JP4904565B1 - 海藻増殖用ブロック - Google Patents
海藻増殖用ブロック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904565B1 JP4904565B1 JP2010252012A JP2010252012A JP4904565B1 JP 4904565 B1 JP4904565 B1 JP 4904565B1 JP 2010252012 A JP2010252012 A JP 2010252012A JP 2010252012 A JP2010252012 A JP 2010252012A JP 4904565 B1 JP4904565 B1 JP 4904565B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- seaweed
- pedestal
- growth
- essential amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の脚111,112,113を有する台座ブロック10と,台座ブロック上に一つ又は複数配置される着脱部201,202と,着脱部201,202に取付けられる1つ又は複数の上部ブロック301,302とからなり、台座ブロック10,上部ブロック301,302のいずれか又は複数が,鉄スラグ、必須アミノ酸を含有する海藻増殖用ブロック。
【選択図】図1
Description
また,第2の請求項における溝により,アワビ等の貝類が着生しやすくなった。この貝類の着生が,海藻にも効果的な影響を与え,従来技術と比較して,磯焼け地域の生態系向上を,より図ることが可能となった。
加えて,第3の請求項における平面状基盤プレートは,容易に海藻増殖用ブロックに取付けることができる。これにより,周辺環境に応じて構成成分を自由自在に変更した平面状基盤プレートを選択することが可能となり,より適切な磯焼け地域の生態系向上を図ることが可能となった。
さらには,請求項4から6における構成成分により,鉄や必須アミノ酸を海中に溶出させ,海藻の着生・増殖をより加速させることが可能となった。
また,図2に示す台座ブロック取手部131ないし132は本発明において任意の構成要素であるが,クレーン等を用いて海藻増殖用ブロックを海中に沈める作業を容易にする効果を有することから,構成要素の一つとすることが望ましい。その機能を果たす限り,その形状や数について特に限定する必要はないが,クレーンで吊り上げる際,少なくとも2ヶ所を有していたほうが安定した作業が期待できることから,2つ以上の台座ブロック取手部を有することが望ましい。
金属支持棒は,台座ブロックと上部ブロックを着脱可能に取付け可能な手段の一つに過ぎず,その他の取付け可能な手段をとることもできる。例えば,上部ブロックの底面と着脱部上面にそれぞれ凹凸部を設け,嵌合させることにより,着脱可能とするなどである。
また,211ないし214に示すような溝を設けることができる。この溝により,アワビなどの貝類が着生しやすくなり,海藻の成長をより促すことが可能となることから,藻場育成をより促進することが期待できる。図1ないし図2においては台座ブロック10に溝を設けているが,この貝類着生機能を果たし得る限り,溝の場所は限定する必要はなく,上部ブロック10に溝を設けることもできる。さらに,溝の幅や高さについては,あまり大きすぎると海流の影響を受けやすくなり貝類が着生しにくくなるため,好ましくなく,10cm程度の幅や高さとすることが好ましい。
上部ブロック取手部311ないし312は,上部ブロックの任意の構成要素であり,海藻着生後,上部ブロックのみを移動させる際の取手としての役割を有する。上部ブロック自体,海流により容易に流されない程度の重量を有する必要があることから,クレーン等の機械により移動させることは必須であり,この意味においても上部ブロック取手部を有することが好ましい。また,その役割を果たす限りにおいては,その形状および数については特に限定する必要はない。
<アルギニン含有海藻増殖用ブロックの作製>
海藻の成長を促進しうる構成成分の一例として,アルギニンを海藻増殖用ブロックに混ぜ合わせ,その効果を確認した。
(1) 常法により行った。すなわち,材料となる所定の比率で混ぜ合わせたコンクリートを型枠に流し込み,それを固定化することにより,海藻増殖用ブロックを作製した。最終的な形状については,図1に示す形状の海藻増殖用ブロックとした。なお,その大きさについては,幅と奥行きがともに約2.0m,高さが約1.0mであり,重量を約4.5tとした。また,上部ブロックについては上辺約0.25m,下辺約0.5m,高さ約0.3m,奥行き約2.0mであり,重量を約1.0tとした。
(2) 材料としては,セメント,水,アルギニンを用いて海藻増殖用ブロックの作製を行った。なお,アルギニンについては,平面状基盤プレートに加え,その含有量は,セメント重量に対して,所定の比率(1%,2%,3%,4%)で作製を行った。
(3) そのほか,鉄スラグを含んだ海藻増殖用ブロックを作製した。
(1) 調査開始8か月後に海中における海藻増殖用ブロックの様子を観察したところ,海藻が着生していることが確認された。特に,上部ブロックと台座ブロックにうみうちわが多く着生していることが確認できた。
(2) 調査開始1年1カ月後に海中における海藻増殖用ブロックの様子を観察したところ,海藻が着生していることが確認でき,上部ブロックにしっかりと海藻が根をはっていることが確認できた。
(3) 調査開始1年8カ月後に海中における海藻増殖用ブロックの様子を観察したところ,調査開始後8か月と1年1カ月後の様子と比較して,着生している海藻が順調に増えていることが確認された。特にそれ以前にはあまり見られなかった,あらめが多く着生していることが確認できた。
(4) 調査開始1年8か月後に,海藻増殖用ブロックを海上に取り出しその様子を確認したところ,海藻増殖用ブロックに海藻が着生していること,および海藻がしっかりと根をはっていることが確認された。さらに,海藻増殖用ブロックの溝に,アワビが着生していることが確認できた。
111〜114・・・台座ブロック脚
12・・・中央孔
131,132・・・台座ブロック取手部
141〜144・・・金属支持棒
201,202・・・着脱部
211〜214・・・溝
301,302・・・上部ブロック
311,312・・・上部ブロック取手部
401〜406・・・基盤プレート
Claims (5)
- 海底設置面との間に海流が流通可能な間隙を作る複数の脚部を底面に有する台座ブロックと、当該台座ブロックの上面に着脱自在に取付けられると共に、該台座ブロックを上下に貫通する海水が流通する中央孔を挟んで配置された海流に容易に流されない程度の重量を有する少なくとも一対の上部ブロックと、前記台座ブロック、上部ブロックのいずれか又は複数において、それらの側部に貝類が着生するための溝を有し、前記台座ブロック並びに上部ブロックは、セメントを主たる構成成分とし、これに鉄、必須アミノ酸を加えてなることを特徴とする海藻増殖用ブロック。
- 台座ブロックから垂直方向に取付けられ、上部ブロックを貫通して一体となる形で該台座ブロックに固定するための支持棒を有することを特徴とする請求項1記載の海藻増殖用ブロック。
- 鉄と必須アミノ酸を含有した海藻の成長を促す機能を有する平面状基盤プレート取り付けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の海藻増殖用ブロック。
- 鉄スラグを構成成分として含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の海藻増殖用ブロック。
- 必須アミノ酸がアルギニンであって、セメント重量に対して、アルギニンを1から4%含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の海藻増殖用ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252012A JP4904565B1 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 海藻増殖用ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010252012A JP4904565B1 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 海藻増殖用ブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4904565B1 true JP4904565B1 (ja) | 2012-03-28 |
JP2012100590A JP2012100590A (ja) | 2012-05-31 |
Family
ID=46060747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010252012A Active JP4904565B1 (ja) | 2010-11-10 | 2010-11-10 | 海藻増殖用ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904565B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104381115A (zh) * | 2014-11-19 | 2015-03-04 | 浙江海洋学院 | 人工藻场快速建设方法 |
KR20160013562A (ko) * | 2014-07-28 | 2016-02-05 | 한국해양과학기술원 | 굴패각을 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 콘크리트 블록 제조방법 및 이를 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 굴패각 콘크리트 블록 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191892A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Nikken Kogaku Co Ltd | 水中環境再生構造体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63155366U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ||
JPH03116075U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-02 | ||
JPH078268A (ja) * | 1993-04-26 | 1995-01-13 | Kawasaki Steel Corp | 海洋性微細藻類の培養方法およびこれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法 |
JP3654487B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2005-06-02 | 株式会社ホクエツ | 海藻群落造成法 |
JP2000300109A (ja) * | 1999-04-22 | 2000-10-31 | Izcon Co Ltd | 藻礁兼用貝礁 |
JP4626921B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2011-02-09 | 住友大阪セメント株式会社 | 育成部材の取り扱い方法 |
JP2001299131A (ja) * | 2001-03-30 | 2001-10-30 | Chubu Electric Power Co Inc | 水生生物育成用の人工礁 |
JP4367773B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2009-11-18 | 岡部株式会社 | 藻場造成方法 |
JP2008048687A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | North Green:Kk | 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法 |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010252012A patent/JP4904565B1/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160013562A (ko) * | 2014-07-28 | 2016-02-05 | 한국해양과학기술원 | 굴패각을 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 콘크리트 블록 제조방법 및 이를 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 굴패각 콘크리트 블록 |
KR101721247B1 (ko) * | 2014-07-28 | 2017-03-30 | 한국해양과학기술원 | 굴패각을 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 콘크리트 블록 제조방법 및 이를 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 굴패각 콘크리트 블록 |
CN104381115A (zh) * | 2014-11-19 | 2015-03-04 | 浙江海洋学院 | 人工藻场快速建设方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012100590A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100981259B1 (ko) | 인공어초 | |
JP4904565B1 (ja) | 海藻増殖用ブロック | |
JP2007330254A (ja) | 水域環境保全材料、水域環境保全システム及び水域環境保全方法 | |
CN205987835U (zh) | 珊瑚有性繁殖幼体附着基水下固定装置 | |
CN102249417A (zh) | 沉水植物栽培箱 | |
KR20130104609A (ko) | 갯녹음 복원용 해조류 착생 블럭 및 해중림 조성방법 | |
CN206791395U (zh) | 一种新型多用混凝土人工鱼礁 | |
CN101731173A (zh) | 黄唇鱼的全人工养殖技术 | |
KR200477518Y1 (ko) | 바다숲 조성용 십자형 해중림초 | |
KR20150029107A (ko) | 바다숲 조성용 상자형 해중림초 | |
CN106171935A (zh) | 一种镶嵌法构建马尾藻人工藻场的方法 | |
JP2002084920A (ja) | サンゴ養殖方法及びその装置 | |
JP2009072164A (ja) | 藻場礁 | |
JP2011125247A (ja) | サンゴ増殖/移植用マット及びサンゴ増殖/移植方法 | |
JP2005040062A (ja) | 木灰セラミックスを取り付けた浮上式昆布養殖棚 | |
CN204259556U (zh) | 一种水葫芦养殖箱 | |
CN204499100U (zh) | 一种适用于沙性土壤生态河道的即插型人工生态鱼礁 | |
CN202116378U (zh) | 沉水植物栽培箱 | |
JP4626921B2 (ja) | 育成部材の取り扱い方法 | |
CN103749363B (zh) | 定点聚堆式人工鱼礁投放方法以及利用该方法获得的人工鱼礁 | |
JP5561645B2 (ja) | アユ用藻類着生基盤 | |
JP2012191892A (ja) | 水中環境再生構造体 | |
JP2012110235A (ja) | サンゴ養殖構造体用のブロックおよびサンゴ養殖構造体 | |
KR20150117465A (ko) | 페로니켈 슬래그를 이용한 어초블록 | |
JP5442545B2 (ja) | 藻場造成装置、カートリッジ及びカートリッジ受け具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |