JPS62345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62345B2
JPS62345B2 JP19989081A JP19989081A JPS62345B2 JP S62345 B2 JPS62345 B2 JP S62345B2 JP 19989081 A JP19989081 A JP 19989081A JP 19989081 A JP19989081 A JP 19989081A JP S62345 B2 JPS62345 B2 JP S62345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
water temperature
fuel ratio
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19989081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58101243A (ja
Inventor
Yasuhiro Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP19989081A priority Critical patent/JPS58101243A/ja
Publication of JPS58101243A publication Critical patent/JPS58101243A/ja
Publication of JPS62345B2 publication Critical patent/JPS62345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエンジンの空燃比制御装置に関す
る。
従来より、自動車等のエンジンの空燃比制御装
置としては排気系に設けた酸素濃度センサー(以
下、O2センサーという。)の出力をフイードバツ
クして、エンジンに吸入される混合気の空燃比を
理論空燃比に制御して、排気の浄化、出力の向
上、燃費の向上を図るようにしたものが一般に良
く知られている。そして、この種の空燃比制御装
置においては、エンジンの冷態時に燃料の霧化が
悪いため、エンジンの冷却水温等が予め定めた一
定温度未満のときには、空燃比を理論空燃比より
もリツチにして走行性能を確保する一方、冷却水
温が上記一定温度を越えた際に上記フイードバツ
ク制御を開始して、排気の浄化等を図るようにし
ている(たとえば特開昭56−23543号)。
ところで、燃料の霧化の良否は冷却水温(エン
ジンの温度)のみで決まるものではなく、たとえ
ば外気温度が高いときには、エンジンの温度が低
くても燃料の霧化がよい。
したがつて、従来の空燃比制御装置においては
前述の如く外気温度に関係なく、予め定めた一定
温度を冷却水温が越えた際に空燃比のフイードバ
ツク制御をするようにしているため、外気温度が
高い場合には、エンジンの始動後早い時期にエン
ジンの空燃比を理論空燃比にフイードバツク制御
できるにも拘らず、空燃比を不必要にリツチにし
ていることになり、排気ガス浄化の観点上、好ま
しくなく、また出力性能、燃費性能のアツプとい
う観点からも好ましくない。
この発明の目的は、上記従来の事情に鑑み、空
燃比のフイードバツク制御を開始すべき時期(冷
却水温度)を外気温に応じて可変設定でき、エン
ジンの冷態時の走行性を悪化させることなく、排
気の浄化を図り、出力性能、燃比性能を向上でき
るエンジンの空燃比制御装置を新規に提供するこ
とにある。
このため、この発明は、エンジンの排気ガス中
の酸素濃度を検出するO2センサーの出力と、冷
却水温を検出する水温センサーの出力とを制御装
置に入力して、その制御装置により、フイードバ
ツク制御開始温度をエンジン始動時の水温センサ
ーの出力に応じて始動時の冷却水温の低いときに
高くするように設定すると共に、冷却水温が上記
フイードバツク制御開始温度以上のときにO2
ンサーの出力に基づいて混合気の空燃比をフイー
ドバツク制御する一方、冷却水温が上記フイード
バツク制御開始温度未満のときに上記フイードバ
ツク制御を停止することにより、エンジンの始動
時の冷却水温で外気温を推測して、外気温に応じ
てフイードバツク制御開始温度を可変設定し、空
燃比のフイードバツク制御を従来よりも早期に開
始でき、排気ガスの浄化出力性能の向上等をでき
るようにしたことを特徴としている。
以下、この発明を図示の実施例により詳細に説
明する。
第1図において、1はエンジン、2は吸気通
路、3はエアクリーナ、4は気化器、5は絞り
弁、6は排気通路である。
また、7はエンジン1の冷却水温を検出する水
温センサー、8は排気通路6に設けられ、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出するO2センサー、9は気
化器1のたとえば図示しない燃料通路やエアブリ
ード通路を開閉して、混合気の空燃比を制御する
ソレノイド、10は制御装置であつて、この制御
装置10は水温センサー7の出力とO2センサー
8の出力を受け、下記の如く演算処理を行なつて
ソレノイド9を所定のデユーテイ比で駆動する信
号を出力し、混合気の空燃比を制御するようにな
つている。
上記制御装置10は、第2図に示すように、空
燃比決定回路11、フイードバツク制御開始判定
回路12(以下、F/B開始判定回路12と略称
する)、始動水温検出回路13、フイードバツク
制御開始温度決定回路14(以下、F/B開始温
度決定回路14と略称する)、比較器15および
固定デユーテイ比決定回路16からなる。
上記始動水温検出回路13は、図示しないイグ
ニシヨンスイツチからのイグニシヨンパルスを受
けた際に、水温センサー7の出力を読み込んで記
憶し、F/B開始温度決定回路14に出力する。
すなわち、始動水温検出回路13はエンジン始動
時の冷却水温To(外気温度と一定の関係があ
る。)を記憶し、その冷却水温Toを表わす信号を
F/B開始温度決定回路14に出力する。
上記F/B開始温度決定回路14は、第3図中
曲線Aに示す如く、エンジン始動時の各冷却水温
Toに対するフイードバツク制御開始温度T(以
下、F/B開始温度Tと略称する。)を予め記憶
しており、上記冷却水温Toに応じてF/B開始
温度Tを読み出して比較器15に出力する。F/
B開始温度決定回路14は曲線Aから分るよう
に、始動時の冷却水温Toが20℃以上のときには
F/B開始温度Tを40℃に設定し、始動時の冷却
水温Toが20℃から40℃に下降するにつれて、
F/B開始温度Tを40℃から70℃に徐々に高く設
定し、始動時の冷却水温Toが0℃以下のときに
はF/B開始温度Tを70℃に設定する。つまり、
F/B開始温度決定回路14は、燃料の霧化性の
良否に関連する外気温に始動時の冷却水温Toが
一定の関係を有するから、F/B開始温度Tを冷
却水温Toが低いときに高くするようになつてい
る。
比較器15はF/B開始温度決定回路14から
入力したF/B開始温度Tと、水温センサー7か
ら入力したエンジン1の暖機状態に応じて変化す
る冷却水温度T1とを比較し、(T1>T)の場合に
はハイレベルの信号をゲート信号としてF/B開
始判定回路12および固定デユーテイ比決定回路
16に出力し、また(T1<T)の場合にはロー
レベルの信号をゲート信号としてF/B開始判定
回路12および固定デユーテイ比決定回路16に
出力する。
一方、空燃比決定回路11はO2センサー8か
ら入力した排気ガス中の酸素濃度と、エンジン1
が理論空燃比で運転している際の排気ガス中の予
め定めている酸素濃度とを比較し、空燃比を理論
空燃比に修正するためのデユーテイ比を有する信
号を作成して、F/B開始判定回路12に出力す
る。
上記F/B開始判定回路12は比較器15から
ハイレベルのゲート信号が入力されている際に
は、上記デユーテイ比を有する空燃比決定回路1
1からの信号をソレノイド9に出力して、ソレノ
イド9を間欠的に開閉駆動する。すなわち、O2
センサー8の出力に基づいて、ソレノイド9を所
定のデユーテイ比で駆動し、空燃比のフイードバ
ツク制御を行なう。一方、上記F/B開始判定回
路12は比較器15からローレベルのゲート信号
が入力されると、ソレノイド9を開閉駆動するた
めの信号の出力を停止する。
一方、固定デユーテイ比決定回路16は、冷却
水温度T1が低いときに空燃比をリツチにして良
好な走行性を確保する固定デユーテイ比を予め記
憶しており、比較器15からローレベルの信号が
入力された際に、水温センサー7から入力した冷
却水温度T1に応じて上記デユーテイ比を読み出
して、そのデユーテイ比を有する信号をソレノイ
ド9に出力し、ソレノイド9をO2センサー8の
出力に関係なく間欠的に駆動する。一方、固定デ
ユーテイ比決定回路16は比較器15からハイレ
ベルのゲート信号が入力された際にはソレノイド
9を駆動するための信号の出力を停止する。
上記構成のエンジンの空燃比制御装置は下記の
如く動作する。
いま、エンジン1を始動すべく、イグニシヨン
スイツチをオンとし、このとき、冷却水温度がた
とえば10℃であるとする。
そうすると、始動水温検出回路13は、イグニ
シヨンパルスで、水温センサー7から始動時の冷
却水温To(=10℃)を読み込んで、F/B開始
温度決定回路14に出力し、F/B開始温度決定
回路14は始動時の冷却水温To(=10℃)に基
づいて、第3図中曲線Aに示すように、F/B開
始温度T(=50℃)を読み出し、つまり外気温度
を考慮したF/B開始温度Tを読み出して比較器
15に出力する。
比較器15は、上記F/B開始温度T(=50
℃)と水温センサー7から入力された冷却水温度
T1とを比較する。上記冷却水温度T1はエンジン
1の始動時にはTo(=10℃)であるが、エンジ
ン1の暖機状態に応じて上昇する。したがつて、
比較器15は冷却水温度T1がF/B開始温度T
(=50℃)に上昇するまでは、ローレベルのゲー
ト信号をF/B開始判定回路12と固定デユーテ
イ比決定回路16とに出力し、F/B開始判定回
路12からはソレノイド9に信号を出力させない
で、固定デユーテイ比決定回路16からは水温セ
ンサー7から入力された冷却水温度T1に応じた
固定デユーテイ比を有する信号をソレノイド9に
出力して、ソレノイド9をO2センサー8の出力
に関係なく間欠的に駆動し、走行性を悪化させな
いように空燃比を制御する。
一方、エンジン1の暖機が進行し、冷却水温度
T1がF/B開始温度T(=50℃)を越えると、
比較器15はハイレベルのゲート信号を出力し、
F/B開始判定回路12は空燃比決定回路11か
ら入力される信号をソレノイド9に出力し、ソレ
ノイド9をO2センサー8の出力に基づいて所定
のデユーテイ比で間欠的に駆動し、空燃比を理論
空燃比にフイードバツク制御する。したがつて、
このとき排気ガス中の有害成分の排出は少なくな
り、出力性能は良好になつている。なお、このと
き固定デユーテイ比決定回路16は比較器15か
らのハイレベルのゲート信号により、ソレノイド
9を駆動する信号の出力を停止している。
このように、このエンジンの空燃比制御装置
は、外気温と一定の関係を有するエンジンの始動
時の冷却水温度Toに基いて、F/B開始温度T
を上記冷却水温度Toが低いときに高くなるよう
に設定しているので、燃料の霧化性の良否(外気
温)に応じて、空燃比のフイードバツク開始時期
を早期かつ最適に設定でき、したがつて、走行性
を悪化させることなく、排気ガス中の有害成分を
低減し、出力性能、燃費性能を向上することがで
きる。
なお、制御装置は上記実施例に限定されるもの
ではなく、デイジタル回路、アナログ回路を問わ
ず、種々の構成が可能なものであり、たとえばマ
イクロコンピユータに第4図のフローチヤートに
示すプログラムを付与して構成することもでき
る。第4図に示すフローチヤートにおいて、ステ
ツプ101は第2図中の始動水温検出回路13の機
能を行ない、ステツプ102,103,104はF/B開
始温度決定回路14の機能を行ない、ステツプ
105,106は比較器15の機能を行ない、ステツプ
107,108,109は空燃比決定回路11およびF/
B開始判定回路12の機能を行ない、ステツプ
111,112は固定デユーテイ比決定回路16の機能
を行なう。
以上の説明で明らかな如く、この発明のエンジ
ンの空燃比制御装置は、制御装置に酸素濃度を検
出するO2センサーの出力と冷却水温を検出する
水温センサーの出力を入力して、F/B開始温度
をエンジン始動時の水温センサーの出力に応じて
始動時の冷却水温の低いときに高くするように、
つまり外気温の低いときに高くするように設定す
ると共に、冷却水温が上記F/B開始温度以上の
ときにO2センサーの出力に基づいて混合気の空
燃比をフイードバツク制御するようにしているの
で、燃料の霧化性の良否(外気温)に応じて、空
燃比のフイードバツク制御を走行性を損なうこと
なく、早期に行なうことができ、したがつて、排
気ガス中の有害成分を低減でき、かつ出力性能、
燃比性能を向上することができる。
また、この発明のエンジンの空燃比制御装置は
水温センサーで始動時の冷却水温度を検出して、
外気温を検出し、水温センサーに外気温センサー
の役割を兼ねさせているので、外気温センサーを
省略でき、したがつて安価に構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の説明図、第2図
は制御装置のブロツク図、第3図は始動時冷却水
温―F/B開始温度特性を示す図、第4図はフロ
ーチヤートである。 1……エンジン、7……水温センサー、8……
O2センサー、9……ソレノイド、10……制御
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検出する
    酸素濃度センサーと、冷却水温を検出する水温セ
    ンサーと、上記酸素濃度センサーと水温センサー
    との出力を受け、エンジンへ吸入される混合気の
    空燃比のフイードバツク制御開始温度をエンジン
    始動時の水温センサーの出力に応じて始動時の冷
    却水温の低いとき高くするように設定すると共
    に、冷却水温が上記フイードバツク制御開始温度
    以上のときに上記酸素濃度センサーの出力に基づ
    いてエンジンへ吸入される混合気の空燃比をフイ
    ードバツク制御する一方、冷却水温が上記フイー
    ドバツク制御開始温度未満のときに上記フイード
    バツク制御を停止する制御装置とを備えたことを
    特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP19989081A 1981-12-10 1981-12-10 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS58101243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19989081A JPS58101243A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19989081A JPS58101243A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101243A JPS58101243A (ja) 1983-06-16
JPS62345B2 true JPS62345B2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=16415303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19989081A Granted JPS58101243A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101243A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043149U (ja) * 1983-08-31 1985-03-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS60145435A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2726257B2 (ja) * 1986-10-30 1998-03-11 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01280651A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Suzuki Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JP2540207B2 (ja) * 1989-05-18 1996-10-02 富士重工業株式会社 冷却ファンの制御装置
JP2014156849A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58101243A (ja) 1983-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JPS62345B2 (ja)
US6035839A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3708164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JPS638294B2 (ja)
JPH07113343B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US4612889A (en) Idle control method for an internal combustion engine
JP2790899B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2796182B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JP2807554B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2733963B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JP3057805B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60162041A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0458029A (ja) 内燃機関の使用燃料判別装置
JPH0742885B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0533706A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置