JPS6235072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235072Y2
JPS6235072Y2 JP1979071765U JP7176579U JPS6235072Y2 JP S6235072 Y2 JPS6235072 Y2 JP S6235072Y2 JP 1979071765 U JP1979071765 U JP 1979071765U JP 7176579 U JP7176579 U JP 7176579U JP S6235072 Y2 JPS6235072 Y2 JP S6235072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
exposure
output
screen
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979071765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55172924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979071765U priority Critical patent/JPS6235072Y2/ja
Priority to US06/148,211 priority patent/US4309091A/en
Priority to DE19803019205 priority patent/DE3019205A1/de
Publication of JPS55172924U publication Critical patent/JPS55172924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235072Y2 publication Critical patent/JPS6235072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は露出表示装置に係り、特に複数の受光
素子により被写体の輝度分布を測定するカメラの
露出表示装置に関するものである。 複数の受光素子を用い、画面を分割して測光す
る測光系を備えたカメラにおいては、複数の輝度
情報がある演算方式で処理され、ひとつの解答が
適正露出値として示される。例えば、特開昭52−
12828号、特開昭53−52419号に次のような技術が
開示されている。被写体の輝度分布に応じた複数
の輝度情報(測光出力)の最大値Pmaxと最小値
Pminとを検出し、これにより差Pmax−Pminと
中央値Pmean=(Pmax+Pmin)/2を演算す
る。そして、この差Pmax−Pminは比較回路によ
つて基準値βと比較され、Pmax−Pmin≦δのと
きには被写体各部の輝度差があまり大きくない被
写体であり、またPmax−Pmin>βのときには各
部の輝度差が大きい被写体であるとの判定を行な
う。Pmax−Pmin≦βのときには複数の測光出力
の平均値Pmeanが出力され、Pmax−Pmin>βの
ときには白バツク(例えば逆光下の人物のように
背景に明るい部分の多い被写体)か、黒バツク
(例えばスポツトライト照明下の人物のように背
景に暗い部分の多い被写体)かを判別してPmax
あるいはPminが出力される。これらPmean、
Pmax、又はPminが画面全体の露出を決定する最
終的な適正露出値となる。 ここで白バツクか黒バツクかの判別は、平均値
Pmeanと中央値(Pmax+Pmin)/2とを比較す
ることに行われる。即ち、中央値が平均値より大
のときには大体において全体的に暗部である被写
体が多いので黒バツクとなり、逆の場合には白バ
ツクと決定する。そして、白バツク((Pmax+
Pmin)/2≧Pmean)のときには最大値Pmaxを
出力し、黒バツク((Pmax+Pmin)/2<
Pmean)のときには最小値Pminを出力する。 このような従来技術において重要なことは、複
数の受光素子の出力に基づいて、被写体の状態を
把握し、画面全体の露出を決定する適正露出値を
演算し、出力するということである。このような
技術として本願出願人は特願昭54−23019号、特
願昭54−23020号等に開示している。しかるにこ
のような自動露出の方法では撮影者の意図が含ま
れておらず、その指示された適正露出値なるもの
が被写体画面のいずれかに位置する撮影者の意図
する主要被写体に合つていない場合も当然存在し
うる。 自動焦点の場合を例にとれば、その装置により
ピントが正しく合わせられたかどうかは、一眼レ
フならばフアインダーで確認できる。焦点検出装
置に対し、不適合な被写体に対してはピントが合
致しないという現象になつてフアインダー上にあ
らわれ、適宜の方法によりこれを修正することは
可能である。 ところが、露出の場合はこれまでは撮影を終え
てフイルムを現像するまで、画面のどの部分の被
写体に対して露出が合わされたのかを知ることが
出来なかつた。従つてごく一般的な撮影の場合以
外は、撮影者の意図と異なる写真となることがあ
り得る。 従つて、本考案の目的はシヤツタレリーズ前に
撮影者が自分の意図する主要被写体に関して所望
の露出が得られているか確認することができる表
示手段をカメラの露出装置に提供することであ
る。 上記課題は本考案に従い、設定される露出値を
与える情報と被写体各部に対応する測光画面各部
の明るさに基づく情報とを比較し、そ結果を被写
体各部位置に対応して表示する装置により解決さ
れた。撮影者は、被写体画面のいずれかにある自
分の意図する主要被写体に関して現在得られてい
る露出値が所望のものかどうかをシヤツタレリー
ズ前に本考案の表示装置を見ることにより確認す
ることができ、露出に関する失敗を未然に防ぐこ
とができる。 以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。尚、以下に述べる各実施例は画面を分割して
測光し、各測光値に基づいて制御すべき適正露出
値を算出するカメラを用いて説明することとす
る。第1〜3図では表示部を第4〜7図はそれら
表示部に対応する電気的処理部を示す。 表示部は、測光する画面の分割に対応して表示
が可能なように構成されている。即ち、被写体各
部の輝度を例えば測光画面を16分割して16個の受
光素子により測光している場合には表示部は測光
画面に対応して表示部の画面を16分割して構成さ
れている。本実施例の表示部は1眼レフカメラに
適用された場合で、フアインダスクリーンと重ね
て表示部が配置され、従つて被写体画面と表示部
の画面が重なつている。撮影者は被写体をフアイ
ンダをとうして見ると同時に表示画面を見ること
ができる。 第1図aの例だはフアインダスクリーン2とコ
ンデンサレンズ6の間に表示部1としてエレクト
ロクロミツク(EC)表示素子が設けられてい
る。このEC素子は通常(即ち、表示指令スイツ
チを撮影者が押していない状態)は透明であり、
フアインダによる被写体の観察に影響しないもの
である。3はミラー、4は対物レンズ、5はペン
タプリズム及び7は接眼レンズである。この表示
部1は第1図bのごとく測光画面の分割に対応し
て分割された複数のEC表示素子から構成されて
いる。測光後、撮影者が表示指令スイツチを押す
と測光により画面各部の明るさの分布を考慮して
求められた露出値とある露出許容値δ(例えば±
1〔EV〕)以内の明るさの差になつている画面位
置のEC素子に電圧が印加されて着色される。即
ち、測光により現在得られている露出値に関し被
写体画面の適正露出以内の部分は着色され他は着
色されないことになる。勿論、着色状態をこれと
反対にすることも可能である。撮影者は、自分の
意図する主要被写体の部分のEC素子の着色状態
によりその主要被写体に関して現在得られている
露出値で適正露出の範囲に入つているかどうかを
知ることができる。もし、それが適正な露出状態
でないならば、モードセレクターをマニユアルに
して露出補正を行なうことも可能である。例え
ば、測光により得られている露出値に適当に補正
値を与え、その補正値を与えた露出値に関して再
度表示部1を動作させ視覚的に主要被写体に関す
る露出状態を確認することもできる。 第2図の例では、液晶(LC)表示で分割は4
分割であり、フアインダスクリーン上に設けられ
た表示部1′は第2b図のように4分割に対応し
て、画面と重複して画面内の4箇所に+、−の表
示がフアンダ内に現出するように構成されてい
る。+、−の一方が表示されればその分割の部分に
露出が現在得られている露出値に対して露出過度
になつているか露出足となつているかが示され
る。 第3図は、表示素子を発光ダイオード
(LED)で構成した例である。この場合表示部は
透明でないので前述と異なる配置が必要である。 第3a図の本実施例では視度調整用のレンズ
8,8′及びミラー9,9′,9″でフアインダー
スクリーン2と光学上同一平面にLED1″の表示
画面が来るように構成する。 第3b図はLEDに+、−の表示をさせる場合で
ある。この表示はLEDのセグメント表示素子に
よつて表示できる。さらに第3c図は7セグメン
トのLEDを付加し、定量的に表示させる例であ
る。 尚、表示素子としては他にエレクトロルミナン
ス表示素子、プラズマデスプレイ(PD)素子等
が適用され得、表示パターンとしては上述の他に
も視覚上適切なものが考えられ得る。 次に表示部を本考案の目的に適うように駆動す
る電気的回路のいくつかの実施例について説明す
る。これらの回路は、表示素子の種類、表示パタ
ーンの内容によつて決定されるものである。 第4図の回路は表示素子が液晶(LC)素子で
あり表示パターンは第2図bのもので+、−で画
面各部の露出状態を表示するものである。測光部
11は受光素子LD1〜LD4、OPアンプOP1〜OP4
及びダイオードD1〜D4から構成されており、画
面各部のL1〜L4が対応する受光素子LD1〜LD4
入力され対数圧縮された光電出力P1〜P4が出力さ
れる。出力P1〜P4はマルチ測光処理部12へ入力
され、各部の測光値を演算処理して1つの適正露
出とみなせる出力Pans(デジタル又はアナロ
グ)をアペツクス演算部13に伝える。情報設定
部14はマルチ測光処理部12及びアペツクス演
算部13で必要な設定値を与えている。アペツク
ス演算部13の出力は露出制御・表示部15に入
力される。シーケンス制御部16は各部のシーケ
ンスを制御している。以上は従来技術に属する露
出値の演算処理のための電気回路部である。 画面各部の表示部LCD1〜LCD4(駆動回路も含
む)を評示するために、マルチ測光処理部12か
らPans+δ、Pans−δ(アナログ)の出力がコ
ンパレータC1N、C2Nに印加される。δは露出許
容幅を意味する所定の値であり、Nは分割された
表示素子に対応する番号で第4図では第1番目の
LC表示素子LCD1とそれを駆動する回路が示され
ている。又コンパレータC1N、C2Nには画面各部
のN番目測光量PNが入力され、Pans±δとPN
がコンパレータC1N、C2Nにおいて比較される。
表示指令スイツチSW1を閉じるとラツチし、先ず
マルチ測光処理部の出力Pansをホールドすると
共にサンプリングパルスPsを発する。次に表示
指令スイツチSW1を閉じた時今度はリセツトパル
スPrを発し、マルチ測光部のホールド状態を解
除する。サンプリングパルスPsはアンド回路
AND1N、AND2Nの一方入力へ、そしてコンパレ
ータC1N、C2Nの出力は他方の入力へと印加され
ている。リセツトパルスPrはフリツプフロツプ
FF1N、FF2Nのリセツト入力Rにアンド回路
AND1N、AND2Nの出力はセツト入力Sに印加さ
れている。シーケンス制御部16から液晶表示素
子LCDNを駆動する矩形波パルスが出力され、こ
の矩形波パルスはLCDNのモコン電極に直接、そ
してセグメント電極には排他的論理和回路EX−
OR1N、EX−OR2Nを介して印加される。回路EX
−OR1N、EX−OR2Nの他方の入力にはフリツプ
フロツプFF1N、FF2NのQ出力が印加されてい
る。そして回路EX−OR1Nは表示素子LCDNの+
電極、回路EX−OR2Nは表示素子LCDNの−電極
を駆動する。 この回路構成における動作を次に説明する。 (1) PN>Pans+δのとき(即ち、画面のN番目
の分割部の明るさが現在得られている露出値に
よつては露出オーパーとなるものであるとき) コンパレータC1N出力は“1”になつてい
る。スイツチSW1を閉じてサンプリングパルス
Psを発するとアンド回路AND1Nの出力は
“1”となつて、フリツプフロツプFF1Nをセツ
トしQ出力は“1”となる。するとセグメント
電極に印加されるべき回路EX−OR1Nの出力の
矩形波パルスはコモン電極への矩形波パルスと
位相が逆相となり表示素子LCDNの+パターン
が表示される。 一方、Pans−δ<pans+δ<PNであるから
コンパレータC2Nの出力は“0”であり従つ
て、アンド回路AND2Nの出力は“0”、フリツ
プフロツプFF2NのQ出力は“0”であり表示
素子LCDNの−パターンセグメントへ印加され
る矩形波パルスはコモン電極へ印加される矩形
波パルスと位相が同相となり−パターンは表示
されない。 (2) PN<Pans−δのとき(即ち、画面のN番目
の分割部の明るさが、現在得られている露出値
によつては露出不足となるものであるとき) コンパレータC2Nの出力は“1”になつてい
る。スイツチSW1が閉じてサンプリングパルス
Psを発したときアンド回路AND2Nの出力は
“1”となつてフリツプフロツプFF2NのQ出力
は“1”となり−パターンが表示される。一
方、PN<Pans−δ<Pans+δよりコンパレー
タC1Nの出力は“0”であるから+パターンは
表示されない。 (3) Pans−δ<PN<Pans+δ(即ち、画面のN
番目の分割部の明るさが現在得られている露出
値によつて露出が許容値δ以内の適正状態であ
るの) コンパレータC1N、C2Nの出力はいずれも
“0”となり従つて表示素子LCDNの表示パタ
ーン+と−のいずれも表示されない。 表示状態を消去するには再びスイツチSW1を閉
じると今度はリセツトパルスPrが発し、フリツ
プフロツプFF1N、FF2Nはいずれもリセツトされ
Q出力は“0”となりパターンセグメント電極へ
の矩形波パルスとコモン電極への矩形波パルスと
は位相が同相となりすべての表示は消える。 第5図は、表示素子が発光ダイオードLED1
LED4(駆動回路も含む)で、表示パターンが第
3図bのように+と−を4つのセグメント
LED1N、〓、〓、〓で選択表示するものである。 回路構成部11〜16は第4図の構成部と同じ
である。表示素子LEDNを駆動する回路はコンパ
レータC1N、C2N、アンド回路AND1N、AND2N
フリツプフロツプFF1N、FF2Nの構成は第4図と
同じである。フリツプフロツプFF1N、FF2NのQ
出力はオア回路OR1Nに入力され、OR1Nの出力は
表示素子LEDNのセグメント31と41に印加さ
れる。又フリツプフロツプFF1NのQ出力は表示
素子LEDNのセグメント11,21に直接印加さ
れる。表示素子LEDNの共通電極はNPNトランジ
スタTrのコレクタに接続され、そのベースはシ
ーケンス回路16からの出力によつて付勢されて
いる。最初のスイツチSW1の閉動作でサンプリン
グパルスPsを発しトランジスタTr1をオンにし、
次スイツチSW1の閉動作でリセツトパルスPrを発
すると共にトランジスタTr1をオフにしている。 この回路構成における動作を次に説明する。 (1) PN<Pans−δのとき コンパレータC2Nの出力は“1”となりフリ
ツプフロツプFF2NのQ出力は“1”、オア回路
OR1Nの出力は“1”となりセグメント
LED3N、〓が点灯する。一方、フリツプフロツ
プFF1NのQ出力は“0”であるのでセグメン
トLED1N、〓は表示されない。従つて、マイナ
ス(−−)が表示される。 (2) PN>Pans+δ>Pans−δのとき コンパレータC1Nの出力は“1”となり、フ
リツプフロツプFF1NのQ出力が“1”とな
り、またオア回路OR1Nの出力も“1”となる
のでセグメントLED1N〜LED4N全てが点灯して
プラス
【式】が表示される。 (3) Pans−δ<PN<Pans+δのとき コンパレータC1N、C2Nの出力は共に“0”
で全てのセグメントLEDは点灯しない。 第6図aは表示部EL1〜EL4(駆動回路も含
む)の表示素子がエレクトロクロミツク素子
(EC)で表示パターンが第1図bのごとく発消色
で表示する表示部の駆動回路である。第6図bは
その動作を述べるためのタイミングチヤートであ
る。 共通部分の動作は前述の通じであるので説明を
省略する。 シーケンス制御部は、最初のスイツチSW1閉動
作時(t1)にサンスプリングパルスPsを発し、続
いてEC素子の着色信号Pcを発する。2度目のス
イツチSW1の閉動作時(t2)にEC素子の消音信号
Pbを発し、続いてリセツトパルスPrを発する。 (1) Pans−δ<P<Pans+δのとき、コンパレ
ータC1N、C2Nの出力が“1”になり、サンプ
リングパルスPsを受けたときアンド回路
AND3Nの出力は“1”になる。このときフリ
ツプフロツプFF3NがQ=“1”となり表示状態
を示す。サンプリングパルスPsに続いてEC素
子着色信号PcがEC素子の着色に要する時間
(tc)だけ“1”になる。するとフリツプフロ
ツプFFがQ=“1”となつてブロツクの回路
NAND3Nが“0”を出力し、トランジスタTr1N
をONにする。するとトランジスタTr1Nのエミ
ツタ側はVB+VCの電源が供給されているの
で、N番目のセグメント電極にVB+VCの電圧
が印加されることになる。一方共通電極側には
Bが印加されており、N番目のブロツクのEC
素子にVCの電圧が印加される。EC素子に着色
に必要な電圧VCがtcだけ印加されるので着色
する。この状態は電圧が印加されなくなつて
も、EC素子のメモリ特性により保持される。 (2) PN<Pans−δ又はPans+δ<PNのときは
回路AND3Nの出力は常に“0”で結局Tr1N
OFFのままで着色されることはない。 一方2度目のSW1の閉動作でシーケンス制御部
からPbが発せられる。するとフリツプフロツプ
FF3NがQ=“1”で表示状態を示していたブロツ
クにおいて、回路AND4Nの出力はECの消色信号
Pbに応じたtbの区間回路AND4Nの出力が“1”
となりトランジスタTr2NをONにする。よつてN
番目のセグメントEC素子にはOVが印加される。
一方共通電極側にはVBが印加されているのでEC
素子には着色時とは逆方向の電圧VBが印加され
る。するとEC素子は消色に必要な電圧−VBをtb
区間印加されたので消色する。 消色が完了すると(tb後)リセツトパルスPrが
フリツプフロツプFF3Nのリセツト入力に入り、
フリツプフロツプFF3Nをリセツトする。 以上の構成により撮影者が望むときにpans−
δ<PN<Pans+δのブロツクのEC素子を着色
させて表示することが出来る。 表示状態を逆転させる場合にはコンパレータ
C1N、C2Nの出力を1度反転させればよい。 第7図はLED表示素子で第3図cの7セグメ
ントタイプの表示パターンの表示部を駆動する回
路である。 前述までの回路と異なる点はマルチ測光処理部
の前に、A/D変換部が置かれている点である
が、前述までの場合はマルチ測光処理部に含めて
考えていたが説明の都合で分けただけである。 演算部17はA/D変換部A/Dの出力PN
マルチ測光処理部の出力Pansとの差を演算し出
力する。A/D変換部A/DがPNを出力してい
るとき、演算部はPN−Pansを出力する。デコー
ダ部18はPN−Pansの出力を7セグメント駆動
のためにデコードし、表示部(図面においては符
号LEDで代表して示す。)は第3図cの表示をc
の表示を行う。シーケンス制御部16は各部のシ
ーケンスを制御している。 表示部は第7図bに示すように
【式】部でプラ ス、マイナスの表示を受け持ち、7セグメント部
でPN−Pansの段数の表示を受け持つ。共通する
セグメントは連ながつており、また被写体画面を
分割する各測光ブロツクのカソードは連ながり
TrNのコレクタに連ながる。そしてシーケンス制
御部16により順次Tr1〜Tr4はONされ、LED表
示部はダイナミツク駆動される。 スイツチSW1を最初に閉じるとA/D変換部の
各出力をホールドする。結果として測光部の出力
Pansもホールドされる。A/D変換部はホール
ドした出力P1〜P4を順次送り出す。演算部はPN
とPansを比較して結果をデコーダへ送りだす。
デコーダでその時の演算出力を7セグメント駆動
出来るように変換し出力する。一方PN−Pansの
結果を出しているときにTr4NがONになるような
NN=1〜4)がシーケンス制御部から出て
LED表示部はダイナミツク駆動されている。よ
つて撮影者は画面各部がPansから何段〔EV〕離
れているかを知ることが出来る。 以上の説明において、比較結果の表示は画面内
に被写体像といつしよに表示されていたが、何も
これに限定されるものではなく、画面外に表示し
てもよい。 以上のごとく、本考案によれば、撮影者の意図
する主要被写体が被写体画面のいずれにあつても
これに対して所望の露出(例えば適正露出)が得
られているか否かをシヤツタレリーズ前に判断で
き適切な写真撮影を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は表示手段の表示部の配置及び
表示パターンを示す図、第4図〜第7図は第1図
〜第3図の表示部を駆動するための電気回路を示
す図である。 主要部分の符号の説明、比較する手段……
C1N、C2N、表示する手段……1,1′。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 被写体画面を複数の領域に分割して測光し、
    各分割領域の明るさに対応した複数の測光出力
    を発生する測光回路; 制御すべき露出値に対応した出力を発生する
    露出情報回路; 前記測光出力の夫々と前記露出値に対応した
    出力とを比較する比較手段;及び 前記比較手段の比較結果を前記各分割領域に
    対応づけて表示する表示手段 を備えたことを特徴とするカメラの露出表示
    装置。 2 前記露出情報回路は前記複数の測光出力に基
    づいて前記制御すべき露出値に対応した出力を
    発生することを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の露出表示装置。 3 前記表示手段は、通常は透明で電圧印加時に
    半透明又は不透明となる複数の表示素子から構
    成された表示画面からなり、カメラのフアイン
    ダスクリーンと重ねられて配置されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項に
    記載の露出表示装置。 4 前記表示手段は、不透明で電圧印加時に発光
    する複数の表示素子から構成された表示画面か
    らなり、被写体観察者に対し該表示画面がフア
    インダスクリーンと光学上ほぼ同一平面内にな
    るように配置されていることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第2項に記載の露出表示装
    置。 5 前記比較手段は、前記複数の測光出力の各々
    が、前記制御すべき露出値に対応した出力に対
    し、露出許容値に対応する所定の値δ以内にあ
    るかどうかを判別する比較回路を含み、 前記表示手段は、前記判別結果が前記所定の
    値δ以内にある場合には、その分割領域に関す
    る測光出力が実質的に前記制御すべき値に関す
    る出力と同等であることを表示することを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項、第3項
    又は第4項に記載の露出表示装置。
JP1979071765U 1979-05-30 1979-05-30 Expired JPS6235072Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979071765U JPS6235072Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30
US06/148,211 US4309091A (en) 1979-05-30 1980-05-09 Exposure display device in a camera
DE19803019205 DE3019205A1 (de) 1979-05-30 1980-05-20 Belichtungsanzeigeeinrichtung fuer eine kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979071765U JPS6235072Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55172924U JPS55172924U (ja) 1980-12-11
JPS6235072Y2 true JPS6235072Y2 (ja) 1987-09-07

Family

ID=13469958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979071765U Expired JPS6235072Y2 (ja) 1979-05-30 1979-05-30

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4309091A (ja)
JP (1) JPS6235072Y2 (ja)
DE (1) DE3019205A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729036A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Strobe alarm device of camera
JPH0718761B2 (ja) * 1980-09-19 1995-03-06 株式会社ニコン 測光装置
US4443080A (en) * 1980-11-12 1984-04-17 Nippon Kogaku K.K. Exposure control apparatus based on multimetering system
DD156299A1 (de) * 1981-04-02 1982-08-11 Ulrich Zeth Verfahren zur bestimmung von optimalen filmentwicklungsparametern bei der luftbildaufnahme
USRE35409E (en) * 1982-09-24 1996-12-24 Moore; Sidney D. Electrically addressable opto-electronic indicator for making dynamic evaluations of microscopic or larger subjects
DD211191A1 (de) * 1982-11-04 1984-07-04 Pentacon Dresden Veb Anordnung von anzeigeindikatoren fuer spiegelreflexkameras
JPS59170822A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Olympus Optical Co Ltd 多点測光式カメラ
US4486087A (en) * 1983-04-04 1984-12-04 Polaroid Corporation Method of and apparatus for altering sensitivity of photometer to different scene portions
DE3410682A1 (de) * 1984-03-23 1985-09-26 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur erfassung der beleuchtungsstaerkeverteilung in der bildebene eines photomikroskops
JPS6186741A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの表示装置
GB2169089B (en) * 1984-11-21 1989-10-11 Canon Kk Camera
DE3506492A1 (de) * 1985-02-23 1986-08-28 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und vorrichtung zum eingeben, sichtbarmachen und/oder registrieren eines variablen messfleckes in einen strahlengang einer kamera fuer optische geraete
JPH066339Y2 (ja) * 1985-06-17 1994-02-16 株式会社ニコン 表示装置
US4745427A (en) * 1985-09-13 1988-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-point photometric apparatus
JPH0538341Y2 (ja) * 1987-12-25 1993-09-28
EP0444685B1 (en) * 1990-03-01 1996-01-17 Minolta Co., Ltd. Camera having learning function
US5146258A (en) * 1990-12-24 1992-09-08 Eastman Kodak Company Multiple photodiode array for light metering
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
JPH06148714A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Nikon Corp 測光状態表示装置を有するカメラ
JPH07128705A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc カメラ
JPH0876187A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp カメラの測光装置
DE4433055A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Kamerawerke Noble Gmbh Belichtungsmeßvorrichtung für Panoramaaufnahmen
US5950018A (en) * 1994-10-11 1999-09-07 Keller; James Mcneel Panoramic camera
JP2000081647A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc カメラ
US20060098973A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Patrick Verdier Universal exposure meter method for film and digital cameras
US7724416B2 (en) * 2007-04-05 2010-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Electrically programmable reticle and system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080129A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
JPS5240133A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Minolta Camera Co Ltd Ttl light measure type exposure control device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212828A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness
US4176955A (en) * 1976-08-04 1979-12-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure meter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080129A (ja) * 1973-11-13 1975-06-30
JPS5240133A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Minolta Camera Co Ltd Ttl light measure type exposure control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55172924U (ja) 1980-12-11
DE3019205A1 (de) 1980-12-11
US4309091A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235072Y2 (ja)
US5895128A (en) Electronic flash and a camera provided with the same
US7907841B2 (en) Camera, camera system and light emission controlling method
EP0441303B1 (en) Camera having device for display within viewfinder
JPH0656465B2 (ja) 逆光対応カメラ用の自動閃光装置
US4977425A (en) Indicating apparatus within finder of camera
JP2761733B2 (ja) カメラのlcd照明装置
JP2000010068A (ja) 反射型液晶ディスプレイを備えた電子機器
US4509848A (en) Light measuring device for camera
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JPS6215806Y2 (ja)
JPH03253833A (ja) カメラの表示照明装置
JPH0336989Y2 (ja)
JP3799104B2 (ja) カメラ
JPH035569B2 (ja)
JPH01219728A (ja) 表示ledの明るさを可変とする回路を設けたカメラ
JPS63173024A (ja) 表示装置
JP2718976B2 (ja) 測距点表示ファインダ
JP2000171860A (ja) カメラのファインダ装置
JP2000162989A (ja) 表示装置
JPH0652366B2 (ja) カメラの露出表示装置
JP2000284347A (ja) ストロボ装置
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH08262551A (ja) カメラの表示装置
JPH1096990A (ja) 自動焦点カメラの合焦状態表示装置