JPS6234613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234613B2
JPS6234613B2 JP56053322A JP5332281A JPS6234613B2 JP S6234613 B2 JPS6234613 B2 JP S6234613B2 JP 56053322 A JP56053322 A JP 56053322A JP 5332281 A JP5332281 A JP 5332281A JP S6234613 B2 JPS6234613 B2 JP S6234613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sealed
packaging
sterile
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56053322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175536A (en
Inventor
Yasuhiko Hori
Tadashi Toto
Masanori Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP5332281A priority Critical patent/JPS57175536A/ja
Publication of JPS57175536A publication Critical patent/JPS57175536A/ja
Publication of JPS6234613B2 publication Critical patent/JPS6234613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品、医薬品、飼料等の無菌充填包装
方法に関する。
〔従来の技術〕
比較的変質し易い飲食物等の包装方法として、
商品をプラスチツクフイルムやプラスチツクフイ
ルムと紙、アルミ箔等との複合フイルム(ラミネ
ートフイルム)で密封して無菌状態を保つ無菌充
填包装方法がある。この包装方法は内容物をプラ
スチツクフイルム等で密封しているものであるか
ら、外部からの細菌の侵入を有効に防止し得、比
較的長期間にわたり内容物の変質を起こすことな
く保存し得る簡易な方法として、広く採用されて
いるものである。
無菌充填包装を行う方法としては、予め別個
に製袋機で袋を製造しておき、包装するに際して
この袋に内容物を入れた後、シールを行う方法、
包装袋に内容物を充填してシールをした後、こ
れをレトルト殺菌する方法、巻き取り状のフイ
ルム原反を用いて製袋、充填、シール、断裁等を
一貫して連続的に行う方法等が従来採用されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの方法による場合には種々の問
題を有する。
即ち、の方法による場合には、袋が保存中又
は輸送中などに汚染され易く、この汚染された袋
の殺菌、特に袋の内面の殺菌が面倒であること、
の方法による場合には、操作が繁雑になるこ
と、の方法による場合には、無菌状態で製袋、
充填、シール、断裁等を行うために装置が複雑か
つ大規模なものとなること等の問題を有する。
本発明は上記問題点を解決するためになされた
もので、袋内外の殺菌を容易にかつ確実に行うこ
とができ、また内容物の無菌包装が簡単に効率よ
く行われる無菌充填方法を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、一対の熱接
着可能なプラスチツクフイルム又は複合フイルム
を互に重ね合せて周縁部を熱接着することにより
密封袋が長さ方向に沿つて連続した袋帯を得ると
共に、この袋帯に放射線を照射して密封袋内部を
殺菌した後、この袋帯を無菌雰囲気に保持された
無菌包装室内に導入し、この無菌包装室内におい
て袋帯外面に対する殺菌処理、袋帯の幅方向ほぼ
中央部を長さ方向に沿つて切断することにより一
個の密封袋を二個の収容袋に分割する分割操作、
各収容袋内への内容物充填操作及び熱接着による
収容袋開口部の閉塞操作を順次自動的に行うよう
にしたもので、これにより無菌充填包装を達成し
たものである。
〔作用〕
本発明は、まず無菌包装室外で熱接着可能なフ
イルムにより密封袋が長さ方向に連続した袋帯を
製作し、更に放射線照射により密封袋内部を殺菌
した後、この袋帯を無菌包装室内に導入し、無菌
包装室内で袋帯外面の殺菌、次いで袋帯の幅方向
ほぼ中央部を長さ方向に沿つて切断することによ
り一個の密封袋を二個の収容袋に分割する分割操
作、更に内容物充填、袋の密封を順次行うように
したもので、このように予め内部を殺菌した密封
袋を作つておくことにより、無菌包装室内での工
程を簡略化し、コストダウンが図られるものであ
る。この場合、本発明においては密封袋が連続し
た袋帯を形成し、この袋帯を分割して一個の密封
袋から二個の収容袋を形成するようにしたので、
この各々に内容物を同時に並行して充填でき、こ
のため包装処理能力が大きい。また、本発明方法
は包装材料として予め放射線操作により内部を殺
菌した密封袋を使用するものであるから、無菌雰
囲気中ではその外面だけを殺菌すれば良く、複雑
な殺菌装置を要しない上、殺菌剤は密封袋の外面
のみに接触し、密封袋内部に侵入するおそれがな
いので殺菌効果の最も高い過酸化水素水を使用し
て殺菌の完全を期すことができ、しかも包装は単
に内容物を充填したのち収容袋の開封部を熱接着
させるだけで達成し得、装置全体が比較的簡単な
ものとなる。
従つて、本発明は上述したように予め内部を殺
菌した密封袋を無菌室内に導入して上述した無菌
包装を行うようにしたこと、しかも密封袋を複数
の収容袋に分割し、この各収容袋内に内容物を充
填するようにしたことにより、簡単、確実、かつ
効率的に無菌包装を行えるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の無菌充填包装方法の実施に使
用する無菌包装袋製造装置の一例を示す概略側面
図で、図中1a,1bはそれぞれ上下に配設され
たウエブである。このウエブ1a,1bは低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱接着性フイ
ルム又はこれらとアルミニウム箔、紙等を積層し
た複合フイルムなどをロール状にして製造したも
の等が使用できる。
前記ウエブ1a,1bより連続的に巻き出され
たフイルム2a,2bはウエブ1a,1bの間に
設けられたガイドロール3,3によりその進行方
向を変更されると共に、重ね合わされて水平に
(矢印A方向)走行する。この重ね合わされたフ
イルム2a,2bの走行方向前方には、走行方向
に沿つて順次ヒートシール用のヒーター4,5及
び電子線照射装置6が配設されており、フイルム
2a,2bがヒーター4,5を通過する際にヒー
ター4,5によりフイルム2a,2bの両縁部
と、及び所定間隔毎に幅方向とに熱接着が行われ
て、第2図に示すように周囲7が密封された密封
袋8が連続的に製造される。このようにして密封
袋8が連続した袋帯9は、電子線照射装置6によ
り密封袋8外部から電子線を照射されて密封袋8
の内部が殺菌される。前記電子線照射装置6は通
常300〜1000KV、40〜100mA程度の能力を有す
るものとし、照射線量としては2.5メガラド以下
程度とすることが好ましい。電子線照射をされて
その密封した内部が殺菌された密封袋8が連続し
た袋帯9はそのまま巻き取られて連続した包装袋
ロール10を得る。
第3図は本発明の無菌充填包装方法の実施に使
用する無菌充填包装機の一例を示す概略側面断面
図で、前記方法により製造された包装袋ロール1
0はロール収納室11に収納されており、使用に
際してはこれより連続的に袋帯9が巻き出されて
供給される。前記収納室11の一側壁上部は公知
の方法で殺菌されている無菌包装室12の無菌部
12aと第1ガイドロール13を取り付けた長窓
14により連通しており、この長窓14を通つて
前記袋帯9が連続的に無菌部12aに供給され
る。
前記無菌部12a内の下部は過酸化水素水等の
殺菌剤15を満した殺菌浴が存在しており、この
殺菌剤中に浸漬されて第2ガイドロール16及び
第3ガイドロール17が配設されている。第3ガ
イドロール17の上方には所定数の洗浄用ノズル
18、相互に軽く押圧するようにバネ等の弾性体
(図示せず)により付勢されている一対の第4ガ
イドロール19,19、一対の赤外線ヒーター2
0,20、一対の紫外線殺菌燈21,21及び第
5ガイドロール22,22が順次高く位置して配
設されている。
ロール10から連続的に巻き出された密封袋8
の連続した袋帯9は、長窓14を通つて無菌部1
2aに入り、順次第1ガイドロール13、第2ガ
イドロール16、第3ガイドロール17、第4ガ
イドロール19及び第5ガイドロール22を張架
状態で進行するが、この場合袋帯9はまず第1ガ
イドロール13により走行方向を変更されて下方
の殺菌剤15中に浸漬された第2ガイドロール1
6に向かつて走行し、第2及び第3ガイドロール
16,17の近傍において殺菌剤15中に浸漬さ
れてその外面の殺菌が行われる。次いで袋帯9は
第3ガイドロール17と第4ガイドロール19間
において袋帯9の両面幅方向に沿つて配設された
ノズル18から噴射される殺菌剤により袋帯9の
表面に付着した固形物等を確実に除去されたの
ち、第4ガイドロール19,19の間を通り抜け
るが、この際袋帯9の表面に付着している殺菌剤
15は袋帯9の両面を軽く押圧する第4ガイドロ
ール19,19により袋帯9から分離、除去され
る。殺菌剤15が分離された袋帯9はその両側に
配設された赤外線ヒーター20,20により乾燥
された後、紫外線殺菌燈21,21によりその外
面を照射されて殺菌の完全を期す。このようにし
てその外面を連続的に殺菌、乾燥された袋帯9は
更に第5ガイドロール22に至り、これにより走
行方向をほぼ水平方向に変更されて次の包装部1
2bに送られる。
包装部12bに送られた袋帯9はその走行方向
前方に設けられたスリツター23によりその幅方
向中央で連続的に二分され、密封された密封袋8
が開口されて密封袋8が複数個の収容袋8′に分
割されると共に、ガイド(図示せず)により開封
部を上にして垂直に二列に並んだ状態で更に走行
し、内容物の充填ノズル24の下方に至り、ここ
で内容物の所定量がそれぞれ前記二列の各収容袋
8′内に充填される。なお、25は包装するべき
内容物を収納したタンクで、内容物はタンク25
からパイプ26を通り前記充填ノズル24に送ら
れる。次いで、内容物が充填された袋帯9は走行
方向前方に設けられたヒーター27に到達し、そ
の内部を無菌に保つた状態でヒーター27により
熱接着されたのち、各収容袋8′間のシール部の
中央をカツター28で裁断され、無菌包装室12
の側壁の製品取出口29から包装製品30が取出
される。
本実施例の無菌充填包装機はロール収納室から
送られてくる袋帯の外面を殺菌剤、紫外線殺菌燈
で殺菌し、これを袋帯の進行方向前方に配設した
スリツターで二分するようにしているので、密封
袋を無菌状態で開封することができる。そして密
封袋はその幅方向中央で二分されるので、開封し
た収容袋が同時に二系列でき、この各々に内容物
を同時に並行して充填できるので、その包装処理
能力は大きいものである。
また、本実施例の無菌充填包装機は包装材料と
して無菌密封袋を使用するものであるから、その
外面だけを殺菌すればよく、複雑な殺菌装置を要
しない上、殺菌剤は密封袋の外面のみに接触し、
密封袋内部に侵入するおそれがないので殺菌効果
の最も高い過酸化水素水を使用して殺菌の完全を
期すことができ、しかも包装は単に内容物を充填
したのち収容袋の開封部を熱接着させるだけで達
成し得、装置全体が比較的簡単なものとなる。
なお、袋帯を長さ方向に沿つて切断すると共
に、各収容袋間のシール部中央をカツターで裁断
し個々の収容袋に分離した後、収容袋に内容物を
充填するようにしてもよく、その他本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々変形しても差支えない。
〔発明の効果〕
而して、本発明の無菌包装方法は、一対の熱接
着可能なプラスチツクフイルム又は複合フイルム
を互に重ね合せて周縁部を熱接着することにより
密封袋が長さ方向に沿つて連続した袋帯を得ると
共に、この袋帯に放射線を照射して密封袋内部を
殺菌した後、この袋帯を無菌雰囲気に保持された
無菌包装室内に導入し、この無菌包装室内におい
て袋帯外面に対する殺菌処理、袋帯の幅方向ほぼ
中央部を長さ方向に沿つて切断することにより一
個の密封袋を二個の収容袋に分割する分割操作、
各収容袋内への内容物充填操作及び熱接着による
収容袋開口部の閉塞操作を順次自動的に行うよう
にしたので、密封袋の内外面の殺菌を確実に行い
得、内容物の無菌包装を確実かつ簡単に行うこと
ができる。また、本発明無菌充填包装方法に使用
する無菌密封袋は、完全に密封されているので、
外界からの細菌等の侵入に基づく汚染を確実に防
止し得、この無菌密封袋は長期間の保存及び輸送
等に充分耐え得るものである。従つて、例えばこ
の無菌密封袋を特定のメーカーが大量生産をして
販売するような場合には、流通過程における密封
袋内部の汚染等が生じることもなく、これを購入
した需要者は製袋及び内部殺菌等を行うことな
く、本発明無菌充填包装方法により無菌包装を簡
単にかつ効果的に行うことができる等の利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する無菌包装袋製
造装置の一例を示す概略側面図、第2図は同例の
装置により製造した電子線照射前の包装袋の一例
を示す拡大平面図、第3図は本発明の実施に使用
する無菌充填包装機の一例を示す一部を断面とし
た概略側面図である。 2a,2b…フイルム、4,5…ヒーター、6
…電子線照射装置、8…密封袋、8′…収容袋、
9…袋帯、11…ロール収納室、12a…無菌
部、12b…包装部、14…長窓、15…殺菌
剤、21…紫外線殺菌燈、23…スリツター、2
4…充填ノズル、27…ヒーター、28…カツタ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の熱接着可能なプラスチツクフイルム又
    は複合フイルムを互に重ね合せて周縁部を熱接着
    することにより密封袋が長さ方向に沿つて連続し
    た袋帯を得ると共に、この袋帯に放射線を照射し
    て密封袋内部を殺菌した後、この袋帯を無菌雰囲
    気に保持された無菌包装室内に導入し、この無菌
    包装室内において袋帯外面に対する殺菌処理、袋
    帯の幅方向ほぼ中央部を長さ方向に沿つて切断す
    ることにより一個の密封袋を二個の収容袋に分割
    する分割操作、各収容袋内への内容物充填操作及
    び熱接着による収容袋開口部の閉塞操作を順次自
    動的に行うようにしたことを特徴とする無菌充填
    包装方法。
JP5332281A 1981-04-09 1981-04-09 Germless filling packer Granted JPS57175536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332281A JPS57175536A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Germless filling packer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332281A JPS57175536A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Germless filling packer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175536A JPS57175536A (en) 1982-10-28
JPS6234613B2 true JPS6234613B2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=12939477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332281A Granted JPS57175536A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Germless filling packer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57175536A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888155A (en) * 1987-04-07 1989-12-19 Baxter International Inc. Apparatus for sterilizing film and like packaging material
JPH01308726A (ja) * 1988-06-03 1989-12-13 Fujimori Kogyo Kk 自動無菌充填包装装置
US4981374A (en) * 1988-09-30 1991-01-01 Rapak, Inc. Plastic bags carried in a continuous web
JPH02233326A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 無菌充填装置及び無菌充填方法
JPH02233327A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 無菌充填装置及び無菌充填方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217469A (en) * 1975-07-28 1977-02-09 Squibb & Sons Inc Central nerve activating compound and production of same
JPS5321686A (en) * 1976-08-05 1978-02-28 Jiee Ueikaato Roi Aseptic packing
JPS5728725A (en) * 1980-07-11 1982-02-16 Dainippon Printing Co Ltd Packing vessel and its manufacture and its use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217469A (en) * 1975-07-28 1977-02-09 Squibb & Sons Inc Central nerve activating compound and production of same
JPS5321686A (en) * 1976-08-05 1978-02-28 Jiee Ueikaato Roi Aseptic packing
JPS5728725A (en) * 1980-07-11 1982-02-16 Dainippon Printing Co Ltd Packing vessel and its manufacture and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175536A (en) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710759B2 (en) Packaging method to enable re-sterilization of medical device
US4014158A (en) Apparatus for filling and sealing preformed packaging containers under aseptic conditions
CA2663712C (en) Method and apparatus for aseptically packaging foods
US3911640A (en) Method for the packing under aseptic conditions of sterile goods into containers
US20020112447A1 (en) System and method for continuously forming, sealing and filling flexible packages
EP0083131B1 (en) A method for the conversion of a packing laminate web from a primary form to a secondary form
JPS6234613B2 (ja)
JP2020172297A (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JP6119806B2 (ja) 無菌袋詰め方法及び装置
RU2508235C2 (ru) Контейнер, а также устройство и способ асептического наполнения контейнера
JPH0148140B2 (ja)
JP7307396B2 (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JP7447424B2 (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
DE2439900A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum sterilisieren, abfuellen und verschliessen von verpackungsbehaeltern
JP4467159B2 (ja) 無菌充てんシステム
JP3000171U (ja) 無菌包装袋帯
JPH107113A (ja) 無菌包装方法および連続包装袋
JP6187424B2 (ja) 無菌袋詰め方法及び装置
JPH01308726A (ja) 自動無菌充填包装装置
JP4269372B2 (ja) 包装材料の製袋方法
JP2020172292A (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JP2004059014A (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
JPH0117933B2 (ja)
JP2022113597A (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JP2020055532A (ja) 蓋材の殺菌方法及び蓋材の殺菌装置