JPS62223286A - 樹脂接着用組成物 - Google Patents

樹脂接着用組成物

Info

Publication number
JPS62223286A
JPS62223286A JP6498886A JP6498886A JPS62223286A JP S62223286 A JPS62223286 A JP S62223286A JP 6498886 A JP6498886 A JP 6498886A JP 6498886 A JP6498886 A JP 6498886A JP S62223286 A JPS62223286 A JP S62223286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hydroxyl group
composition
compound
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6498886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641580B2 (ja
Inventor
Matsunori Yasuyoshi
松則 安吉
Kaoru Sakuma
作間 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6498886A priority Critical patent/JPH0641580B2/ja
Publication of JPS62223286A publication Critical patent/JPS62223286A/ja
Publication of JPH0641580B2 publication Critical patent/JPH0641580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は樹脂接着用組成物に関し、詳しくは被着体の少
なくとも一方が樹脂である場合に用いる接着性、特に初
期接着性の改良された樹脂接着用組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕合成
樹脂またはその発泡体を被着体とする場合に用いる接着
剤としては、被着体接着面が溶媒等に浸食されやすいこ
とから、非溶媒型または非溶液型の接着剤が選択、使用
されている。このような樹脂用接着剤としては、水酸基
含有液状ポリブタジェンなどの重合体およびジフヱニル
メタンジイソシアネートなどの化合物からなる接着用組
成物や、該組成物にアスファルトなどの瀝青物質や無機
充填材などを加えたもの等が提案されている。
この接着剤は、被着体である樹脂の浸食や破壊を回避し
うるものの、組成物に含まれる水分のために硬化反応時
に発泡しやすく、接着強度の低下の原因となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、さらに初期接
着力の向上した樹脂接着用組成物を提供することである
本発明者らは、上記目的のもとに鋭意研究を重ねたとこ
ろ、組成物の一成分として吸湿剤を加え、ることにより
、接着強度、特に初期接着力が著しく向上することを見
出した。本発明はこのような知見に基いて完成したもの
である。すなわち本発明は、水酸基含有液状ジエン系重
合体、ポリイソシアネート化合物、吸湿剤ならびに無機
充填材および/またはポリオール化合物からなる樹脂接
着用組成物を提供するものである。
本発明で用いる水酸基含有液状ジエン系重合体とは、分
子内、好ましくは分子鎖末端に水酸基を有する数平均分
子量が300〜25000.好ましくは500〜100
00の液状ジエン系重合体である。これらの液状ジエン
系重合体とは炭素数4〜12のジエン重合体、ジエン共
重合体、さらにはこれらジエンモノマーと炭素数2〜2
2のα−オレフィン性付加重合性モノマーとの共重合体
などがある。水酸基含有量は0.1〜10meq/g、
好ましくは0.3〜5.0 meq/ gである。具体
的にはブタジェンホモポリマー、イソプレンホモポリマ
ー、ブタジェン−スチレンコポリマー、ブタジェン−イ
ソプレンコポリマー、ブタジェン−アクリロニトリルコ
ポリマー、ブタジェン−2−エチルヘキシルアクリレー
トコポリマー、ブタジェン−n−オクタデシルアクリレ
ートコポリマーなどを例示することができる。これら液
状ジエン系重合体は、例えば液状反応媒体中で共役ジエ
ンモノマーを過酸化水素の存在下、加熱反応させること
により製造することができる。
また、ポリイソシアネート化合物とは、1分子中に2個
若しくはそれ以上のイソシアネート基を有する有機化合
物であって、前記水酸基金を液状ジエン系重合体および
必要に応じて加えるポリオール化合物の活性水素含有官
能基に対する反応性イソシアネート基を有する。ポリイ
ソシアネート化合物の例としては、通常の芳香族、脂肪
族および脂環族のものをあげることができ、たとえばト
リレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
液状変性ジフェニルメタンジイソシアネートポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、シクロヘキシルジイソシアネート シクロヘキ
サンフヱニレンジイソシアネート、ナフタリン−1,5
−ジイソシアネート、イソプロピルベンゼン−2,4−
ジイソシアネート、ポリプロピレングリコールとトリレ
ンジイソシアネート付加反応物などがあり、とりわけM
DI、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ト
リレンジイソシアネート等が好ましい。
上記の水酸基含有液状ジエン系重合体とポリイソシアネ
ート化合物の配合割合は特に制限はないが、通常は水酸
基含有液状ジエン系重合体の水酸基(OH)に対するポ
リイソシアネート化合物のイソシアネート基(NGO)
のモル比、すなわちNGOloHが0.2〜25.0、
好ましくは0.5〜15.0である。このモル比が上記
範囲以外では、得られる組成物が硬化しにくくなるので
好ましくない。
本発明においては、組成物の一成分として吸湿剤を用い
ることが必要である。この吸湿剤を加えることにより、
得られる組成物の接着強度が著しく増大する。ここで、
吸湿剤としては様々なものを用いることができるが、通
常は無機系吸湿剤、例えば、ゼオライト無水または半水
セラコラ。
シリカゲル、酸化カルシウム、塩化カルシウム等が好適
に用いられる。この無機系吸湿剤自体の形態は粉末状、
顆粒状等のいずれであるかを問わない。なお、無機系吸
湿剤としてはゼオライトが好ましく、このゼオライトと
しては様々なものがあり、天然ゼオライト合成ゼオライ
トのいずれを用いてもよいが、とりわけ合成ゼオライト
が好適である。この合成ゼオライトは、通常は結晶性ア
ルミノシリケートであるが、そのほか結晶性ボロシリケ
ート結晶性ボロアルミノシリケートなどのゼオライトも
使用可能である。結晶性アルミノシリケートゼオライト
の例としては、A型ゼオライI−、L型ゼオライト、X
型ゼオライト、Y型ゼオライトなどがあり、さらには超
安定Y型(USY型)ゼオライト、ZSM型ゼオライト
などもあげられ、またそのシリカ/アルミナ(モル比)
は0.1〜500、好ましくは0.2〜40、特に好ま
しくは0.4〜35のものである。ここでゼオライトは
、他の吸湿剤に比べて結晶構造上吸湿する活性点が多い
ため、吸湿能力が大きく、また水分乃至湿気を選択的に
しかも完全に吸収することができる。そのうえ組成物中
における貯蔵安定性もよく、長期間保存しても沈澱する
などのトラブルがない。
また、本発明では無機系吸湿剤として、上記ゼオライト
のほかに無水または半水セラコラを用いることもできる
が、これらのセラコラは、天然セラコラおよび化学セラ
コラのいずれであってもよい。化学セラコラとしては合
成セラコラ、再生セッコウ、副産セッコウなどが挙げら
れる。さらにシリカゲルとしては天然シリカゲルと合成
シリカゲルのいずれであってもよい。なお、これら無機
系吸湿剤は、粒径が0.01〜1000μのものが作業
上好適に用いられる。
本発明の組成物では、吸湿剤は上記水酸基含有液状ジエ
ン系重合体100重量部に対し5〜50重量部、好まし
くは15〜35重量部の割合で用いる。ここで吸湿剤の
配合量が5重量部未満であると充分な脱水1発泡防止効
果が得られず、組成物の接着力を低下させるため好まし
くない。一方、吸湿剤の配合量が50重量部を超えても
、吸湿効果の増大は認められず、むしろ得られる組成物
の物性を低下させるおそれがある。
また、本発明の組成物では、上記の水酸基含有液状ジエ
ン系重合体、ポリイソシアネート化合物および吸湿剤と
ともに無機充填材とポリオール化合物のどちらか一方あ
るいは両方を用いるが、ここで、無機充填材としてはマ
イカ、グラファイトシリカ、タルク、クレー、ヒル石、
炭酸カルシウム、スレート粉末、長石、珪酸、白艶華な
どを使用することができる。無機充填材は上記水酸基・
含有液状ジエン系重合体100重量部に対して1〜10
00重量部、好ましくは5〜700重量部の割合で用い
る。
次に、ポリオール化合物としては種々のものを使用する
ことができ、1級ポリオール、2級ポリオール、3級ポ
リオールのいずれを用いてもよい。
具体的には例えば1.2−プロピレングリコール。
ジプロピレングリコール、l、2−ブタンジオール。
1.3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール。
1.2−ベンタンジオール、2,3−ベンタンジオール
、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール。
シクロヘキサンジオール、グリセリン、N、N’−ビス
−2−ヒドロキシプロピルアニリン、N。
N′−ビスヒドロキシイソプロビル−2−メチルピペラ
ジン、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物
などの少なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基を含
有する低分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール。
1.5−ベンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
などを用いることもできる。本発明では、ポリオールと
して通常ジオールが用いられるが、トリオール、テトラ
オールを用いてもよく、その分子量は50〜500の範
囲のものである。
このポリオール化合物は上記無機充填材の代りにあるい
は該充填材と共に用いられるものであり、その使用量は
上記水酸基含有液状ジエン系重合体100重量部に対し
て1〜1000重量部、好ましくは3〜200重量部が
適当である。また、無機充填材とポリオール化合物はそ
れぞれ2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の樹脂接着用組成物は、上記各成分を配合するこ
とによって得られるが、必要に応じて他の添加剤を適宜
加えることができる。たとえば、強化剤としてポリアミ
ン化合物を添加することができる。この場合、添加する
ポリアミン化合物としてはポリアミン化合物としては特
に制限はなく、ジアミン、トリアミン、テトラアミンの
いずれでもよい。さらに、1級ポリアミン、2級ポリア
ミン、3級ポリアミンのいずれかを用いることもできる
。ポリアミン化合物としては例えば、ヘキサメチレンジ
アミン等の脂肪族アミン、3.3′−ジメチル−4,4
′−ジアミノジシクロへキシルメタン等の脂環族アミン
i4,4’−ジアミノジフェニル等の芳香族アミン; 
2,4.6−トリ (ジメチルアミノメチル)フェノー
ル等のテトラミンなどを挙げることができる。
これらポリアミン化合物を加える場合、その添加量に制
限はないが、通常は上記水酸基含有液状ジエン系重合体
100重量部に対して1〜1000重量部、好ましくは
3〜200重量部である。
また、所望によりストレートアスファルト、プローンア
スファルト、セミプローンアスファルト。
プロパン(溶剤)税源アスファルトなどの石油アスファ
ルト、石油ピッチ、石炭タール、石炭ピッチなどの瀝青
物質を添加することができる。この場合、瀝青物質は上
記水酸基含有液状ジエン系重合体100重量部に対し1
0〜1000重量部の割合で用いる。
さらに、粘度調整剤としてジオクチルフタレートなどの
可塑剤を加えたり、アロマ系、ナフテン系、パラフィン
系オイル等の軟化剤を加えたり、さらには粘着力、接着
力の調整のためにアルキルフェノール樹脂、テルペン樹
脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホルムアルデヒ
ド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂肪族お
よび芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を加えることもで
きる。また、ジブチルスズジラウレート第1スズオクト
エート、ポリエチレンジアミン等の硬化促進剤を加える
こともできる。さらに、耐候性向上のために老化防止剤
を加えたり、消泡剤としてシリコン化合物などを添加す
ることができる。
本発明の樹脂接着用組成物は上記各原料を配合、混練す
ることによって得られるが、一般的製法としては、まず
ポリイソシアネート化合物以外の原料を配合、混練する
。この際の混線条件は原料の種類、配合割合などを考慮
して決定すればよいが、通常は10〜120℃、好まし
くは50〜100℃にて5〜360分間、好ましくは6
0〜180分間行なう。次いで、この配合物にポリイソ
シアネート化合物を加え、常温で1〜2分間攪拌するこ
とにより本発明の樹脂接着用組成物が得られる。
本発明の接着用組成物の被着体は少なくとも一方が樹脂
であり、各種の樹脂が対象とされる。たとえば、ポリ塩
化ビニル樹脂(PVC樹脂)(硬質、軟it)  :ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂
;ポリスチレン樹脂;ポリカーボネート樹脂;アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS樹脂
);アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体(
ABS樹脂);ポリブチレンテレフタレート樹脂(PB
T樹脂);アクリル樹脂などの樹脂やこれらの発泡体な
どがあり、またこれらの樹脂をガラス繊維。
カーボン繊維9アスベストなどで強化した強化プラスチ
ックなどもある。
また、他方の被着体については特に制限がなく、上記樹
脂のほか紙、布、木、金属2モルタル、コンクリート等
を挙げることができる。
本発明の接着用組成物は未硬化の段階では液状であり、
これを適当な手段、例えば塗布、吹付けなどにより上記
被着体に付着したのち硬化せしめる。この組成物を硬化
させるための条件は各成分の種類、使用量などによって
異なるが、通常は0〜200℃、好ましくは50〜15
0℃の温度にて5分間〜168時間、好ましくは10分
間〜72時間処理すればよい。
また、本発明の組成物を塗布あるいは吹付ける厚みは、
特に制限はないが、通常0.05〜101程度で充分で
ある。
〔発明の効果〕
叙上の如き本発明の接着用組成物は、硬化反応時の発泡
がないため接着性の向上したものである。
すなわち、本発明によれば引張り剪断接着強さ、特に初
期の接着強さの向上が顕著である。
しかも、本発明の接着用組成物は、被着体である樹脂の
浸食や材料破壊を生じさせることもない。
したがって、本発明の接着用組成物は、特に被着体の少
なくとも一方を樹脂とする樹脂用接着剤として有用であ
る。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1.2 水酸基含有液状ジエン系重合体(以下、A成分と略記す
る。)、吸湿剤(以下、C成分と略記する。)、ポリオ
ール化合物(以下、D成分と略記する。)、無機充填材
(以下、E成分と略記する。)およびジブチルスズジラ
ウレート(硬化促進剤)の第1表に示す各所定量を容器
に採取し、80℃で30分間攪拌混合した。次に、この
混合物にポリイソシアネート化合物(以下、B成分と略
記する。)およびジブチルスズジラウレート(硬化促進
剤)の所定量を加え、室温で1分間攪拌して液状の組成
物を得た。
この組成物からなる接着剤について下記の方法により引
張り剪断接着強さを測定した。
引弓 1 着さ 双方の被着体として第1表に示す各種の樹脂を用い、一
方の被着体表面に上記の如くして得られた接着剤を0.
5mm厚さで塗布し、他方の被着体を積層被着した。積
層被着後室温で15分放置後および24時間放置後にJ
IS−に−6850に準拠して引張り速度5mm/wi
n、で引張り剪断接着強さを測定した。結果を第1表に
示す。
比較例1,2 実施例1,2において吸湿剤(C成分)を省いたこと以
外は、実施例1,2と同様にして行なった。結果を第1
表に示す。なお、第1表における各成分は以下のとおり
である。
A成分:末端水Ha含有液状ポリブタジェン(出光石油
化学■製、rR−45HTJ、数平均分子量2800.
水酸基含量0.82meq/g) B成分:液状変性ジフェニルメタンジイソシアネート(
日本ポリウレタン工業■製、 rMillionate  MTLJ、 イソシアネー
ト基含有ff128.9重量%) C成分二合成ゼオライト(バイエル社製、「合成ゼオラ
イト 4A」) D成分(1): N、N−ビス(ヒドロキシプロピル)
アニリン(化成アップジョン(掬製、「C−100J、
水酸基含量9.64 meq/ g )D 成分(2)
 :ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物(
日本乳化剤■製、rBAP−3J。
水酸基含量5.04 meq/ g )E成分:沈降性
炭酸カルシウム(白石工業■製、「白艶華ccRJ) 被着体 PC樹脂:ポリカーボネート(出光石油化学■製、AB
S樹脂:アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重
合体く三菱レーヨン ■製) PBT樹脂:ポリブチレンテレフタレート(三菱レーヨ
ン側製) PVC樹脂:硬質ポリ塩化ビニル(サン・アロー化学側
製) アクリル樹脂:ポリメチルメタクリレート(三菱レーヨ
ン側型) ABS樹脂:アクリロニトリル−エチレン−スチレン共
重合体(日立化成@荀製) FRP :上記アクリル樹脂のガラス繊維強化樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水酸基含有液状ジエン系重合体、ポリイソシアネ
    ート化合物、吸湿剤ならびに無機充填材および/または
    ポリオール化合物からなる樹脂接着用組成物。
  2. (2)水酸基含有液状ジエン系重合体が、水酸基含有量
    0.1〜10meq/gのものである特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  3. (3)吸湿剤が、ゼオライトである特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
JP6498886A 1986-03-25 1986-03-25 樹脂接着用組成物 Expired - Fee Related JPH0641580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498886A JPH0641580B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 樹脂接着用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498886A JPH0641580B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 樹脂接着用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223286A true JPS62223286A (ja) 1987-10-01
JPH0641580B2 JPH0641580B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13273939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6498886A Expired - Fee Related JPH0641580B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 樹脂接着用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411179A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Urethane based adhesive composition
JPS6448876A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Urethane-base adhesive composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925724A (en) * 1995-06-23 1999-07-20 Shell Oil Company Use of polydiene diols in thermoplastic polyurethanes
US6111049A (en) * 1996-02-09 2000-08-29 Shell Oil Company Polyurethanes having improved moisture resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411179A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Urethane based adhesive composition
JPS6448876A (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Urethane-base adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641580B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223286A (ja) 樹脂接着用組成物
JPS6346212A (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPS62187771A (ja) 表面処理剤
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPS62280278A (ja) 接着剤組成物
JPS61255973A (ja) 樹脂接着用組成物
JPH0284422A (ja) 液状重合体組成物
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPH0674404B2 (ja) 金属構造材接着用組成物
JPS60190350A (ja) 制振材
JPS63274541A (ja) 防音材料
JPH0458837B2 (ja)
JPS61255971A (ja) 樹脂用接着剤
JPH05339339A (ja) 硬化体の製造方法
JPS6295314A (ja) 硬化体の製造方法
JPS61216966A (ja) 屋根ふき材
JPH01136735A (ja) 防音性床材
JPS6220567A (ja) プライマ−組成物
JPS62167042A (ja) 制振性材料
JPS63280601A (ja) 板材の製造方法
JPH0562066B2 (ja)
JPH075398B2 (ja) 疎水性材料
JPS62139499A (ja) 音響設備用材料
JPH0676577B2 (ja) エチレン−プロピレン−ジエンゴム用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees