JPS6234226B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234226B2
JPS6234226B2 JP57086935A JP8693582A JPS6234226B2 JP S6234226 B2 JPS6234226 B2 JP S6234226B2 JP 57086935 A JP57086935 A JP 57086935A JP 8693582 A JP8693582 A JP 8693582A JP S6234226 B2 JPS6234226 B2 JP S6234226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
handrail
pivot pin
baby carriage
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202158A (ja
Inventor
Kenzo Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP57086935A priority Critical patent/JPS58202158A/ja
Priority to US06/490,489 priority patent/US4515389A/en
Priority to GB08312209A priority patent/GB2120609B/en
Priority to IT8321188A priority patent/IT1212745B/it
Publication of JPS58202158A publication Critical patent/JPS58202158A/ja
Publication of JPS6234226B2 publication Critical patent/JPS6234226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/24Safety guards for children, e.g. harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/064Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable the handle bar being parallel to the front leg

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は乳母車の手摺に関し、特に、乳母車
本体から前方へ突出して設けられ乳母車に乗せら
れる乳幼児の両脇に位置する乳母車の手摺に関す
るものである。
乳母車における乳幼児のための座席には、手摺
を備える方が安全性の点で好ましい。このような
手摺は、乳母車の開いた状態において前方へ突出
した状態で配置されることがある。この乳母車が
折りたたみ式乳母車である場合、手摺は、このよ
うな突出状態から、乳母車を閉じた状態にしたと
きには、うまく乳母車全体の占有空間内に納まる
ことが望ましい。そのため、乳母車の開いた状態
では突出状態になつていた手摺も、乳母車の閉じ
た状態ではそれが適当に回動または変位して、乳
母車全体の占有空間内に納まるようにするための
機構が必要となる。
このような機構の一例として、手摺を乳母車本
体に対して回動可能に取り付け、乳母車の閉じた
状態では、手摺がたとえば下方へ回動して、垂れ
下がつた状態となり、乳母車の前後方向の寸法か
ら突出しないように構成されることが考えられ
る。しかしながら、このような機構を採用した場
合においても、問題は完全に解決されないことも
あり得る。すなわち、手摺は、その機能上、ある
程度の長さが必要であり、このように比較的長い
ものを回動させる場合には、いくつかの限定条件
が伴つてくる。たとえば、このように比較的長い
手摺を障害なく回動させるためには、比較的大き
な空間が必要となり、したがつて、乳母車本体側
の各構成要素は、、このような手摺の回動に必要
な空間から外に配置されなければならないという
ことである。また、手摺を回動させて、乳母車を
閉じたときには、これを乳母車全体の占有間内に
納めるといつても、手摺が長い場合には、それに
は限度がある。
それゆえに、この発明の目的は、折りたたみ可
能な乳母車において、その閉じた状態で、乳母車
全体の占有空間内にうまく納めることができると
ともに、さらにこのような乳母車全体の占有空間
内に納めるための動作を乳母車本体の折りたたみ
動作に連動させ得る、乳母車の手摺の構造を提供
することである。
この発明に係る手摺は、まず、次のような構造
を備える乳母車に適用される。すなわち、前下方
に延びる前脚と、折りたたみに応じて前記前脚に
対して回動するように脚枢支ピンによつて連結さ
れるとともに後下方に延びる後脚とを備える、折
りたたみ可能なものであつて、その開いた状態で
は、前記後脚が前記前脚から離れる方向に回動し
た状態にあり、その閉じた状態では、前記後脚が
前記前脚へ近づく方向に回動した状態にある、そ
のような乳母車である。そして、この発明に係る
手摺は、前記前脚から前方へ突出して設けられ、
当該乳母車に乗せられる乳幼児の両脇に位置して
いる。このような構造を備える乳母車にいて、前
述した技術的課題を解決するため、この発明に係
る手摺に関連して次のような構造が採用される。
すなわち、手摺は、まず、前方部材と後方部材
とを備える。このうち、後方部材は、前記脚枢支
ピンの位置より上方の位置で前記前脚に固定さ
れ、他方、前記前方部材は、前記後方部材に対し
て乳母車の幅方向に延びる手摺枢支ピンによつて
回動可能に連結される。また、後脚と固定的に連
動レバーが前記脚枢支ピンより上方へ延びて設け
られる。この連動レバーの端部には、脚枢支ピン
を中心とする放射方向にその長手方向を向ける長
孔をもつて係合孔が成される。そして、前記前方
部材には、前記係合孔に受入れられる回動制御ピ
ンが前記手摺枢支ピンから所定の距離を隔てた位
置に設けられる。
このような構成において、手摺の前方部材の回
動は、乳母車本体の折りたたみ動作、特に前脚と
後脚との相対的回動動作に連動する。すなわち、
後脚が前脚に対して回動したとき、この動作は、
連動レバーおよび回動制御ピンを介して、前方部
材に与えられる。
このように、この発明によれば、手摺自身が、
前方部材と後方部材とに分けられ、これらがおり
たたみ可能とされているので、手摺として必要な
ときにのみ前後方向に長い寸法を実現し、乳母車
を閉じて手摺として機能させる必要がなくなつた
場合には、前述のように前方部材を後方部材に対
して回動させ折りたたんだ状態とすることができ
る。したがつて、たとえ長い手摺であつても、乳
母車の閉じた状態において、乳母車全体の占有空
間内にうまく納めることができる。また、手摺自
身の折りたたみは、回動動作を伴うものである
が、その回動動作は、手摺の長さをほぼ半分にし
た前方部材においてのみ生じるので、手摺全体が
回動する場合に比べ、前方部材のみの回動のため
に必要な空間は少なくて済む。したがつて、乳母
車体側の構成要素と干渉する確率が低く、各構成
要素の配置に対する限定条件がそれほど加重され
ることはない。さらに、このような手摺自身の折
りたたみ動作は、乳母車本体の折りたたみ動作と
連動するので、乳母車の取扱いが簡便なものとな
る。
以下、図面を参照しながら、この発明の好まし
い実施例について詳細に説明する。
第1図はこの発明の一実施例が採用された乳母
車の開いた状態における斜視図である。第2図は
第1図の乳母車の閉じた状態における右側面図で
ある。
この乳母車を運搬操作する者が手押し操作する
ための握り部1は、1対の押棒2の上方端に設け
られる。また、1対の押棒2の各上方端間は、矢
印3方向に折り曲げ可能な押棒連結棒4で連結さ
れる。押棒2は、その各下方端において湾曲され
るが、その直線部分は、スライド回動連結部材5
のスライドをガイドする構成とされる。スライド
回動連結部材5には、枢支ピン6を介して前脚1
0の上方端が枢支される。左右の前脚10は、補
強のために前脚連結棒11で連結される。前脚連
結棒11は、矢印12方向に折り曲げ可能であ
る。前脚10の下方端には、回転自在の前輪13
が設けられる。前脚10の長さ方向の中間部にお
いて後脚14が連結される。より詳細には、後脚
14の上方端に連動レバー15が固定的に設けら
れ、この連動レバー15を通る枢支ピン16が前
脚10に取り付けられることによつて、後脚14
は前脚10に対して回動自在に連結される。後脚
14の下方端には、後輪17が回転自在に設けら
れる。左右の後脚14は、補強のために後脚連結
棒18で連結される。後脚連結棒18は、矢印1
9方向に折り曲げ可能である。後脚14の長さ方
向の中間部において、支持アングル20の一方端
が枢支ピン21を介て回動自在に連結される。支
持アングル20の他方端には、枢支ピン22を介
して押棒2の下方端が回動自在に連結される。支
持アングル20の中間部には、枢支ピン23を介
して前後連結棒24が回動自在に連結される。前
後連結棒24は、前後方向に延びるもので、前脚
10と交差する部分において、枢支ピン25によ
つて回動自在に前脚10と連結される。前後連結
棒24は、前脚10からさらに前方に延びる部分
を備える。左右の前後連結棒24の間には、中央
部横連結棒26が連結される。この中央部横連結
棒26は、矢印27方向に折り曲げ可能である。
前脚10から前方へ突出して、この発明の特徴
となる手摺28が設けられている。手摺28は、
固定ピン29によつて前脚10に取付けられてい
る。
前脚連結棒11の両端部は、枢支ピン30を介
してスライダ31に回動自在に枢支される。スラ
イダ31は、前脚10上でスライド可能に設けら
れる。スライダ31と前後連結棒24の前方端と
の間には、棒リンク32が連結される。前脚10
には、枢支ピン33を介してアーム34が回動自
在に連結される。アーム34の先端に位置しかつ
前脚連結棒11の各端部から予め定める距離を隔
てた位置にある枢支ピン35によつて、アーム3
4と前脚連結棒11とは回動自在に連結される。
中央部横連結棒26と後脚連結棒18との間に
は、連動リンク37が連結される。この連動リン
ク37によつて、中央部横連結棒26の矢印27
方向への折り曲げと、後脚連結棒18の矢印19
方向への折り曲げとが連動するように構成され
る。
この乳母車に乳幼児を乗せるための座席に関連
する構成を説明すれば、この座席の一部である背
もたれ部を保持するための背もたれ保持棒38が
押棒2に沿つて設けられている。背もたれ保持棒
38の各上方端間は、折り曲げ可能な背もたれ連
結棒39で連結されている。また、座席の座部
は、前後連結棒24および中央部横連結棒26上
にこれらの部材を利用して取り付けられる。背も
たれ保持棒38の下方端は、押棒2に取り付けら
れたリクライニング調整金具40に連結され、こ
れによつて、そのリクライニング状態が調整可能
に構成されてもよい。さらに、1対の手摺28の
前方端間を連結して、胴ガード41が設けられて
もよい。胴カード41は、その各端部が、それぞ
れの手摺28の前方端に設けられた凹部に挿入さ
れ、枢支ピン42によつて回動可能に取り付けら
れる。
第3図を参照して、胴ガード41の構成の一例
についてさらに詳細に説明すると、胴ガード41
は、芯棒43と、この芯棒43上にこれを覆うよ
うに配置されるクツシヨン材44とを含む。クツ
シヨン材44は、弾力性がありかつ折り曲げ可能
な材料から構成される。芯棒43は、その長さ方
向の2箇所に折り曲げ可能部分45を備える。
次に、この乳母車の折りたたみ操作および動作
について説明する。
第1図および第2図において示される操作つま
み46は、乳母車の開いた状態でのロツクを解除
するために操作されるものである。この操作つま
み46の操作の後で握り部1を持ち、乳母車全体
を地面から浮かすように持ち上げると、支持アン
グル20が矢印47方向に回動する。次に、後輪
17を地面につけたまま前輪13を浮かすよう
に、乳母車全体を後方へ倒し、握り部1をそのま
ま下方へ押し込む。この握り部1の下方への押し
込む力は、押棒連結棒4の中央付近を介して与え
れば、押棒連結棒4の矢印3方向への屈曲が有利
に生じる。このように動作が進行する間に、押棒
2は下方の位置にもたらされるとともに、スライ
ド回動連結部材5は押棒2上を上方へスライドす
る。これに応じて、前後連結棒24はその前方端
が上方へ向く状態に回動し、スライダ31が前脚
10上を上方へスライドする。これに応じて、前
脚連結棒11は矢印12方向に屈曲される。この
前脚連結棒11の屈曲に応じて、1対の前脚10
は相互に近づくことになる。また、これとほぼ同
時に、1対の押棒2相互の近づきや、1対の後脚
14相互の近づきや、後脚14の前脚10に対す
る近づきが生じてくる。これによつて、後脚連結
棒18と中央部横連結棒26との近づきが生じ、
それぞれ、矢印19および27方向に折り曲げら
れる。そして、最終的には、第2図に示すような
状態となつて、この乳母車の閉じた状態が得られ
る。
この閉じた状態から開いた状態にするには、た
とえば押棒連結棒4の中央部化近を持つて、乳母
車全体を宙に浮けせればよい。これに応じて、乳
母車の自重が働き、支持アングル20が押棒2の
下方端において枢支ピン2を中心に回動する。同
時に、スライド回動連結部材5が押棒2上を下方
へスライドする。これらに応じて、前後連結棒2
4がほぼ水平状態になるように回動する。これに
応じて、前脚連結棒11が左右に延びる状態とな
り、1対の前脚10が相互に離される。また、こ
れとほぼ同時に、後脚14が前脚10から離れる
ように回動する。これに応じて、連動リンク37
の作用で、後脚連結棒18および中央横連結棒2
6が連動して左右に延びる状態となる。このよう
な動作で、1対の押棒2,1対の後脚14および
1対の前脚連結棒24がそれぞれ幅方向に広がる
ように移動する。このようにして、乳母車の開い
た状態が再び得られる。
この発明の一実施例の手摺28は、上述のよう
な乳母車の折りたたみ動作において、開いた状態
では後脚14が前脚10から離れる方向に回動し
た状態にあり、閉じた状態では後脚14が前脚1
0へ近づく方向に回動した状態にあることを利用
して、それ自身の折りたたみが行なわれる。
第4図はこのような手摺28の取り付け状態を
示す一部断面側面図である。第5図は乳母車の閉
じた状態での手摺28の姿勢を示す一部断面側面
図である。
手摺28は、前方部材48と後方部材49とに
分けられる。そして、前述した固定ピン29は、
この後方部材49を前脚10に対して固定する。
前方部材48は、後方部材49に対して、乳母車
の幅方向に延びる手摺枢支ピン50によつて、回
動可能に連結される。これによつて、手摺28自
身が折りたたみ可能とされる。前方部材48の垂
直壁51と、後方部材49の垂直壁52とには、
互いに重なり合う部分が形成される。このような
重なり合う部分において、手摺枢支ピン50から
所定の距離を隔てた位置に、手摺枢支ピン50と
ほぼ平行に、回動制御ピン53が、前方部材48
の垂直壁51上に設けられる。後方部材49の垂
直壁52上には、手摺枢支ピン50を中心とし前
記所定の距離を半径とする円弧に沿つてガイド長
孔54が形成される。このガイド長孔54に、上
述の回動制御ピン53が受け入れられる。前述し
た後脚14を前脚10に回動可能に取り付ける連
動レバー15と前脚10とを連結する枢支ピン1
6より上方の位置に、後方部材49が位置してい
る。連動レバー15は、枢支ピン16より上方へ
延びて設けられ、その端部に、係合孔55が形成
される。この係合孔55もまた、回動制御ピン5
3を受け入れる。係合孔55は、ガイド長孔54
の延びる方向と交差する方向、すなわち枢支ピン
16を中心とする放射方向にその長手方向を向け
る長孔とされ、これによつて、回動制御ピン53
のガイド長孔54に沿う変位に対する回動制御ピ
ン53と枢支ピン16との間の距離の変動を吸収
するようにされる。
第4図に示す乳母車の開いた状態では、後脚1
4が前脚10から離れる方向に回動した状態にあ
るため、係合孔55は、回動制御ピン53を最も
図による左の位置にももたらし、これによつて、
前方部材48は、後方部材49と前後方向に水平
に並ぶ状態となる。
この状態から、乳母車が第5図のように閉じた
状態になつたときには、後脚14が前脚10へ近
づく方向に回動した状態にある。ここまでの動作
の過程において、係合孔55に係合している回動
制御ピン53は、ガイド長孔54に沿つて、図に
よる右方向へ変位し、これに応じて、前方部材4
8が後方部材49に対して手摺枢支ピン50を中
心に反時計方向に回動する。そして、最終的に、
回動制御ピン53は、ガイド長孔54の図による
最も右の位置にもたらされ、前方部材48は前脚
10にほぼ沿う状態にまでもたらされる。
逆の動作も、同様に、回動制御ピン53が係合
孔55に係合しながら後脚14の回動動作に案内
されながら進行し、前方部材48が第4図に示す
状態にもたらされる。
この実施例では、前述したように、胴ガード4
1が設けられている。そして、この胴ガード41
は、乳母車が閉じた状態にされたときには、その
両端間の距離が狭められるので、手摺28から前
方へ突出した状態とされる。しかしながら、第2
図によく示されるように、このように突出した胴
ガード41であつても、前方部材48が前脚10
に沿つた状態にもたらされているので、乳母車の
閉じた状態での占有空間からそれほどはみ出すこ
となくうまく収納される。
第6図はこの発明の他の実施例が採用された乳
母車の開いた状態における斜視図である。ここに
示す乳母車は、前述した第1図等に示した乳母車
に比べて、前脚10の後方において、押棒2まで
の間に、比較的大きなすき間が形成されている。
この乳母車は、押棒2が、第6図に示す状態から
前方に倒されて、乳母車に乗せられる乳幼児と対
面する状態でも使用できるように構成されたもの
である。その他の構成は、第1図等に示すものと
ほぼ同様であるので、相当の部分には同様の参照
番号を付し、詳細な説明を省略する。
第7図はこの他の実施例の手摺の取り付け状態
を示す一部断面側面図である。第8図はこの手摺
の乳母車が閉じた状態での姿勢を示す一部断面側
面図である。
この実施例では、前脚10と押棒2との間のす
き間を埋めるように、手摺28の後方部材49
が、前脚10からさらに後方に延びて形成されて
いる。しかしながら、その他の構成および動作
は、前述した実施例と同様であるので、相当の部
分には同様の参照番号を付し、前述した説明をそ
のまま援用することにする。
以上のように、この発明をいくつかの実施例に
ついて説明したが、この発明が適用される乳母車
は、前述した各乳母車のようにその折りたたみ動
作において幅方向にも折りたたむことができるよ
うに構成されたものであつても、幅方向に一定の
寸法を保ちながら折りたたまれるような形式の乳
母車であつてもよい。
さらに、乳母車の折りたたみ動作と連動させる
ように構成された図示の各実施例にいて、後方部
材49の垂直壁52に設けられたガイド長孔54
は、必ずしも必要でないことを指摘しておく。こ
のガイド長孔54は、前方部材48の後方部材4
9に対する補強になり、前方部材48の円滑な回
動を可能にするものであるが、このようなガイド
長孔54が全く設けられていなくても、回動制御
ピン53が係合孔55に係合する構成であれば、
それだけで、前方部材48の回動を乳母車本体の
折りたたみ動作と連動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例が採用された乳母
車の開いた状態における斜視図である。第2図は
第1図の乳母車の閉じた状態における右側面図で
ある。第3図は1対の手摺間に設けられる胴カー
ドの構成の一例を示す一部破断平面図である。第
4図はこの発明の一実施例の手摺の取り付け状態
を示す一部断面側面図である。第5図は乳母車の
閉じた状態での手摺の姿勢を示す一部断面側面図
である。第6図はこの発明の他の実施例が採用さ
れた乳母車の開いた状態における斜視図である。
第7図はこの発明の他の実施例の手摺の取り付け
状態を示す一部断面側面図である。第8図はこの
手摺の乳母車が閉じた状態での姿勢を示す一部断
面側面図である。 図において、10は前脚、14は後脚、15は
連動レバー、16は枢支ピン、28は手摺、29
は固定ピン、48は前方部材、49は後方部材、
50は手摺枢支ピン、51,52は垂直壁、53
は回動制御ピン、54はガイド長孔、55は係合
孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前下方に延びる前脚と、折りたたみに応じて
    前記前脚に対して回動するように脚枢支ピンによ
    つて連結されるとともに後下方に延びる後脚とを
    備える、折りたたみ可能なものであつて、その開
    いた状態では、前記後脚が前記前脚から離れる方
    向に回動した状態にあり、その閉じた状態では、
    前記後脚が前記前脚へ近づく方向に回動した状態
    にある、そのような乳母車における、前記前脚か
    ら前方へ突出して設けられ、当該乳母車に乗せら
    れる乳幼児の両脇に位置する、乳母車の手摺にお
    いて、 前方部材と後方部材とを備え、 前記後方部材は、前記脚枢支ピンの位置より上
    方の位置で前記前脚に固定され、 前記前方部材は、前記後方部材に対して乳母車
    の幅方向に延びる手摺枢支ピンによつて回動可能
    に連結され、 前記後脚と固定的に連動レバーが前記脚枢支ピ
    ンより上方へ延びて設けられ、 前記連動レバーの端部には、前記脚枢支ピンを
    中心とする放射方向にその長手方向を向ける長孔
    をもつて係合孔が形成され、 前記前方部材には、前記係合孔に受入れられる
    回動制御ピンが前記手摺枢支ピンから所定の距離
    を隔てた位置に設けられる、 ことを特徴とする、乳母車の手摺。 2 前記前方部材と後方部材とには、それぞれの
    垂直壁において互いに重なり合う部分が形成さ
    れ、 前記回動制御ピンは、前記前方部材の垂直壁上
    において前記手摺枢支ピンから所定の距離を隔て
    た位置に設けられ、 前記後方部材の垂直壁上には前記手摺枢支ピン
    を中心とし前記所定の距離を半径とする円弧に沿
    つてガイド長孔が形成され、このガイド長孔に前
    記回動制御ピンが受入れられる、特許請求の範囲
    第1項記載の乳母車の手摺。
JP57086935A 1982-05-21 1982-05-21 乳母車の手摺 Granted JPS58202158A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086935A JPS58202158A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 乳母車の手摺
US06/490,489 US4515389A (en) 1982-05-21 1983-05-02 Baby carriage and armrest for such baby carriage
GB08312209A GB2120609B (en) 1982-05-21 1983-05-04 Handrail for baby carriage
IT8321188A IT1212745B (it) 1982-05-21 1983-05-19 Corrimano per passeggino per bimbi.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57086935A JPS58202158A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 乳母車の手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202158A JPS58202158A (ja) 1983-11-25
JPS6234226B2 true JPS6234226B2 (ja) 1987-07-25

Family

ID=13900719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086935A Granted JPS58202158A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 乳母車の手摺

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4515389A (ja)
JP (1) JPS58202158A (ja)
GB (1) GB2120609B (ja)
IT (1) IT1212745B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502474A (ja) * 1987-03-11 1990-08-09 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 圧力媒体作動形摩擦ディスククラッチあるいはブレーキ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616844A (en) * 1983-07-15 1986-10-14 Aprica Kassai Kabushikikaisha Mechanism for locking opened state of baby carriage
ES275941Y (es) * 1983-11-16 1986-12-16 Jane Cabagnero Ramon Coche-silla infantil perfeccionado
FR2566357B1 (fr) * 1984-06-22 1988-04-08 Ampafrance Poussette pliante pour enfant
FR2567472B1 (fr) * 1984-07-12 1989-10-27 Ampafrance Voiture repliable pour enfants
US6095596A (en) * 1999-08-20 2000-08-01 Far Great Plastics Industrial Co., Ltd. Folding chair structure
US6267404B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-31 Link Treasure Limited Detachable arm structure for a baby stroller
JP4299016B2 (ja) * 2003-02-04 2009-07-22 グラコ・チルドレンズ・プロダクツ・インコーポレイテッド 折畳式乳母車
EP2177419B1 (en) * 2004-02-03 2012-07-11 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd. Stroller
US7281732B2 (en) * 2004-12-15 2007-10-16 Evenflo Company, Inc. Stroller with tray fold and fold latch mechanisms
CN103661542A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 明门香港股份有限公司 可自动收合靠背的折叠式婴儿车
CN103832457B (zh) * 2012-11-27 2016-04-27 明门香港股份有限公司 折叠式婴儿车的扶手收合装置
US9108660B2 (en) * 2014-01-10 2015-08-18 Dorel Juvenile Group, Inc. Stroller
CN108860279B (zh) * 2017-05-15 2021-01-29 明门瑞士股份有限公司 婴儿车及其收折机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB235789A (en) * 1924-12-30 1925-06-25 Henry Bedford Murdoch Improvements in invalid chairs
GB646902A (en) * 1948-08-18 1950-11-29 Stanley Albert Eldridge An invalid chair
US3063729A (en) * 1960-01-13 1962-11-13 Hamilton Cosco Inc Stroller
US3421774A (en) * 1966-12-05 1969-01-14 Herschal F Garhan Baby strollers
US3459435A (en) * 1967-08-21 1969-08-05 Herschal F Garhan Baby strollers
US3901528A (en) * 1973-04-05 1975-08-26 Takeshi Miyagi Baby carriage
US4293144A (en) * 1980-03-04 1981-10-06 Manten Co., Ltd. Protective handrail for folding baby carriage
JPS589818Y2 (ja) * 1980-05-01 1983-02-22 コンビ株式会社 浮母車用保護枠等の傾斜角度調節器
US4428598A (en) * 1981-07-27 1984-01-31 Kassai Kabushikikaisha Baby carriage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502474A (ja) * 1987-03-11 1990-08-09 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 圧力媒体作動形摩擦ディスククラッチあるいはブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202158A (ja) 1983-11-25
GB2120609B (en) 1986-02-19
GB2120609A (en) 1983-12-07
IT1212745B (it) 1989-11-30
GB8312209D0 (en) 1983-06-08
IT8321188A0 (it) 1983-05-19
US4515389A (en) 1985-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880003567Y1 (ko) 유모차
US10000226B2 (en) Infant stroller apparatus
US6422587B1 (en) Baby carriage folding mechanism for a folding baby carriage
CA1153034A (en) Baby carriage
US4428598A (en) Baby carriage
JP3040496B2 (ja) 折りたたみ式乳母車およびそこに用いられる折りたたみ機構
JPS6234226B2 (ja)
US4542916A (en) Mechanism for locking the opened state of a baby carriage
JP5436911B2 (ja) ベビーカー
JPS5832064B2 (ja) 乳母車
JPH0775984B2 (ja) ベビーカーのリクライニング若しくは倒伏機構
TW201300266A (zh) 嬰兒車
JPS6229464A (ja) 乳母車
JP2005329844A (ja) 物品収納かごおよびそれを備えた折畳式乳母車
USRE31760E (en) Baby carriage
JPS6137567Y2 (ja)
CN107921984B (zh) 儿童推车的折叠框架以及相应的推车
JP2006117012A (ja) 折り畳み式ベビーカー
JPS5838349B2 (ja) 乳母車
JPS6134200Y2 (ja)
JPS6157229B2 (ja)
JPS5830766Y2 (ja) 乳母車
GB2549845B (en) Infant stroller apparatus
JP2003118584A (ja) 折り畳み式ベビーカーのロック機構
JP2846164B2 (ja) 折りたたみ式乳母車およびそこに用いられる折りたたみ機構