JPS6233643A - スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法 - Google Patents

スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法

Info

Publication number
JPS6233643A
JPS6233643A JP17480085A JP17480085A JPS6233643A JP S6233643 A JPS6233643 A JP S6233643A JP 17480085 A JP17480085 A JP 17480085A JP 17480085 A JP17480085 A JP 17480085A JP S6233643 A JPS6233643 A JP S6233643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
polyester
photosensitive emulsion
printing
active agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17480085A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ueno
進 上野
Noboru Nakanishi
暢 中西
Kenji Fushimi
伏見 賢治
Keiichi Ishikawa
石川 啓一
Yasuo Emori
江守 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOKUSHU ORIMONO KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
NIPPON TOKUSHU ORIMONO KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Akebono Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOKUSHU ORIMONO KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Akebono Sangyo Co Ltd filed Critical NIPPON TOKUSHU ORIMONO KK
Priority to JP17480085A priority Critical patent/JPS6233643A/ja
Priority to EP86401510A priority patent/EP0208618A3/en
Priority to US06/883,172 priority patent/US4741920A/en
Publication of JPS6233643A publication Critical patent/JPS6233643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/12Production of screen printing forms or similar printing forms, e.g. stencils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステルまたはナイロン製の印刷用メツシ
ュの製造方法に関し、より詳しくはすぐれた帯電防止性
を有し、ファインパターン印刷が可能なスクリーンメツ
シュに係るものである。
〔従来の技術〕
スクリーン印刷用メツシュとしてはシルク、ステンレス
等が使われていたが、シルクは強度、寸法安定性に問題
があり、かつ高価であること、ステンレスについては弾
性回復性、瞬発性に問題があり、かつ高価な点から、現
在はポリエステル製およびナイロン製メツシュが、特に
寸法安定性にすぐれる点から多く用いられるようになっ
ている。
しかしながら、これらメツシュはそれ自体もしくはその
上に塗布する感光性乳剤樹脂が絶縁体であるため、帯電
しやすく、これが塵埃の付着による表面の汚染、感光性
乳剤層とメツシュとの密着性の阻害を招き、さらには印
刷時に表面の汚染による鮮明な印刷を困難にするほか、
インクがスクリーン上に引きよせられ、にじみ現象を生
ずるなどの問題があった。
そのため界面活性剤を感光性乳剤樹脂に練りこむ方法が
検討されたが、スクリーン印刷用感光性乳剤では、 4
tI電防止剤を練りこむと乳剤と前メツシュとの密着性
が著るしく低下してしまい実用上困難な状況にあった。
〔発明の構成〕
木発rJI者らは、この点にかんがみ、鋭意検討の結果
、0.005〜lOトルの無機ガスの低温プラズマで処
理を行なった後、界面活性剤を含有する感光性乳剤を塗
布されたポリエステルまたはナイロン製スクリーンメツ
シュを使用することによって上記問題点が、はぼ解決さ
れることを見出して本発明に到達した。
すなわち本発明は1007791以上のポリエステルま
たはナイロン製メツシュを0.005〜10トルの無機
ガスの低温プラズマで処理した後、これに10重量%以
下の界面活性剤を含有する感光性乳剤を塗布乾燥するこ
とを特徴とするスクリーン印刷用メツシュの製造方法に
係るものである。
以下これについてさらに詳しく説明すると、本発明に使
用されるメツシュとしては、ポリエステルまたはイロン
製ファイバーを100メツシュ以上に織りあげた生織を
精練洗浄し、ヒートセットしたものである。この場合6
0〜80℃に熱した非イオン、またはアニオン性界面活
性剤水溶液中にてメツシュを洗浄したのち、150〜1
70℃に加熱し100〜250kgのテンションをかけ
て所定の厚み、メツシュ数に加工する。前記メツシュを
プラズマ処理に供した後、乳剤を塗布する。プラズマ処
理の条件としては0.005〜lOトルの無機ガスの低
温プラズマで処理する。低温プラズマ処理を行なう方法
としては減圧可能な低温プラズマ発生装置内に前記メツ
シュを保持し、無機ガスを低圧下に通気しながら電極間
に、たとえば周波数数KHz〜数百MHzの高周波電力
を印加することによって行なわれる。なお、放電周波数
帯としては上記高周波のほかに低周波、マイクロ波、さ
らには直流なども用いることができる。 本発明では低
温プラズマ発生装置は内部電極型であることが好ましい
が、場合によって外部電極型であってもよいし、コイル
型などの容量結合、誘導結合のいずれであってもよい。
しかし、どのような方法によるとしても放電熱により被
処理品表面が変質しないようにしなければならない。
本発明の方法は前記したように内部電極方式で実施する
のが望ましいのであるが、この際の電極の形状について
は特に制限はなく、入力側電極とアース側電極が同一形
状でも、あるいは異なった形状のいずれでもよく、それ
らは平板状、リング状、棒状、シリンダー状等、種々可
能であり、さらには処理装置の金属内壁を一方の電極と
してアースした形式のものであってもよい、なお、入力
側電極としては一般に銅、鉄、アルミ等が使われるが放
電を安定して維持するためには、耐電圧toooov以
上を有するガラス、ホーロー、セラミック等で絶縁コー
トされていることが好ましい、特に絶縁コートされた棒
状電極は、局所的に効果的なプラズマを発生させる上で
好適とされる。
電極間に印加される電力については、それが大きすぎる
と発熱等により被処理物が分解、劣化を起こすようにな
るので好ましくなく、ある一定範囲内に制御する必要が
あるが、特にポリエステルの場合、比較的耐熱性にすぐ
れているためむしろ印加電力をあげて行った方が改質効
果はm著であり、かかる観点から電極間に印加する電力
を5kW/rr1′以上とすることが好ましい。
本発明で使用される無機ガスとしては、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、窒素、亜酸化窒素、二酸化窒素、酸素、
空気、−酸化炭素、二酸化炭素、水素、塩素、さらには
塩化水素、亜硫酸ガス、硫化水素などが例示され、これ
らのガスは単独または混合して使用される。
プラズマ発生装置内のガス圧は、0.005〜lOトル
、とくには0.O1〜5トルの範囲で行なうのが好まし
い、0.005トル以下の圧力では本発明の提案する接
着性の改善効果は少なく、またlOトル以上では安定な
放電を維持するのが困難であり、かつ接着性の改善効果
も少ない。
プラズマ処理されたポリエステルまたはナイロン製メツ
シュは表面を洗浄し乾燥した後、界面活性剤を含んだ感
光性乳剤の塗布あるいははり合せ工程に供される。
用いられる界面活性剤としては市販されているもので十
分であり陰イオン性、陽イオン性、両イオン性、非イオ
ン性の各種活性剤が用いられる。
陽イオン性界面活性剤としては4級アンモニウム塩の種
々の誘導体(例えばオクタデシルアミン硫酸塩、アルキ
ルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩)等があり、陰イオン性界面活性剤と
しては硫酸化油、金属石けん、硫酸化エステル油、硫酸
化アミド油、オレフィンの硫酸エステル塩、脂肪族アル
コールの硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、脂
肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アル
キルスルフィン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩
、アルキルベンゼンスルホン耐塩、ナフタレンスルホン
酸とホルマリンの反応物、コハク酸エステルスルホン酸
とホルマリンの反応物、コハク酸エステルスルホン酸塩
、リン酸エステル塩等、非イオン性活性剤としては多価
アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族アルコールのエチ
レンオキサイド付加物、脂肪族アミンもしくは脂肪酸ア
ミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノール
のエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的
脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチ
レングリコール等が、さらに両イオン性活性剤としては
ベタイン型、硫酸エステル塩(例えば、ヒドロキシエチ
ルイミダシリン硫酸エステル)、スルホン酸型(例えば
イミダシリンスルホン酸)等が例示される。
これらの中で、帯電防止効果の最も大きいものは陽イオ
ン性活性剤であり、使用する感光性乳剤の種数によって
多少の例外があるが、一般には陽イオン性活性剤を使用
するのが好ましい。
これらの界面活性剤の添加量は、10重量%を越えると
接着性が著るしく低下するので、10重量%以下、好ま
しくは5重量%以下とされる。
感光性乳剤樹脂は重版されているもので十分であり、感
光剤としては重クロム酸アンモニウム等の重クロム酸塩
類、また、各種のジアゾ化合物、乳剤樹脂としてはゼラ
チン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、酢酸ビニ
ル系樹脂、アクリル系樹脂等、またはこれ等の混合物が
使用される。
さらに、ポリビニルアルコールやアクリル系樹脂にスチ
リルピリジニウム、リン酸エステルモノマー等の感光基
を導入した感光性樹脂も使用できる。
所定の膜厚になるように感光性乳剤を塗布あるいは、は
り合わされたポリエステルまたはナイロン製スクリーン
印刷用メツシュは乾燥後露光、現像工程によって最終的
に仕上げられる。
パターンの焼付は使用する乳剤等によって異なるが、通
常は高圧水銀ランプ、キセノンランプ等(4kw程度)
を光源に用い1〜1.5mの距離で2〜5分間露光する
。この時のlIi算光量は300〜500ミリジユール
/crn’である。
本発明の方法において製造されたスクリーン印刷用ポリ
エステルまたはナイロン製メツシュは感光性乳剤層とメ
ツシュとの密着性が非常に強固であり、乳剤中に含まれ
る界面活性剤によって、乳剤層自体は、はく離しやすく
なっているにもかかわらず、従来の製版に比較してすぐ
れた接着性、耐溶剤性を示す、特にトリクレン、メチレ
ンクロライド等の塩素化溶剤、アセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、インプ
ロパツール等のアルコール類、トルエン、キシレン等の
芳香族系溶剤、その他酢酸エチル、酢酸ブチル、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、シロクヘキサン等への
耐溶剤性が著しく改善される。
帯電性の問題についても本発明の製造法によれば持続的
な帯電防止性が得られこれにより塵埃の付着あるいは、
静電気による印刷インクのにじみが防止されるがゆえに
印刷の歩どまりが良くなり、微細パターンの印刷も可能
となる。
以下、実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 低温プラズマ発生装置内へ250メツシユのポリエステ
ル製メツシュ(日本特殊織物Il製スーパーストロング
)をセットした後、減圧し圧力を0.01トルとした。
この状態でアルゴンガスを通気し、圧力を0.1トルに
:A整保持した後、l10KHz 、25KWの電力を
印加し約5秒間プラズマ処理を行なった。
ついで上記プラズマ処理されたポリエステル製メツシュ
を0.1%中性洗剤水溶液で洗浄、乾燥した後、脂肪族
アミン第4級アンモニウム塩系のカチオン活性剤(松本
油脂製薬社製、エフコール70)を1重量%練り込んだ
、PVA−酢ビ系の感光性乳剤NK−14(西独、カー
レー社製)を塗布、乾燥し重ね塗りによって膜厚を10
〜12ルとした0次いで4KW高圧水銀ランプ(オーク
製作所型)を用い、1.4mの距離で3分間露光し6c
mXIOcm程度のパターンを焼き付けた。
この場合の積算光量は400ミリジユール/crrI′
であった。さらに水に3分間侵漬させた後、水スプレー
処理によって現像を行なった。
このようにして得られたポリエステル製メツシュについ
て超絶縁計(東亜電波工業社製DSM−515A)を用
いてメツシュの表面抵抗を測定し、活性剤未処理のもの
と比較を行なった。結果を表−Iに示す。
表−■ さらに活性剤をテトラエチレンオキサイド・ラウリルエ
ーテル系非イオン活性剤(K−204゜日本油脂社製)
に換えたものについても同様の実験を行なった0表−I
Iに結果を示す。
表−II 次に上記のサンプルをトリクレンに5分間づつ繰り返し
浸漬した後に同様の表面抵抗測定を行ない帯電防止効果
の持久性を調べた。(表−III)表−III 〔実施例2〕 実施例1のポリエステル製メツシュの代わりにナイロン
製メツシュ(日本特殊織物■製スーパーストロング)を
用い、乳剤の膜厚は8〜104mとした以外は実施例1
と同様に処理した。このものについて実施例1と同様の
表面抵抗を測定した。結果を表−IVに示す。
表−IV エフコール70の代りにに−204を使用した結果を表
−■に示す。
表−■ 次に上記のサンプルをトリクレンに5分間づつ繰り返し
浸漬した後に同様の表面抵抗測定を行つを繰返し乳剤層
がはがれはじめた時の引きはがし回数を記録した。
°   テスト  : 各メツシュを溶剤に5分間浸した後、上と同様のテスト
を行ない乳剤層が、はがれはじめた時の引きはがし回数
を記録した。
特許出願人 信越化学工業株式会社 曙産業株式會社 日木特殊織物株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)100メッシュ以上のポリエステルまたはナイロン
    製メッシュを0.005〜10トルの無機ガスの低温プ
    ラズマで処理した後、これに10重量%以下の界面活性
    剤を含有する感光性乳剤を塗布乾燥することを特徴とす
    るスクリーン印刷用メッシュの製造方法。
JP17480085A 1985-07-09 1985-08-08 スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法 Pending JPS6233643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480085A JPS6233643A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法
EP86401510A EP0208618A3 (en) 1985-07-09 1986-07-07 A mesh and printing screen for screen printing and a method for the preparation thereof
US06/883,172 US4741920A (en) 1985-07-09 1986-07-08 Mesh and printing screen for screen printing and a method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480085A JPS6233643A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6233643A true JPS6233643A (ja) 1987-02-13

Family

ID=15984885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480085A Pending JPS6233643A (ja) 1985-07-09 1985-08-08 スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287394A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd スクリ−ン印刷用メツシユ複合材料
JPS62104795A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Toray Ind Inc スクリ−ン紗
JPS62108096A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd スクリ−ン印刷用メツシユ複合材料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287394A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd スクリ−ン印刷用メツシユ複合材料
JPH0467515B2 (ja) * 1985-10-14 1992-10-28 Shinetsu Chem Ind Co
JPS62104795A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Toray Ind Inc スクリ−ン紗
JPS62108096A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Shin Etsu Chem Co Ltd スクリ−ン印刷用メツシユ複合材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344981A (en) Method for modifying surface properties of a shaped article of a silicone
Liston et al. Plasma surface modification of polymers for improved adhesion: a critical review
CA2047147C (en) Atmospheric pressure plasma surface treatment process
US3725114A (en) Curing photopolymerizable film-forming polymer coatings
JPH05505837A (ja) ポリマー表面の改質
CA2222620A1 (en) Method and apparatus for cleaning surfaces with a glow discharge plasma at one atmosphere of pressure
KR20020071437A (ko) 고분자 소재 표면의 금속피막 도금방법 및 이를 이용한전자파 차폐방법
WO2020082679A1 (zh) 一种环氧纳米涂层及其制备方法
JPS6211691A (ja) スクリ−ン印刷用メツシユ
JPS6233643A (ja) スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法
JPS6233642A (ja) スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法
CN111621208B (zh) 防水膜层及其制备方法、应用和产品
JPS62235339A (ja) プラスチツク表面改質方法
JPH02125873A (ja) 銀皮膜の固着性析出方法、銀皮膜及びこれから構成される導電性、反射性または装飾的皮膜
US4741920A (en) Mesh and printing screen for screen printing and a method for the preparation thereof
JPH041774B2 (ja)
JPS6344965A (ja) 多層塗膜の形成法
CN111690306B (zh) 防水膜层及其制备方法和产品
JPS6216145A (ja) スクリ−ン印刷用ポリエステル製メツシユ
JPH08188658A (ja) 基材の表面処理方法
JPS6213342A (ja) ハレ−シヨン防止用スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法
JPS6211646A (ja) スクリ−ン印刷用メツシユの製造方法
JPH07373B2 (ja) スクリ−ン印刷版の製版方法
JPS62220392A (ja) 印刷用スクリ−ン
JPS62108096A (ja) スクリ−ン印刷用メツシユ複合材料の製造方法