミツシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351437A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2017089744A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351437A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nsk Ltd 無段変速装置
JP4534614B2 (ja) * 2004-06-14 2010-09-01 日本精工株式会社 無段変速装置
JP2017089744A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004032B1 (ko) 차량용 자동 변속장치
JP2593092B2 (ja) 燃料の供給制御装置
JPS6237550A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS6237559A (ja) 自動トランスミッション
JPS6364834A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS6237549A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPH0481069B2 (ja)
JPH0569017B2 (ja)
JPS6199755A (ja) 自動トランスミツシヨン
JP2558113B2 (ja) 自動トランスミッション
JPS6237238A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS6364835A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPH0235546Y2 (ja)
JPS61129345A (ja) 自動トランスミッション
JPS61129328A (ja) 自動トランスミッシヨン
JPH0481058B2 (ja)
JPH0452532Y2 (ja)
JPS6226131A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPH0453483Y2 (ja)
JPH0481066B2 (ja)
JPS61129343A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS61129346A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPS6237235A (ja) 自動トランスミツシヨン
JPH077559Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS62199538A (ja) 自動トランスミツシヨン