JPS62139499A - 音響設備用材料 - Google Patents

音響設備用材料

Info

Publication number
JPS62139499A
JPS62139499A JP27928385A JP27928385A JPS62139499A JP S62139499 A JPS62139499 A JP S62139499A JP 27928385 A JP27928385 A JP 27928385A JP 27928385 A JP27928385 A JP 27928385A JP S62139499 A JPS62139499 A JP S62139499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate compound
intermediate layer
liquid diene
compound
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27928385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683514B2 (ja
Inventor
Matsunori Yasuyoshi
松則 安吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60279283A priority Critical patent/JPH0683514B2/ja
Publication of JPS62139499A publication Critical patent/JPS62139499A/ja
Publication of JPH0683514B2 publication Critical patent/JPH0683514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は優れた音響特性を有し、しかも軽量な音響設備
用材料に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする問題点]スピ
ーカーボックスなどの音響設備用材料は、振動が発生し
にくく、残雪率が小さい、すなわち吸音率が大きいもの
であることが望ましい。
従来、かかる音響設備用材料としては、木材の小片と接
着剤との混合物の加熱争圧縮成形体、所謂、パーティク
ルボードが使用されていた。しかしながら、このものは
残響率が大きいという不都合がある。そこで、残響率を
改善するためにガラスウールなどの充填材を配合したパ
ーティクルボードが提案されているが、これは、材料自
体が重いため、実用上充分ではないという問題がある。
本発明は従来のかかる問題を解消し、残う率が小さく、
振動が発生しにくく、その結果、吸音率が大きく、しか
も軽量な音う設備用材料の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねる過
程で、従来の音響設備材料のように。
例えばパーティクルボード単体を使用するのではなく、
吸音率の増大に寄与するような物質からなる中間層を有
する積層体とすればよいとの着想を得た。そして、この
ような中間層として特定の組成を有する液状ゴム硬化体
を使用したときに優れた効果が得られることを見出して
本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の音響設備用材料は、水酸基含有液状
ジエン系重合体とポリイソシアネート化合物とを必須成
分とする組成物の硬化体よりなる中間層が、少なくとも
2枚の木版の間に介在された積層体よりなることを特徴
とする。
[具体的説明] 本発明の音響設備用材料は、前述したように、木版と液
状ゴム硬化体層との積層体であり、最も基本的な構造は
、2枚の木版とその間に介在せしめられた硬化体よりな
る中間層とからなる三層積層体であるが、このような層
構成に限定されるものではなく、木版と硬化体層が交互
に積層されていれば何層構造であってもさしつかえない
また、中間層の厚さはとくに限定されるものではなく、
木版の厚さ、用途などに応じて適宜設定されることが好
ましいが、通常は0.5〜10−  mm程度に設定さ
れる。
まず1本発明の音響設備用材料において使用さ   ′
れる木版としては、とくに限定されるものではなく、上
述した如きパーティクルボードのほかに、硬質繊維板、
半硬質繊維板、インシュレーションボード、シージング
インシュレーションホートナどをあげることができる。
パーティクルボードとしては、市販品を用いてもよく、
または次のようにして製造したものを使用することもで
きる。すなわち、ユリア樹脂1重量部に対してホルムア
ルデヒド1.75〜2重量部と少量のアンモニアを加え
、70〜80″Cで縮合反応させたものに増量剤として
小麦粉、大麦粉、粗メラミン、木粉などを加え、さらに
硬化剤として塩化アンモニウムを配合し、50〜200
℃で1〜2分間加圧・成形する。この成形物の円外層に
合板などの単板を積層しパーティクルボードを得る。
一方、中間層の原料となる組成物は水酸基含有液状ジエ
ン系重合体とポリイソシアネート化合物を必須成分とす
るものである。
まず、水酸基含有液状ジエン系重合体としでは分子内ま
たは分子末端に水酸基を有する数平均分子量が300〜
25000、好ましくは500〜10000の液状ジエ
ン系重合体が用いられる。ここで水酸基の含有量は通常
0.1〜10meq/g、好ましくは+L、3〜7me
q/gである。
これらの液状ジエン系重合体としては炭素数4〜12の
ジエン重合体、ジエン共重合体、さらにはこれらジエン
モノマーと炭!1%2〜22のα−オレフィン性付加重
合性七ツマ−との共重合体などがある。具体的にはブタ
ジェンホモポリマー、インブレンホモポリマー、ブタジ
ェン−スチレンコポリマー、ブタジェン−イソプレンコ
ポリマー、ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、
ブタジェン−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマ
ー、ブタジェン−n−オクタデシルアクリレートコポリ
マーなどを例示することができる。これら液状ジエン系
重合体は、例えば液状反応媒体中で共役ジエンモノマー
を過酸化水素の存在下、加熱反応させることにより製造
することができる。
また、ポリイソシアネート化合物とは、1分子中に2個
若しくはそれ以上のインシアネート基を有する有機化合
物であって、前記水酸基含有液状ジエン系重合体の水酸
基に対する反応性インシアネート基を有するものである
。ポリイソシアネート化合物の例としては、通常の芳香
族、脂肪族および脂環族のものをあげることができ、た
とえばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー)(M
DI)、液状変性ジフェニルメタンジインシアネート、
ポリメチレンポリフェニルインシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、シクロへキシルジイソシアネート、
シクロヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフタリ
ン−1゜5−ジイソシアネート、インプロピルベンゼン
−2,4−ジイソシアネート、ポリプロピレングリコー
ルとトリレンジイソシアネート付加反応物などがあり、
とりわけMDI、液状変性ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート等が好ましい。
これら2つの必須成分の配合比はとくに制限されるもの
ではないが、水酸基含有液状ジエン系重合体中の水酸基
とポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基との
モル比、すなわち、NC010Hが0.2〜25、さら
には0.5〜15となるように設定されることが好まし
く、具体的には、例えば、水酸基含有液状ジエン系重合
体1ooz4部に対して、ポリイソシアネート化合物が
2〜300重量部、好ましくは、5〜200重量部に設
定する。
かかる組成物は上記必須成分のほかに、ポリオール化合
物、ポリアミン化合物などの強化剤やその他の添加剤を
含有していてもよい。
ポリオール化合物としては特に制限はなく、1級ポリオ
ール、2級ポリオール、3級ポリオールのいずれを用い
てもよい。具体的には例えばl。
2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1.2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2
.3−ブタンジオール、l、2−ベンタンジオール、2
.3−ベンタンジオール、2.5−ヘキサンジオール、
2.4−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキ
サンジオール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、
N。
N−ビス−2−ヒドロキシプロピルアニリン。
N、N’−ビスヒドロキシイソプロビル−2−メチルピ
ペラジン、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付
加物などの少なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基
を含有する低分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、1.4−ブタンジオール、■、5−ベンタン
ジオール、1.6−ヘキサンジオールなどを用いること
もできる。ポリオールとしては通常ジオールが用いられ
るが、トリオール、テトラオールを用いてもよく、その
分子量は50〜500の範囲のものである。
ポリアミン化合物としてはジアミン、トリアミン、テト
ラアミンのいずれでもよい。さらに、1級ポリアミン、
2級ポリアミン、3級ポリアミンのいずれを用いること
もできる。ポリアミン化合物としては例えば、ヘキサメ
チレンジアミン等の脂肪族アミン;3,3’−ジメチル
−4,4°−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の脂環
族アミン;4,4’−ジアミノジフェニル等の芳香族ア
ミン;2,4.6−)す(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール等のテトラミンなどを挙げることができる。
これらの強化剤は、水酸基含有液状ジエン系重合体10
0重量部に対し、1〜1000重量部、さらには、3〜
200重量部となるように配合されることが好ましい。
さらに他の添加剤としては、例えば、マイカ、′  グ
ラファイト、ヒル石、炭酸カルシウム、スレート粉末な
どの充填材;ジオクチルフタレート (可塑剤)などの
粘度調整剤;アロマ系、ナフテン系、パラフィン系オイ
ルなどの軟化剤;アルキルフェノール樹脂、テルペン樹
脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホルムアルデヒ
ド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂肪族お
よび芳香族石油樹脂などの粘着付与剤ニジブチルスズジ
ラウレート、第1スズオクトエート、ポリエチレンジア
ミンなどの硬化促進剤;老化防止剤;シリコン化合物な
どの消泡剤などをあげることができる。
本発明の音響設備用材料は、例えば、次のようにして製
造される。
すなわち、まず、中間層となる組成物を調製する。具体
的には、上記した各成分のうち、ポリイソシアネート化
合物を除く成分を所定量配合し、50−120℃で30
〜240分間攪拌する。
ついで、所定量のポリイソシアネート化合物を加えて1
例えば混合型注型機により0〜70℃で、できるだけ短
時間に混練し、目的とする組成物を得る。
しかるのち、木版、例えばパーティクルボードの間に、
上記組成物を所定の厚さに塗布し、この積層体を圧着し
つつ、5〜150℃で0.5〜72時間加熱処理するこ
とにより中間層を硬化させ積層体を完成する。
[実施例コ (1)中間層用組成物の調製 表示した各成分のうち、ポリインシアネート化合物を除
くすべての成分を所定量配合し、80°Cにおいて18
0分間攪拌した。ついで、かかる混合物に所定量のポリ
イソシアネート化合物を加え、混合型注型機を用いてs
o’cで1分間以内のうちに混練し、目的とする組成物
を得た。
なお、表示した各成分としては以下に示すものを使用し
た。
・水酸基含有液状ジエン系重合体: 水酸基末端液状ポリブタジェン (出光石油化学補装、R−45HT、数平均分子量28
00、水酸基含量0.80meq/g) ・ポリイソシアネート化合物ニ ジフェニルメタンジインシアネート (インシアネト−基含量28.7重量%)・硬化促進剤
ニジブチルスズラウレート・ポリオール化合物: N、N−ビス−2−ヒドロキシプロピルアニリン ・可・以剤ニジオクチルフタレート (2)音響設備用材料の製造およびその評価試験パーテ
ィクルボードとしてJIS  A  5908(単板張
り、150タイプ、Uタイプ)厚さ12mmのものを2
枚用意し、そのうちの1枚の片面に上記の各組成物を2
mmの厚さに塗布し、その上に他の1枚を重ねて圧着し
ながら120℃で1時間加熱することにより中間層を硬
化させ積層体、すなわち、本発明の音響設備用材料を得
た。
このようにして得られた各音響設備用材料について、J
IS  A  1409(残響室吸音率のalllll
法定に準拠して、4種の周波数で残響率の測定を行ない
結果を表に示した。なお、比較のために、8&層体でな
い単味のパーティクルポード(JIS  A  590
8単板張り、150タイプ、Uタイプ厚さ25mm))
こついても上記と同様の評価試験を行なって結果を表中
に併記した。
[発明の効果] 以上の説明からも明らかなように、本発明の音響設備用
材料は広範囲の周波数帯域において残響率が小さく、す
なわち、振動が発生しにくいことが確認された。さらに
、残響率を低減する目的で充填物を配合するなどの工夫
を必要としないため軽量であるという利点を有する。し
たがって、スピーカーボックスその他の音響設備用材料
として極めて有用であり、その工業的価値は高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸基含有液状ジエン系重合体とポリイソシアネー
    ト化合物とを必須成分とする組成物の硬化体よりなる中
    間層が、少なくとも2枚の木版の間に介在された積層体
    よりなることを特徴とする音響設備用材料。 2、該組成物が、水酸基含有液状ジエン系重合体100
    重量部に対し、ポリイソシアネート化合物が5〜200
    重量部配合されてなるものである特許請求の範囲第1項
    に記載の音響設備用材料。
JP60279283A 1985-12-13 1985-12-13 音響設備用材料 Expired - Lifetime JPH0683514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279283A JPH0683514B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 音響設備用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279283A JPH0683514B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 音響設備用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139499A true JPS62139499A (ja) 1987-06-23
JPH0683514B2 JPH0683514B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17609006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279283A Expired - Lifetime JPH0683514B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 音響設備用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479796A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Idemitsu Petrochemical Co Frame for acoustic equipment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043994A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Onkyo Corp スピ−カ−キヤビネツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043994A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Onkyo Corp スピ−カ−キヤビネツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479796A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Idemitsu Petrochemical Co Frame for acoustic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683514B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62139499A (ja) 音響設備用材料
JPH0519905B2 (ja)
JPS62187771A (ja) 表面処理剤
JPS62280278A (ja) 接着剤組成物
JPS62223286A (ja) 樹脂接着用組成物
JPS61270154A (ja) 積層体
JPS63274541A (ja) 防音材料
JPH0316702A (ja) 床材
JPS63317337A (ja) 積層体
JPS60190350A (ja) 制振材
JPH0674404B2 (ja) 金属構造材接着用組成物
JPS61207746A (ja) 制振性建材
JPH01136735A (ja) 防音性床材
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
JPS61261040A (ja) 制振性材料
JPS63280601A (ja) 板材の製造方法
JPS61270149A (ja) 防水シ−ト
JPS6392685A (ja) 中空部材充填用振動吸収剤
JPS61255971A (ja) 樹脂用接着剤
JPS62122951A (ja) 収納箱
JPS61281175A (ja) 建築材用接着剤
JPS62196143A (ja) 溶接可能な制振性材料
JPS61254679A (ja) 建築用接着剤
JPS6390574A (ja) 外装仕上げ材用基剤