JP2002281849A - 育成部材の取り扱い方法 - Google Patents

育成部材の取り扱い方法

Info

Publication number
JP2002281849A
JP2002281849A JP2001095294A JP2001095294A JP2002281849A JP 2002281849 A JP2002281849 A JP 2002281849A JP 2001095294 A JP2001095294 A JP 2001095294A JP 2001095294 A JP2001095294 A JP 2001095294A JP 2002281849 A JP2002281849 A JP 2002281849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growing
rope
growth
sea
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626921B2 (ja
Inventor
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Tatsuji Tanahashi
達治 棚橋
Kikuo Tachibana
紀久夫 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001095294A priority Critical patent/JP4626921B2/ja
Publication of JP2002281849A publication Critical patent/JP2002281849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626921B2 publication Critical patent/JP4626921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】藻類の中間育成を行い、海底に沈設されるアン
カー部材に着脱可能に取り付けてアンカー部材と共に藻
場増殖礁を形成するための育成部材の取り扱い方法とし
て、海中において極めて効率的に藻類の中間育成を行う
ことができるようにした方法を提供する。 【解決手段】海中Qにおいて藻類Cの中間育成を行うに
際して、育成部材1の表面11又は裏面12若しくは表
裏両面に、海面Rに浮かべた筏や延縄等の浮遊物7に一
部を取り付けて海中Qに垂下させた一本又は二本以上の
ロープ等の吊り下げ部材8を添接させた状態で、吊り下
げ部材8に取り付けた育成部材1を海中に保持するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、藻場を形成する藻
類を育成するために使用される育成部材の好適な取り扱
い方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、海藻類が増殖するための藻場
増殖場としては、天然の岩場、テトラポットやコンクリ
ートプレート、或いは、これらコンクリート製品を重積
したりその間に自然石を配設したもの等が利用されてき
た。ところで近時、海域において、水温や水質の変化、
或いは食害動物等、様々な原因によって藻類が死滅し藻
場が消失してしまういわゆる磯焼け現象が問題となって
いる。このような問題に対して、前述のような従来の藻
場増殖礁では、投入されたブロック等に藻類が付着する
のに時間がかかる上に、藻類が付着するかどうかも定か
ではなく、上述のように磯焼けが拡大して年々減りつつ
ある現状にあっては藻場を回復するための実質的な対応
策となってはいない。
【0003】そこで、磯焼けなどにより消失した藻場を
より効率よく回復し、あるいは従前は藻場が存在しなか
った箇所に新たに藻場を造成して優良な漁場を創出する
方策として、主として藻類の育成機能と海底に沈めるた
めのアンカー機能とを分けて考慮し、育成部材とアンカ
ー部材とを着脱可能に取り付けられるようにした、いわ
ゆる着脱式藻場増殖礁が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような着脱式藻場
増殖礁は、育成部材を用いて藻類を予め中間育成した
後、ある程度生育した藻類が根付いた育成部材をアンカ
ー部材に取り付けるようにしたものであるが、これまで
採用されてきた中間育成方法は、陸上に設置された巨大
な水槽に前記育成部材を藻類の胞子と共に入れ、その水
槽内で藻類の育成を行うというものであった。
【0005】しかしながら、陸上で藻類の中間育成を行
う方法には、藻類を陸上で初期及び中間育成する場合に
は、広大な敷地に大型で深い水槽を設置して藻類を育成
し、その水槽の水を清浄に保つために水の循環や取り替
え等の作業を必要とするため、多大な費用が必要となる
という問題が生じている。
【0006】このような問題に対応して、近頃、実海域
で藻類の中間育成を行うことが有効であることが分かり
つつある。すなわち、実海域での中間育成方法には、自
然な環境で藻類を育成することができるのみならず、藻
類に十分な日照量を受けさせて幼芽の成長を促進し、低
コストで確実に藻類を生育させることができるというメ
リットが得られる。
【0007】そこで本発明は、海中において極めて効率
的に藻類の中間育成を行うことができるようにした育成
部材の取り扱い方法を提供することを主たる目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、藻
類の中間育成を行い、海底に沈設されるアンカー部材に
着脱可能に取り付けて該アンカー部材と共に藻場増殖礁
を形成するための育成部材の取り扱い方法であって、海
中において藻類の中間育成を行うに際して、前記育成部
材の表面又は裏面若しくは表裏両面に、海面に浮かべた
筏や延縄等の浮遊物に一部を取り付けて海中に垂下させ
た一本又は二本以上のロープ等の吊り下げ部材を添接さ
せた状態で、該吊り下げ部材に取り付けた育成部材を海
中に保持するようにしていることを特徴としている。
【0009】このような方法であれば、育成部材に対す
るロープ等の吊り下げ部材の接触状態を良好にして、吊
り下げ部材あるいは育成部材が潮流を受けて揺れ動いて
も育成部材を海中にしっかりと保持しておくことができ
る上に、吊り下げ部材には数多くの育成部材を同時に保
持させることができ、また育成部材の吊り下げ深度を海
水温に対応して変更することも容易であるため、極めて
効率のよい藻類の中間育成を行うことができるようにな
る。吊り下げ部材としてロープを使用する場合は、その
本数は何本でも構わない。
【0010】また、極めて簡便な方法により育成部材を
よりしっかりと海中に保持した状態に吊り下げておくこ
とができるようにするためには、前記吊り下げ部材を、
少なくとも2本のロープ要素を互いに交差させて撚り合
わせたロープから構成し、該ロープの一部においてロー
プ要素同士の撚り合せを解くとともにそれら解かれたロ
ープ要素同士の間に前記育成部材を挟み込むようにする
ことが望ましい。
【0011】特に、前記育成部材が、厚み方向に貫通す
る貫通孔を具備するものである場合には、その貫通孔に
挿通した結束具によって育成部材を保持する吊り下げ部
材を拘束するようにすれば、育成部材の脱落防止を更に
確実なものとすることができる。このように育成部材に
貫通孔が形成されている場合、貫通孔にロープを通して
該育成部材を吊り下げる方法も考えられるが、そうする
と貫通孔でロープが擦れて切れてしまう恐れが生じる。
このような方法に対して本発明のように、育成部材の表
面や裏面にロープ等を添接させることで、ロープが切断
して育成部材を流失するという不具合を有効に回避する
ことができるようになる。
【0012】また、多数の育成部材の吊り下げを可能と
するためには、前記育成部材を、平面的な裏面を有する
ものとして、一対の育成部材の裏面同士を向き合わせた
状態にしてそれら育成部材の表面にそれぞれ前記吊り下
げ部材を添接させることによって、少なくとも二つの育
成部材を同時に吊り下げ得るようにすることが有効であ
る。また、一対の育成部材を裏合わせにすることなく、
一つの育成部材を海中に吊り下げている場合には、その
裏面にフジツボ等の付着物が付着しやすいので、育成部
材に藻類が活着した後その育成部材を海底のアンカー部
材に取り付けようとすると裏面に付着したフジツボ等を
剥がし落とさないと育成部材のアンカー部材に対する良
好な取り付け状態が得られないが、このように育成部材
同士を裏合わせにして海中に吊り下げることで、裏合わ
せにした育成部材同士を引き離すとフジツボ等が付いて
いない平面的なままの裏面が表出することになり、育成
部材をアンカー部材等に取り付ける際に、フジツボ等を
裏面から除去する手間を省くことができ、海底での藻場
増殖礁の形成を容易且つ迅速に行うことができるように
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を参照して説明する。
【0014】この実施形態における育成部材1は、海底
Pに沈設されるアンカー部材2と共に着脱式藻場増殖礁
Bを構成するものである。図2に示す着脱式藻場増殖礁
Bは、海藻類の一種であるアラメCを生育、増殖させ
て、主にそれを餌として食べるために集まるアワビを漁
獲するために使用されるものである。この藻場増殖礁
は、主としてアラメCを育成するための機能を有する上
述した育成部材1と、この育成部材1を海底Pに保持す
る重しとしてのアンカー機能を有するアンカー部材2と
から構成されている。海藻類としては、アラメの他に
も、カジメやクロメ等の多年生の褐藻類を適用すること
もできる。
【0015】図1及び図2に示す育成部材1は、一辺が
20cm程度の平面視略正方形状をなし5cm程度の厚
みを有する板状のコンクリート製の一体成型品であり、
その重量は約2.5Kgである。しかして、表面11の
略中央部に厚み方向に貫通する貫通孔15を形成すると
ともに、その表面11に凹凸部14を形成している。こ
の凹凸部14は、砂利や石の形状を模したもので、前記
表面11側を向く下向きの面(いわゆる逆勾配)を有し
ている。さらに、この育成部材1をロープ8を添接させ
て取り付けた状態で海中Rに吊すことができるようにす
るために、表面11の対向する辺同士に亘って前記貫通
孔15の開口部分を通過するように略十文字状をなす添
接路16を形成している。そして、この添接路16が前
記凹凸部14を避けて形成されるようにするために、凹
凸部14を表面11の中央部よりも4隅寄りに形成して
いる。また、この育成部材1の裏面12は平坦に形成し
てある。このように、育成部材1に凹凸部14とその凹
凸部14を避けて形成した添接路16とを形成し、さら
に添接路16上に貫通孔15を位置付けて、添接路16
にロープ8を沿わせるようにしているのは、この育成部
材1に着生し成育したアラメCが根を凹凸部14に張っ
て安定的に活着できるようにするとともに、この凹凸部
14を海底Pにおいて食害動物の障害物として利用して
食害防止を図ることが主目的の一つである。さらに、ロ
ープ8を生育したアラメCが活着した凹凸部14を避け
て添接路14に添接させるようにすることで、ロープ8
を育成部材1に安定的に取り付けることができるだけで
なく、ロープ8が潮流で揺れてアラメCを傷つけたりロ
ープ8を取り外す際に凹凸部14に活着したアラメCの
損傷を有効に防止することもできる。また、育成部材の
略中央部に貫通孔15を形成しており、添接路16をそ
の中央部を通過するように略十文字をなすように形成し
ているため、ロープ8を育成部材1の上下左右を問わず
に取り扱うことができ、育成部材1に確実に添接させて
多数の育成部材1を上下方向に並べて安定的に吊り下げ
ることができる。
【0016】一方、アンカー部材2は、一辺が2.2m
程度の略正方形の平面視形状を有し、高さ約1mのコン
クリート製ブロックからなる重量約9tのアンカーとし
ての機能を具備するものである。また、このアンカー部
材2は、海産物の廃棄物を有効利用するために、そのコ
ンクリート組成中にカキ殻等の海産物の廃棄物(貝殻等
のそのままの形状のものや、その破砕物・粉砕物等、形
状は問わない)を含有するものである。本実施形態で
は、アンカー部材2に主としてアンカーの役割を担わせ
たものであるが、海底Pで継続的に藻場Aを形成するた
めに、経年変化にある程度耐え得るだけの強度を付与す
るべく、コンクリート組成中の前記カキ殻を基本組成で
あるセメント材料に対して所定割合で混在させている。
なお、このようなものを含有しない一般のコンクリート
ブロックを用いることもできる。そして、その表面に、
育成部材1の貫通孔15に挿通し得る金属製の突起21
を複数突出させている。また、同じく表面の略中央部に
は、このアンカー部材2を沈設又は引き上げる際に利用
されるフック22を取り付けている。
【0017】次に、前記育成部材1を使用したアラメC
の中間育成方法及びも場造成方法について図3及び図4
に示す模式図に従って説明する。
【0018】まず、アラメCを育成すべき育成ゾーンX
をアラメCが自生している海域又はその近傍に設定し、
図3(a)に示すようにその位置に海面Rに浮かべた筏
7から吊り下げ部材たるロープ8を介して育成部材1を
水深約5m以内の海中Qに吊り下げる。その際、一対の
育成部材1を相互に平坦な裏面12同士を合わせた状態
で厚み方向が水深方向と略直交するように縦向きの姿勢
にし、ロープ8をそれぞれ前記添接路16に添接させて
いる。更に詳細に説明すると、図5及び図6に拡大して
示すように、このロープ8は多数の細い糸を束ねて撚り
合わせることによって形成した太い2本のロープ要素8
1、82を更に互いに撚り合わせて直径1〜2cmの太
さにした、いわゆる漁業用ロープである。このロープ8
を用いて育成部材1を吊り下げるには、ロープ要素8
1、82同士の撚り合せを部分的に解いておき、一対の
育成部材1を相互に裏面12同士を合わせた状態で長手
方向を水深方向と略直交させた姿勢にして、先に解いて
おいたロープ要素81、82同士の間に挟み込み、それ
らロープ要素81、82をそれぞれ育成部材1の添接路
16に添接させる。すると、解かれたロープ要素81、
82同士は元の捻られた状態に戻ろうとするため、その
力によってロープ要素81、82間に育成部材1を強く
挟み込むことになる。その上で更に育成部材1の脱落防
止を図るために、育成部材1の貫通孔15に、上述した
ものと同様の結束具たる結束バンド17を挿通し、この
結束バンド17によって両ロープ要素81、82を拘束
する。この結束バンド17は、一端に孔部17aを有
し、他端17bをその孔部17aに挿入、係合すること
により他の部材を拘束できるようにした樹脂製の市販の
ものである。このようにして一本のロープ8に高さを違
えて複数の育成部材1を取り付けて、ロープ8の下端部
においてはロープ要素81、82同士を固く結んで瘤8
3を作っている。このようにして、一本のロープ8に複
数の育成部材1を取り付けたものを多数用意しておき、
例えば合計2000個程度の育成部材1を筏7から吊り
下げるようにすると、同時に多数の育成部材1を用いて
アラメCの中間育成を極めて効率的に行うことができ
る。なお、育成部材1をロープ8に保持させるには、育
成部材1を略水平な姿勢にして貫通孔15にロープ8を
通すとともに、ロープ8の一部を結んで作った瘤によっ
て育成部材1を下方から受けるようにすることも考えら
れるが、このようにすると海中Qにおける育成部材1の
安定性が悪い上に、貫通孔15の縁部でロープ8が擦れ
て切れてしまう恐れが生じる。さらに、貫通孔15に太
いロープ8を摩擦による切断を防止して通すには、貫通
孔15の直径をロープ8の太さ以上に大きくする必要が
生じるが、育成部材1を海底Pに移設してアンカー部材
2に固定する場合、前記貫通孔15に挿通するための突
起21もそれだけ太いものを用意しなければならない。
すなわち、コスト的な面においてもこのような吊り下げ
方は不利であるので、貫通孔15の大きさは前記結束バ
ンド17を通すことができ、突起21を挿通できる大き
さとすれば十分である。このような観点からも、本実施
形態における育成部材の吊り下げ方は好ましい方法であ
る。
【0019】そして、育成部材1を海中Qに吊してから
一定期間経過した後この育成部材1を引き上げ、アラメ
Cの活着及び成育を確認してから、育成部材1を造成ゾ
ーンYへと移設する。その際の、アラメCの成育度合
は、成育したアラメCが潮流から受ける抵抗力に抗し切
れずに育成部材1から抜けてしまわない程度の大きさ、
例えば10〜60cm程度を目安にする。また、十分に
成育していないアラメCは柔らかいうえに、ウニ等の食
害動物が嫌う独特の渋味成分であるフロロタンニン等を
分泌できないため、海底Pに移設すれば簡単に食害を受
けてしまうが、上述の大きさまで成育すれば自己防衛機
能を発揮することができるため、そのような恐れを回避
することができる。さらに、アラメCは、海底Pよりも
強い日照量を受けることができ、生育が早く、中間育成
としての育成日数を短縮できるメリットがある。なお、
アラメCの活着が認められない場合には、図示しないが
予めアラメCの胞子を付着させて海中Qで数cm程度の
大きさの幼芽となるまで初期育成を終えた種糸(いわゆ
るクレモナ糸)を育成部材1に巻き付けておき、育成ゾ
ーンXにおいてアラメCを成育させてから造成ゾーンY
への移設を行ってもよいし、当初から幼芽にまで成育し
たアラメCを活着させたクレモナ糸を育成部材1に巻き
付けておいた状態でアラメCの育成を行ってもよい。
【0020】しかして、図3(b)に示すように造成ゾ
ーンYにおいては、アラメCを活着させた育成部材1
を、貫通孔15にアンカー部材2の突起21を挿入する
ことにより取り付けて藻場増殖礁Bを構成する。藻場を
広く造成する場合には、多数の藻場増殖礁Bを配置すれ
ばよい。このようにして、図4(a)に示すアラメCの
海中林が完成する。そして、藻場を造成した後、同図
(b)に示すように、磯焼け等の原因で一部又は全部の
アラメCが死滅した場合、あるいは育成部材1に集まっ
たアワビを漁獲する場合には、同図(c)に示すよう
に、その育成部材1のみをアンカー部材2から取り外
し、図3に示すように育成ゾーンXにおいてアラメCが
成育した新たな育成部材1を移設してきて交換する。ま
た、取り外した育成部材1にはメンテナンスを施して、
再度育成ゾーンXにてアラメCを育成するために利用す
る。このようにすることで、藻場全体のメンテナンスを
行うことができることとなる。
【0021】以上のようにして育成部材1を取り扱うよ
うにすれば、育成部材1の表面11に海面Rに浮かべた
筏7に取り付けたロープ8を良好に接触させて海中Qに
吊り下げるようにしているため、ロープ8や育成部材1
が潮流で揺れ動いても育成部材1をしっかりと保持して
おくことができるだけでなく、多数の育成部材1をロー
プ8に同時に保持させて効率よく中間育成を行うことが
でき、またロープ8をさらに下ろしたり引き揚げたりす
ることで海水温に対応して育成部材1の吊り下げ深度を
変更することも容易である。さらに、本実施形態では、
上記のような育成部材1を海中Qに吊り下げ実海域でア
ラメCを中間育成するようにしているため、陸上で初期
及び中間育成する場合に必要な土地や水槽等の設備或い
はその水槽の水の循環作業や設備等が一切不要となるの
で、安価なアラメCの育成が可能である。また、筏7か
ら吊り下げる深さを水温や日光量に応じて変更したり、
潮流によって常に清浄な海水を与えることで、アラメC
を自然な環境で順調に育成することが可能である。
【0022】また、育成部材1には厚み方向に貫通孔1
5を設けており、この貫通孔15に通した結束バンド1
7によってロープ8を拘束した状態で育成部材1を海中
Qに吊り下げるようにしている。このため、吊り下げら
れた育成部材1の安定性を容易且つ確実に向上すること
ができる。なお、本実施形態では、ロープ8に対する取
付用の貫通孔15を、アンカー部材2に対する取付用に
共用するようにしているので、アンカー部材2への取付
部材が別途必要とならず、育成部材1の構造を簡素化
し、製造コストを低減することができる。
【0023】さらに、育成部材1の裏面12を平らに形
成しているので、一対の育成部材1を裏面12同士を向
き合わせて吊り下げることによって、さらに多くの育成
部材1を吊り下げることができるだけでなく、アラメC
の中間育成中に、育成部材1の裏面12にフジツボやム
ラサキガイ等の不要な付着物が付着することを防止でき
るため、育成部材1を海底Pに移設する際にフジツボ等
を除去する手間を省くことができるとともに、アンカー
部材2への取付具合を良好に維持することができる。
【0024】なお、本発明の育成部材の取り扱い方法は
上記実施形態に限られるものではなく、以下のようなも
のであってもよい。
【0025】すなわち、図1に示した育成部材1と同様
の構成のものを、確実に筏7から吊り下げるようにする
には、例えば図7に示すような一対のロープ180を利
用して、次に説明するような方法を採用すればよい。同
図に示す育成部材1の吊り下げ方法では、前記実施形態
と同様に裏面12同士を合わせた一対の育成部材1に対
して、各表面11の添接路16にそれぞれロープ180
を沿わせ、これら育成部材1の上端部側及び下端部側に
おいてロープ180同士を前記と同様の結束バンド17
によって拘束するようにしている。このようにすれば、
ロープ180や結束バンドの数は前記実施形態の倍だけ
必要になるが、ロープ8を構成しているロープ要素8
1、82同士の捻りを部分的に解く手間を省くことがで
きる。また、この場合、育成部材1の貫通孔15は主と
してアンカー部材2への取り付けのために利用されるこ
とになる。尤も、この貫通孔15にも結束バンド17を
挿入してロープ180同士を拘束することもできる。
【0026】また、上述のような育成部材1の吊り下げ
方法の他にも、例えば図8に示すような方法を採用する
こともできる。同図に示す育成部材110は、前記実施
形態と同様に表面111に凹凸部114を有しており、
吊り下げた状態で上端部110a及び下端部110bと
なる部位よりも中央部寄りに一対の貫通孔115を設
け、それら貫通孔115と上端部110a及び下端部1
10bとの間に添接路116をそれぞれ形成したもので
ある。このようなものであれば、吊り下げた際に上側と
なる育成部材110の下端部110bの貫通孔115と
下側となる育成部材110の上端部110aの貫通孔1
15とを、例えば金属製チェーン280等からなる吊り
下げ部材によって繋ぐことで、多数の育成部材110を
上下に吊り下げることができる。また、その際、チェー
ン280は前記添接路116に添接して取り付けられる
ので、凹凸部114と干渉することはない。前記チェー
ン280の代わりにロープ等の紐状の部材を用いて育成
部材110を吊り下げるようにしてもよいのは勿論であ
る。
【0027】さらにまた、育成部材の吊り下げ方法は上
述した各方法に限られず、垂下させた一本のロープを育
成部材の複数箇所に形成した貫通孔に通した結束バンド
で固定するなどして、育成部材がロープに対して回転し
ないように吊り下げることもできる。その際、ロープは
育成部材の表面又は裏面に添接させ、若しくはロープが
二本以上の場合は表面と裏面の両方に添接させるように
すると、育成部材の吊り下げ時における安定性を向上す
ることができる。
【0028】その他、前記実施形態において、育成部材
1をロープ8を用いて海中に吊り下げる際に、ロープ要
素81、82同士の撚りを解いた箇所には二つの育成部
材1を同時に挟み込むのではなく、一つだけの育成部材
1を挟み込むようにしても構わない。このようにすると
育成部材1の裏面12にフジツボや貝等の付着物が付い
てしまい、アラメCが生育した後で育成部材1をアンカ
ー部材2に取り付けるためには、付着したフジツボ等を
取り除く作業が必要となるので、このような手間を防止
するためには、裏面12にプレートや枠状物、ラップフ
ィルム(食品ラップフィルム)等の着脱容易なものを取
付けておいて、育成部材の裏面にフジツボ等が付着しに
くいようにすればよい。
【0029】また、育成部材の貫通孔をネジ孔とすると
ともにアンカー部材の突起を金属製或いは樹脂製のボル
トとして、それらの螺合関係によって育成部材をアンカ
ー部材に取り付けられるようにすることができるなど、
各部の具体的構成や具体的な方法は、上記実施形態に限
られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変更が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0031】すなわち、本発明の育成部材の取り扱い方
法は、育成部材の表面に添接させた吊り下げ部材を海面
に浮かべた浮遊物に取り付け、育成部材を海中に吊り下
げて藻類の中間育成を行うようにしているので、広大な
土地や設備が必要な陸上で藻類の育成を行うよりも有利
な条件、すなわち藻類に常に新鮮な海水と十分な日照量
を常に与えられる自然な環境下で藻類の中間育成を行う
ことができ、その際に、育成部材の吊り下げ状態の安定
性を向上し多数の育成部材を同時に吊り下げられること
ができる。したがって、低コストで取り扱いの簡便な藻
類の中間育成を極めて効率的に実施することができる。
【0032】特にこのような方法において、少なくとも
2本のロープ要素を互いに交差させて撚り合わせたロー
プを吊り下げ部材として適用し、そのロープの一部にお
けるロープ要素同士の撚り合せを解いた間に育成部材を
挟み込んだ状態で育成部材を吊り下げて藻類の中間育成
を行うようにすれば、解かれたロープ要素同士が撚り合
わせた元の状態に戻ろうとする力によって育成部材を強
く挟み込むため、非常に簡単な方法で育成部材を海中に
保持しておくことができる。
【0033】また、前記育成部材に厚み方向に貫通する
貫通孔を形成している場合、その貫通孔に挿通した結束
具によって育成部材を保持している吊り下げ部材を拘束
するようにすれば、またその育成部材の脱落防止を更に
確実なものとすることができ、吊り下げ部材は育成部材
に添接されているため擦れて取り下げ部材が貫通孔で擦
れて切れてしまうこともない。
【0034】さらに、育成部材の裏面を平面的にして、
一対の育成部材の裏合わせにしてそれら育成部材の表面
にそれぞれ前記吊り下げ部材を添接させるようにすれ
ば、より多数の育成部材の吊り下げが可能となり、中間
育成の効率を有効に向上することができる。さらには、
裏合わせにした育成部材同士を引き離すと、育成部材の
裏面はフジツボ等の付着物が付いておらず、表面には中
間育成された藻類が活着しているため、その後このよう
な状態の育成部材を海底に沈設されるアンカー部材等に
取り付ける際に、フジツボ等を裏面から除去する手間が
省け、海底での藻場増殖礁の形成を容易且つ迅速に行う
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態において使用される育成部
材を示す斜視図。
【図2】同実施形態に適用される着脱式藻場増殖礁を示
す斜視図。
【図3】同実施形態を適用したアラメの育成方法を示す
模式図。
【図4】同模式図。
【図5】図3における一部を拡大して育成部材の取り扱
い方法を説明する斜視図。
【図6】同側面図。
【図7】本発明における他の育成部材の取り扱い方法を
示す側面図。
【図8】本発明におけるさらに他の育成部材の取り扱い
方法を示す側面図。
【符号の説明】
B…藻場増殖礁 C…藻類(アラメ) 1、110…育成部材 2…アンカー部材 7…筏 8、180、280…吊り下げ部材(ロープ、チェー
ン) 12…裏面 14、114…凹凸部 15、115…貫通孔 17…結束具(結束バンド) 81…ロープ要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘 紀久夫 大阪市大正区南恩加島7丁目1番55号 住 友大阪セメント株式会社セメント・コンク リート研究所内 Fターム(参考) 2B003 AA01 AA03 BB02 BB03 BB07 DD01 EE04 2B026 AA05 AB05 AB06 AC01 FA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】藻類の中間育成を行い、海底に沈設される
    アンカー部材に着脱可能に取り付けて該アンカー部材と
    共に藻場増殖礁を形成するための育成部材の取り扱い方
    法であって、 海中において藻類の中間育成を行うに際して、前記育成
    部材の表面又は裏面若しくは表裏両面に、海面に浮かべ
    た筏や延縄等の浮遊物に一部を取り付けて海中に垂下さ
    せた一本又は二本以上のロープ等の吊り下げ部材を添接
    させた状態で、該吊り下げ部材に取り付けた育成部材を
    海中に保持するようにしていることを特徴とする育成部
    材の取り扱い方法。
  2. 【請求項2】前記吊り下げ部材が、少なくとも2本のロ
    ープ要素を互いに交差させて撚り合わせたロープであっ
    て、該ロープの一部においてロープ要素同士の撚り合せ
    を解くとともにそれら解かれたロープ要素同士の間に前
    記育成部材を挟み込むようにしている請求項1記載の育
    成部材の取り扱い方法。
  3. 【請求項3】前記育成部材が、厚み方向に貫通する貫通
    孔を具備するものであって、該貫通孔に挿通した結束具
    によって育成部材を保持する吊り下げ部材を拘束するよ
    うにしている請求項1又は2記載の育成部材の取り扱い
    方法。
  4. 【請求項4】前記育成部材が、平面的な裏面を有するも
    のであって、一対の育成部材の裏面同士を向き合わせた
    状態にしてそれら育成部材の表面にそれぞれ前記吊り下
    げ部材を添接させることによって、少なくとも二つの育
    成部材を同時に吊り下げ得るようにしている請求項1、
    2又は3記載の育成部材の取り扱い方法。
JP2001095294A 2001-03-29 2001-03-29 育成部材の取り扱い方法 Expired - Lifetime JP4626921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095294A JP4626921B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 育成部材の取り扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095294A JP4626921B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 育成部材の取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281849A true JP2002281849A (ja) 2002-10-02
JP4626921B2 JP4626921B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18949364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095294A Expired - Lifetime JP4626921B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 育成部材の取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055047A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートベース
JP2007113291A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd ライブロック用構造体及びライブロック生産設備、並びにライブロックの設置方法
JP4904565B1 (ja) * 2010-11-10 2012-03-28 株式会社大川建設工業 海藻増殖用ブロック
CN104429911A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 中国海洋大学 一种自动升降式藻床系统及其人工藻场构建方法
CN105724232A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 大连海洋大学 控制筏式养殖龙须菜上紫贻贝附着的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025329A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318392Y2 (ja) * 1975-11-08 1978-05-17
JP3821877B2 (ja) * 1996-04-03 2006-09-13 岡部株式会社 造成用海藻種苗の供給方法及び海中林造成方法
JP3768291B2 (ja) * 1996-05-31 2006-04-19 徳彦 平野 フローティングプランター
JPH11113433A (ja) * 1997-10-18 1999-04-27 Okabe Co Ltd 海藻種苗の担持用具への着生化方法並びにその方法に用いる担持用具及びその連結具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025329A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055047A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートベース
JP2007113291A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd ライブロック用構造体及びライブロック生産設備、並びにライブロックの設置方法
JP4904565B1 (ja) * 2010-11-10 2012-03-28 株式会社大川建設工業 海藻増殖用ブロック
JP2012100590A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Ohkawa Construction Co Ltd 海藻増殖用ブロック
CN104429911A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 中国海洋大学 一种自动升降式藻床系统及其人工藻场构建方法
CN104429911B (zh) * 2014-11-10 2016-06-15 中国海洋大学 一种自动升降式藻床系统及其人工藻场构建方法
CN105724232A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 大连海洋大学 控制筏式养殖龙须菜上紫贻贝附着的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626921B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JP4849840B2 (ja) 多目的漁礁ブロック
JP2002281849A (ja) 育成部材の取り扱い方法
CN110583544B (zh) 一种扇贝-刺参底层生态综合养殖装置及其使用方法
JP2001231387A (ja) 培養用具及びその培養用具を使用する藻類の育成方法
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
KR101427538B1 (ko) 도루묵 산란 및 보육을 위한 어소
JP2004033174A (ja) こんぶ科植物の養殖方法
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
KR100797938B1 (ko) 사다리꼴 주형 해중림초 구조물
KR20150029107A (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP3160602B1 (ja) 育成部材及びその育成部材を使用する藻類の育成方法
JP3193704B2 (ja) 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法
TW201832651A (zh) 海藻苗採集和培育方法
JP2002238399A (ja) 藻類の育成部材
KR100841394B1 (ko) 육각 주형 해중림초 구조물
JPH08252039A (ja) 人工増殖礁
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP3199359B2 (ja) 水生生物育成用の人工礁
JP3256535B2 (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
JP2001299133A (ja) 藻場増殖礁及びその取扱方法
JP2002101786A (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
JP2002335806A (ja) 多機能型増殖礁
JPH0614818B2 (ja) 藻礁ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term