JPS6233976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233976Y2
JPS6233976Y2 JP18985980U JP18985980U JPS6233976Y2 JP S6233976 Y2 JPS6233976 Y2 JP S6233976Y2 JP 18985980 U JP18985980 U JP 18985980U JP 18985980 U JP18985980 U JP 18985980U JP S6233976 Y2 JPS6233976 Y2 JP S6233976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
valve
manifold
air passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18985980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114154U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18985980U priority Critical patent/JPS6233976Y2/ja
Publication of JPS57114154U publication Critical patent/JPS57114154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6233976Y2 publication Critical patent/JPS6233976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動始動装置付き気化器に関するも
のである。
従来の自動始動装置付き気化器には種々のもの
がある。例えば第1図に示したものは、シリンダ
−ヘツド1に固着された熱応答弁2を有してい
て、低温始動の際のクランキング時は熱応答弁2
の弁体3がバイメタル4の作用により濃混合気通
路5を開き且つ薄め用エアー通路6を閉じている
ため、フロート室7からスタータジエツト8を通
つてエマルジヨンチユーブ9でエマルジヨン化さ
れた燃料にエアクリーナー10からスタータ用エ
アー通路11を通つてきた空気が混入することに
より作られた濃混合気が適正混合気通路12に通
つて図示しない機関のマニホールドに供給され、
始動後機関温度が上昇すると熱応答弁2の弁体3
がバイメタル4の作用により薄め用エアー通路6
をも開くため、上記濃混合気がエアクリーナー1
0から薄め用エアー通路6を通つてきた空気によ
つて薄められて適正混合気通路12を通つて機関
のマニホールドに供給されるように構成されてい
たが、機関の完爆後直ちに熱応答弁2の弁体3が
薄め用エアー通路6を開くようには作動せず濃混
合気が供給されつづけるため、暖機用アイドリン
グが円滑に行われないという欠点があつた。又、
第2図に示したものは、シリンダ−ヘツド13に
固着された熱応答弁14を有していて、低温始動
の際のクランキング時は熱応答弁14の弁体15
がバイメタル16の作用により空気通路17を開
いているため、図示しない機関のマニホールド1
8の負圧が空気通路17を通つて気化器本体19
内のスタータバルブ20の負圧室20aに伝わ
り、これによつてスタータバルブ20の弁体20
bがスタータ混合気通路21を開き、その結果フ
ロート室22内の燃料がスタータジエツト23を
通つてエマルジヨンチユーブ24でエマルジヨン
化されることにより作られた濃混合気が混合気通
路21を通つてマニホールド18に供給され、始
動後機関温度が上昇すると熱応答弁14の弁体1
5がバイメタル16の作用により空気通路17を
閉じるため、スタータバルブ20の負圧室20a
の負圧がなくなり、これによつてスタータバルブ
20の弁体20bが混合気通路21を閉じて代り
にスロー系25が作用するようになるように構成
されていたが、これも又機関の完爆後直ちに熱応
答弁14の弁体15が空気通路17を閉じるよう
には作動せず濃混合気が供給されつづけるため、
暖機用アイドリングが円滑に行われないという欠
点があつた。一方、上記二つの従来気化器は、逆
に暖気用アイドリングに合せて始動時の混合気を
薄めにセツトすると、今度は始動性が損われてし
まうという問題があつた。
本考案は、問題点に鑑み、始動性が損われず且
つ暖機アイドリングも円滑に行い得るようにした
自動始動装置付き気化器を提供せんとするもので
あるが、以下第3図に示した一実施例に基づき上
記第二の従来例(第2図)と同一の部材には同一
符号を付してこれを説明すれば、26は空気通路
17とスタータバルブ20の負圧室とを連通する
ための第一通路、27は第一通路26の途中に設
けられ且つその負圧室27aが負圧通路28を介
してマニホールド18に連通せしめられていて完
爆時のマニホールド負圧が負圧室27aに作用し
た時その弁体27bが第一通路26を閉じるよう
になつている第一負圧バルブ、29は空気通路1
7とスロー系25のエアー通路25aとを連通す
る第二通路、30は第二通路29の途中に設けら
れ且つその負圧室30aが負圧通路28を介して
マニホールド18に連通せしめられていて完爆時
のマニホールド負圧が負圧室30aに作用した時
その弁体30bが第二通路29を開くようになつ
ている第二負圧バルブである。
本案気化器は上述の如く構成されているから、
低温始動の際のクランキング時はマニホールド1
8の負圧が小さいので、第一負圧バルブ27は第
一通路26を開き且つ第二負圧バルブ30は第二
通路29を閉じている。又、この時機関温度が低
いので、熱応答弁14は空気通路17を開いてい
る。従つて、マニホールド18の負圧が空気通路
17、第一通路26を介してスタータバルブ20
の負圧室20aに伝わるので、スタータバルブ2
0が混合気通路21を開き、エマルジヨンチユー
ブ24で作られた濃混合気がマニホールド18に
供給され、機関の始動がスムーズに行われる。次
に、機関が完爆するとマニホールド18の負圧が
上昇するので、第一負圧バルブ27は第一通路2
6を閉じ且つ第二負圧バルブ27は第一通路26
を閉じ且つ第二負圧バルブ30は第二通路29を
開く。従つて、直ちにスタータバルブ20の負圧
室20a内の負圧がなくなり該スタータバルブ2
0が混合気通路21を閉じると共に、スロー系2
5のエアー通路25aが第二通路29、空気通路
17を介してマニホールド18と連通し該スロー
系25が作用するようになるので、混合気通路2
1を閉じただけでは機関へ供給される混合気は過
薄となつて暖機用アイドリングは円滑に行なわれ
ないがスロー系のエア通路25aにマニホールド
負圧がかかることによつて混合気が比較的濃くな
つて完爆後に適正な混合気を機関に供給できて、
暖気用アイドリングが円滑に行われるようにな
る。
尚、上記実施例とは異なり、小型の摺動式絞り
弁型気化器の場合、第二通路29をメイン系のエ
アー通路に接続するようにしても良い。この場
合、アイドリングでもメイン系から5〜10%程度
の燃料流量を導入せしめることになり、アイドリ
ングのための混合気を適正にできると共に、スロ
ツトルバルブを開弁して発進する時にメイン系に
マニホールド負圧をかけてメイン系の混合気を濃
くすることができ発進性が良くなるからである。
以上のように本考案による自動始動装置付き気
化器は、始動性が損われず且つ暖機アイドリング
も円滑に行い得るという極めて重要な利点を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は自動始動装置付き気化器の
第一及び第二の従来例を夫々示す要部垂直断面
図、第3図は本考案による自動始動装置付き気化
器の一実施例の要部垂直断面図である。 13……シリンダ−ヘツド、14……熱応答
弁、15……弁体、16……バイメタル、17…
…空気通路、18……マニホールド、19……気
化器本体、20……スタータバルブ、21……ス
タータ混合気通路、22……フロート室、23…
…スタータジエツト、24……エマルジヨンチユ
ーブ、25……スロー系、26……第一通路、2
7……第一負圧バルブ、28……負圧通路、29
……第二通路、30……第二負圧バルブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マニホールドに連通せしめられた空気通路と、
    シリンダヘツドに固着されていて機関の熱を受け
    て上記空気通路を開閉し得る熱応答弁と、マニホ
    ールド負圧によつて開閉せしめられるスタータバ
    ルブとを具備して成る自動始動装置付き気化器に
    おいて、上記空気通路と上記スタータバルブの負
    圧室とを連通する第一通路と、上記第一通路の途
    中に設けられていて機関の完爆時のマニホールド
    負圧によつて閉じる第一負圧バルブと、上記空気
    通路とスロー系又はメイン系のエアー通路とを連
    通する第二通路と、上記第二通路の途中に設けら
    れていて機関の完爆時のマニホールド負圧によつ
    て開く第二負圧バルブとを設けたことを特徴とす
    る気化器。
JP18985980U 1980-12-29 1980-12-29 Expired JPS6233976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985980U JPS6233976Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985980U JPS6233976Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114154U JPS57114154U (ja) 1982-07-15
JPS6233976Y2 true JPS6233976Y2 (ja) 1987-08-31

Family

ID=29994109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18985980U Expired JPS6233976Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233976Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114154U (ja) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120285Y2 (ja)
JPS6233976Y2 (ja)
JPS6388254A (ja) 気化器のためのチヨ−ク弁機構
US4078024A (en) Carburetor for internal combustion engine
JPS5843631Y2 (ja) エンジンの温間始動促進装置
JPS6132118Y2 (ja)
US4193946A (en) Means for increasing choke valve opening rate
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JPS5840656B2 (ja) 内燃機関用吸気制御装置
JPS6147299B2 (ja)
JPS6313409Y2 (ja)
JPS5647633A (en) Carbureter for internal combustion engine
JPS6341547Y2 (ja)
JPS6021481Y2 (ja) 気化器の自動始動装置
JPS6211316Y2 (ja)
JPS5940539U (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS59103948A (ja) 内燃機関の高温始動性向上装置
JPS5564134A (en) Starting apparatus for carburetor
JPS6224625B2 (ja)
JPS6033312Y2 (ja) オ−トバイスタ−タ装置
JP2835599B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器の始動装置
JPS60164628A (ja) 燃料噴射装置
JPS5872638A (ja) 内燃機関の再始動装置
JPS589269B2 (ja) 内燃機関の始動装置