JPS623653A - 磁気共鳴映像装置 - Google Patents

磁気共鳴映像装置

Info

Publication number
JPS623653A
JPS623653A JP60143722A JP14372285A JPS623653A JP S623653 A JPS623653 A JP S623653A JP 60143722 A JP60143722 A JP 60143722A JP 14372285 A JP14372285 A JP 14372285A JP S623653 A JPS623653 A JP S623653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
pulse
selective irradiation
magnetization
grade magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785738B2 (ja
Inventor
Katsumi Kose
勝美 巨瀬
Kozo Sato
幸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60143722A priority Critical patent/JPH0785738B2/ja
Priority to US06/878,783 priority patent/US4760338A/en
Priority to EP86305028A priority patent/EP0207765B1/en
Priority to DE8686305028T priority patent/DE3686456T2/de
Publication of JPS623653A publication Critical patent/JPS623653A/ja
Publication of JPH0785738B2 publication Critical patent/JPH0785738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/446Multifrequency selective RF pulses, e.g. multinuclear acquisition mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、磁気共鳴現象を利用して被検体の断層像を得
る磁気共鳴映像装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
磁気共鳴現象を用いた診断用断層撮影装置におで、単位
時間当りの診断効率をあげるため、一つの断層面の信号
収集の間に生じる磁化の回復時間を利用して、時分割法
により多数の面の磁化を励起して信号収集を行う、いわ
ゆるマルチスライス法が広く用いられている。この方法
では、一様な静磁場中に置かれた被検体に対して、期待
される断層面に垂直な方向に線形の勾配磁場を印加して
共鳴周波数をその方向に直線的に変化させた状態で、共
鳴周波数を中心にスライス厚に相当するバンド幅を持っ
た高周波パルスを印加して、磁化の励起、反転、エコー
収束等を行っている。実際のデータ収集の方法としては
、特定の断層面の磁化を先ず反転した後これを励起して
収束する方法と、磁化反転を行わず特定の断層面の磁化
を励起し収束する方法とがある。この場合、例えば磁化
を90’回転させる励起用の高周波パルスは90’選択
照射パルスと呼ばれ、磁化を1809反転させまたは収
束するための高周波パルスは180゜選択照射パルスと
呼ばれる。
ところで上述のようないわゆる選択照射パルスの実際の
励起、反転、エコー収束の特性は、被検体の特定の領域
にのみ均一に作用し、かつその領域外の磁化には全く影
響を与えないというような理想的なものではない。従っ
て隣り合うスライス面からの影響を小さくするためには
、隣り合う面の間隔をあける必要があり、その部分の情
報が収集できない、という問題があった。また180゜
選択照射パルスによって特定の領域内の磁化を均一に反
転することも難しく、高画質の反転回復像を得ることは
困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、隣り合うス
ライス面の間隔を小さくし、かつ高画質のマルチスライ
ス反転画像を得ることのできる磁気共鳴映像装置を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明では、磁化の反転及びエコー収束を行うための高
周波パルスとして、単一の180°選択照射パルスに代
わって、二個の90°選択照射パルスと勾配磁場を組合
わせた複合パルスを用いる。
即ち、一方の極性の勾配磁場の下で先ず90°選択照射
パルスを印加し、その後直ちに勾配磁場を反転し、所定
時間後に再び勾配磁場を反転して90”選択照射パルス
を印加する。
〔発明の効果〕
本発明による磁気共鳴映像装置では、上記のような複合
パルスを用いることによって、マルチスライス法におい
て隣り合う面の間隔を小さくし、また収集エコーの信号
を大きくして、高画質の反転回復像を得ることができる
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一実施例の磁気共鳴映像装置の概略構成を示す
。図において、1は静磁場コイル、2はその電源、3は
勾配磁場コイル、4はその電源であり、これらにより被
検体5に一様な静磁場と所望の断層面に垂直な方向に直
線的に変化する勾配磁場を印加するようになっている。
6は被検体に選択照射パルスを印加し、エコーを収集す
るためのプローブヘッドであり、7は高周波信号を振幅
変調する送信部、8はエコー収集信号を受信して検波す
る受信部である。9は被検体5がのる寝台であり、10
はこのシステム全体を制御するシステムコントローラで
ある。
このような構成として、一様な静磁場と線形勾配磁場を
被検体に印加した状態で、これに選択照射パルスを印加
することにより、注目する断面の磁化反転、励起及びエ
コー収束等を行う。
第2図は、本実施例において磁化反転及びエコー収束を
行うために用いる高周波パルスである。
即ち、一方の極性の勾配磁場G8を印加した状態で90
°選択照射パルスを印加し、その後直ちに勾配磁場G8
を反転し、所定時間後再度勾配磁場G8を反転して90
”選択照射パルスを印加する、という複合パルス照射を
行う。
この様な複合パルスにより、磁化反転及びエコー収束特
性が改善される理由、及びこの複合パルスがマルチスラ
イス法に適合する理由を次に説明する。
第3図(a)は従来の180°選択照射パルスを示し、
同図(b)は本発明における複合パルスの原型として案
出された複合パルスを示している。
第3図(b)のように勾配磁場G8を反転させた二個の
90°選択照射パルスの組み合わせにより、第3図(a
)の180°選択照射パルスと同様に磁化反転が可能で
あることを先ず明らかにする。
一様な静磁場HO(Z軸に平行)内に置かれた、2方向
に一様な磁化分布を持った試料の、Z軸に垂直な断面を
選択的に励起、反転、エコー収束する場合を考える。磁
化の運動は角周波数ωO−一γ1−1o  (γは磁気
回転比)で回転する回転座標系(X’ 、Y’ 、Z’
 )(但し2′軸はZ軸と平行)で考え、運動の際には
磁気緩和時間の効果は無視すると、勾配磁場の下で高周
波パルスを印加した時の磁化の運動は、ブロッホの現象
論的方程式により次のように記述される。
dmx’/dt−Δω(Z)my’   ・(1)dm
y’/dt−一Δω(Z)mx’ +ωi  (t )  mz ’  ・・・(2)dm
z ’  /d t=−ωt  (t )mY’   
−(3ここに、mx’ 、my’ 、mz’ はZ軸に
垂直な磁化のX’ 、Y’ 、Z’酸成分Δω(2)は
線形勾配磁場によるオフセット磁場、ω1 〈t)はX
′軸方向に印加した高周波磁場であり、Δω(2)、ω
1 (t)ともに角周波数で表現した。
第4図は2方向に一様な分布を持った磁化に、第3図(
b)の最初の90°選択照射パルスを印加した時の磁化
の運動の一例である。90’選択照射パルスとしては、
Xが一4πから4πまでの5inx/xによって0口の
高周波信号を振幅変調したものを用い、パルスの全体の
長さ1.を2.56m5ecとした。この例は勾配磁場
による周波数オフセットが約880市の場合である。二
番目の90”選択照射パルスのピーク時刻をt−Qとし
、式(1)〜(aにおいて、tを−1に、Δω(Z)を
−Δω(Z)に、mz’を−mz’にそれぞれ置き換え
ると、ω1 (1)=ω1(−1)であるので式(1)
〜(3)は不変である。即ち第3図(1))において最
初の90°選択照射パルスを印加した時に丁度X’ Y
’面にある磁化は、勾配磁場G8を反転させて二番目の
90°選択照射パルスを印加した時にX’ Y’面に関
して第4図と対称な運動をして一2′軸へと反転してい
く。
第5図はこの磁化ベクトルの運動の軌跡を示している。
勾配磁場によるオフセット周波数は880陽である。最
初の90°選択照射パルスの印加直後に磁化がX’ Y
’面内にない場合でも、そのずれが小さい場合は同様の
効果が期待される。
ところがこの第3図(b)の複合パルスは、z−0の面
に対しては180゛選択照射パルスとなるが、他の面に
ついてはこの効果が期待できない。即ちマルチスライス
法にはそのまま適用することができない。
第2図に示すこの実施例の複合パルスは、上記した複合
パルスの特性をマルチスライス法に適合させるように、
同じ極性の勾配磁場の下で二個の90”選択照射パルス
を印加するようにしたものである。この第2図の場合、
二個の90°選択照射パルスの長さを1.とじ、その間
に勾配磁場が反転する時間1,03toを設けている。
90”選択照射パルスのピーク時刻をOとし、式(1)
〜(3)において、tを−tに、mx′を−mX′に、
mz’を−mz’ にそれぞれ置き換えても、ω1(t
)=ω1(−t)であるから、式(1)〜(3)は不変
である。従って最初の90°選択照射パルスにより第6
図のようにX’ Y’面に倒れた磁化を、反転した勾配
磁場によりY′軸に収束させ更にY′軸に関して対称な
位置まで運動させ、再び勾配磁場を反転して二番目の9
0°選択照射パルスを印加すると、第7図のように−2
の位置まで磁化を反転させることができる。なお第6図
及び第7図の場合オフセット周波数は約200 H2で
ある。
反転勾配磁場により磁化をY′軸に収束すること、及び
90’選択照射パルスにより磁化をX’ Y’面に倒す
ことは完全にはできないが、それらのずれが小さい場合
は同様の効果が得られる。
第8図〜第10図は各種選択照射パルスを用いた時のフ
リップ角(磁化ベクトルが2軸となす角)の分布である
。第8図は第3図(a)に示す180゛選択照射パルス
を印加した場合で、パルス幅で決まる3、125kHz
の帯域内での均一な180゛反転が不十分なばかりでな
く、帯域外に大きなサイドローブを生じている。第9図
及び第10図はそれぞれ第3図(b)及び本実施例の第
2図の複合パルスを印加した場合であり、3.125k
Hzの帯域内で180°に近い磁化反転が実現されてい
るばかりでなく、帯域外のサイドローブも小さく、その
範囲も狭い。
マルチスライスを実現するためには、180゜選択照射
パルスとして、上述した選択的磁化反転特性の他に、特
定の断層面内の励起された磁化のみを選択的にエコーと
して収束させる特性が問題となる。第11図及び第12
図はそれぞれ第3図(a)の単一180°選択照射パル
ス及び第2図に示す本実施例の複合パルスを用いた場合
のエコーの選択的収束特性を示している。パルスの印加
時間toの間には、静磁場の不均一による磁化の運動は
無視できるものとしている。これらの図から明らかなよ
うに、単一パルスの場合には3.125k)bの帯域内
の磁化の70%程度しか収束させることかできないが、
本実施例の複合パルスの場合はぼ100%収束させるこ
とができる。
なお本発明は、180°磁化反転を行った後、励起、エ
コー収束を行うもの、磁化反転を行わずに励起、エコー
収束を行うもの、いずれに対しても適用することができ
る。
以上のように本発明によれば、単一の180゜選択照射
パルスの代わりに複合パルスを用いることにより、マル
チスライス映像法でのスライス面間の間隔を小さくし、
収集エコーの信号を大きくして、高画質の反転回復画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる磁気共鳴映像装置の
概略構成を示す図、第2図はその選択的磁化反転及びエ
コー収束のための選択照射パルスを示す図、第3図(a
)は従来の180°選択照射パルスを示す図、同図(b
)は本発明の原型となる複合パルスを示す図、第4図〜
第7図は各種選択照射パルスによる磁化ベクトルの運動
軌跡を示す図、第8図〜第1o図は各種選択照射パルス
による180°磁化反転の場合の7リツプ角分布を示す
図、第11図及び第12図は同じくエコーの選択収束特
性を示す図である。 1・・・静磁場コイル、2・・・静磁場電源、3・・・
勾配磁場コイル、4・・・勾配磁場電源、5・・・被検
体、6・・・プローブヘッド、7・・・送信部、8・・
・受信部、9・・・寝台、10・・・システムコントロ
ーラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体に一様な静磁場及び注目する断層面に垂直な方向
    に直線的に変化する線形勾配磁場を印加する手段と、前
    記被検体に高周波信号を振幅変調して得られる高周波パ
    ルスを照射して特定の断面内の磁化を励起し収束するか
    または反転した後励起し収束する手段とを備えた磁気共
    鳴映像装置において、前記磁化の反転及び収束のための
    高周波パルスとして、一方の極性の勾配磁場の下で90
    °選択照射パルスを印加し、その後直ちに勾配磁場を反
    転し、所定時間後に再び勾配磁場を反転して90°選択
    照射パルスを印加するようにしたことを特徴とする磁気
    共鳴映像装置。
JP60143722A 1985-06-29 1985-06-29 磁気共鳴映像装置 Expired - Lifetime JPH0785738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143722A JPH0785738B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 磁気共鳴映像装置
US06/878,783 US4760338A (en) 1985-06-29 1986-06-26 Magnetic resonance imaging apparatus and method utilizing a composite RF pulse
EP86305028A EP0207765B1 (en) 1985-06-29 1986-06-27 Magnetic resonance imaging apparatus and method utilizing a composite rf pulse
DE8686305028T DE3686456T2 (de) 1985-06-29 1986-06-27 Apparat und verfahren zur bilderzeugung mittels magnetischer resonanz durch zusammengesetzte hochfrequenzimpulse.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143722A JPH0785738B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 磁気共鳴映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623653A true JPS623653A (ja) 1987-01-09
JPH0785738B2 JPH0785738B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15345469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143722A Expired - Lifetime JPH0785738B2 (ja) 1985-06-29 1985-06-29 磁気共鳴映像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4760338A (ja)
EP (1) EP0207765B1 (ja)
JP (1) JPH0785738B2 (ja)
DE (1) DE3686456T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226344A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 株式会社東芝 Mri装置
JPH02249532A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toshiba Corp プローブコイル装置及びmri装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724157A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Philips Patentverwaltung Kernspinuntersuchungsverfahren
US5578924A (en) * 1995-11-15 1996-11-26 General Electric Company Methods for the simultaneous detection of multiple magnetic resonance images
WO2007002464A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 The Research Foundation Of State University Of New York Simultaneous phase cycling for nuclear magnetic resonance spectroscopy
US10162035B2 (en) * 2015-02-19 2018-12-25 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for controlling motion effects in magnetic resonance imaging (MRI) images

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198044A (ja) * 1984-12-14 1986-09-02 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 場所的に解明する試料の検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484138A (en) * 1982-07-01 1984-11-20 General Electric Company Method of eliminating effects of spurious free induction decay NMR signal caused by imperfect 180 degrees RF pulses
US4564813A (en) * 1982-11-10 1986-01-14 Picker International, Ltd. Nuclear magnetic resonance method and apparatus
GB8331501D0 (en) * 1983-11-25 1984-01-04 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance
GB8331500D0 (en) * 1983-11-25 1984-01-04 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance
US4613949A (en) * 1984-02-17 1986-09-23 General Electric Company Composite pulses for time reversal in NMR imaging
US4656424A (en) * 1984-11-07 1987-04-07 Yuval Tsur Apparatus and methods for selective excitation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198044A (ja) * 1984-12-14 1986-09-02 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 場所的に解明する試料の検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226344A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 株式会社東芝 Mri装置
JPH02249532A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toshiba Corp プローブコイル装置及びmri装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3686456T2 (de) 1993-03-04
JPH0785738B2 (ja) 1995-09-20
EP0207765A3 (en) 1988-10-19
US4760338A (en) 1988-07-26
EP0207765A2 (en) 1987-01-07
DE3686456D1 (de) 1992-09-24
EP0207765B1 (en) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373563B2 (ja) 磁気共鳴影像装置
US5243283A (en) Method of nuclear magnetic resonance angiographic imaging with reduced imaging operation time
KR100405922B1 (ko) 구배 자장 인가 방법 및 장치, 및 자기 공명 촬상 장치
JPS623653A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPS61272644A (ja) 核磁気共鳴撮像装置
JPH02255126A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0578336B2 (ja)
JPS60185149A (ja) Νmrイメ−ジング法
JPH02144037A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH0779949A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH10179545A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01214356A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JP2735191B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0245037A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2636649B2 (ja) Mrイメージング装置
JPH01190342A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP2884243B2 (ja) 核磁気共鳴画像診断装置
JPH0399631A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH04170938A (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JPH0332642A (ja) 磁気共鳴映像法
JPH0385140A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置
JPH10277005A (ja) Mri装置
JPH0260634A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN106780478A (zh) 获取腹部高质量同反相位图像的方法及应用它的磁共振成像系统
JPH1170094A (ja) 磁気共鳴イメージング装置