JPS6233611A - タイヤの加硫方法およびその装置 - Google Patents

タイヤの加硫方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6233611A
JPS6233611A JP60175100A JP17510085A JPS6233611A JP S6233611 A JPS6233611 A JP S6233611A JP 60175100 A JP60175100 A JP 60175100A JP 17510085 A JP17510085 A JP 17510085A JP S6233611 A JPS6233611 A JP S6233611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanizing
tire
vulcanizing medium
medium
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60175100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369286B2 (ja
Inventor
Touhachirou Sakon
左近 東八郎
Tetsuo Kawashima
川島 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP60175100A priority Critical patent/JPS6233611A/ja
Publication of JPS6233611A publication Critical patent/JPS6233611A/ja
Publication of JPH0369286B2 publication Critical patent/JPH0369286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤの加硫方法およびこれムこ使用する加
硫装置に関する。
(従来の技術) タイヤの加硫中に、高温高圧流体からなる加硫媒体を金
型内で攪拌すればタイヤを均一かつ短時間で加硫するこ
とができることが知られており、このような攪拌機構を
具備した加硫装置も公知である。例えば、特開昭57−
138930号および特開昭59−115827号には
、ブラダを使用する加硫装置の中心樋溝に、攪拌手段と
して回転羽根を設けた装置が示されており、特開昭58
−89348号にはブラダを具備しない加硫装置におい
て、加硫媒体を加熱しつつ強制攪拌を行う例が示されて
いる。
ところで、上記金型内で加硫媒体を攪拌する装置では、
タイヤサイズの変更のためブラダや金型の交換時に、内
部に組み込まれている攪拌装置や加熱装置を取り外さな
ければならないので、分解・組立作業が著しく煩雑なも
のとなっていた。また、撹拌装置の組付けに伴い、中心
樋溝の各冶具の寸法を変更せざるを得す、従って該装置
ををしない加硫機の治具との共通性がなく、コストの高
いものとなっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の加硫媒体用攪拌装置が金型内又は
加硫用ブラダ内に組み込まれていたために、その分解・
組立作業が煩雑であり、又組付けに必要な治具等が共通
性に乏しいという問題点を解決しようとするものである
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、次のような構
成とした。すなわち、第1の発明は、各タイヤ加硫機の
機内配管系統内に、加硫媒体を循環させる循環経路を設
け、この循環経路によって加硫媒体を強制循環させつつ
金型内のタイヤの加硫を行うことを特徴とするタイヤの
加硫方法である。また、第2の発明は、各タイヤ加硫機
の機内配管系統内に、加硫媒体を導く循環経路と、該循
環経路を通って加硫媒体を強制的に循環させる強制循環
装置とを設けたことを特徴とするタイヤの加硫装置であ
る。
(作用) 加硫媒体特に圧縮空気もしくは不活性ガス又はこれらの
いずれかとスチームとの混合気体が加硫中に循環経路を
通って強制的に循環させられるので、金型内で強制攪拌
されたと同様な効果が得られ、タイヤ全体の均一な加硫
が促進される。強制循環装置が加硫機の外側に設けられ
ているので、タイヤの変更やブラダの交換時に煩雑な作
業を必要としない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
第1図は、本発明の1実施例をあられすもので、この加
硫装置1は、本体1aと機内配管系統1bとからなる。
加硫装置本体1aは上型2a、下型2bからなる金型2
と柔軟な材料で作られた袋状のブラダ5をそなえ、上記
金型2とブラダ5の間に未加硫の生タイヤ7が保持され
て加熱加圧されるようになっている。
加硫装置本体1aの入口9と出口10は、機内配管系統
1bを通じて加硫媒体の図示しない供給源と接続されて
いる。機内配管系統1bは、加硫装置本体1aに加硫媒
体を供給する「入」側と、本体1aから排出される加硫
媒体を取り出す「出」側とに大別される。図中、14は
フレキシブル配管であり、15はシェービングブロー用
オリフィスである。
この加硫装置1の機内配管系統1bには、上記「入」側
と「出」側との間に循環経路をなす循環用配管17が設
けられている。循環用装置17は「入」側にバルブ■1
と「出」側にバルブV、とをそなえ、第2図(alに示
すように、強制循環装置20としてのポンプPと逆止弁
21.21とが介装されている。なお、場合によっては
、循環時の加硫媒体の流れ方向を逆向きにしてもよい。
この場合は、逆止弁21.ポンプPを逆向きにセットす
る必要がある。これらポンプPと逆止弁21以外に、同
図(b)に示すように、必要に応じ加硫媒体を加熱する
ための熱交換機等の加熱装置23を併設することができ
る。加熱が必要なときは、ブラダレス加硫のため加硫媒
体として圧縮空気等のガスのみを用いるときと、ブラダ
加硫、プラダレス加硫を問わず消費された熱量を補うた
めに加熱するときである。
なお、循環用配管17は、第1図に示すA、 B間に設
けるかわりに、同図のC,D間に設けておくこともでき
る。その場合の配管の例を第2図(C)に示す。しかし
ながら、このようにすると放熱やリークのおそれが大き
くなるのでA、B間に設けてお(方が好ましい。
強制循環装置20を構成するポンプPとしては、例えば
、第3図に示すような回転式ポンプ20aを使用するこ
とができる。このポンプ20aは、吸入弁31と吐出弁
32とをそなえたケーシング33の内部に回転式のファ
ン34を設けてなるもので、モータMを起動すれば、フ
ァン34が回転し、上記循環用配管17のB側に接続さ
れた吸入弁31から加硫媒体である流体を吸入して、A
側に接続された吐出弁32から吐出されるようになって
いる。
第4図は異なる実施例をあられすもので、このポンプ2
0bは往復式ポンプであり、加硫媒体用の高圧シリンダ
40と作動流体用の作動シリンダ41をそなえ、両シリ
ンダ40.41内にそれぞれピストン40a、41aが
摺動自在に設けられるとともに両ピストン40a、41
aが共通のピストンロッド43によって互いに連結され
ている。作動圧力調節バルブ44とソレノイドバルブ4
5を通して作動流体(例えば高圧エア)を作動シリンダ
41の右室Rに供給すると、ピストン41aが左方に押
されるため、高圧シリンダ40内のピストン40aも一
体となって左方へ移動し、高圧シリンダ40の左室り内
の加硫媒体を加圧して、吐出口46から上記A側に送り
出す。このとき、高圧シリンダ40の右室Rには吸入口
47からB側の加硫媒体が吸入される。つぎに、ソレノ
イドバルブ45を切り換えて作動シリンダ41の左室り
に供給すると、ピストン40a、41aが右方へ移動す
るため、高圧シリンダ40の右室Rに吸入されていた加
硫媒体が吐出口46′からA側へ吐出され、これと同時
に、吸入口47′から高圧シリンダ40の左室り内にB
側の加硫媒体が吸入される。以上の動作を繰り返すこと
によって、加硫媒体がB側からA側へ強制的に移動させ
られるのである。
第5図はさらに異なる例をあられすもので、このポンプ
20Cは熱作動ポンプであり、筒状の本体50の内部に
設けられた加熱室51の吸入口51a側に吸入弁52が
、また吐出口5Lb側に吐出弁53がそれぞれ設けられ
、加熱室51のまわりには加熱用のヒータ55が巻着さ
れている。吸入弁52は上下に移動する弁本体52aと
、これを下向きに押圧するスプリング52bとをそなえ
、弁本体52aの円錐状傾斜面52cによって吸入用開
口部52dを閉塞するようになっている。
また、吐出弁53は、同様に上下動自在な弁本体53a
と、これを下向きに押圧するスプリング53b、および
該スプリング53bの上端面を固定するスプリング押え
53cをそなえ、弁本体53aの円錐状傾斜面53dが
吐出用開口部53eのバルブシートに当接して該開口部
を閉塞するようになっている。
この熱作動ポンプ20cは、吸入口51cが接続された
B側の圧力が高くなると、弁本体52aが上向きに押さ
れて開口部52dが開くので、B側の加硫媒体が加熱室
51へ流入する。この加硫媒体が加熱室51内で例えば
200〜400℃に加熱されると、熱膨張のために昇圧
し、吐出弁53の弁本体53aを押し上げて開口部53
eを開くので、加硫媒体が吐出口51bからA側へ供給
される。加硫媒体が吐出口51bから流出すると加熱室
51内の圧力が低下するため、吐出弁53が閉じ、上記
吸入口51aからの吸入、加熱、吐出口51bからの吐
出が繰り返される。例えば、加熱室51外の圧力が21
 kg/cm2のとき加熱室5■内の圧力が21.5 
kg/cm”に昇圧すると、圧力差によって加熱室51
内の加硫媒体の一部が吐出口51bから流出するが、循
環経路が閉ループ回路を構成しているので、吸入口51
c側の圧力もその分だけ高くなり、開口部52dが開い
て加熱室51に再度加硫媒体が流入する。このように、
加硫媒体がB側からA側へ循環させられるのである。上
記スプリング押え53cは平面視十字形に形成されてお
り、加硫媒体の流通を妨げないようになっている。なお
、上記熱作動ポンプ20cを使用するときは、加硫媒体
を加熱するための加熱装置23は不要である。
この加硫装置1で使用される加硫媒体として、図示例の
ようなブラダ5付きの装置では、圧縮空気もしくは不活
性ガス等のガス、またはこれらのいずれかとスチームと
の混合気体等を使用することが特に好ましい。またブラ
ダを使用せず、金型2内に装着したタイヤの内側に直接
加硫媒体を導入する装置では、スチームの使用は不適当
(水分によってタイヤコードが吸湿し加水分解したり、
ビードのスチームコードが悪影響を受ける)であり、ガ
スのみを加硫媒体として使用すべきである。
最初に図示しない供給源から「入」側の配管を通って供
給される高圧、高温の加硫媒体Gは、加硫装置本体の入
口9からブラダ5の内側(ブラダを使用しない装置では
タイヤ7の内側)に導入され、ブラダ5を介してタイヤ
7を加熱加圧する。
ブラダ内の加硫媒体Gは出口10を通って「出」側の配
管に送り出されるが、「出」側に送り出された加硫媒体
は、パルプ■、を経て循環用配管17に入り、ポンプP
によりバルブ■Aを経て再度「入」側配管に供給され、
加硫装置本体1aに循環供給される。このようにして、
加硫装置本体1aの内部を加硫媒体が流動するため、内
部で強制撹拌すると同様の効果が得られ、均一で迅速な
加硫が行われるのである。
なお、加硫装置本体1aには上記高温・高圧の加硫媒体
の他に、冷却用流体等が必要に応じて供給されるが、こ
れらは本来の配管の「出」側を通って従来の統合ポンプ
で循環され、あるいは排出され、また必要な場合は回収
される。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、各タ
イヤ加硫機の機内配管系統内に強制循環経路を設けて加
硫媒体を金型で内外に循環させつつ加硫を行うので、均
一で迅速な加硫を行うことができる。強制循環装置が金
型外に設けられるので、タイヤサイズ変更のためブラダ
等の交換を行う際に該装置の分解、組立等が不要であり
、作業が容易であるとともに、治具等の共通性を損なう
こともなくなった。また、循環経路における加硫媒体の
加熱も可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は加硫装置の構成説明図、第2図(al、 (b
l、(C)は循環用配管の説明図、第3図、第4図、第
5図はそれぞれ強制循環装置の説明図である。 1・・・加硫装置 1a・・・本体 1b・・・配管系
統2・・・金型 5・・・ブラダ 7・・・タイヤ 9
・・・入口10・・・出口 17・・・循環用配管 2
0・・・強制循環装置 第2図 20a 手続補正書 昭和61年8月27日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各タイヤ加硫機の機内配管系統内に、加硫媒体を
    循環させる循環経路を設け、この循環経路によって加硫
    媒体を強制循環させつつタイヤの加硫を行うことを特徴
    とするタイヤの加硫方法。
  2. (2)加硫媒体が圧縮空気もしくは不活性ガス又はこれ
    らガス体のいずれかとスチームの混合気体である特許請
    求の範囲第1項記載のタイヤの加硫方法。
  3. (3)各タイヤ加硫機の機内配管系統内に、加硫媒体を
    導く循環経路と、該循環経路を通って加硫媒体を強制的
    に循環させる強制循環装置とを設けたことを特徴とする
    タイヤの加硫装置。
  4. (4)加硫媒体が圧縮空気もしくは不活性ガス又はこれ
    らガス体のいずれかとスチームの混合気体である特許請
    求の範囲第3項記載のタイヤの加硫装置。
  5. (5)強制循環装置に加硫媒体を加熱する加熱装置が付
    設されている特許請求の範囲第3項又は第4項記載のタ
    イヤの加硫装置。
JP60175100A 1985-08-08 1985-08-08 タイヤの加硫方法およびその装置 Granted JPS6233611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175100A JPS6233611A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 タイヤの加硫方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60175100A JPS6233611A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 タイヤの加硫方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233611A true JPS6233611A (ja) 1987-02-13
JPH0369286B2 JPH0369286B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=15990255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60175100A Granted JPS6233611A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 タイヤの加硫方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233611A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273209A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Kobe Steel Ltd ブラダレスタイヤ加硫方法
JPH039814A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Ichimaru Giken:Kk タイヤ加硫機用熱リサイクル装置
EP0421662A2 (en) * 1989-09-30 1991-04-10 Sumitomo Rubber Industries Limited Vulcanisation method for an elastomer product
JPH03215010A (ja) * 1989-09-30 1991-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法
US5238643A (en) * 1989-09-30 1993-08-24 Sumitomo Rubber Industries Limited Vulcanization method for elastomer product
US5845725A (en) * 1995-01-09 1998-12-08 Bishamon Industries Corporation System for controlling unmanned vehicles at intersections
JP2003025342A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Tlv Co Ltd 蒸気加硫装置
EP1541313A1 (en) * 2002-07-09 2005-06-15 Ichimaru Giken Co., Ltd. Piping structure in tire-vulcanizing machine
JP2013000922A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
JP2021512806A (ja) * 2018-02-12 2021-05-20 ハールブルク・フロイデンベルガー マシーネンバウ ゲーエムベーハー 弁制御方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916774A (ja) * 1972-06-03 1974-02-14
JPS5114552A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Unokichi Oochi Kaitenryokuzoshuyondoseigyohoshiki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4916774A (ja) * 1972-06-03 1974-02-14
JPS5114552A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Unokichi Oochi Kaitenryokuzoshuyondoseigyohoshiki

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273209A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Kobe Steel Ltd ブラダレスタイヤ加硫方法
JPH039814A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Ichimaru Giken:Kk タイヤ加硫機用熱リサイクル装置
EP0421662A2 (en) * 1989-09-30 1991-04-10 Sumitomo Rubber Industries Limited Vulcanisation method for an elastomer product
JPH03215010A (ja) * 1989-09-30 1991-09-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法
US5238643A (en) * 1989-09-30 1993-08-24 Sumitomo Rubber Industries Limited Vulcanization method for elastomer product
US5845725A (en) * 1995-01-09 1998-12-08 Bishamon Industries Corporation System for controlling unmanned vehicles at intersections
JP2003025342A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Tlv Co Ltd 蒸気加硫装置
EP1541313A1 (en) * 2002-07-09 2005-06-15 Ichimaru Giken Co., Ltd. Piping structure in tire-vulcanizing machine
EP1541313A4 (en) * 2002-07-09 2005-09-07 Ichimaru Giken Co Ltd PIPE CONSTRUCTION IN TIRE VOLCANIZATION MACHINE
JP2013000922A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機およびタイヤ加硫方法
JP2021512806A (ja) * 2018-02-12 2021-05-20 ハールブルク・フロイデンベルガー マシーネンバウ ゲーエムベーハー 弁制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369286B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535173B1 (en) Tire vulcanizer and tire vulcanizing method
JPS6233611A (ja) タイヤの加硫方法およびその装置
JPS5816839A (ja) エラストマ−物品の加硫方法
JPS5915811B2 (ja) タイヤカリユウプレスチユウシンキコウ
JPH0562564B2 (ja)
US6991449B1 (en) Heating apparatus for in-situ de-bulking composite parts during layup
JP3602808B2 (ja) エラストマー物品のガス加硫方法
US4293293A (en) Tire retreading bladder
KR100985679B1 (ko) 타이어 내부 라이너 제조 방법, 타이어 내부 라이너경화용 장치 및 타이어 내부 라이너 경화 방법
JP7464826B2 (ja) タイヤの加硫装置および方法
JP2009000857A (ja) タイヤ加硫モールドの予熱装置、タイヤ製造装置及び製造方法
US4013389A (en) Retread mold including matrix biasing means
US4030863A (en) Venting retainer for curing tube
CN212554662U (zh) 一种碳纤维复合材料加工用加热装置
JP7417080B2 (ja) タイヤ加硫装置および方法
KR940006639B1 (ko) 엘라스토머 물품의 가황방법
JPH039814A (ja) タイヤ加硫機用熱リサイクル装置
JPH03132309A (ja) ブラダレスタイヤ加硫機のガス環硫装置
JP2008188825A (ja) 加硫後タイヤ冷却装置
US4117053A (en) Method of retreading a tire utilizing an annular sealing gap
US4028029A (en) Retreading mold with bladder for creating annular vacuum gap
KR100248636B1 (ko) 타이어의돔형가류장치
CN220198620U (zh) 一种硫化机中心机构结构
JPH0976239A (ja) エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JP7428882B2 (ja) タイヤの加硫装置および方法