JPS6236513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236513B2
JPS6236513B2 JP11361080A JP11361080A JPS6236513B2 JP S6236513 B2 JPS6236513 B2 JP S6236513B2 JP 11361080 A JP11361080 A JP 11361080A JP 11361080 A JP11361080 A JP 11361080A JP S6236513 B2 JPS6236513 B2 JP S6236513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
present
absorption
acid
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11361080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738750A (en
Inventor
Ikuo Komura
Junichi Yamauchi
Yoshinori Nagase
Kyoichiro Shibatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11361080A priority Critical patent/JPS5738750A/ja
Publication of JPS5738750A publication Critical patent/JPS5738750A/ja
Publication of JPS6236513B2 publication Critical patent/JPS6236513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2・3−ビス(3・4−ジカルボキシ
ベンゾイルオキシ)プロピルメタクリレートおよ
びその製造法に関する。
従来、金属、人体硬質組織(歯、骨)に接着性
を有する接着性モノマーとしてカルボキシル基を
有する重合性単量体が適することは知られている
が、実用的見地からさらに高い接着性を有するモ
ノマーの出現が望まれていた。
本発明者らは、かかる点に鑑み鋭意検討を行な
い、次の化学構造式で表わされるグリセリンが1
分子のメタクリル酸と2分子のトリメリツト酸と
エステル結合した化合物〔2・3−ビス(3・4
−ジカルボキシベンゾイルオキシ)プロピルメタ
クリレート〕を合成し、その接着性を調べたとこ
ろ、金属、人体硬質組織によく接着することを認
め、本発明に到達した。
本発明の化合物(A)は新規化合物であり、その構
造は核磁気共鳴吸収スペクトル、赤外スペクト
ル、元素分析により次のようにして決定された。
後述の実施例記載の方法により合成された化合
物を5%d6−アセトン溶液とし、核磁気共鳴吸収
装置で分析したところ次の結果が得られた。すな
わち、メチル基水素の存在を示す吸収がδ1.83に
積分強度比3で、エステル結合に隣接したメチレ
ン基水素の存在を示す吸収がδ4.60に積分強度比
4で、エステル結合に隣接したメチン基水素の存
在を示す吸収がδ5.56に積分強度比1で、メタク
リル酸残基のH2C=の水素の存在を示す吸収がδ
5.56とδ6.05に積分強度比2で、ベンゼ環に結合
した3種の水素の存在を示す吸収が、δ7.81、δ
8.23、δ8.44に積分強度比6で、δ8.95にカルボ
キシル基水素の吸収が積分強度比4で観測され
た。また、赤外吸収スペクトルでは、1850、1780
cm-1の酸無水物のC=O伸縮振動に由来する吸収
は認められず、1700〜1750cm-1にエステル及びカ
ルボン酸のC=O伸縮振動に由来する吸収、2200
〜3700cm-1にカルボン酸のOH伸縮振動に由来す
る幅広い吸収が認められた。また元素分析結果は
C:H:O=55.60:4.01:40.39(計算値、C:
H:O=55.15:3.70:41.14)であつた。
本発明の化合物(A)はグリセリン−1−メタクリ
レートと無水トリメリツト酸ハライドの脱ハロゲ
ン化反応により、無水トリメリツト酸エステルを
合成した後、該化合物の酸無水物基を加水分解し
て製造される。例えば、1モル量のグリセリン−
1−メタクリレートと2モル量の無水トリメリツ
ト酸クロリドとをこれら化合物に対して不活性な
有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、酢酸エチル、酢酸メチル、塩化メチレン、
クロロホルムなど)中で2モル量の第三級アミン
存在下、20℃〜−100℃で反応させた後、生成し
たアミンの塩酸塩を別する。液中の無水トリ
メリツト酸エステルは、一度単離してから加水分
解を行うか、または単離せずに液に水を加え
て、加水分解を行うことができる。前法では少量
の重合禁止剤を液に加えた後、溶媒を減圧留去
して得られる該酸無水物を、エチルエーテル、酢
酸エチル等水と混合した場合相分離し得る溶剤に
溶解または分散し、更に水を加えて室温で約1日
激しく撹拌すれば、酸無水物基は完全に加水分解
して、本発明の化合物(A)が得られる。水層を分離
し、溶媒を減圧留去すると該化合物は白色固体状
で単離される。一方、後法では酢酸エチル、酢酸
メチル等の該無水トリメリツト酸エステル、本発
明の化合物(A)の両方を溶解し、且つ水と混合した
場合相分離し得る溶媒を脱塩化水素及び加水分解
反応に使用するのが好ましい。脱塩化水素反応終
了後、アミンの塩酸塩を別し、液に水を加え
る。その後の加水分解法は前法と同じである。
本発明の化合物(A)は各種の重合開始剤(例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、αα′−アゾビ
スイソブチロニトリル、芳香族スルフイン酸塩/
アシルパーオキサイド/第三級アミン系、トリブ
チルボラン、ベンゾインアルキルエーテル、α−
ジケトン等)によりそれ単独で重合し、また他の
ビニル化合物(アクリル酸エステル系、メタクリ
ル酸エステル系、スチレン等)と共重合すること
ができる。本発明の化合物(A)と重合開始剤からな
り、必要に応じて他の共重合性単量体、充填剤を
含む組成物を金属、人体硬質組織(歯、骨)等に
適用し、硬化させると、金属、人体硬質組織に非
常によく接着することが認められた。また、本発
明の化合物(A)を構成要素とする重合体も同様に金
属、人体硬質組織によく接着する。したがつて、
本発明の化合物(A)または該化合物を構成要素とす
る重合体を含む組成物は金属と金属の貼り合わ
せ、金属とプラスチツクスの貼り合わせ、塗装の
下塗り用の接着剤として、また歯科用接着剤(矯
正用、合着用セメント、シーラント、ボンデイン
グ剤)として好適に用いられるものである。この
ようなすぐれた接着性は、本発明の化合物(A)が接
着性の点で効果のあるトリメリツト酸残基を1分
子につき2個有していることに起因するものと考
えられる。従来から知られている4−メタクリロ
キシエチルトリメリツト酸(特開昭54−12338
号)は金属、歯牙に対する接着性は有している
が、本発明の化合物(A)に比し劣るものであつた。
実施例 1 1の三つ口フラスコに無水トリメリツト酸ク
ロリド44g(0.21モル)と試薬1級テトラヒドロ
フランを150c.c.入れて撹拌し、該酸クロリドを溶
解した後、氷で5℃以下に冷却した。グリセリン
−1−メタクリレート16.0g(0.10モル)と精製
トリエチルアミン21g(0.21モル)を50c.c.のテト
ラヒドロフランに溶解して側管付滴下ロートに入
れ、フラスコ内温を10℃以下に保つてフラスコ内
へ滴下した。滴下終了後1時間氷冷下撹拌を続
け、その後室温に戻して4時間撹拌した。析出し
たトリエチルアミン塩を別し、液に2・6−
ジ−t−ブチル−p−クレゾール20mgとハイドロ
キノンモノメチルエーテル20mgを加え、室温でテ
トラヒドロフランを減圧溜去し、52gの固形物を
得た。該固形物を150c.c.の酢酸エチルと200c.c.のエ
チルエーテルの混合溶媒に溶解し、これに100c.c.
の水を加えて一昼夜30℃に保つて激しく撹拌し
た。酢酸エチル−エーテル層を水層と分離し、50
c.c.の水で4回水洗した後、無水硫酸マグネシウム
を入れて脱水した。一夜放置後、硫酸マグネシウ
ムを別し、液に2・6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール20mgとハイドロキノンモノメチルエ
ーテル20mgを加え、室温で減圧濃縮した。次いで
該濃縮液を多量のベンゼン中へ撹拌しながら滴下
し、沈澱を得た。該沈澱を少量のエーテルに溶解
し再び多量のベンゼン中へ滴下し再沈を行つた。
得られた沈澱を減圧乾燥して50gの固形物を得
た。このものを前述のように構造決定したとこ
ろ、化合物(A)である麗とが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 化学構造式 で表わされる化合物 (2) グリセリン−1−メタクリレートと無水トリ
    メリツト酸ハライドとの脱ハロゲン化水素反応
    により、グリセリン−1−メタクリレートの無
    水トリメリツト酸エステルを合成し、しかる後
    該化合物の酸無水物基を加水分解することを特
    徴とする化学構造式 で表わされる化合物の製造法。
JP11361080A 1980-08-18 1980-08-18 2,3-bis 3,4-dicarboxybenzoyloxy propyl methacrylate and its preparation Granted JPS5738750A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11361080A JPS5738750A (en) 1980-08-18 1980-08-18 2,3-bis 3,4-dicarboxybenzoyloxy propyl methacrylate and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11361080A JPS5738750A (en) 1980-08-18 1980-08-18 2,3-bis 3,4-dicarboxybenzoyloxy propyl methacrylate and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738750A JPS5738750A (en) 1982-03-03
JPS6236513B2 true JPS6236513B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=14616574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11361080A Granted JPS5738750A (en) 1980-08-18 1980-08-18 2,3-bis 3,4-dicarboxybenzoyloxy propyl methacrylate and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5738750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255913A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Nippon Ferrite Ltd ロ−タリ−トランス
JPS6244413U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17
JPS6244414U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173175A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤
US5260476A (en) * 1990-12-14 1993-11-09 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Diacrylate compounds
DE19525031A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Heraeus Kulzer Gmbh Derivate aromatischer Carbonsäuren, aromatische Carbonsäureanhydride und Hydroxy(meth)acrylaten sowie Adhäsive, enthaltend diese Verbindungen
KR101767280B1 (ko) * 2009-11-03 2017-08-23 코베스트로 도이칠란드 아게 신규한 비결정화 메타크릴레이트, 그의 제조 및 용도

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255913A (ja) * 1985-09-05 1987-03-11 Nippon Ferrite Ltd ロ−タリ−トランス
JPS6244413U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17
JPS6244414U (ja) * 1985-09-05 1987-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738750A (en) 1982-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677994B2 (ja) 接着剤
EP0206810B1 (en) Acrylate compound and composition containing the same
JPS61293960A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類
JPS6340406B2 (ja)
US6057460A (en) Polymerizable hybrid monomers
JPH0841044A (ja) 環状カーボネート基を有するジ(メタ)アクリレート
JPS6348915B2 (ja)
JPS6236513B2 (ja)
JP2887419B2 (ja) バルプロ酸に類似の抗癲癇薬
JP3616346B2 (ja) 加水分解安定性である重合可能なアクリロホスホン酸
JP6733908B2 (ja) (メタ)アクリルアミド部位を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP3002152B2 (ja) 多官能性ビニルシクロプロパン誘導体
JPS6313435B2 (ja)
JPH1192461A (ja) ジスルフィド化合物および金属表面処理剤
US4243763A (en) Tertiary aromatic amine accelerators in acrylic resin
JPS6236512B2 (ja)
JPH101473A (ja) チオウラシル誘導体
US5795497A (en) Thiouracil derivatives and metal surface-treating agent comprising thereof
JP3296476B2 (ja) 金属表面処理剤
JP3180818B2 (ja) 1−置換エチルメタクリレート類の製造法
JP7090884B2 (ja) 高誘電率を有する官能基を有する酸性基含有重合性単量体
JPS58192891A (ja) 新重合性リン酸モノエステル
JP5008852B2 (ja) トリシクロデカン誘導体の異性体混合物
JP2001131138A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造法
JPS6251928B2 (ja)