JPS6137567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137567Y2
JPS6137567Y2 JP11327281U JP11327281U JPS6137567Y2 JP S6137567 Y2 JPS6137567 Y2 JP S6137567Y2 JP 11327281 U JP11327281 U JP 11327281U JP 11327281 U JP11327281 U JP 11327281U JP S6137567 Y2 JPS6137567 Y2 JP S6137567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
leg
state
connecting rod
baby carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11327281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818868U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11327281U priority Critical patent/JPS5818868U/ja
Publication of JPS5818868U publication Critical patent/JPS5818868U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137567Y2 publication Critical patent/JPS6137567Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は乳母車に設けられる手摺を乳母車の
開閉動作に連動させて折りたたむための機構に関
する。
乳母車に乗せられる乳幼児のための座席には、
手摺を備えるほうが安全性の点で好ましい。この
ような手摺は、乳母車の開状態において前方へ突
き出た状態で配置されることが多い。この配置状
態から、乳母車を閉状態にしたときに、うまく乳
母車全体の占有空間内に収まればよいが、多くの
場合、手摺は乳母車がたとえ閉状態にされたとき
にも前方へ突き出たままとなることが多い。
このような手摺を、乳母車の閉状態において、
乳母車の閉じる動作に連動させてうまく閉状態で
の乳母車の占有空間内に収める機構を付加するこ
とも可能であるが、大抵そのような機構の多くは
乳母車全体の機構の複雑化を招く。
それゆえに、この考案の主たる目的は、簡単な
構成で、手摺を、乳母車の開閉動作に従つて折り
たたむことができる機構を提供することである。
この考案は、簡単にいえば、乳母車に必ず備え
られている後脚の動作を有利に利用して、手摺の
折りたたみ機構を実現しようとするものである。
この考案のその他の目的と特徴は以下に図面を
参照して行う詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
第1図はこの考案の実施例が採用された乳母車
の開状態における斜視図である。第2図は同じく
開状態における右側面図である。第3図は同じく
閉状態における右側面図である。
ここに示す乳母車は、本件実用新案登録出願と
同じ出願人による昭和55年特許願第33158号等に
開示された乳母車とその基本的構造が類似してい
る。開状態を示す図面を主として参照して、図示
された乳母車の全体的な構成を以下に説明する。
この乳母車を運搬操作する者が手押し操作する
ための握り部1は、1対の押棒2の上方端に設け
られる。また、1対の押棒2の各上方端間は、矢
印3方向に折り曲げ可能な押棒連結棒4で連結さ
れる。押棒2は、その各下方端において湾曲され
るが、その直線部分は、スライド回動連結部材5
のスライドをカイドする構成とされる。スライド
回動連結部材5には、枢支ピン6を介して前脚1
0の上方端が枢支される。左右の前脚10は、補
強のために前脚連結棒11で連結される。前脚連
結棒11は、矢印12方向に折り曲げ可能であ
る。前脚連結棒11を利用して、足台(図示せ
ず)が取付けられ、乳母車に乗せられる乳幼児の
足を載せることができるように構成されてもよ
い。前脚10の下方端には、回転自在の前輪13
が設けられる。前脚10の長さ方向の中間部にお
いて後脚14が連結される。より詳細には、後脚
14の上方端には連結プレート15が固定的に取
付けられ、この連結プレート15の端部を通る枢
支ピン16が前脚10に取付けられることによつ
て、後脚14は前脚10に対して回動自在に連結
される。後脚14の下方端には、後輪17が回転
自在に設けられる。左右の後脚14は、補強のた
めに後脚連結棒18で連結される。後脚連結棒1
8は、矢印19方向に折じ曲げ可能である。後脚
14の長さ方向の中間部において、支持アングル
20の一方端が枢支ピン21を介して回動自在に
連結される。支持アングル20の他方端には、枢
支ピン22を介して押棒2の下方端が回動自在に
連結される。支持アングル20の中間部には、枢
支ピン23を介して前後連結棒24が回動自在に
連結される。前後連結棒24は前後方向に延びる
もので、前脚10と交差する部分において、枢支
ピン25によつて回動自在に前脚10と連結され
る。前後連結棒24は、前脚10からさらに前方
に延びる部分を備える。左右の前後連結棒24の
間には、中央部横連結棒26が連結される。この
中央部横連結棒26は、矢印27方向に折り曲げ
可能である。前脚10から前方へ突き出して手摺
28が設けられる。手摺28は枢支ピン29によ
つて前脚10に対して枢支される。
次に、より詳細な各部分についての説明を行
う。
前脚連結棒11の両端部は、枢支ピン30を介
してスライダ31に回動自在に枢支される。スラ
イダ31は、前脚10上でスライド可能に設けら
れる。スライダ31と前後連結棒24の前方端と
の間には、棒リンク32が連結される。前脚10
には、枢支ピン33を介してアーム34が回動自
在に連結される。アーム34の先端に位置しかつ
前脚連結棒11の各端部から予め定める距離を隔
てた位置にある枢支ピン35によつて、アーム3
4と前脚連結棒11とは回動自在に連結される。
このような構成において、前後連結棒24の前方
端が上方へ回動すれば、棒リンク32を介してス
ライダ31が前脚10に沿つて上方へスライドす
る。これに応じて、前脚連結棒11の両端部は、
上方へ引き上げられる。これによつて、アーム3
4によつて枢支ピン35を介して保持されている
前脚連結棒11は、矢印12方向に屈曲しようと
する。これによつて、1対の前脚10が相互に近
付く動作が許容される。なお、逆の動作も、同様
に、棒リンク32およびスライダ31を介して達
成される。
第4図は中央部横連結棒26と後脚連結棒18
との間の連結機構を示す斜視図である。
中央部横連結棒26と、後脚連結棒18との間
には、X字状に交差し、相互に枢支ピン36によ
つて枢支された1対の連動リンク37が連結され
る。各連動リンク37と、中央部横連結棒26お
よび後脚連結棒18との各間は、ユニバーサルジ
ヨイント的に連結されるのが好ましい。
乳母車の閉じる動作においては、後述する説明
から明らかとなるように、中央部横連結棒26と
後脚連結棒18とは相互に近付くように移動す
る。したがつて、連動リンク37が突つ張ること
になるので、中央部横連結棒26の矢印27方向
の屈曲と、後脚連結棒18の矢印19方向の屈曲
とは、互いに連動することになる。また、逆に、
乳母車の開く動作においては、中央部横連結棒2
6と後脚連結棒18とは互いに離れるように移動
する。したがつて、連動リンク37が、中央部横
連結棒26と後脚連結棒18とを互いに引き寄せ
ることになるので、中央部横連結棒26と後脚連
結棒18は直線状態に延びる。
第5図は第4図の連結機構の他の変形例を示す
斜視図である。この例では、X字状に交差した連
動リンク37に替えて、互いにほぼ平行ないしV
字状に延びる1対の連動リンク38が用いられ
る。連動リンク38と、中央部横連結棒26およ
び後脚連結棒18との連結部分は、ユニバーサル
ジヨイント的に連結されるのが好ましい。ここで
述べた連動リンク38は、第4図の連動リンク3
7と同様の機能を果すもので、前述した第4図に
おける説明をほぼそのまま援用することができる
ので、連動リンク38に関連する説明は省略す
る。
第6図は支持アングル20およびこれに関連す
る構成を示す側面図である。第7図は第6図の線
7−7に沿う断面図である。第8図は第6図の線
8−8に沿う断面図である。第9図は第7図の線
9−9に沿う断面図である。
連結プレート15は、後脚14の上方端を受け
入れて固定ピン39によつて後脚14を固定す
る。後脚14の上方端付近には、この後脚14の
長さ方向に沿つて延びるガイド長穴40が形成さ
れる。このガイド長穴40には、ロツクピン41
が挿入される。ロツクピン41はガイド長穴40
内で移動可能である。支持アングル20の第6図
による上方端付近はガイド長穴40の一部と重な
り合い、ここにガイド長穴40の一部と一致する
切欠42(第12図によく示されている。)が形
成される。ロツクピン41は、第7図に示すよう
に、圧縮ばね43によつて切欠42に入り込むよ
うに付勢されている。ロツクピン41の周りに
は、支持アングル20の側面に接して、偏心カム
44が設けられる。支持アングル20の側面に
は、偏心カム44に接する作用部としての突起4
5が設けられる。この偏心カム44と固定的に操
作つまみ46が設けられる。
第6図ないし第9図に示す状態は、ロツクがか
かつた状態である。すなわち、ロツクピン41が
切欠42内に嵌り込み、支持アングル20が後脚
14と整列した状態が維持され、支持アングル2
0が後脚14に対して回動し得ない状態である。
この状態は、偏心カム14の短径部が突起45に
接しているときに実現され、この状態では圧縮ば
ね43がロツクピン41を切欠42内に押し込
み、このロツク状態が維持される。
このロツクを解除するための操作について説明
する。第10図は第6図に相当の部分を示し、ロ
ツクが解除された直後の状態を示す。第11図は
第9図に相当の部分を示し、第10図に相当の状
態を示す。ロツクを解除するには、操作つまり4
6を介して偏心カム44をいずれかの方向に180
度だけ回動させればよい。これに応じて、第10
図および第11図に示す状態が実現される。ここ
で、偏心カム44の長径部が突起45と接する状
態が実現される。これによつて、ロツクピン41
が圧縮ばね43の弾性に抗して切欠42から脱出
する方向に移動される。なお、圧縮ばね43によ
つてロツクピン41を介して下方に押されている
偏心カム44が突起45を支点として反転すると
いうような不安定さを除去するために、偏心カム
44の長径部には、突起45を受け入れる凹部4
7(第9図および第11図によく示されてい
る。)が形成されてもよい。
次に、上述のようにロツクが解除されてから、
乳母車が閉状態にされるまでの作動における支持
アングル20に直接関連する動作について説明す
る。第12図は第6図に相当の部分を示し、乳母
車の開閉の途中の状態を示す。前述の第10図に
おいて、ロツクピン41が切欠42から脱出して
いるので、支持アングル20は、枢支ピン21を
中心に矢印48方向に回動し得る。このように、
支持アングル20が矢印48方向に回動すること
に応じて、いままで偏心カム44の長径部に接し
ていた突起48は、偏心カム44から離れる方向
に移動する。そして、たとえば第12図に示すよ
うに、突起45が偏心カム44から完全に離れた
とき、ロツクピン41は圧縮ばね43の作用によ
つてガイド長穴40の下方端まで移動する。
乳母車が閉状態から開状態にされるときは、支
持アングル20は、枢支ピン21を中心に矢印4
9方向に回動し、突起45が偏心カム44に近付
いてくる。このとき、支持アングル20の切欠4
2の一方側に形成されたガイド部50が、支持ア
ングル20の矢印49方向の回動に伴つて、ロツ
クピン41をやや上方へ押しやることを行うかも
しれない。そして、この動作とほぼ同時に、突起
45は偏心カム44に接触する状態となる。この
偏心カム44に突起45が接触した状態を維持し
たままでの支持アングル20の矢印49方向の回
動は、偏心カム44を強制的に第6図に示すよう
な姿勢にまで回動させようとする。なぜなら、偏
心カム44の偏心軸となるロツクピン41は圧縮
ばね43によつて下方へ強く押し込まれているの
で、ロツクピン41はガイド長穴40の下方端に
留まろうとし、一方、突起45は、支持アングル
20の矢印49方向の回動によつて、ロツクピン
41に近付こうとし、この両者の相対的な位置関
係を満足するには、偏心カム44が回動して、そ
の短径部が突起45に接する状態とならなければ
ならないからである。したがつて、支持アングル
20が、完全に後脚14と整列したときには、自
動的に第6図に示すような状態となり、したがつ
て自動的にロツク状態が実現される。
第13図はこの考案の特徴となる手摺28の前
脚10への取付け状態を示す側面図である。第1
4図は乳母車の閉状態での手摺28の姿勢を示す
側面図である。
第13図を参照して、手摺28は、枢支ピン2
9によつて前脚10に回動可能に連結されてい
る。この手摺28の第13図での水平姿勢は、以
下に述べるような構成で保たれる。手摺28の最
後部には、係合壁51が形成される。一方、後脚
14のための連結プレート15には、係合壁51
の下端部に後方から係合する係合突起52が形成
される。したがつて、前脚10に対して後脚14
が開いた状態、すなわち乳母車の開状態では、係
合突起52が係合壁51の下端部に係合し、手摺
28は、枢支ピン29を中心に下方へ回動し得な
い状態となつている。このようにして、手摺28
は、乳母車の開状態において、水平な姿勢を保つ
ことができる。
乳母車が閉状態にされたときには、第14図に
示すように、後脚14は、枢支ピン16を中心に
回動し、前脚10に近付く。これに応じて、係合
突起52は係合壁51から離れる。したがつて、
手摺28は枢支ピン29を中心に下方へ回動し得
る状態となる。また、連結プレート15に形成さ
れている端部側面壁15aは、矢印15b方向に
移動し、後脚14の回動の初期において係合壁5
1と接する状態が実現され、これによつて手摺2
8は強制的に下方へ回動されてもよい。そして、
少なくとも手摺28の下方への回動の終端におい
ては、手摺28は、その重力によつて前脚10と
重なり合つた状態が実現される。
乳母車が閉状態から開状態にされたときには、
第14図の状態から第13図の状態に自動的に変
化する。手摺28には、いわゆるカム装置の一部
を構成するホロワ53が形成される。そして、連
結プレート15には、ホロワ53と対を成すカム
面54が形成される。したがつて、後脚14が前
脚10に対して枢支ピン16を中心に開くように
回動されたとき、カム面54はホロワ53に接触
しながらホロワ53を上方へ押し上げる。これに
応じて、手摺28は枢支ピン29を中心に上方へ
回動される。そして、手摺28のこの回動の最終
の位置に近付いたとき、係合突起52は係合壁5
1に係合し、第13図に示すような手摺28の姿
勢を再び実現する。このとき、カム面54がホロ
ワ53に接触したままとなつており、これによつ
ても手摺28の水平姿勢は強固に保たれる。
再び第1図ないし第3図に戻ると、そこには乳
幼児を乗せるためのハンモツク(図示せず)の背
もたれ部を保持するための背もたれ保持棒55が
図示されている。1対の背もたれ保持棒55の各
上方端間は、折り曲げ可能な背もたれ連結棒56
で連結されている。また、ハンモツクの座部は、
前後連結棒24および中央部横連結棒26上にこ
れらの部材を利用して取付けられる。背もたれ保
持棒55の下方端は、押棒2に取付けられたリク
ライニング調整金具57に連結され、これによつ
て、そのリクライニング状態が調整可能に構成さ
れてもよい。
第15図は押棒2の上方端を示し、乳母車の閉
状態がロツクされた状態を示す。
乳母車が閉状態となつたときには、スライド回
動連結部材5は押棒2上をスライドしてその上方
端にまで至る。したがつて、スライド回動連結部
材5をこの位置でロツクすれば、乳母車の閉状態
がロツクされることになる。このロツクのため
に、握り部1の後方壁58には、係合片59が取
付けられる。係合片59は適当なばね性を有する
材料で構成され。スライド回動連結部材5の後方
壁60には、係合突起61が形成される。この係
合突起61から上方に延びる部分は、適当な傾斜
面62を形成する。したがつて、スライド回動連
結部材5が押棒2上を上方へスライドしてきたと
き、係合片59は傾斜面62によつてガイドされ
る。そして、傾斜面62を通り過ぎたとき、係合
片59は自動的に係合突起61に係合する。この
ロツクを解除したいときは、係合片59を強制的
に後方へ変形させればよい。
次に、この乳母車の開閉操作および動作につい
て説明する。乳母車の開状態において、支持アン
グル20は、後脚14と整列した状態で、ロツク
ピン41を含むロツク機構でロツクされた状態と
なつている。
上述のような開状態から閉状態に移るには、ま
ず、第6図ないし第11図で説明したように、操
作つまみ46を180度回動し、ロツクを解除す
る。次に、握り部1を持ち、乳母車全体を地面か
ら浮かすように持ち上げると、支持アングル20
が矢印48(第10図)方向に回動する。次に、
後輪17を地面につけたまま前輪13を浮かすよ
うに、乳母車全体を後方へ倒し、握り部1をその
まま下方へ押し込む。この握り部1の下方への押
し込む力は、押棒連結棒4の中心に設けられた操
作部63を介して行なえば、押棒連結棒4の矢印
3方向への屈曲が有利に生じる。このような動作
が進行する間に、押棒2は下方の位置にもたらさ
れるとともに、スライド回動連結部材5は押棒2
上を上方へスライドする。これに応じて、前後連
結棒24はその前方端が上方へ向く状態に回動
し、スライダ31が前脚10上を上方へスライド
する。これに応じて、前脚連結棒11は矢印12
方向に屈曲される。この前脚連結棒11の屈曲に
応じて、1対の前脚10は相互に近付くことにな
る。また、これとほぼ同時に、1対の押棒2相互
の近付きや、1対の後脚14相互の近付きや、後
脚14の前脚10に対する近付きが生じてくる。
これによつて、後脚連結棒18と中央部横連結棒
26との近付きが生じ、それぞれ、矢印19およ
び27方向に折曲げられる。そして、手摺28は
係合壁51と係合突起52との係合が解除される
ことによつて、前脚10に沿つて倒れた状態とな
る。最終的には、第3図に示すように、前脚10
が押棒2と実質的に平行に並ぶ状態となり、かつ
後脚14も押棒2と実質的に平行に並ぶ状態とな
る。そして、左右の各部材は相互に近付く。この
ように、閉状態が得られ、これは第15図で示し
たロツク機構でロツクされる。第3図の状態にお
いて、2個の前輪13と2個の後輪17とはほぼ
同じ高さにもたらされているので、この乳母車は
閉状態で自立可能である。
閉状態から開状態にするには、まず、係合片5
9の係合突起61に対する係合が解除される。次
に、操作部63を持つて、乳母車全体を宙に浮か
せる。これに応じて、乳母車の自重が働き、支持
アングル20が押棒2の下方端において枢支ピン
22を中心に回動する。同時に、スライド回動連
結部材5が押棒2上を下方へスライドする。これ
らに応じて、前後連結棒24がほぼ水平状態にな
るように回動する。これに応じて、前脚連結棒1
1が左右に延びる状態となり、1対の前脚10が
相互に離される。また、これとほぼ同時に、後脚
14が前脚10から離れるように回動する。これ
に応じて、連動リンク37(または38)の作用
で、後脚連結棒18および中央部横連結棒26が
連動して左右に延びる状態となる。このような動
作で、1対の押棒2、1対の後脚14および1対
の前後連結棒24がそれぞれ幅方向に拡がるよう
に移動する。そして、第12図から第6図までの
動作が進行し、ロツクがかかる。また、手摺28
は、水平状態にされ、係合突起52によりその状
態が維持される。このようにして、乳母車の開状
態が実現され、かつこの開状態において自動的に
ロツクされる。
第16図はこの考案の実施例が採用された乳母
車の他の例の開状態における斜視図である。第1
7図は同じく開状態における右側面図である。第
18図は同じく閉状態における右側面図である。
ここに示す乳母車の基本的構造については、本
件実用新案登録出願と同じ出願人による昭和55年
特許願第30800号に開示されているものと類似し
ている。この乳母車と、前述した乳母車との大き
な相違は、この乳母車には、閉状態での幅方向の
縮まりがないことである。したがつて、その分だ
け乳母車の構成が簡単になつている。この乳母車
については、異なる部分のみを説明することによ
つて、その構成および作用が明らかとなるであろ
う。
まず、押棒2と押棒連結棒4とが一体的な材料
で構成される。これ関連して、背もたれ保持棒5
5と背もたれ連結棒56とも一体的な材料で構成
される。前脚連結棒11は一体的な棒によつて構
成される。同じく、後脚連結棒18も一体的な棒
によつて構成される。したがつて、スライダ3
1、棒リンク32およびアーム34等は備えてい
ない。中央部横連結棒26は、前後連結棒24の
前後にそれぞれ配置され、一体的な棒で構成され
る。さらに、足台64が、前脚10の下方端に取
第16図ないし第18図にも、手摺28が示さ
れ、その動作の結果のみが図示されている。この
手摺28にもまた、第13図および第14図で示
した機構が採用されていて、乳母車の開閉動作に
応じてこれを折りたたむことができる。
以上のように、この考案によれば、手摺は乳母
車の開閉動作に応じて有利に動作し、乳母車の開
状態では、前方へ突出した水平姿勢を保ち、閉状
態では、前脚に沿つたコンパクトな姿勢にもたら
される。そして、このような手摺の動作は、後脚
に僅かな修正を加えるだけで実現され、簡単な構
成の手摺のための折りたたみ機構が実現される。
使い勝手が良く、また安全性の点でも好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例が採用された乳母車
の開状態における斜視図である。第2図は同じく
開状態における右側面図である。第3図は同じく
閉状態における右側面図である。第4図は中央部
横連結棒26と後脚連結棒18との間の連結機構
を示す斜視図である。第5図は第4図の連結機構
の他の変形例を示す斜視図である。第6図は支持
アングル20およびこれに関連する構成を示す側
面図である。第7図は第6図の線7−7に沿う断
面図である。第8図は第6図の線8−8に沿う断
面図である。第9図は第7図の線9−9に沿う断
面図である。第10図は第6図に相当の部分を示
し、ロツクが解除された直後の状態を示す。第1
1図は第9図に相当の部分を示し、第10図に相
当の状態を示す。第12図は第6図に相当の部分
を示し、乳母車の開閉の途中の状態を示す。第1
3図はこの考案の特徴となる手摺28の前脚10
への取付け状態を示す側面図である。第14図は
乳母車の閉状態での手摺28の姿勢を示す側面図
である。第15図は押棒2の上方端を示し、乳母
車の閉状態がロツクされた状態を示す。第16図
はこの考案の実施例が採用された乳母車の他の例
の開状態における斜視図である。第17図は同じ
く開状態における右側面図である。第18図は同
じく閉状態における右側面図である。 図において、10は前脚、14は後脚、15は
連結プレート、16,29は枢支ピン、28は手
摺、51は係合壁、52は係合突起、53はホロ
ワ、54はカム面である、47は凹部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1対の後下方に延びる後脚が、1対の前下方に
    延びる前脚に対してそれぞれ回動自在に連結され
    ていて、開状態では各後脚が各前脚に対して離れ
    る方向に回動した状態にあり、閉状態では各後脚
    が各前脚に対して近付く方向に回動した状態にあ
    る折りたたみ式の乳母車の手摺の折りたたみ機構
    であつて、 手摺は、その後方部において、前記各前脚の前
    記各後脚との連結部分より上方の位置で前記各前
    脚に対して回動可能に連結され、 前記手摺の後方端には、係合壁が形成され、こ
    の係合壁の下端部に開状態において後方から係合
    すべき係合突起が前記後脚と固定的に設けられ、
    それによつて開状態では前記手摺の水平姿勢が保
    たれ、かつ閉状態では前記後脚の回動に従つて前
    記係合突起が前記係合壁から離れ前記手摺が重力
    により前記前脚上に重なつた状態に折りたたま
    れ、 前記後脚と固定的にカム面が設けられこのカム
    面と対をなすホロワが前記手摺に形成され、それ
    によつて、閉状態から開状態になる間に、前記後
    脚の回動に従つて前記カム面が前記ホロワに接触
    しながら前記手摺を上方へ回動させ、前記手摺が
    上方への回動の最終位置に近付いたとき、前記係
    合突起が前記係合壁に係合し手摺の水平姿勢を維
    持する乳母車の手摺の折りたたみ機構。
JP11327281U 1981-07-29 1981-07-29 乳母車の手摺の折りたたみ機構 Granted JPS5818868U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327281U JPS5818868U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 乳母車の手摺の折りたたみ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327281U JPS5818868U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 乳母車の手摺の折りたたみ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818868U JPS5818868U (ja) 1983-02-05
JPS6137567Y2 true JPS6137567Y2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=29907577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327281U Granted JPS5818868U (ja) 1981-07-29 1981-07-29 乳母車の手摺の折りたたみ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818868U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218090U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818868U (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428598A (en) Baby carriage
JP3939537B2 (ja) ベビーカー
JP3040496B2 (ja) 折りたたみ式乳母車およびそこに用いられる折りたたみ機構
JP5301342B2 (ja) 折畳式手押し車
JPH0126910B2 (ja)
JPH0329625B2 (ja)
US10286940B2 (en) Child stroller apparatus
US4272100A (en) Collapsible baby carriage
JP4812948B2 (ja) ベビーカー
JPH04143167A (ja) ベビーカーのリクライニング若しくは倒伏機構
JPS5832064B2 (ja) 乳母車
JPS6339472B2 (ja)
US4479665A (en) Mechanism for changing the direction of pusher rod means of a baby carriage
US4529245A (en) Collapsible chair
KR20190106991A (ko) 유모차
US4515389A (en) Baby carriage and armrest for such baby carriage
JPS6137567Y2 (ja)
JPS6157229B2 (ja)
JP2001088712A (ja) ベビーシート及びベビーカー
CN107921984B (zh) 儿童推车的折叠框架以及相应的推车
JPS6211258Y2 (ja)
JPS6134200Y2 (ja)
JPS6111095Y2 (ja)
JPS5832065B2 (ja) 乳母車
JPS5838349B2 (ja) 乳母車