JPS6234386Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234386Y2
JPS6234386Y2 JP11953581U JP11953581U JPS6234386Y2 JP S6234386 Y2 JPS6234386 Y2 JP S6234386Y2 JP 11953581 U JP11953581 U JP 11953581U JP 11953581 U JP11953581 U JP 11953581U JP S6234386 Y2 JPS6234386 Y2 JP S6234386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
sold
product
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11953581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11953581U priority Critical patent/JPS5824876U/ja
Publication of JPS5824876U publication Critical patent/JPS5824876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6234386Y2 publication Critical patent/JPS6234386Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、小さい設置スペースで足り、かつ
大きさの異なる商品の売切れを感度良く検出でき
るようにした自動販売機の売切れ検出装置に関す
る。
〔従来の技術〕
自動販売機の商品収納棚に備える従来の商品の
売切れ検出装置を第1図に示す。第1図におい
て、1は商品、2は側板3によつて形成された商
品通路で、商品1は図示しない搬出装置の支持部
材に支持されて商品通路2内に収納され、かつ支
持部材の作動により搬送される。4は商品通路2
の搬出端部に臨んで設けられた売切れ検出装置
で、検知レバー5、検知レバー5と一体につくら
れているスイツチ作動レバー6および売切れスイ
ツチ7を備えている。前記検知レバー5は支軸8
に回動可能に支持されるとともに、ばね9によつ
て矢印Aの方向に付勢されている。
上記売切れ検出装置4は、側板3の開口から商
品通路2内へ突出している検知レバー5が、常時
は実線で示すように先端部が収納商品1に押され
て、売切れスイツチ7が解放状態にある。そして
商品1が全部搬出されると、破線で示すように、
検知レバー5が矢印Aの方向に回動するとともに
スイツチ作動レバー6が回動し、このスイツチ作
動レバー6によつて、売切れスイツチ7はアクチ
ユエータ7aが押し込まれて売切れ信号を発生す
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前記従来の、検知レバーとスイツチ
作動レバーとが一体となつた売切れ検出装置4で
は、スイツチ作動レバーの長さの長短により次に
述べる利点および欠点がある。
すなわち、2図のようにスイツチ作動レバー6
の長さを検知レバー5の長さに例えば略等しく長
くした場合、スイツチ作動レバー6の回動に要す
る大きな空間が必要となる。なお第2図において
θは検知レバー5が商品に押されて回動する最大
角度を示す。これに対し第3図のように検知レバ
ー5の長さに対してスイツチ作動レバー6の長さ
を短く設定すれば、スイツチ作動レバー6の回動
に要する空間が小さくなり、設置スペースが減少
できる。
一方、スイツチ作動レバー6が短い場合、第3
図に示すように、スイツチ作動レバー6が売切れ
スイツチ7のアクチユエータ7aから正しく離れ
るためには、検知レバー5の回動角度はθを必
要とする。しかして商品収納棚にはできるだけ大
きさの異なる商品を収納し販売できるものが望ま
れており、スイツチ作動レバー6の短いものにお
いて、商品通路2の幅よりも相当小さい商品を収
納し、この小さい商品の収納位置が商品通路2内
で売切れ検出装置4に対向する側板3側に偏る状
態になつた場合、検知レバー5の回動角度がθ
よりも小さくなつてスイツチ作動レバー6がアク
チユエータ7aから完全に離れず、売切れ検出装
置が正しく動作しない、すなわち感度不良状態が
生じる恐れがある。
これに対して、スイツチ作動レバー6が長い場
合、第2図に示すように、スイツチ作動レバー6
が売切れスイツチ7のアクチユエータ7aから正
しく離れるために必要な検知レバー5の回動角度
θは第3図に比べて相当小さくなり、従つて小
さい商品を収納しても売切れ検出装置は感度良く
正しく動作する。
このように従来の売切れ検出装置は、スイツチ
作動レバー6の長さを短くして設置スペースを小
さくしようとすると感度が不良になり、逆にスイ
ツチ作動レバー6の長さを長くして感度を向上し
ようとすると設置スペースが大きくなる問題があ
つた。
そこで、この考案の目的は、スイツチ作動レバ
ーの回動角度が検知レバーの回動角度よりも十分
小さくなるようにして、設置スペースが小さくて
すみ、かつ商品の売切れが感度良く検出される自
動販売機の売切れ検出装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、売切れスイツチと、先端部が商品
に当接するように付勢されかつ商品の売切れとと
もに付勢方向へ回動するように軸支された検知レ
バーと、先端部が前記売切れスイツチのアクチエ
ータに当接して垂下するように前記検知レバーの
支軸に回動自在に支持されたスイツチ作動レバー
と、基端部が前記検知レバーに固定され商品売切
れ時の検知レバーの回動によつて先端部が前記ス
イツチ作動レバーに当接して該スイツチ作動レバ
ーを前記アクチエータを押し込む向きに回動させ
る駆動レバーとを備え、商品売切れ時に前記検知
レバーの回動を該回動の終端近傍で前記駆動レバ
ーを介して前記スイツチ作動レバーに伝達し、前
記売切れスイツチを動作させるように売切れ検出
装置を構成したものである。
〔作用〕
上記手段により構成された売切検出装置の作用
を第4図を参照して説明する。商品が売切れにな
ると、検知レバー5が矢印Aの付勢方向に回動
し、この回動に伴つて駆動レバー10が回動し、
回動の終端近傍において駆動レバー10の先端部
がスイツチ作動レバー6に当接してスイツチ作動
レバー6を売切れスイツチ7のアクチエータ7a
を押し込む方向に回動させる。また商品が収納さ
れ該商品に押されて検知レバー5が付勢に抗して
回動すると駆動レバー10がスイツチ作動レバー
6から離れる。つまりこの時スイツチ作動レバー
6は、検知レバー5に追従して回動することがな
く、売切れスイツチのアクチエータに当接して垂
下する位置からアクチエータを押し込んだ位置ま
での僅かな範囲でのみ回動するようになる。従つ
てスイツチ作動レバーの回動空間は売切れスイツ
チを動作させるのに最低必要な小さな空間にで
き、設置スペースが減少する。また、スイツチ作
動レバー6がアクチエータ7aから正しく離れる
(押さなくなる)ために必要な検知レバー5の回
動角度θは、スイツチ作動レバー6の回動角度
に等しく小さくなり、したがつて小さい商品も感
度良く検知できるようになる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を第4図ないし第5図
に基づいて説明する。なお実施例の図において第
1図ないし第3図と対応する部分に同一符号が付
してある。
まず、第4図において、スイツチ作動レバー6
は検知レバー5と別体になつており、かつこの場
合腕の長さが検知レバー5の長さに略等しい長さ
につくられている。また該スイツチ作動レバー6
は検知レバー5の支軸8に回動自在に支持されて
垂下し、先端部が売切れスイツチ7のアクチユエ
ータ7aに当接している。10は検知レバー5に
固定して設けられた比較的長さの短い駆動レバー
であり、先端がスイツチ作動レバー6の外側に位
置するように、駆動レバー5との間でく字状を呈
するように設けられている。また該駆動レバー1
0は、商品売切れ時に検知レバー5が矢印Aの方
向に回動した際に一緒に回動して、先端が回動の
終端近傍においてスイツチ作動レバー6の比較的
上部に当接し、スイツチ作動レバー6を売切れス
イツチ7のアクチエータ7aを押し込む向きに回
動させるようになつている。
この売切れ検出装置4では、商品通路2内に商
品1があるときは、検知レバー5は商品に押され
て実線で示す位置にあり、また駆動レバー10は
スイツチ作動レバー6から離れて位置している。
そして、スイツチ作動レバー6は売切れスイツチ
7のアクチエータ7aに当接して前面に垂れ下が
つており、売切れスイツチ7のアクチエータ7a
が自由状態にある。一方商品1が売切れになつた
ときは、検知レバー5はばね9の付勢によつて矢
印Aの方向に回動させられ、一点鎖線の位置に移
行する。この検知レバー5の回動とともに駆動レ
バー10が回動して、駆動レバー10の先端が回
動の終端近傍においてスイツチ作動レバー6の上
部に当接し、この駆動レバー10に押されて、ス
イツチ作動レバー6が先端でアクチエータ7aを
押し込み、売切れスイツチ7が売切れ信号を発生
する。
ここで、上記の説明から理解されるように、商
品の有無による検知レバー5の回動角度はθであ
るのに対し、スイツチ作動レバー6は検知レバー
5の回動にそのまま追従せず、売切れスイツチ7
ののアクチエータ7aに当接して垂下する位置か
らアクチエータ7aを押し込んだ位置までの僅か
な範囲でのみ回動するようになる。従つてスイツ
チ作動レバー6の回動空間は売切れスイツチを動
作させるのに最低必要な小さな空間にでき、従つ
てその長さが比較的長いのにもかかわらず設置ス
ペースが従来のものに比べて大幅に減少する。ま
た、スイツチ作動レバー6がアクチエータ7aか
ら正しく離れる(押さない状態になる)ために必
要な検知レバー5の回動角度θは、スイツチ作
動レバー6の回動角度に等しく小さくなり、従つ
て小さい商品も感度良く検知できるようになる。
第5図は異なる実施例を示す図で、この実施例
では、スイツチ作動レバー6が支軸8の上方にも
短く延びており該部はL形に形成されている。ま
た駆動レバー10はスイツチ作動レバー6の前記
L形の延長部の内側に位置するように設けられて
いる。この構成では商品売切れ時に、検知レバー
5の回動角θの範囲において、駆動レバー10
の先端10aがスイツチ作動レバー6のL形延長
部の端部6aを押してスイツチ作動レバー6を回
動させ、スイツチ作動レバー6の先端がアクチユ
エータ7aを押し込む。この構成によれば、第4
図の実施例と同様の作用、効果に加え、駆動レバ
ー10がスイツチ作動レバー6の内側にあるた
め、設置スペースを第4図の実施例よりさらに小
さくすることができる。
〔考案の効果〕
以上述べた通り、この考案によれば、売切検出
装置は、売切れスイツチと、先端部が商品に当接
するように付勢されかつ商品の売切れとともに付
勢方向へ回動するように軸支された検知レバー
と、先端部が前記売切れスイツチのアクチエータ
に当接して垂下するように前記検知レバーの支軸
に回動自在に支持されたスイツチ作動レバーと、
基端部が前記検知レバーに固定され商品売切れ時
の検知レバーの回動によつて先端部が前記スイツ
チ作動レバーに当接して該スイツチ作動レバーを
前記アクチエータを押し込む向きに回動させる駆
動レバーとを備え、商品売切れ時に前記検知レバ
ーの回動を該回動の終端近傍で前記駆動レバーを
介して前記スイツチ作動レバーに伝達し、前記売
切れスイツチを動作させるように構成されるの
で、設置スペースが小さくてすみ、かつ商品の売
切れが感度よく検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の売切れ検出装置の側面図、第2
図および第3図は従来の検出装置で感度を良くし
た場合および設置スペースを小さくした場合を説
明するための説明図、第4図はこの考案の一実施
合を示す売切れ検出装置の側面図、第5図は異な
る実施例の売切れ検出装置の側面図である。 1……商品、4……売切れ検出装置、5……検
知レバー、6……スイツチ作動レバー、7……売
切れスイツチ、7a……アクチユエータ、10…
…駆動レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 売切れスイツチと、先端部が商品に当接するよ
    うに付勢されかつ商品の売切れとともに付勢方向
    へ回動するように軸支された検知レバーと、先端
    部が前記売切れスイツチのアクチエータに当接し
    て垂下するように前記検知レバーの支軸に回動自
    在に支持されたスイツチ作動レバーと、基端部が
    前記検知レバーに固定され商品売切れ時の検知レ
    バーの回動によつて先端部が前記スイツチ作動レ
    バーに当接して該スイツチ作動レバーを前記アク
    チエータを押し込む向きに回動させる駆動レバー
    とを備え、商品売切れ時に前記検知レバーの回動
    を該回動の終端近傍で前記駆動レバーを介して前
    記スイツチ作動レバーに伝達し、前記売切れスイ
    ツチを動作させるようにしたことを特徴とする自
    動販売機の売切れ検出装置。
JP11953581U 1981-08-12 1981-08-12 自動販売機の売切れ検出装置 Granted JPS5824876U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11953581U JPS5824876U (ja) 1981-08-12 1981-08-12 自動販売機の売切れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11953581U JPS5824876U (ja) 1981-08-12 1981-08-12 自動販売機の売切れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824876U JPS5824876U (ja) 1983-02-17
JPS6234386Y2 true JPS6234386Y2 (ja) 1987-09-02

Family

ID=29913594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11953581U Granted JPS5824876U (ja) 1981-08-12 1981-08-12 自動販売機の売切れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824876U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710444Y2 (ja) * 1987-04-21 1995-03-08 富士電機株式会社 自動販売機の売切れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824876U (ja) 1983-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570108B2 (en) Mouse switch mechanism for determining a rotational direction of a ratchet on a pointing device
JPS6234386Y2 (ja)
JPS6039613B2 (ja) ペーパ検知機構
US3478238A (en) Indexed motor control device
JPH0732076Y2 (ja) カバ−の状態検知装置
US6728191B1 (en) Disk loading apparatus with independent detection devices
JPH02108574A (ja) サーマルプリンタにおける用紙検出装置
JPH0648713Y2 (ja) マイクロスイッチの取付け機構
JPH0474263B2 (ja)
JP2848893B2 (ja) ディスクローディング機構
US4161006A (en) Tape cassette-ejecting inhibiting device for a magnetic tape apparatus
JPS6227985Y2 (ja)
US5036407A (en) Device for detecting tape characteristics and head position
JPH05988Y2 (ja)
JPH0542378Y2 (ja)
JPH05116784A (ja) 給紙装置
JPH0614355Y2 (ja) スイッチ構造
US1459640A (en) Stop for talking machines
JPH0512190Y2 (ja)
JPH0325312Y2 (ja)
JPH078748Y2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
JP2521107Y2 (ja) ディスク回転制御装置
JPH0316004Y2 (ja)
JPS5853702Y2 (ja) テ−プレコ−ダのポ−ズ機構
JPS6346923Y2 (ja)