JPS6234502A - 靴 - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234502A
JPS6234502A JP17315785A JP17315785A JPS6234502A JP S6234502 A JPS6234502 A JP S6234502A JP 17315785 A JP17315785 A JP 17315785A JP 17315785 A JP17315785 A JP 17315785A JP S6234502 A JPS6234502 A JP S6234502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
shoes
composition
parts
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17315785A
Other languages
English (en)
Inventor
作間 薫
倉重 友三
松則 安吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17315785A priority Critical patent/JPS6234502A/ja
Publication of JPS6234502A publication Critical patent/JPS6234502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は靴に関し、詳しくは靴底、特に中底が衝撃に対
する緩衝性にすぐれているため、ジョギングシューズな
どの運動靴として最適な靴に関する 〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕ジョギ
ングシューズなどの運動靴は、アスファルト舗装等の堅
固な地表で用いる場合の衝撃が足に直接伝わるのを緩衝
するため、中底と称する靴の部位を衝撃緩衝材で形成し
ている。この衝撃緩衝材として従来ポリオキシポリプロ
ピレングリコールなどポリエーテルポリオールとポリイ
ソシアネートとから得られるポリウレタンまたは発泡ポ
リウレタンが知られている。しかしながら、このものは
弾性に乏しく、衝撃緩衝性も充分なものではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解消し、しかも歩踏感の快適
な靴を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の組成物
の硬化体または発泡硬化体を用いることにより上記目的
が達せられることを見出し、かかる知見に基づいて本発
明を完成した。
すなわち本発明は、少なくとも中底が、水酸基含有液状
ジエン系重合体およびポリイソシアネート化合物からな
る組成物の硬化体または発泡硬化体により形成された靴
を提供するものである。
ここで水酸基含有液状ジエン系重合体とは分子内、好ま
しくは分子末端に水酸基を有する数平均分子量が300
〜25000、好ましくは500〜10000の液状ジ
エン系重合体である。これらの液状ジエン系重合体とは
炭素数4〜12のジエン重合体、ジエン共重合体、さら
にはこれらジエンモノマーと炭素数2〜22のα−オレ
フィン性付加重合性モノマーとの共重合体などがある。
水酸基含有量は0.1〜10meq/g、好ましくは0
.5〜?、 Omeq/ gである。具体的にはブタジ
ェンホモポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジェ
ン−スチレンコポリマー、ブタジェン−イソプレンコポ
リマー、ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、ブ
タジェン−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー
、ブタジェン−n−オクタデシルアクリレートコポリマ
ーなどを例示することができる。これら液状ジエン系重
合体は、例えば液状反応媒体中で共役ジエンモノマーを
過酸化水素の存在下、加熱反応させることにより製造す
ることができる。
次に、ポリイソシアネート化合物とは1分子中に2個若
しくはそれ以上のイソシアネート基を有する有機化合物
であって、前記水酸基含有液状ジエン系重合体および後
記するポリオール化合物の水酸基に対する反応性イソシ
アネート基を有する。
ポリイソシアネート化合物の例としては、通常の芳香族
、脂肪族および脂環族のものをあげることができ、たと
えばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シア不−1・、ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネ−1−
、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ギシリレ
ンジイソシアネート シクロへキシルジイソシアネート
、シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフタ
リン−1,5−ジイソシアネート、イソプロビルベンゼ
ン−2,4−ジイソシアネート、ポリプロピレングリコ
ールとトリレンジイソシアネート付加反応物などがあり
、とりわ&f M D I 、液状変性ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が好
ましい。
上記の水酸基含有液状ジエン系重合体とポリイソシアネ
ート化合物の配合割合は通常、水酸基含有′液状ジエン
系重合体の水酸基(01()とポリイソシアネート化合
物のイソシアネートM (Nco)のモル比がNC01
0)(=0.2〜25、好ましくは0.5〜15とする
。このモル比が上記範囲以外であると硬化し難くなるの
で好ましくない。
本発明の靴の少なくとも中底を形成するために用いる組
成物は原則的には上記二成分からなるが、必要により強
化剤としてポリオール化合物、ポリアミン化合物等を加
えたり、その他種夕の添加剤を加えることができる。
上記ポリオール化合物としては特に制限はなく、1級ポ
リオール、2級ポリオール、3級ポリオールのいずれを
用いてもよい。具体的には例えば1.2−プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2.3−ブタンジオ
ール、■、2−ベンタンジオール、2.3−ベンタンジ
オール、2.5−ヘキサンジオール、2.4−ヘキサン
ジオール、2−エチル−1,3ヘキサンジオール、シク
ロヘキサンジオール、グリセリン、N、N−ビス−2−
ヒドロキシプロピルアニリン、N、N’−ビスヒドロキ
シイソプロビル−2−メチルビペラジン、ビスフェノー
ルAのプロピレンオキサイド付加物などの少なくとも1
個の二級炭素に結合した水酸基を含有する低分子量ポリ
オールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水M基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、■、4−ブタンジオール。
185ベンタンジオール、l、6−ヘキサンジオールな
どを用いることもできる。ポリオールとしては通常ジオ
ールが用いられるが、トリオール、テトラオールを用い
てもよく、その分子量は50〜500の範囲のものであ
る。
また、ポリアミン化合物としては特に制限はなく、ジア
ミン、トリアミン、テトラミンのいずれでもよい。さら
に、1級ポリアミン、2級ポリアミン、3級ポリアミン
のいずれを用いることもできる。ポリアミン化合物とし
ては例えば、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン
;3,3”−ジメチル4,4゛−ジアミノジシクロへキ
シルメタン等の脂環族アミン;4,4’−ジアミノジフ
ェニル等の芳香族アミン、2,4.6−t−リ (ジメ
チルアミノメチル)フェノール等のテトラミンなどを挙
げることができる。
上記ポリオール化合物、ポリアミン化合物の配合割合は
特に制限はないが、通常は水酸基含有液状ジエン系重合
体100重量部に対してポリオール化合物、ポリアミン
化合物を1〜1000重蛋部、好ましくは3〜200重
量部配合する。
また、さらに必要に応じ、充填剤としてマイカ。
グラファイト、ヒル石、炭酸カルシウム、スレート粉末
などを加えたり、粘度調整剤としてジオクチルフタレー
トなどの可塑剤を加えたり、アロマ系、ナフテン系、パ
ラフィン系オイル等の軟化剤を加えたり、さらに粘着力
、接着力の調整のためにアルキルフェノール樹脂、テル
ペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホルムア
ルデヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂
肪族および芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を加えるこ
ともできる。また、ジブチルスズジラウレート、第1ス
ズオクトエートポリエチレンジアミン等の硬化促進剤を
加えることもできる。さらに、耐候性向上のために老化
防止剤を加えたり、消泡剤としてシリコン化合物などを
添加することができる。
本発明の靴の少なくとも中底は上記原料から得られる組
成物の硬化体または発泡硬化体であるが、該組成物を発
泡体となす場合に加える発泡剤としては特に制限はなく
種々のものが使用できる。たとえば、水、結晶水を有す
るセラコラ(たとえば三水セラコラ)、フッ化炭化水素
(フレオン)ガス、炭酸ガス、窒素ガスなどが好適に使
用できる。
上記の如き原料を配合、混練することによって本発明の
靴の少なくとも中底を形成する組成物が得られる。
通常はまずポリイソシアネート化合物以外の原料を所定
量配合し、混練を行なう。混線条件は原料の種類、配合
割合などにより定めればよいが、通常は10〜120℃
、好ましくは50〜100℃にて5分間〜6時間、好ま
しくは1〜3時間行なう。次いで、ポリイソシアネート
化合物を加えて0〜80℃、好ましくは16〜60’C
にて0.5秒間〜5分間、好ましくは1秒間〜3分間攪
拌する。
このようにして得られる組成物は0〜150℃、好まし
くは15〜120℃にて15分間〜24時間、好ましく
は30分間〜15時間の硬化処理により硬化体となる。
また、前記組成物の発泡硬化体を所望する場合、発泡剤
として、水、結晶水を有するセラコラ等を用いる場合に
は上記方法において各原料成分と共に発泡剤を配合し、
上記条件で硬化処理することにより発泡剤中の水分が原
料成分中のポリイソシアネート化合物と反応して炭酸ガ
スを発生し、発泡硬化体が得られる。また、フレオンガ
ス、炭酸ガス、窒素ガス等の発泡剤を用いる場合は、上
記硬化処理時にこれらのガスを組成物中に吹きこむこと
によって発泡硬化体が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の靴は少なくともその中底が衝撃緩衝性に優れ、
かつ適正なゴム弾性を有する材料で形成されているため
、アスファルト舗装路等の堅固な地表で用いる場合でも
歩行、走行、運動時等の衝撃が直接足に伝わることがな
く、非常に快適な歩踏感を有するものである。
したがって、本発明の靴は製靴工業、特にジョギングシ
ューズなどの運動靴の製靴工業等の分野で有用である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1〜4および比較例 ポリイソシアネート化合物を除いた第1表に示す成分の
所定量を配合し、80℃で3時間加熱攪拌した。次いで
、この混合物に所定量のポリイソシアネート化合物を添
加し、25℃で1分間攪拌して液状組成物を調製した。
この組成物をジョギングシューズの下底(m成:アクリ
ロニトリル−ブタジェンゴム(NBR)(日本ゼオン■
製、アクリロニトリル含有量33重量%)100重量部
、フェノール樹脂(住友デュレズ(41,Durez 
12687) 35重量部、酸化亜鉛5重量部、硫黄1
.75重量部、加硫促進剤(ジベンゾチアジルジスルフ
ィド)1.5重債部。
ステアリン酸1.5重量部、パラフィン0.5重量部。
クマロン樹脂(クマロン樹脂10.5重星%、スチシン
樹脂23.8重量%およびインデン樹脂65.7重量%
の混合物)15重量部、沈降性炭酸カルシウム50重量
部およびハードクレー(日石カルシウム■製、ハードク
レー)50重量部)の入った型枠に流し込み、120℃
、  200 kg/cIIf圧にて1時間加熱加圧し
て(発泡)硬化させることによりジョギングシューズの
中底−下底を成形した。
次いで、該中底−下底をジョギングシューズ本体の上底
(組成:NBR)にクロロブレン系接着剤により貼着し
て靴底が上底−中底−下底からなるジョギングシューズ
を製造した。
また、別途上記液状組成物を上記条件にて(発泡)硬化
させて試験片を作製し、物性を評価した。
結果を第1表に示す。なお、第1表中tanδは衝撃緩
衝柱の指標として東洋ボールドウィン■製。
DDV−11−C(周波数11Hz)にて測定した。こ
こで6は散逸率とよばれるものであって、材料(試験片
)に加えられた応力と歪みとの時間的遅れを表す角度で
ある。tanδはG”7G“で定義されG″は貯蔵弾性
率(1周期ごとに貯蔵されまたは放出されるエネルギー
)を示し、G”は損失弾性率(1周期あたり熱として消
失しあるいは損失するエネルギー)を示す。
*1 出光石油化学0菊製、R−45HT、数平均分子
12800.OH含’10.80 meq/ g*2 
日本ポリウレタン0@製、液状変性、ミリオネ−1−M
TL *30H含量4.99 meq/ g *4 第1工業製薬■製、ライフレックス3200゜O
H含i10.64 meq/ g *5 三井日曹つレタン■製、数平均分子ff1300
0゜OH価554■KOH/ g

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも中底が水酸基含有液状ジエン系重合体および
    ポリイソシアネート化合物からなる組成物の硬化体また
    は発泡硬化体により形成された靴。
JP17315785A 1985-08-08 1985-08-08 Pending JPS6234502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315785A JPS6234502A (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315785A JPS6234502A (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234502A true JPS6234502A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15955156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17315785A Pending JPS6234502A (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538191A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ナイキ インコーポレーティッド 軽量ソールアセンブリを有する履物物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179107A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 アキレス株式会社 射出成型靴底を有する靴用中底材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179107A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 アキレス株式会社 射出成型靴底を有する靴用中底材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538191A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ナイキ インコーポレーティッド 軽量ソールアセンブリを有する履物物品
JP4897878B2 (ja) * 2006-05-26 2012-03-14 ナイキ インターナショナル リミテッド 軽量ソールアセンブリを有する履物物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035247B2 (ja) フェノール、ポリフェノールまたはアミノフェノール化合物でキャップした鎖延長化エラストマー型強化剤を含有する構造用エポキシ樹脂接着剤
JPS6234502A (ja)
JPS62112618A (ja) ポリウレタン用組成物
JPH0458837B2 (ja)
JPS6226002A (ja)
JPS6386712A (ja) 水膨張性エラストマ−
JPS62223286A (ja) 樹脂接着用組成物
JPH057409B2 (ja)
JPS62187771A (ja) 表面処理剤
JPH0764907B2 (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JPS6295314A (ja) 硬化体の製造方法
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
JPS63186749A (ja) 液状重合体組成物
JPH05339339A (ja) 硬化体の製造方法
JPS62212489A (ja) 建造物の防水層
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPH01209085A (ja) 競技場のフェンス
JPH0437891B2 (ja)
JP2001247644A (ja) ポリウレタンバインダー及びそれを用いた弾性舗装部材
JPH0220343A (ja) ロール
JPS62167042A (ja) 制振性材料
JPH0818418B2 (ja) 防音性床材
JPS62135515A (ja) 導電性重合体組成物
JPH10204811A (ja) 複合弾性舗装材