JPS61270149A - 防水シ−ト - Google Patents

防水シ−ト

Info

Publication number
JPS61270149A
JPS61270149A JP11198885A JP11198885A JPS61270149A JP S61270149 A JPS61270149 A JP S61270149A JP 11198885 A JP11198885 A JP 11198885A JP 11198885 A JP11198885 A JP 11198885A JP S61270149 A JPS61270149 A JP S61270149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
waterproof sheet
hydroxyl group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11198885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444571B2 (ja
Inventor
倉重 友三
光平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11198885A priority Critical patent/JPS61270149A/ja
Publication of JPS61270149A publication Critical patent/JPS61270149A/ja
Publication of JPH0444571B2 publication Critical patent/JPH0444571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は防水シートに関し、詳しくは建造物等の防水シ
ートであって耐候性、外観にすぐれ、しかも水蒸気、空
気による膨張を防止した防水シートに関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕コンク
リート、モルタル建造物等においては、雨水から防護す
るために種々の防水シートが用いられており、水散基含
有液状ポリブタジェン、ポリインシアネート化合物およ
びアスファルトからなる組成物より形成され、建造物と
め接着面に線状(溝状)の凹凸形状を有する硬化体シー
トが知られている。
この防水シートは凹状溝から水蒸気、空気が抜は出して
シートの膨張を防止するという点で好ましい防水シート
であるが、外気に接する面の耐候性に乏しく、長期間の
使用で劣化してひび割れを生じるなどの欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は上記問題点を解消した防水シートを提供
することである。
すなわち本発明は、プラスチックシートまたは金属箔の
層(A)および水酸基含有液状ジエン系重合体、ポリイ
ソシアネート化合物および瀝青物質からなる組成物の硬
化体の層(6)の少なくとも2層より形成された防水シ
ートである。
本発明において層(A)を構成するプラスチックシート
としては様々のものを使用しうるが、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィンのシート、メチルメタ
クリレート−スチレン−アクリロニトリル共重合体シー
トなどの熱可胆性樹脂シートが好適である。また、金属
箔としても種々のものを用いうるが、アルミニウム箔、
ステンレス箔などが好ましい。この層(A)の厚さは通
常1μ〜0.5 tm、、好ましくは30μ〜0.3m
である。
次に、層(9)を構成する成分について説明する。
水酸基含有液状ジエン系重合体とは分子内、好ましくは
分子末端に水酸基を有する数平均分子量が300〜25
000、好ましくは500〜10000の液状ジエン系
重合体である。これらの液状ジエン系重合体とは炭素数
4〜12のジエン重合体。
ジエン共重合体、さらにはこれらジエンモノマーと炭素
数2〜22のα−オレフィン性付加重合性モノヤーとの
共重合体などがある。水酸基含有量は0.1〜10 m
eq//g、好ましくは0.3〜Q、5meqJである
。具体的にはブタジェンホモポリマー、イソプレンホモ
ポリマー、ブタジェン−スチレンコポリマー、ブタジェ
ン−インブレンコポリ1−。
ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、ブタジェン
−2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、′ブタ
ジェンーn−オクタデシルアクリレートコポリマーなど
を例示することができる。これら液状ジエン系重合体は
、例えば液状反応媒体中で共役ジエンモノマーを過酸化
水素の存在下、加熱反応させることにより製造すること
ができる。
また、ポリイソシアネート化合物とは1分子中に2個着
しくはそれ以上のインシアネート基を有する有機化合物
であって、前記水酸基含有液状ジエン系重合体および必
要に応じて加えるポリオール化合物の活性水素含有官能
基に対する反応性インシアネート基を有する。ポリイソ
シアネート化合物の例としては、通常の芳香族、脂肪族
および脂環族のものをあげることができ、たとえばトリ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジインシアネート(MDI ) 
p 液状変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート、キシリレンジイ
ンシアネート、シクロヘキシルジインシアネート、シフ
賞ヘキサンフェニレンジイソシアネート、ナフ、タリン
ー1,5−ジイソシアネート、イソプロピルベンゼン−
2,4−ジイソシアネート、ポリプロピレングリコール
とトリレンジイソシアネート付加反応物などがあり、と
りわけMDI、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、トリレンジインシアネート等が好ましい。
上記の水散基含有液状ジエン系重合体とポリイソシアネ
ート化合物の配合割合は特に制限はないが、通常は水酸
基含有液状ジエン系重合体の水酸基(OH)とポリイン
シアネート化合物のインシアネート基(Neo )のモ
ル比がNC010H= 0.2〜io、o、好ましくは
0.5〜6.0である。両者の配合割合がこの範囲外で
あると、硬化しにくくなるので好ましくない。
次に、瀝青物質としては特に制限はなく、ストレートア
スファルト、プローンアスファルト、セミブローンアス
ファルト、プロパン(溶剤)税源アスファルトなどの石
油アスファルト、石油ピッチ、石炭タール、石炭ピッチ
などを例示することができる。瀝青物質は上記水酸基含
有液状ジエン系重合体ioo重量部に対し10〜100
0重量部の割合で用いる。
さらに、本発明の層CO)を構成する成分としてポリオ
ール化合物、ポリアミン化合物、その他種々の添加剤を
加えることができる。
ポリオール化合物としては種々のものを使用することが
でき、1級ポリオール、2級ポリオール。
3級ポリオールのいずれを用いてもよい。具体的には例
工ば1.2−プロピレングリコール、ジグロピレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1.3−ブタンジオ
ール、2,3−ブタンジオール、1,2−ベンタンジオ
ール、2.3−ベンタンジオール。
2.5−ヘキサンジオール、2,4−ヘキサンジオール
、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シフ日ヘキ
サンジオール、グリセリン、  N、N’−ビス−2−
ヒドロキシグロビルアニリン、  N、N’−ビスヒド
ロキシイソプロビル−2−メチルピペラジン。
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの
少なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基を含有する
低分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基を
含有しないエチレングリコール、1.3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール。
1.5−ヘンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
などを用いることもできる。本発明で用いるポリオール
としては通常ジオールが用いられるが、トリオール、テ
トラオールを用いてもよく、その分子量は50〜500
の範囲のものである。
また、ポリアミン化合物としては特に制限はなく、ジア
ミン、トリアミン、テトラアミンの(2ずれでもよい。
さらに、1級ポリアミン、2級ポリアミン、3級ポリア
ミンのいずれかを用いることもできる。ポリアミン化合
物としては例えば、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族
アミン; 3,3’−ジメチル4.4/−ジアミノジシ
クロヘキシルメタン等の脂環族アミン; 4,4’−ジ
アミノジフェニル等の芳香族アミン; 2,4.6− 
)す(ジメチルアミノメチル)フェノール等のテトラミ
ンなどを挙げることができる。
上記ポリオール、ポリアミンの配合量は、水散基含有液
状ジエン系重合体100重量部に対してポリオール、ポ
リアミンを1〜1000重量部、好ましくは3〜200
重景部が適当である。
また、充填剤としてマイカ、グラファイト、ヒル石、炭
酸カルシウム、スレート粉末などを加えたり、粘度調整
剤としてジオクチルツクレートなどの可塑剤を加えたり
、アロマ系、ナフテン系。
パラフィン系オイル等の軟化剤を加えたり、さらに粘着
力、接着力の調整のためにアルキルフェノールW# 7
−ルベン樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホル
ムアルデヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂
、脂肪族および芳香族石油樹脂等の粘着付与樹脂を加え
ることもできる。
また、ジブチルスズジラウレート、第1スズオクトエー
ト、ポリエチレンジアミン等の硬化促進剤を加えること
もできる。さらに、耐候性向上のために老化防止剤を加
えたり、消泡剤としてシリコン化合物などを添加するこ
とができる。
上記組成物は液状であるが、この組成物を硬化させるた
めの条件は各成分の種類、使用量などによって異なるけ
れども、通常は0〜200℃、好ましくは15〜150
℃の温度にて5分間〜168時間、好ましくは30分間
〜96時間加熱すればよい。層ω)の厚さは0.1〜1
0鵞m、好ましくは0.5〜5gが適当である。
本発明の防水シートは上記層(A)および(B)を含む
ものであり、必要に応じ他の層を積層して用いることが
できる。ここで、他の層として種々のものを使用しつる
が、上記各層のいずれかであってもよい。たとえば、層
(A)、■)よりなる防水シートの層(9)の下層に層
(A)を積層することができる。この場合に追加する層
の厚さは使用目的などを考慮して適宜決定すればよいが
、上記の如(層ωを積層する場合1μ〜0.5m、好ま
しくは30μ〜3Bが適当である。
また、本発明の防水シートでは建造物に面するシート表
面(建造物面)および/または外気に面するシート表面
(外気面)に凹凸形状(好ましくはエンボス加工による
)を施したものを用いることが望ましい。この場合、建
造物面は線状(溝状)の凹凸形状を施したものが水蒸気
や空気の排出のために好ましい。また、外気面の凹凸形
状は線状または点状のいずれでもよく、外気面に凹凸形
状を施すことKより外観の美麗なものとなり、また歩行
の際の滑り止めの効果が奏される。
〔発明の効果〕
本発明の防水シートは耐候性にすぐれ、外観の美麗な防
水シートであり、しかも水蒸気や空気によるシートの膨
張を防止するという効果もある。
したがって、建造物の防水施工等の分野で有用である。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 ストレートアスファルト(針入度60/80)80重量
部を135℃に加熱し、これに末端水酸基含有液状ポリ
ブタジェン(出光石油化学(株)製、[−45urJ、
数平均分子fjk2800 、水酸基金JI0.8 r
neQll ) 20重量部およびジフェニルメタンジ
イソシアネート2.1重量部を加えて混合した。
このとき組成物の温度は120℃となった。
この液状組成物をo、osm厚さのアルミニウム箔(エ
ンボス加工により点状の凹凸形状を形成したもの)の上
に2fiの厚さで塗着した。この積層物を70℃で45
時間加熱することにより硬化接着せしめた。次いで、組
成物硬化体表面に、1!状の凹凸形状をエンボス加工に
より成形した。
得られた防水シートのアルミニウム箔面なランプ照射側
としてキセノンウェザ−メーター(東洋精機製作所((
転)製、Weather−0−Meter、 Xeno
nLamp )を温度40℃、湿度60%RH(サイク
ル102−18)の条件で1000時間照射した後、外
観を評価し、次に組成物硬化体層を切りとり、JIS 
K6301により物性を測定した。結果を第1表に示す
実施例2 実施例IKおける液状組成物を点状にエンボス加工した
厚さ0.2 wi、のポリプロピレンシートの上K 2
 tmの厚さで塗着し、この組成物の上に線状にエンボ
ス加工した厚さ0.2 taのポリプロピレンシートを
貼着した。この積層物を50℃で48時間加熱すること
により中間層を硬化せしめた。
得られた防水シートの点状エンボス加工面をランプ照射
側として実施例1と同様に照射し、物性を測定した。結
果を第1表に示す。
比較例 実施例Iにおいてアルミニウム箔を用いなかったこと以
外は実施例1と同様にして防水シートを得た。このシー
トについての物性の測定結果を第1表に示す。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明の実施例の断面図である。 A:層(A)、  B:層(B) 特許出願人  出光石油化学株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックシートまたは金属箔の層(A)なら
    びに水酸基含有液状ジエン系重合体、ポリイソシアネー
    ト化合物および瀝青物質からなる組成物の硬化体の層(
    B)の少なくとも2層より形成された防水シート。
  2. (2)建造物に面するシート表面および/または外気に
    面するシート表面に凹凸形状を施したものである特許請
    求の範囲第1項記載のシート。
JP11198885A 1985-05-27 1985-05-27 防水シ−ト Granted JPS61270149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198885A JPS61270149A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 防水シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198885A JPS61270149A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 防水シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270149A true JPS61270149A (ja) 1986-11-29
JPH0444571B2 JPH0444571B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=14575129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198885A Granted JPS61270149A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 防水シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136735A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd 防音性床材
JPH0240826U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JP2007290136A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Tajima Oyo Kako Kk 防水材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110241862B (zh) * 2019-06-10 2021-01-26 北京金盾建材有限公司 一种pe膜覆防水卷材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136735A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd 防音性床材
JPH0240826U (ja) * 1988-09-13 1990-03-20
JP2007290136A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Tajima Oyo Kako Kk 防水材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444571B2 (ja) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61270149A (ja) 防水シ−ト
JPS61252147A (ja) 防水シ−ト
JPS60190350A (ja) 制振材
JPS61216966A (ja) 屋根ふき材
JPS62187771A (ja) 表面処理剤
JPH0562066B2 (ja)
JPS61257563A (ja) 防水工法
JPS61261040A (ja) 制振性材料
JPS61281176A (ja) 樹脂用接着剤
JPS61254679A (ja) 建築用接着剤
JPH0284422A (ja) 液状重合体組成物
JPS6386712A (ja) 水膨張性エラストマ−
JPS62223286A (ja) 樹脂接着用組成物
JPH01209085A (ja) 競技場のフェンス
JPS6239614A (ja) 表面保護剤
JPH0742404B2 (ja) 接着性液状組成物
JPH0818418B2 (ja) 防音性床材
JPH0437891B2 (ja)
JPS61255973A (ja) 樹脂接着用組成物
JPS61195836A (ja) タイル
JPH0730306B2 (ja) 建造物の防水層
JPS61207746A (ja) 制振性建材
JPH0519905B2 (ja)
JPS63274541A (ja) 防音材料
JPS61281175A (ja) 建築材用接着剤