JPS6236126A - 藻場魚礁 - Google Patents

藻場魚礁

Info

Publication number
JPS6236126A
JPS6236126A JP60175765A JP17576585A JPS6236126A JP S6236126 A JPS6236126 A JP S6236126A JP 60175765 A JP60175765 A JP 60175765A JP 17576585 A JP17576585 A JP 17576585A JP S6236126 A JPS6236126 A JP S6236126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fish
reef
seaweed
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60175765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332972B2 (ja
Inventor
根津 允雄
花村 宣彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIHARA BOTORU KK
Original Assignee
ICHIHARA BOTORU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIHARA BOTORU KK filed Critical ICHIHARA BOTORU KK
Priority to JP60175765A priority Critical patent/JPS6236126A/ja
Publication of JPS6236126A publication Critical patent/JPS6236126A/ja
Publication of JPH0332972B2 publication Critical patent/JPH0332972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、魚介類の産卵m化場、稚魚、その他の幼体の
成育、成魚成体の摂餌場、かくれ場など水産動物の再生
産の場としての稚魚の育成や魚群蝟集・棲息に有効な藻
場魚礁に関するものである。
〔従来の技術〕
古来、魚礁は築磯又はバヤオ漁法として限定地域で利用
されてきたが、特に近年の沿岸200ti里法により大
陸棚における生産力向上の有力手段として栽培漁業や海
洋牧場の名のもとに魚礁技術がクローズアップされてい
る。
この魚礁には沈設型と浮留型があり、各種素材例えば天
然材、合成樹脂、コンクリートなどを用いて、積極的に
開発されつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の魚礁は、例えば浮魚礁では、竹、網、合成繊維或
いは合成樹脂や無機質の成形物もしくは発泡体等が用い
られているが共通して海洋生物の着生、育成が悪く生物
適性の少ない素材で垂直構成であるので有効な藻場の構
成ができないし、藻などの海洋生物の着生についても砂
やクレー等と同様に良好ではない。
また発泡軽量コンクリート等の無機質発泡体は海水の浸
透があり、かつ重量物であるので耐久性と取扱面で問題
がある。一方沈設形魚礁を設置する場合には埋設、被覆
等を避けるため敷設条件が制約される場合が多いし、ま
た自生藻場の場合は所要の種類の藻場を選択的に着生せ
しめることができない。
本発明は、これらの諸欠点を除去し、魚群の蝟集、藻の
着生・成育、稚魚の成育、等に有効で且つ軽量で取扱い
の筒便な藻場魚礁をどのような自由空間にでも構成簡単
で安価な形態で提供でき、また着生させる海藻の種類も
自在に選択付着させることができる魚礁とすることを目
的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、合成樹脂100重量部と炭酸カルシウム、亜
硫酸カルシウム又は石膏から選ばれる1種若しくは2種
以上の無機質微粉末20〜250重量部とを混練した基
剤でネット状若しくはプレート状とした成形物の複数を
それぞれ枠状のフレームに所定間隔をおいて重積張装配
備して多重層形のブロック魚礁に構成したことを特徴と
する藻場魚礁である。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は浮留式の藻場魚礁に適用した例で、成形物1は
合成樹脂100ffi量部と炭酸カルシウム、亜硫酸カ
ルシウム、石膏類(2水石膏、半水石膏、無水石膏)か
ら選ばれる10又は2種以上の無機質微粉末20〜25
0重量部好ましくは40〜120重量部とからなる基剤
に必要に応じて架橋剤、混練助剤等を添加して混練し繊
維状に成形したものをネット状に形成したもので、鉄製
やステンレス類又は合成樹脂製の枠状方形のフレーム2
に空間部を介して即ち間隔3をあけて平行に多数重積張
装配備すると共に、成形物lに平行に浮体としてのボー
ド1.をフレーム2上部に取付け、浮遊可能にバランス
させてブロック状の浮藻場魚礁としであるため従来形の
ものと違っていかなる性状の海底条件の海域においても
設置することができる。フレーム2には海底アンカー6
に該魚礁をロープ5で係留するためロー15の取付部材
4が適宜設けられており、水中で成形物1が水平状態を
保つように浮遊設置される。
成形物1の基剤である合成樹脂としてはポリオレフィン
系樹脂が生物による侵食性、耐水性及び経済性等から好
ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・ブテ
ン共重合体等の通常のポリオレフィンもしくはオレフィ
ンとその他の単量体との共重合体等が用いられる。また
、同じく基剤である無機質微粉末としては炭酸カルシウ
ム、亜硫酸カルシウム、石膏(二本石膏、半水石膏、無
水石膏)から選ばれる一種又は二種以上の混合物が用い
られる。これは生物前がなく且つ生物適性があり、親水
性で、水に対して適度の溶解性を有するなどの理由で、
カルシウム又はカルシウム化合物が用いられる。
これらの場合、合成樹脂と無機質微粉末の混練割合は前
者100重量部に対して後者が20重量部より少ないと
生物適性の効果が不充分となり、後者が250重量部よ
り多いと魚礁としての耐久力が不充分となるから避ける
べきである。
また、架橋剤としては例えばジアルキルパーオキサイド
を、さらに滑剤としてジンクステアレートを、混練助剤
としてはエチレン酢酸共重合体が選んで用いられる。
前記ボード1.としては比重の小なる浮体であればよい
が、好ましくは成形物lと同じ基剤に発泡剤(例えば了
ゾジカルポン酸了ミド2〜6重量部)を添加して成形し
た発泡体を用いるのがよい。
フレーム2に成形物1を取付けるに際しては直接フレー
ム2に適宜係留手段で固着してもよいが成形物l自体に
角形のサブフレームを設け、サブフレームを介してフレ
ーム2に取付けることもできる。いずれにしてもフレー
ム2の縦材に係留部材、スペーサ等を移動可能或いは着
脱可能さらには複数から選択可能に設けて、間隔3の高
さの調整に便なる構成とすることができる。
また、所要の大きさの藻場魚礁とするためこのブロック
状魚礁をユニットとして複数個、横方向や縦方向に連結
することが可能なようにフレーム2に連結部材を備える
こともできる。
係留の際には、魚礁の少なくとも一カ所を係留して海底
アンカー6に係留することで足りるが、複数本のロー1
5を用いて一個あるいは複数個のアンカーに複数カ所を
係留することもできる。取付部材4の代わりに連結部材
やフレーム2本体を利用してもよい。設置水深の調整は
各構成部材の重量の調整或いはロープ5の長さの調整に
よって任意に行うことができ、水深10m以内に設置さ
れる。
しかして、カルシウム塩が水中において接木部から微量
ずつ水中に溶出することにより成形物lの微細表面は天
然石穴状となり、藻類の胞子、遊走子等の着生が容易に
なり、かつ原板の石穴でのアンカー作用で波浪1海流等
による脱落もなく育成される。
また、多層構造と設置面積の増加により、陰影効果と海
水の渦流効果、蛎集魚の走触性と餌料効果等が得られる
ことにより各種の成魚、成体の多大な帽集効果が得られ
る。
さらに各成形物は水平に設置されるので有効な藻場とす
ることができる。
なお、ボ、−ド11を着脱可能に形成して、具備させた
時には第1図のように浮留式として、外した時には第2
図のように沈設式、吊下式として、用いることもできる
さらに、成形物1自体も発泡剤を加えた基剤を用いて発
泡体にすれば、ボード11がなくとも浮留可能とするこ
とができる。その場合フレーム2も比重が小さい方が良
いことはいうまでもない。
第2図は沈設用に形成したブロック状魚礁で、第1図の
ものからボード11を取り除いたものとほぼ同じに構成
されている。この例ではフレーム2の金具7は沈設、引
揚時の係留部材としても、或いは海底に沈設するのでは
なく浮体からロープで海中に吊下げて用いる場合のロー
プ取付部材としても、機能を発揮するものである。
第3図は海底沈設用の藻場魚礁で、海底の岩、石を避け
るためフレーム2に脚部2Iを設けたものである。
以上、成形物1はネット状の例で説明したが、その繊維
状物はマルチフィラメントを合撚して撚糸としたものが
好ましいが、モノフィラメント、マルチフィラメントの
いずれにしてもよい。さらには板状材、棒状材、帯状材
等をプレート状や多孔状或いはすのこ状などのネット状
に形成してもよいし、表面に凹凸部を形成することも効
果的である。
またフレーム2を分割フレームとし、各分割フレームに
成形物lを単数もしくは複数張装し、該分割フレームを
適宜枚数重積してブロック魚礁とすることもできる。そ
の場合分割フレームに分割フレーム相互を連結、分離可
能な公知の連結部を設けるのは勿論である。
なお、本発明による藻場魚礁は工場などの排水処理場の
酸化池にも効果的に転用されるものである。
〔発明の効果〕
本発明により、海洋生物の着生、育成に極めて効果的で
海藻などの付着成育が良く、魚の隠れ面及び滞泳面とも
なり魚の棲息環境に適し魚類の蛎集効果を高められると
共に、水産動物の再生産の場としての増殖礁5誘導礁、
漁獲礁の造成にも寄与できるほか魚の習性に応じた構造
や目的魚種が好む種類の海藻を着生させた棲息場所が造
れ、稚魚の保護育成場としても好適であり、しかも取扱
い易(安価な藻場魚礁を提供することができるので、水
産資源の増養殖・沿岸漁業に多大に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は使用状態の縦断
面図、第2図は他の実施例の斜面図、第3図はさらに他
の実施例の縦断面図である。 ■・・・成形物、1.・・・ボード、2・・・フレーム
、3・・・間隔、4・・・取付部材、5・・・ロープ、
6・・・海底アンカー、7・・・金具。 特許出願人    市原ボトル株式会社同      
     花  村  宣  彦代理人弁理士   高
 木 正 行 間    薬師  稔 同    依田孝次部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂100重量部と、炭酸カルシウム、亜硫酸
    カルシウム又は石膏から選ばれる1種若しくは2種以上
    の無機質微粉末20〜250重量部とを混練した基剤で
    ネット状若しくはプレート状とした成形物の複数をそれ
    ぞれ枠状のフレームに所定間隔をおいて重積張装配備し
    て多重層形のブロック魚礁に構成したことを特徴とする
    藻場魚礁。 2、前記成形物が、前記基剤に発泡剤を混練したプレー
    ト状の発泡組成物であって、立方形フレームに張り面が
    水面と平行となるように取付けられているものである特
    許請求の範囲第1項記載の魚礁。 3、前記成形物が、浮遊可能の浮魚礁とするボードを含
    むものであって、前記フレームに空間部を介して多重層
    に固定したネットと混在させてユニット化したものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の魚礁。 4、前記成形物が、目的魚種の好む種類の海藻を予め採
    苗したもの或いは予め採苗を施さない海藻を自生させた
    ものである特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの
    項記載の魚礁。 5、前記成形物が、水中で浮遊しうるように前記フレー
    ムの重量とバランスさせて配備したものである特許請求
    の範囲第2〜4項のいずれか一つの項記載の魚礁。 6、前記成形物が、繊維状、棒状、撚糸状又は帯状に形
    成されているものを単一又は組み合わせてすのこ状、網
    状又は格子状に構成されフレームに張装されてユニット
    化されているものである特許請求の範囲第2〜5項のい
    ずれか一つの項記載の魚礁。 7、前記フレームが脚部を備えたものであってロープで
    係留できる連結用の取付部材を有しているものである特
    許請求の範囲第2〜6項のいずれか一つの項記載の魚礁
JP60175765A 1985-08-12 1985-08-12 藻場魚礁 Granted JPS6236126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175765A JPS6236126A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 藻場魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175765A JPS6236126A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 藻場魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236126A true JPS6236126A (ja) 1987-02-17
JPH0332972B2 JPH0332972B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=16001865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175765A Granted JPS6236126A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 藻場魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134453U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13
CN109763255A (zh) * 2018-12-26 2019-05-17 绵阳市建秋农业科技有限公司 一种带有固定扣的便安装渔网

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107995A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nitto Electric Ind Co Structure of artificial fish shelters
JPS54117788A (en) * 1978-03-02 1979-09-12 Yazaki Corp Artificial fish bank
JPS54117789A (en) * 1978-08-24 1979-09-12 Yazaki Corp Floating fish bank

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107995A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nitto Electric Ind Co Structure of artificial fish shelters
JPS54117788A (en) * 1978-03-02 1979-09-12 Yazaki Corp Artificial fish bank
JPS54117789A (en) * 1978-08-24 1979-09-12 Yazaki Corp Floating fish bank

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134453U (ja) * 1988-03-10 1989-09-13
JPH0649180Y2 (ja) * 1988-03-10 1994-12-14 ライオン株式会社 藻類の養殖具
CN109763255A (zh) * 2018-12-26 2019-05-17 绵阳市建秋农业科技有限公司 一种带有固定扣的便安装渔网

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332972B2 (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
KR102010005B1 (ko) 해중림조성장치
US5884585A (en) Underwater high relief fence habitat
US20160100559A1 (en) Structure for attracting and accumulating aquatic organisms
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
KR200477518Y1 (ko) 바다숲 조성용 십자형 해중림초
KR101427538B1 (ko) 도루묵 산란 및 보육을 위한 어소
JP3114373U (ja) 人工浮魚礁
JPS6236126A (ja) 藻場魚礁
KR20150029107A (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
JP2000279051A (ja) 藻場造成型魚礁
JPS6196929A (ja) 魚礁
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR100232719B1 (ko) 파랑.유동제어기능을 가진 인공해조 부착형 인공어초
JP2002194726A (ja) 水産資源増殖用消波ブロック
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
JPH0739270A (ja) 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法
JP2002281849A (ja) 育成部材の取り扱い方法
JP3160602B1 (ja) 育成部材及びその育成部材を使用する藻類の育成方法
KR102601444B1 (ko) 수상생태계의 조성을 촉진시킬 수 있는 고정화담체가 구비된 삼각 블록어초
JPH0677493B2 (ja) 人工魚礁の構築方法及び人工魚礁
JPH0441569B2 (ja)