JPS6033312Y2 - オ−トバイスタ−タ装置 - Google Patents

オ−トバイスタ−タ装置

Info

Publication number
JPS6033312Y2
JPS6033312Y2 JP17026580U JP17026580U JPS6033312Y2 JP S6033312 Y2 JPS6033312 Y2 JP S6033312Y2 JP 17026580 U JP17026580 U JP 17026580U JP 17026580 U JP17026580 U JP 17026580U JP S6033312 Y2 JPS6033312 Y2 JP S6033312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
passage
engine
air
pressure responsive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17026580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792857U (ja
Inventor
浦太郎 浅香
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP17026580U priority Critical patent/JPS6033312Y2/ja
Publication of JPS5792857U publication Critical patent/JPS5792857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033312Y2 publication Critical patent/JPS6033312Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主としてオートパイその他の自動二輪車用の2
サイクルエンジンに適用されるオートパイスタータ装置
に関する。
従来この種装置として、エンジンの吸気通路に介入され
る気化器にパイスタータ用の混合気供給通路を設は該供
給通路にその開口面積を加減する制御弁を備える式のも
のは知られるが本考案はか)るものにおいてその制御弁
を、エンジンのクランキング時と暖機時との吸入混合気
の要求特性に対応して制御されるようにしたものである
これを図示実施例につい説明すると、1は例えE−!自
動車2輪車用の2サイクルエンジン、2は該エンジ1の
吸気マニホールドその他の吸気通路、3は該通路2に介
入される気化器を示し、該気化器3に、これをバイパス
するパイスタータ用の混合気通路4が設けられ、該通路
4にはその開口面積を加減する制御弁5が設けられてい
る。
そして前記混合気通路4は、気化器3のフロートチャン
バ6内からジェット7を介してのびる燃料通路4aと吸
気通路2の上流端のエアクリーナ8又は気化器3の絞り
弁上流側からのびる空気通路4bとを、前記制御弁5の
前後動に伴い開口面積を加減される弁室4c内で合流す
ると共にこれを導管4dを介して前記吸気通路2内に連
通されるものに形威し、これらは第1図或は第4図に明
示する通りである。
又前記制御弁5は吸気通路2内の負圧を負圧通路9を介
して導かれる前面の負圧室10を存するダイヤフラムそ
の他の負圧応動部材11の前面に固着されて前方に延び
るピストン型に形成すると共に、該部材11には、その
前面にばね12を作用されるもので、かくして該弁5は
常時はばね12に押されて図面で左方に後退勤して開き
側即ち開口面積を増大する側とするが、該通路2内の負
圧の増大によれば、これに引かれて該ばね12に抗して
図面で右方に前進動して閉じ側即ち開口面積を減少する
側となるようにした。
尚前記負圧通路9にはオリフィス13とこれに並列の逆
止弁14とからなる負圧整圧回路15が介入されるもの
とする。
更に前記制御弁5には、その負圧応動部材11の前進に
際し、その移動速度を制御する速度制御部材16を備え
るもので、該部材16は、負圧応動部材11の背面の第
1空気室17と、前記エンジ1の側壁に取付けられてエ
ンジン温度又は外気温度の上昇で加圧される第2空気室
18と、これら各空気室17.18を連通ずる空気通路
19に設けられる絞り20とから構成され、かくして該
速度制御部材16の第2空気室18がエンジン温度又は
外気温度によって加熱された場合その内部に封入された
気体は膨張してその内圧を高め、この気体を作動流体と
なる様に第1空気室17へ導入し、その制御弁5のスト
ロークの制御に利用するもので、そのストロークは第2
空気室18内に含まれる空気量、パイピング及び第1空
気室17内に含まれる空気量によって決定され、従って
エンジン温度又は外気温によってエンジン作動時、停止
時に拘らずエンジンの最適要求特性にオートパイスター
タを一致させることが可能となる。
なお第2空気室18は第1図に示すものでは、エンジン
1の外壁に固着されて、ニシン1の外壁から突出するフ
ィン21を内装する空室を有する筐体をもって形成した
が、第4図に示すものではエンジン1の冷却室22に設
けたバイメタル23によって作動するダイヤプラム室を
もって形成されている。
その作動を説明するに、制御弁5の作動は例えば第7図
示の通りである。
即ちエンジン1の始動から暖機に至る状態を考えるに、
当初は、該弁5はばね12に押されて全開し、これは引
続くクランキング時には略同様であり、これは同図に線
a□で示されるが、次で完爆の開始によれば吸気通路2
内に負圧を生じて該弁5は、これに引かれてばね12に
抗して多少とも閉じ側となり、これは同図に線a2で示
される。
引続く暖機中は該負圧が引続き作用して、該弁5を閉じ
側とするが、この際速度制御部材16はこれに抵抗を与
えるため、その閉弁は比較的緩除であり、暖機の完了時
に至って全閉となり、これは同図に線a3で示される。
その際外気温度が高い場合には点線で示されるように作
動する。
かくして混合気供給通路4を介して導かれる混合気即ち
パイスタータ用の混合気を考えるに、当初はその量が大
きく次で少しく減少し次いで漸次減少して暖機完了時は
零となしエンジンの始動時の要求に適合し、更にその作
動特性はエンジン温度又は外気温度で作動する速度制御
部材16により変化を与えられる。
このように本考案によるときは、混合気供給通路4に設
けられる制御弁5は、吸気通路2に連なる負圧室10を
形成する負圧応動部材11に取付けられて該部材11を
負圧に抗して弾発するばね12に押されて開く負圧応動
型に形成したから制御弁5は当初は大きく開いてエンジ
ンの始動を容易にすると共にエンジンの吸入混合気の要
求特性に適合させ得られ、而も制御弁5には負圧応動部
材11を介して前記負圧室10に隣接する第1空気室1
7とエンジン温度又は外気温度の上昇で加圧される第2
空気室18とこれら両室17,18を連通ずる通路19
に設けられる絞り20とからなる速度制御部材16を設
けたから全温度範囲にわたって最適の制御が可能となる
と共に該第1及び第2空気室17.18間に設けられる
絞り20により始動直後の制御弁5の作動を緩慢として
始動直後の混合気のリーン化を防止して始動性を向上さ
せ、更に該絞り20はエンジンの暖機完了に近づくにつ
れて徐々に制御弁5を作動させうるので始動から暖機完
了迄のエンジン回転の安定性が高められる等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1例の説明線図、第2図はその要部の
側面図、第3図はその■−■線截線面断面図4図は本考
案の他の1例の説明線図、第5図はその要部の側面図、
第6図はそのVI−VI線線断断面図第7図は制御弁の
作動特性の線図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・吸気通路、3
・・・・・・気化器、4・・・・・・混合気供給通路、
5・・・・・・制御弁、11・・・・・・負圧応動部材
、12・・・・・・ばね、16・・・・・・速度制御部
材、17・・・・・・第1空気室、18・・・・・・第
2空気室、19・・・・・・絞り。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンの吸気通路に介入される気化器にパイスタータ
    用の混合気供給通路を設け、該供給通路に開口面積を加
    減する制御弁を備えたオートパイスタータ装置において
    、前記制御弁を1、前記吸気通路に連なる負圧室を形成
    する負圧応動部材に取付けられて、該負圧応動部材を負
    圧に抗して弾発するばねに押されて前記開口面積を開く
    負圧応動型に形成すると共に、該制御弁に前記負圧応動
    部材を介して前記負圧室に隣接する第1空気室とエンジ
    ン温度又は外気温度の上昇で加圧される第2空気室と、
    これら第1及び第2空気室を連通ずる通路に設けられる
    絞りとからなる速度制御部材を設けたことを特徴とする
    オートパイスタータ装置。
JP17026580U 1980-11-29 1980-11-29 オ−トバイスタ−タ装置 Expired JPS6033312Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026580U JPS6033312Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 オ−トバイスタ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17026580U JPS6033312Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 オ−トバイスタ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792857U JPS5792857U (ja) 1982-06-08
JPS6033312Y2 true JPS6033312Y2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=29528715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17026580U Expired JPS6033312Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 オ−トバイスタ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033312Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792857U (ja) 1982-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021980B2 (ja)
KR100320489B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의점화시기제어장치및방법
US3447518A (en) Thermal spark retard
JPS6033312Y2 (ja) オ−トバイスタ−タ装置
JPS5923050A (ja) 内燃機関の始動燃料増量装置
JP2689696B2 (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5920862B2 (ja) オ−トチヨ−ク式気化器
JP3836290B2 (ja) ガスエンジン制御装置
JP3260507B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPS6042199Y2 (ja) 可変ベンチユリ気化器
JPS6145305Y2 (ja)
JPH0341669B2 (ja)
JPH1136898A (ja) モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JPS6146192Y2 (ja)
JPS6314169B2 (ja)
JPH0720364Y2 (ja) 気化器
JPS6240109Y2 (ja)
JPS5930191Y2 (ja) 気化器におけるスロツトルバルブの開度制御装置
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JPS6016751Y2 (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置
JPH0346189Y2 (ja)
JPS6221749Y2 (ja)
JP2001323843A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPH0523817Y2 (ja)
JPS6133248Y2 (ja)