JP3260507B2 - ガス燃料エンジンの混合気形成装置 - Google Patents

ガス燃料エンジンの混合気形成装置

Info

Publication number
JP3260507B2
JP3260507B2 JP21638193A JP21638193A JP3260507B2 JP 3260507 B2 JP3260507 B2 JP 3260507B2 JP 21638193 A JP21638193 A JP 21638193A JP 21638193 A JP21638193 A JP 21638193A JP 3260507 B2 JP3260507 B2 JP 3260507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
opening
bleed air
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21638193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771327A (ja
Inventor
佳且 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP21638193A priority Critical patent/JP3260507B2/ja
Priority to US08/297,376 priority patent/US5575266A/en
Priority to EP94113627A priority patent/EP0640757B1/en
Priority to DE69421475T priority patent/DE69421475T2/de
Publication of JPH0771327A publication Critical patent/JPH0771327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260507B2 publication Critical patent/JP3260507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス燃料エンジンの混
合気形成装置に関し、詳細には触媒オーバーヒート領
域、あるいは冷間始動時においてリッチ空燃比運転する
場合の、メモリ容量が過大になるのを回避できるように
した制御方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にエンジンの空燃比制御では、触媒
がオーバーヒートするような高回転,高負荷運転領域に
おいては、空燃比をλ=1の場合よりリッチ状態にして
運転することにより触媒のオーバーヒートによる溶融損
傷を回避するようにしている。またエンジンの冷間始動
時においては、空燃比をλ=1の場合よりリッチ状態に
することによりエンジンの始動性を向上するようにして
いる。なお、上記λ=実際空燃比F/理論空燃比Fcで
定義され、従ってストイキ状態ではλは燃料組成の如何
にかかわらず1である。
【0003】
【発明が解決使用とする課題】ところがガス燃料エンジ
ンにおいては、使用する燃料の組成が各種あることか
ら、上述のリッチ状態での運転を行うには各種の燃料組
成に応じたリッチ空燃比を実現するためのステップ数を
示す制御マップが必要となり、ECUのメモリ容量が過
大となる問題がある。
【0004】また上記冷間始動時においては、クランキ
ング時のエンジン回転数,吸気負圧,制御弁開度(駆動
モータのステップ数)の関係を示す三次元マップを設
け、該マップに基づいて空燃比を制御することにより燃
料増量を行うのが一般的であり、この場合にもメモリ容
量上の負担が過大となる。
【0005】さらにまた上記オーバーヒート域,冷間始
動時における燃料増量は、専用の増量弁により行うのが
一般的であり、それだけ構造が複雑化しコストが高くな
る問題もある。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、触媒オーバーヒート領域、あるいはエンジン冷間始
動時の燃料増量を行う場合にメモリ容量の負担を過大に
することがなく、また専用の燃料増量弁を必要とするこ
ともないガス燃料エンジンの混合気形成装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸気弁開口に
連なり、ガス燃料ミキサを備えた吸気通路の途中にガス
燃料通路を接続し、該ガス燃料通路の途中にブリードエ
ア通路を接続し、該ブリードエア通路の通路面積を可変
制御するブリードエア制御弁を設け、ブリードエア量に
よりガス燃料量を制御することにより所定空燃比の混合
気を形成するようにしたガス燃料エンジンの混合気形成
装置において、触媒オーバーヒート領域を検出するオー
バーヒート領域検出手段と、オーバーヒート領域である
ことが検出された後、上記ブリードエア制御弁の開度
を、理論空燃比となるように一定時間フィードバック制
御するとともに、上記一定時間経過後、上記理論空燃比
に対応した開度より小さいオーバーヒート域開度に制御
する空燃比制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【0009】ここで本発明におけるブリードエア制御弁
の開度は、該開度それ自体を示す値だけでなく、該開度
に対応した駆動モータのステップ数を含む概念である。
【0010】
【作用】請求項1の発明に係るガス燃料エンジンの混合
気形成装置によれば、オーバーヒート領域であることが
検出されると、空燃比制御手段が一定時間理論空燃比と
なるようにブリードエア制御弁開度をフィードバック制
御し、上記一定時間が経過した後は、上記ブリードエア
制御弁開度を上記理論空燃比に対応した開度より小さい
オーバーヒート域開度に制御する。
【0011】このように請求項1の発明では、触媒オー
バーヒート域になった場合は、一定の遅れ時間を設けて
その間に理論空燃比に対応するブリードエア制御弁開度
を求め、ブリードエア制御弁開度をこの求めた開度より
小さく制御することによりリッチ混合気を形成するよう
にしたので、リッチ状態とする場合のブリードエア制御
弁開度を使用燃料の組成に関係なく求めることができ、
従って使用燃料の組成毎に制御弁開度を記憶しておく必
要がなくなり、メモリ容量上の負担が軽減される。
【0012】
【0013】また請求項1の発明では、ブリードエア制
御弁の開度を制御することにより燃料量を増加して上述
のリッチ状態を実現するようにしたので、専用の燃料増
量弁は不要であり、それだけ構造を簡素化でき、コスト
の増大を回避できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。図1ないし図8は本発明の一実施例によるLP
Gエンジンの混合気形成装置を説明するための図であ
り、図1は全体構成図、図2は要部の拡大断面図、図3
は動作を説明するための吸入空気流量−燃料流量特性
図、図4〜図7はフローチャート図、図8はA/Fコン
トロールマップである。
【0015】図において、1は本発明の一実施例装置を
備えた水冷式4気筒4バルブ型LPGエンジンであり、
該エンジン1のシリンダブロック2上にはシリンダヘッ
ド3がヘッドボルトで締結されており、該シリンダヘッ
ド3上にはヘッドカバー4が装着されている。また上記
シリンダブロック2のシリンダボア2a内に挿入配置さ
れたピストン5はコンロッドでクランク軸に連結されて
いる。
【0016】また上記シリンダヘッド3の燃焼凹部3a
に開口する吸気弁開口3b,排気弁開口3cには、それ
ぞれ吸気弁6,排気弁7が配設されている。該各弁6,
7は弁ばね8により上記各開口3b,3cを閉じる方向
に付勢されており、かつリフタ9を介して吸気,排気カ
ム10,11により開側に押圧駆動される。
【0017】上記排気弁開口3cは排気ポート12によ
りシリンダヘッド前壁に導出されている。該排気ポート
12の壁面開口部には排気マニホールド13が接続され
ており、該排気マニホールド13の合流部には上流側,
下流側触媒14,15が介設されている。また上記排気
マニホールド13の上流側触媒14より少し上流側には
排気ガス中の酸素濃度を検出するO2 センサ16が配設
されている。
【0018】上記O2 センサ16は、排気ガス中の酸素
濃度と大気中の酸素濃度との差を起電力に変換するもの
であり、上記酸素濃度の差が所定値以上のとき、つまり
混合気の空燃比(A/F)が理論空燃比よりリッチであ
るときに検出信号を出力するタイプのものが採用されて
いる。従ってこのO2 センサ16からの出力がない場合
は、混合気が理論空燃比よりリーンである場合、及び排
気ガス温度が例えば概ね350℃以下であることにより
2 センサが活性化していない場合である。なお、上記
2 センサとして、混合気が理論空燃比よりリーンであ
るときに検出信号を出力するタイプのものを採用しても
良い。
【0019】上記吸気弁開口3bは吸気ポート17によ
りシリンダヘッド後壁側に導出されている。この吸気ポ
ート17の壁面開口部にはプリナムチャンバ18aを有
する吸気マニホールド18が接続されている。上記プリ
ナムチャンバ18aはEGRバルブ37を有するEGR
通路38によって上記排気マニホールド13に連通接続
されており、該EGRバルブ37はEGRレギュレータ
39からの吸気負圧で開閉駆動され、上記プリナムチャ
ンバ18aにEGRガスを導入する。
【0020】また上記プリナムチャンバ18aの上流側
開口には本実施例の混合気形成装置19を介してエアク
リーナ20が接続されている。この混合気形成装置19
は、上記エアクリーナ20と上記プリナムチャンバ18
aとを連通する吸気通路21と、該吸気通路21に一体
的に形成された燃料供給チャンバ22とガス燃料源とを
連通接続するガス燃料通路23と、上記燃料供給チャン
バ22のガス燃料通路接続部より上流側部分と上記エア
クリーナ20内とを連通接続するブリードエア通路24
と、上記吸気通路21のベンチュリ部21aの通路面積
を可変制御する可変ベンチュリ型ミキサ(混合器)25
と、上記燃料供給チャンバ22に供給される燃料圧力を
調整するレギュレータ26と、ブリードエア量を制御す
ることにより燃料供給チャンバ22に供給される燃料量
を制御するブリードエア制御弁27とを備えている。
【0021】上記ミキサ25は、吸気通路21の上記ベ
ンチュリ部21a部分に配設されており、密閉ボックス
状のチャンバ28と、該チャンバ28内に摺動自在に配
設され、上記ベンチュリ部21a内に出没するピストン
29とを備えている。該ピストン29は上記チャンバ2
8内に配置されたばね30により閉方向に付勢されてい
る。また上記チャンバ28の上記ピストン29で画成さ
れた一方の空気室Aは連通孔29aを介して上記ベンチ
ュリ部21a部分に、他方の空気室Bは連通パイプ28
aを介して上記ベンチュリ部21aより上流側に連通し
ている。
【0022】また上記吸気通路21のミキサ下流側に
は、スロットルバルブ32が配設されており、該スロッ
トルバルブ32を開くことにより吸気流量が増大して上
記ベンチュリ部21a部分が負圧になると、この負圧が
上記空気室A内に導入され、かつ空気室B内が略大気圧
であることからピストン29は上記ばね30の付勢力に
抗して上記ベンチュリ部21aの通路面積を拡大するよ
う移動する。
【0023】さらにまた上記吸気通路21にはスロット
ルバルブ32を迂回するようにアイドルバイパス通路4
0が形成されており、該通路40には通路面積を可変制
御するアイドル制御弁41が配設されている。アイドル
回転数が所定値以下になるとアイドル制御弁41の弁体
41aが上記アイドルバイパス通路40の吐出口40a
を開き、アイドル回転数を上昇させる。
【0024】上記レギュレータ26は、燃料源からのガ
ス燃料圧力を所定圧力に減圧する第1圧力調整弁と、該
調整弁により減圧されたガス燃料の圧力をさらに大気圧
よりもわずかに低い圧力に減圧する第2圧力調整弁を備
えた2段階減圧式のものである。
【0025】上記ブリードエア制御弁27は、弁体27
aをステップモータ27bによって進退させることによ
り、ブリードエア通路24の燃料供給チャンバ22への
開口22bの面積を制御するように構成されている。該
ブリードエア制御弁27は、ステップモータ27aのス
テップ数が0の場合に上記開口22bを全閉(開度0
%)とし、ステップ数200の場合に全開(開度100
%)とする。
【0026】ここで上記ブリードエア制御弁27は、燃
料遮断弁(供給量低減弁)としても機能する。この燃料
供給量低減機能は、エンジンの急減速時において燃焼室
内への燃料供給量を低減することにより燃費を向上し、
また燃料が不完全燃焼のまま触媒14に流入するのを回
避するためのものであり、本実施例では、燃料遮断運転
域においては、上記燃料供給低減量がエンジン回転数に
応じた量となるように上記ブリードエア制御弁開度が制
御される。
【0027】また上記ピストン29の先端には、上記燃
料供給チャンバ22と上記ベンチュリ部21aとの境界
壁に形成された主ジェット22aと協働するニードル弁
(メータリングロッド)31が設けられている。この主
ジェット22a及びニードル弁31は、通常の運転状態
において吸入空気量が変化しても上記ブリードエア制御
弁27のステップ数が略基準ステップ数のままA/Fを
略一定(λ=1)に保持できるようにその形状,寸法が
設定されている。
【0028】上記ステップ数と吸入空気量,燃料量との
関係を図3を参照しながら詳細に説明すると、図3
(a)において、横軸は吸入空気流量、縦軸は燃料流量
であり、破線は燃料がプロパンの場合のλ=1における
流量特性(計算値)を示している。曲線A〜Cはブリー
ドエア制御弁27による上記開口22bの開度(以下ブ
リードエア制御弁開度と記す)を0%(ステップ数
0),50%(ステップ数100),100%(ステッ
プ数200)に変化させた場合の実験結果を示す。この
実験結果から、ブリードエア制御弁開度を50%(ステ
ップ数100)に設定しておけば、吸入空気流量Qの変
化に対して燃料流量qは略上記λ=1に沿って変化し、
換言すればスロットルバルブ32の開閉に関わらずブリ
ードエア制御弁27のステップ数は略100に保持され
ることが判る。
【0029】そして上記吸気通路21のベンチュリ部2
1aより上流側部分と上記燃料供給チャンバ22内とは
補助エア通路35によって連通している。またこの補助
エア通路35には手動式ニードル弁36が配設されてい
る。このニードル弁36は、ねじ込み量を調整すること
によってその弁体36aが補助エア導入口35aの開口
面積を調整するように構成されている。例えばこのニー
ドル弁36を開けると燃料供給チャンバ22内に導入さ
れる空気流量が増加し、上記ブリードエア制御弁開度が
一定であればそれだけガス燃料量が減少してA/Fはリ
ーン側に変化する。但し、フィードバック制御が作動し
ている場合は、λ=1になるようにブリードエア制御弁
27のステップ数が制御され、結局この場合は、ステッ
プ数が小さい側に変化する。
【0030】42はECUであり、このECU42は、
上記O2 センサ16からの酸素濃度,水温センサ43か
らのエンジン温度,負圧センサ44からの吸気負圧,及
び図示しない各種センサからのエンジン回転数,スロッ
トル開度,吸気流量等のエンジン運転状態を表す各種信
号が入力され、上記ブリードエア制御弁27及びアイド
ル制御弁41等の動作を制御する。
【0031】次に本実施例の作用効果について説明す
る。上記ブリードエア制御弁27は、A/F制御の他に
冷間始動時における燃料増量手段,触媒オーバーヒート
域における燃料増量手段,及び急減速時における燃料遮
断手段として機能するようにECU42によってその開
度(ステップ数)制御される。これらの制御について図
4〜図7のフローチャート図及び図8のコントロールマ
ップに基づいて説明する。
【0032】まず、エンジン始動時における燃料増量動
作を図4に基づいて説明する。エンジン始動にあたって
イグニッションキーをオンし、クランキング動作を行う
と、エンジン回転数が400rpm以下の場合(エンジ
ン未完爆を意味する)は、ブリードエア制御弁27のス
テップ数は0に設定され(図8領域A参照)、該制御弁
27は全閉となり(ステップS1〜S4)、完爆に適し
た空燃比の混合気が供給される。なお、上記未完爆状態
でのステップ数は必ずしも0でなくてもよく、これはエ
ンジンの個体差等によって適宜設定される。
【0033】そしてエンジン回転数400rpm超によ
りエンジンが完爆したか否かが判定され、エンジン未完
爆の場合はステップS4に戻って適正混合気の供給を続
ける。エンジンが完爆すると、O2 センサのリッチ信号
の入力があったか否かを判定し、該リッチ信号が入力さ
れるまではアイドル,低負荷,高負荷時等運転状態に応
じて設定された基準ステップ数に0.65を掛けた活性化前
ステップ数とする( ステップS5〜S7)。このリッチ
側ステップ数とするのはO2 センサ16は上述のように
混合気がリッチ側にある場合のみ検出するタイプのもの
であるから、該センサが活性化したか否かの判定をなす
ため、及びO2 センサ16の活性化を促進するためであ
る。
【0034】O2 センサ16からの出力があった後は、
該センサ出力に基づくO2 フィードバック制御を行う
(ステップS8)。そして、アイドルスイッチの作動を
判定し、該スイッチがオンした場合はアイドル運転にお
けるO2 フィードバック制御を行い、オンしていない場
合は通常運転におけるO2 フィードバック制御を行う
(ステップS9〜S11)。
【0035】エンジン運転状態が触媒を溶融損傷させる
等の触媒オーバーヒート領域にある場合における燃料増
量動作を図5,図6に基づいて説明する。図5に示すよ
うに、通常運転時のフィードバック制御を行っている場
合に、触媒温度が830℃以上となった場合は、O2
ィードバック制御を解除する(ステップS21〜S2
2)。そして内蔵する全開時におけるエンジン回転数−
ブリードエア制御弁ステップ数の関係を示すWOT二次
元マップ(表1参照)からその時のエンジン回転数に対
応たステップ数を求め、これに0.85を乗じたオーバーヒ
ート域ステップ数を求め、ブリードエア制御弁開度をこ
の補正ステップ数に制御する( ステップS23,S2
4)。その後、触媒温度が790℃以下か否かを判定し
(ステップS25)、790℃より高い場合はステップ
S23に戻って上述のオーバーヒート域ステップ数をさ
らに1小さくしてこの補正ステップ数にブリードエア制
御弁開度を制御する。また触媒温度が790℃以下にな
った場合は、フィードバック制御を再開する(ステップ
S26)。
【0036】
【表1】
【0037】また図6に示すように、エンジン回転数,
スロットル開度が所定値以上となると触媒オーバーヒー
ト領域になったとしてオンするWOTスイッチからのオ
ン信号が入力されると、オーバーヒート域制御に移行す
る前に一定時間λ=1となるようにブリードエア制御弁
27をO2 フィードバック制御し、このλ=1に対応す
るブリードエア制御弁27のステップ数を求める(ステ
ップS31,S32,図8領域B参照)。そしてO2
ィードバック制御を解除し、上記λ=1に対応したステ
ップ数に0.75を乗じてオーバーヒート域ステップ数を求
め、上記ブリードエア制御弁開度をこのオーバーヒート
域ステップ数に制御する( ステップS33〜S35)。
その後、WOTスイッチがオンの場合はステップS34
に戻って上述のオーバーヒート域ステップ数をさらに1
小さくしてこの補正ステップ数に上記ブリードエア制御
弁27を制御する。WOTスイッチがオフするとフィー
ドバック制御を再開する(ステップS36,S37)。
【0038】急減速時における燃料カット動作を図7に
基づいて説明する。通常運転フィードバック制御状態に
おいて、アイドルスイッチがオンし、かつエンジン回転
数が1500rpm以上の場合(又は吸気負圧が−60
0mmHg以上の場合) は、燃料カット運転域であると判定
して、フィードバック制御を解除するとともに、内蔵す
るエンジン回転数に応じた燃料カット時ステップ数を示
す燃料カット時二次元マップ(表2参照)から上記燃料
カット運転域移行時のエンジン回転数に応じた燃料カッ
ト時ステップ数を求め、ブリードエア制御弁開度をこの
燃料カット時ステップ数に制御する(ステップS41〜
S44,図8領域C参照)。
【0039】
【表2】
【0040】そしてアイドルスイッチオフ、エンジン回
転数1400rpm以下、吸気負圧−580mmHg以下の
3条件の何れかになったかを判定し(ステップS4
5)、その何れにもなっていない場合はステップS43
に戻ってその時点でのエンジン回転数に対応した燃料カ
ット時ステップ数に制御する。一方、上記の3条件の何
れかになった場合は、O2 フィードバック制御を再開し
(ステップS46)、またアイドルスイッチがオンして
いない場合は通常運転O2 フィードバック制御に戻り、
アイドルスイッチがオンした場合はアイドル運転におけ
るO2 フィードバック制御を行う(スイッチS47,S
48)。
【0041】上述の燃料カット時二次元マップ(表1)
は、エンジン回転数が3000rpm以上の領域ではス
テップ数200と燃料カット量を最大とし、ここからエ
ンジン回転数が低下するにつれてステップ数を小さくし
て燃料カット量を小さくしている。従ってエンジン回転
数が燃料カット境界回転数に近いほど多く供給される。
【0042】また上述の通常運転時のO2 フィードバッ
ク制御では、上記スロットルバルブ32の開度変化によ
って吸入空気流量が変化すると、上記ECU42は、O
2 セン16の出力を受けて、ブリードエア制御弁27用
ステップモータ27bのステップ数を、λ=1となるよ
うにフィードバック制御する。この場合、上述のよう
に、ブリードエア制御弁開度が50%の場合に略λ=1
となるように装置全体が設計されているので、上記ステ
ップモータ27bのステップ数は略100に保持され
る。
【0043】一方、上記主ジェット22a,ニードル弁
31等の製造時のばらつきによって上記λ=1の場合の
ブリードエア制御弁27のステップ数が例えば図3
(b)に示すように100から150程度にずれる場合
がある。なおこの場合に、ステップ数が100のままで
あれば、吸入空気流量Q時の燃料流量は設計値qに対し
てq′と増加し、空燃比はリッチ側にずれてしまう。こ
のような場合にはフィードバック制御により、λ=1を
実現するためにステップ数は100から上記150程度
に調整される訳であるが、その結果、ブリードエア制御
弁開度の開側への余裕が設計値50%から30%に制約
され、従ってリーン側への制御可能範囲が狭くなる。
【0044】このような場合、本実施例エンジンでは、
出荷時に、補助エア通路35の開口面積を手動弁36に
よって調整することにより、上記λ=1におけるステッ
プ数を当初の基準ステップ数100に調整できる。上述
のステップ数150にずれた場合の調整方法を具体的に
説明すれば、まずエンジンをホットアイドル状態とし、
かつフィードバック制御が作動した状態とする。この状
態で、上記手動弁36を導入口35aの開口面積が大き
くなるように調整して燃料供給チャンバ22内に供給さ
れる空気流量を増加させる。するとこの空気流量増加の
分だけガス燃料流量が減少して空燃比がリーン側に変化
するので、ECU42がフィードバック制御によりブリ
ードエア制御弁開度が狭くなるようにステップ数を制御
する。その結果、λ=1のときのステップ数が図3
(c)に示すように基準ステップ数100に戻ることと
なる。
【0045】このように本実施例では、触媒自体の温度
によって触媒オーバーヒート領域であることが検出され
ると、ブリードエア制御弁開度を表2に示すWOT二次
元マップ値に0.85を乗じたオーバーヒート域ステップ数
に制御するようにしたので、混合気をリッチ側に制御し
て触媒の溶融損傷を回避できる。
【0046】またエンジン回転数,スロットル開度によ
り触媒オーバーヒート領域であることを検出するWOT
スイッチがオンした場合は、一定時間O2 フィードバッ
ク制御を行うことによりλ=1に対応するステップ数を
求め、このステップ数に0.75を乗じたオーバーヒート域
ステップ数にブリードエア制御弁開度を制御したので、
混合気をリッチ側に制御して触媒の溶融損傷を回避でき
る。しかもこの場合には、燃料の組成に無関係に混合気
をリッチ状態にすることができるので、使用燃料がいか
なる組成のものであっても対応でき、使用燃料の組成毎
に制御弁開度を記憶しておく必要がなくなり、メモリ容
量上の負担が軽減される。
【0047】また本実施例では、エンジンの始動時、つ
まりエンジン回転数(クランキング回転数)が400r
pm以下の場合には、ブリードエア制御弁開度を、通常
の理論空燃比対応した基準開度よりリッチ側に自動的に
制御するようにしたので、この場合にもメモリ容量が少
なくて済む。
【0048】また本実施例では、ブリードエア制御弁2
7の開度を制御することによりエンジン始動時に燃料量
を増加して上述のリッチ状態を実現するようにしたの
で、専用の燃料増量弁は不要であり、それだけ構造を簡
素化でき、コストの増大を回避できる。
【0049】さらにまた本実施例では、急減速時、すな
わちエンジン高速回転中にスロットルバルブ32が急激
に絞られたときには、この急減速状態がアイドルスイッ
チ,エンジン回転数によって、あるいは負圧センサ44
によって検出され、この検出信号により上記ECU42
がブリードエア制御弁27を燃料カット時のステップ数
に制御するので、別個の燃料遮断弁を設けることなく急
減速時の燃料カットを実現できる。また本実施例では、
燃料カット領域内においてエンジン回転数が低いほど上
記燃料カット量を少なくしたので、通常運転に復帰した
際に、従来のような燃料0の状態から燃料が急激に増加
した場合に生じるトルク変動によるショックを軽減でき
る。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明に係るガス燃料エンジン
の混合気形成装置によれば、触媒オーバーヒート域にな
った場合は、一定の遅れ時間を設けてその間に理論空燃
比に対応するブリードエア制御弁開度を求め、ブリード
エア制御弁開度を上記理論空燃比に対応する開度より小
さくすることによりリッチ混合気を形成するようにした
ので、使用燃料の組成に関係なくリッチ状態とする場合
のブリードエア制御弁開度を求めることができ、従って
使用燃料の組成毎に制御弁開度を記憶しておく必要がな
くなり、メモリ容量の負担を軽減できる効果がある。
【0051】
【0052】また請求項1の発明では、ブリードエア制
御弁の開度を制御することにより、オーバーヒート域,
エンジン始動時のリッチ混合気を形成するようにしたの
で、専用の燃料増量弁は不要であり、それだけ構造を簡
素化でき、コストの増大を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるLPGエンジン用混合
気形成装置の全体構成図である。
【図2】上記実施例装置の要部拡大図である。
【図3】上記実施例装置の動作を説明するためのブリー
ドエア制御弁開度−吸入空気流量−燃料流量特性図であ
る。
【図4】上記実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート図である。
【図5】上記実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート図である。
【図6】上記実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート図である。
【図7】上記実施例の動作を説明するためのフローチャ
ート図である。
【図8】上記実施例の動作を説明するためのA/Fコン
トロールマップ図である。
【符号の説明】
1 ガス燃料エンジン 3b 吸気弁開口 17 吸気通路 19 混合気形成装置 23 ガス燃料通路 24 ブリードエア通路 25 可変ベンチュリ型ミキサ 27 ブリードエア制御弁 42 ECU(空燃比制御手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 301 F02D 41/02 301K 41/14 310 41/14 310C F02M 21/02 311 F02M 21/02 311C 311G (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 21/04 F02D 19/02 F02D 41/02 301 F02D 41/14 310 F02M 21/02 311

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁開口に連なり、ガス燃料ミキサを
    備えた吸気通路の途中にガス燃料通路を接続し、該ガス
    燃料通路の途中にブリードエア通路を接続し、該ブリー
    ドエア通路の通路面積を可変制御するブリードエア制御
    弁を設け、ブリードエア量によりガス燃料量を制御する
    ことにより所定空燃比の混合気を形成するようにしたガ
    ス燃料エンジンの混合気形成装置において、触媒オーバ
    ーヒート領域を検出するオーバーヒート領域検出手段
    と、オーバーヒート領域であることが検出された後、上
    記ブリードエア制御弁の開度を、理論空燃比となるよう
    に一定時間フィードバック制御するとともに、上記一定
    時間経過後、上記理論空燃比に対応した開度より小さい
    オーバーヒート域開度に制御する空燃比制御手段とを備
    えたことを特徴とするガス燃料エンジンの混合気形成装
    置。
JP21638193A 1993-08-31 1993-08-31 ガス燃料エンジンの混合気形成装置 Expired - Fee Related JP3260507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21638193A JP3260507B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US08/297,376 US5575266A (en) 1993-08-31 1994-08-29 Method of operating gaseous fueled engine
EP94113627A EP0640757B1 (en) 1993-08-31 1994-08-31 Charge forming device
DE69421475T DE69421475T2 (de) 1993-08-31 1994-08-31 Gemischbildungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21638193A JP3260507B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ガス燃料エンジンの混合気形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771327A JPH0771327A (ja) 1995-03-14
JP3260507B2 true JP3260507B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16687680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21638193A Expired - Fee Related JP3260507B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 ガス燃料エンジンの混合気形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260507B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501285B1 (ko) * 2002-12-13 2005-07-18 현대자동차주식회사 차량의 배출 가스 저감 제어방법
JP2011202533A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP5741631B2 (ja) * 2013-05-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771327A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990947B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
JP3881243B2 (ja) 可変速度soc制御を有する予混合チャージ圧縮点火エンジン及び作動方法
JP4755154B2 (ja) ガスエンジンの始動制御方法及び装置
US5413075A (en) Gaseous fuel engine and air-fuel ratio control system for the engine
KR20060051868A (ko) 엔진
EP0640757B1 (en) Charge forming device
JP3139592B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JP2007205181A (ja) 4サイクル内燃機関
JP6406417B1 (ja) 過給機付エンジン
JP2008069667A (ja) 2サイクルエンジンの始動方法
US6945231B2 (en) Fuel gas mixer
JP3260507B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPH04321747A (ja) 2サイクル内燃エンジン
JP3708164B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4229721B2 (ja) 始動時の燃料噴射量の制御機構を備えたガス機関
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2020169601A (ja) エンジンの冷却システム
JP3337793B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3260506B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPH06200805A (ja) 水素エンジンの空燃比制御装置
JPH10246143A (ja) ガスエンジンの過回転防止装置
JP3902426B2 (ja) 負圧アクチュエータの制御装置
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JP4135233B2 (ja) 内燃機関
JP3082471B2 (ja) ターボ車両のo2 フィードバック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees