JPS6233581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233581B2
JPS6233581B2 JP57081770A JP8177082A JPS6233581B2 JP S6233581 B2 JPS6233581 B2 JP S6233581B2 JP 57081770 A JP57081770 A JP 57081770A JP 8177082 A JP8177082 A JP 8177082A JP S6233581 B2 JPS6233581 B2 JP S6233581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
process kit
photoreceptor
kit according
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57081770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198055A (ja
Inventor
Akihiro Nomura
Shigeyoshi Onoda
Fumio Nishino
Shinji Kanemitsu
Morikazu Mizutani
Hiroshi Nitanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57081770A priority Critical patent/JPS58198055A/ja
Publication of JPS58198055A publication Critical patent/JPS58198055A/ja
Publication of JPS6233581B2 publication Critical patent/JPS6233581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、像担持体と、像担持体に作用するプ
ロセス手段とを有するプロセスキツト、及びプロ
セスキツトを有する画像形成装置に関するもので
ある。
以下、画像形成装置の一例として電子写真複写
機を例にあげて説明する。
従来、電子写真複写機においては、像担持体と
しての感光体の交換、現像剤の補給、廃トナーの
廃棄、帯電線の清掃の他各種消耗部品の交換や調
整等を定期的に行う必要があり、専門のサービス
マンがこれらを行つていた。従つて、その都度サ
ービスマンが出向かなければならず、はなはだ面
倒であつた。
そこで近時、USP.3985436号明細書に示される
ように、感光ドラム、現像器、クリーナ、帯電器
等の像形成手段を一体にしたキツトを構成し、感
光ドラム交換時には各ユニツトを同時に交換する
ことにより、保守作業の軽減を図ることが考えら
れている。上記のような構成にする事により、ユ
ーザは特に定期的なメンテナンスの必要なプロセ
ス関係の各ユニツトを簡単に交換することがで
き、サービスマンによる保守作業を軽減すること
ができる。さらには、他色のトナーを貯蔵したプ
ロセスキツトと交換することにより、カラー画像
を形成することもできる。あるいは他の現像手段
を組込んだプロセスキツトと交換することによ
り、原稿画像に応じた現像手段を用いることがで
きる等の利点がある。
しかしながらキツトを交換する際、あるいはキ
ツトを本体から取り外しておくと、キツトに保持
されている感光ドラムに手を触れてこれを汚した
り、または傷を付けたりする恐れがある。あるい
は、キツトに保持されている像担持体としての例
えば酸化亜鉛感光層や有機半導体感光層を有する
感光ドラムが光に曝されて、この感光層が劣化す
る恐れがある。そして、これら感光ドラム上の傷
や汚れあるいは感光層の劣化は、画像に悪影響を
与える。
特にプロセスキツトを用いる場合には、使用可
能な期間中においても、前記した様に保存の為あ
るいは他色のトナーの入つたプロセスキツトとの
交換の為等キツトを交換する機会は多いので、確
実に感光ドラムの保護を行う必要がある。
本発明の目的は、例えばプロセスキツト交換時
あるいはキツトを本体より取り外して保存中、像
担持体の表面に傷が付く、あるいは表面が汚れる
ことを防止することのできるプロセスキツト又は
このキツトを用いる画像形成装置を提供するもの
である。
本発明の別の目的は、例えばプロセスキツト交
換時あるいはキツトを本体より取り外して保存
中、像担持体の劣化を防止することのできるプロ
セスキツト又はこのキツトを用いる画像形成装置
を提供するものである。
本発明のさらに別の目的は、像担持体を保護し
て鮮明な画像を得ることのできるプロセスキツト
又はこのキツトを用いる画像形成装置を提供する
ものである。
即ち本発明は、像担持体と、該像担持体に作用
するプロセス手段と、 上記像担持体とプロセス手段を一体に有して装
置本体に着脱可能なプロセスキツトと、該プロセ
スキツトに設けられた像担持体の表面を覆う第一
の位置と、該第一の位置から退避した第二の位置
とに移動可能なカバーとを有することを特徴とす
るものである。
また別の本発明は、像担持体と、該像担持体の
表面を覆う第一の位置と、該第一の位置から退避
した第二の位置とに移動可能なカバーと、 上記像担持体に作用するプロセス手段とを有し
て画像形成装置本体に着脱可能なプロセスキツト
である。
これによつて本発明を適用したプロセスキツト
又はこのキツトを用いる画像形成装置では、像担
持体の保護を確実に行なうことができ、鮮明な画
像を得ることができる。
本発明を実施例に従つて、さらに詳細に説明す
る。
まず、本発明を適用し得る複写機の一実施例に
ついて述べる。
第1図は複写機本体Cの断面図を示している。
図において、1はガラス等の透明部材よりなる原
稿載置台で、ローラR上を矢印a方向に往復動す
る。2は短焦点小径結像素子アレイであり、原稿
載置台1上に置かれた原稿像Oは照明ランプLに
よつて照射され、その反射光像はこのアレイ2に
よつて感光ドラム3上にスリツト露光され、なお
この感光ドラム3は、軸3bを中心に矢印方向に
回転する。また4は帯電器であり、例えば酸化亜
鉛感光層あるいは有機半導体感光層3a等を被覆
された感光ドラム3上に一様に帯電を行う。この
帯電器4により一様に帯電されたドラム3には、
素子アレイ2によつて前記反射光像の画像露光が
行われ、静電潜像が形成される。この静電潜像
は、次にマグネツトローラ5a及びトナー溜め5
bからなる現像器5により顕像化される。一方積
載台S上のシートPは、給送ローラ6と感光ドラ
ム3上の画像と同期するようタイミングをとつて
回転するレジストローラ7によつて、ドラム3上
に送り込まれる。そして、転写放電器8によつて
感光ドラム3上のトナー像は、シートP上に転写
される。その後、分離手段9a(例えば分離ベル
トあるいは分離コロナ放電器等)によつてドラム
3から分離されたシートPは、ガイド9によつて
定着装置10に導かれシートP上のトナー像が定
着された後に、排出ローラ11によりトレイ12
上に排出される。なお、トナー像を転写後、ドラ
ム3上の残留トナーは、クリーナ13によつて徐
去される。このクリーナ13は、ブレード13a
及びトナー溜め13bとからなる。
またここで本実施例では、感光ドラム3と感光
ドラム3の周囲に配設した帯電器4、現像器5、
クリーナ13及びフイルター16は一体となつて
遮光壁としての枠体14aに囲されて設けられて
おり、プロセスキツト14を構成している。な
お、この枠体14aは黒色の剛体プラスチツクで
形成されているが、これに限らず金属あるいは木
製であつても良い。そしてこのプロセスキツト1
4は、第2図に示す様に本体Cに対してドラム3
の回転軸方向に抜き差し自在即ち着脱自在に設け
られており、本体に装填する際には本体側ガイド
15にプロセスキツト14の枠体14aの摺動部
14bが係合して案内される。なお第2図で、キ
ツト14は個々のユニツトを示す為に、キツトの
枠体14aのない状態で示してある。また第3図
は枠体14aを取り付けた状態のプロセスキツト
の斜視図であり、40は画像露光の光がドラム3
上に照射される為のスリツト開口であり、16は
フイルター部材である。また17は抜け防止用の
レバーであり、キツト14を本体Cに装填した
際、キツト14を装填位置へ位置決めするもので
ある。またDは本体Cの前扉であつて本体Cに対
して開閉可能で、第2図では下側をヒンジにして
開放されている。なお、41は熱線吸収フイルタ
ー、42はフアン、43はキツト14の把手であ
る。
さて次に、複写機本体Cからこのプロセスキツ
ト14を取り外す際、キツト14に保持した感光
ドラム3表面を保護するカバーの移動機構につい
て述べる。
なお次に述べる実施例では、キツト14に設け
た感光ドラム3表面への光を遮ぎる様に、またド
ラム3表面に傷が付かない様に、カバーを不透明
な剛体で形成した例を示す。
まず本実施例では、キツト14はそれが本体C
に装填された際に、転写帯電器8と対向する部分
に転写域開口tが設けられている。そしてキツト
14の枠体14aには、この開口tの両端部にレ
ール19,20が設けられている(第4図)。さ
らにこのレール19,20には光を遮るカバー1
8がスライド自在に嵌め込まれており、開口tを
開閉する。このカバー18は、第5図に示す様に
一部が円弧の形状をしており、レール19,20
に沿つて円滑にスライドすることができる。そし
てこのカバー18は、第4図に示す如く、開口t
を閉じた状態でその先端18aが枠体4aの端部
に当接して停止し外力が加わらなければこの位置
を保持する。またこのカバー18は、不透明な黒
色プラスチツク板あるいは金属板等(鉄板等)の
剛体部材で形成されているので、第4図に示す如
く開口tを閉じて感光体3を覆うことにより、感
光体表面に光が当らない様に遮光するとともに、
感光体表面の傷付きを防止することができる。な
お本実施例で用いた酸化亜鉛感光層あるいは有機
半導体感光層3aは、特に300〜400〔nm〕ある
いは400〔nm〕以下の波長に対して劣化を生じや
すいが、黒色のプラスチツクあるいは、鉄板はこ
の波長領域の光を確実に遮えぎることができる。
さらにこのカバー18の両端には、ダボ21,
22が設けられている。
一方本体Cの側板(図示せず)に設けられた抜
け防止用レバー17は、軸23を中心にして第6
図の様にA,B位置間を回動可能で、Aの位置に
ある場合はプロセスキツト14を本体Cから抜き
出すことが出来るが、Bの位置にある場合は、レ
バー17が邪魔してプロセスキツト14は本体C
から抜き出すことができない構成になつている。
さらに第7図に示す様に、このレバー17の軸2
3にはアーム24,25が固設されていて、レバ
ー17と同期してやはり軸23を中心にA,B間
を回動する。また本体Cの後側板(図示せず)に
はピン28,29が固設されており、スライド板
26はピン28,29が係合する長溝30,31
に沿つてスライド自在に取り付けられている。こ
のスライド板26にはピン32が突出しており、
アーム24の長溝38に嵌合している。そこで、
レバー17がAからBの位置に回動することに連
動して、スライド板26はA′からB′の方向にス
ライドする。また本体の前側板(図示せず)に取
り付けらたスライド板27も同様の構成であり、
レバー17がAからBの位置に動けば、スライド
板27もやはりそれに連動してA′からB′の方向
にスライドする。
さてここで、スライド板26,27にには切り
欠き34,35が設けられており、プロセスキツ
ト14を本体Cのガイド15に沿つて装填し、キ
ツト14が所定装填位置に達した際、カバー18
の前述ダボ21,22と嵌合する様になつてい
る。この状態を第8図に示す。第8図はプロセス
キツト14の本体Cへの挿入時又は引き抜き時を
示す断面図で、この時はレバー17はAの位置に
あり、スライド板26の切り欠き34はカバー1
8が転写開口tを閉じて感光体ドラム3を覆つて
ドラム3に光が当たらない様に遮光する位置にあ
る状態でダボ21と嵌合している。そこでプロセ
スキツト14を本体Cへ挿入後、キツト14を本
体Cに位置決めして装填するためにレバー17を
Bの位置に移動させると、スライド板26,27
はB′の方向にスライドし、カバー18もそれに連
動してB′の方向へスライドし、開口tを開いて感
光ドラム3を露出させコピー可能な状態となる
(第9図)。なお、スライド板26,27の間隔及
びダボ21,22の間隔はコピー紙の巾より大き
いので、コピー紙が通過する進路を邪魔すること
はない。
次に、プロセスキツト14を本体Cより引き抜
く時には、キツト14の移動を可能ならしめるた
めレバー17をAの位置に動かすと、カバー18
はそれに連動して開口tを閉じた状態(第8図)
となり、感光ドラム表面はカバー18に覆われて
キツト14を本体Cから取り出しても、感光体ド
ラム3に光が当たつて劣化するのを防止してドラ
ム3を保護する。即ち、プロセスキツト14の位
置決め解除に連動して、カバー18を移動するこ
とができる。
なお前記実施例中、カバー18はクリツクを設
けて開及び閉の位置に保持する様にしても良い。
また、スプリング等によつて常に開あるいは閉の
位置に付勢されていても良い。
この様に本実施例では、キツトを本体へ装填す
る際あるいは本体から取り出す際に、レバーの移
動に連動してカバーが移動するので、確実に感光
ドラムの遮光あるいは傷付き防止を行なうことが
できる。
なおカバー18を駆動する機構は、プランジヤ
を利用して行なつても良い。
以上述べた様に本実施例によれば、キツト14
を本体Cから取り出す際、感光ドラム3の露出部
(即ち、枠体14aに転写のために設けられてい
る転写開口tと対応する部分)を、カバー18で
覆うことができる。そこで感光ドラム3は光を遮
られて即ち、感光層の劣化を招ねくことなく、あ
るいは傷が付くことなくキツト14を本体Cから
取り出すことができ、またキツト14を本体Cか
ら取り出したまま保存することができる。
また本実施例は、キツト14の本体Cへの着脱
時に限つてドラム3の表面の保護を行なうもので
はなく、例えば本体Cを修理する時、前扉等を開
ける際にも、このレバーの操作によつてカバーを
移動して感光ドラムの保護を行なうことができ
る。
また本実施例の場合、レバーの移動に連動して
カバーを移動させているが、第4図に示した状態
で、カバー18を直接手動で動かすことも可能で
ある。この例では、カバー18をレール19,2
0に沿つて直接手動で閉じてジヤム処理を行なう
ことができる。またジヤム処理完了後は、やはり
手動でカバー18を開けば良い。
さらに、キツトの本体への装填あるいは取り出
し時の移動に連動して、カバーを駆動する例を示
す。
第10図は複写機本体Cにプロセスキツト14
が挿入されていて、カバー18が開いている状態
を示している。
本体Cには、挿入されるキツト14のカバー1
8と対向する位置にステー36が設けられてい
る。そして第11図に示す様に、このステー36
上にはS字型の長溝37が設けられている。又第
12図に示す様に、プロセスキツト14のカバー
18には、その挿入方向の略中央で開閉方向側端
にピン38が設けられていて、AからBにピン3
8が動かされることにより、カバー18が開く構
成となつている。そこでプロセスキツト14を本
体Cにその半ばまで挿入すると、第11図で示す
A′の位置でピン38と長溝37がかみ合い、さ
らにキツト14の挿入を続けるとピン38は長溝
37に案内されて、キツト14が所定装填位置に
達するとともに、最終的にBの位置に到る。これ
はプロセスキツト14から見ればピン38がAか
らBまで移動したことになるので、カバー18は
閉から開の状態になる。逆にプロセスキツト14
を本体Cから引き抜けば、同様にしてカバー18
は開から閉の状態になる。なお第10図は第11
図をEFの線で切断した位置に対応する複写機本
体の断面図である。この様に本実施例では、プロ
セスキツト14を複写機本体Cに装填する動作、
あるいは本体Cから取り出す動作に連動してカバ
ー18の開閉を行なうことができる。
この様に本実施例によれば、プロセスキツトを
本体から抜き出した時には、常に感光体ドラムが
カバーによつて遮光されているので、感光体が劣
化することがない。またカバーを耐衝撃性の材質
で形成すればさらにユーザーが感光体に触れた
り、何かにぶつけたりして感光体を傷つける危険
から解放される。
さらに他の実施例を第13図に示す。
本実施例は、カバー18の先端18aに、スポ
ンジ状のモルトプレン18bを貼付したものであ
る。これによつて、カバー18の先端18aと枠
体14aの端部との隙間がこのモルトプレン18
bによつて完全に塞がれて、遮光効果を高めるこ
とができる。
さらに第14図に他の実施例を示す。
本実施例は、画像露光の光がドラム3上に照射
される為のスリツト開口40を閉じるものであ
る。
図において、40a,40bはレールで、画像
露光の光をドラム3上に照射する為のスリツト開
口40に沿つて固設されている。そこで、前述カ
バーと同様の材質で形成されたスライド板Tをつ
まみTaによつてこのレール40a,40bに沿
つて嵌め込めば、スリツト開口40を閉じること
ができる。またレール40a,40bから抜き出
せば、開口40を開くことができる。これによつ
て本実施例は、より確実に像担持体への遮光を行
なうことができる。またスライド板Tを用いなく
ても、例えば回動自在な板を開口40に沿つて取
付けても良い。これによつても、開口40の開閉
を容易に行なうことができる。また本実施例で
は、このスライド板Tのレール40a,40bへ
の着脱は、キツト14を本体へ取り付けたままで
も、あるいは本体Cから取り出した状態でも行な
うことができる。
なお本実施例は、前記実施例と組合せて用いる
ことにより、像担持体の遮光を確実に行なうこと
ができるが、開口幅が短かい場合等本実施例の様
に画像露光の開口を遮閉することは必らずしも必
要ではなく、必要に応じて行なえば良い。また本
実施例は画像露光のための開口40の開閉のみな
らず、例えば、前露光のための開口が設けられて
いれば、この開口の開閉にも適用できること勿論
である。
なお、前記実施例では、感光ドラム3表面に光
が当たらない様に、またドラム3表面に傷が付か
ない様に、カバーを黒色の不透明な剛体で形成し
た例を示した。しかしながら本発明はこれに限定
されるものではなく、カバーを例えば遮光(例え
ば光の反射・吸収をも含む)を主たる目的とする
ために不透明な軟材質(黒色のポリエステルフイ
ルム・モルトプレン等)で形成する、あるいはド
ラム表面に傷が付くことを防止するのを主たる目
的とするために透明な剛体(透明プラスチツク
等)で形成しても良い。さらに、遮光を目的とす
る場合であつても、必らずしもカバーを不透明材
質で形成する必要はなく、例えば感光層が劣化を
生ずる波長領域の光線を遮えぎることができるな
らば透光性材質であつても良い。また、例えば絶
縁層上に磁気潜像を形成する画像形成方法の場合
には、カバーの機能として絶縁層の傷付き防止が
主たる目的となる。
なおカバーの材質としては、鉄、アルミニウム
等の金属あるいは樹脂さらには木製等の公知の
種々の材質を用いることができる。またこれら材
質のうち弾力性を有する材質を用いれば、より円
滑にカバーに開閉操作を行なうことができる。さ
らにこれら材質のうち耐衝撃性の材質を選択すれ
ば、感光ドラム3をカバーで覆つて露出すること
なくキツトを着脱することができる。
また本実施例では、像担持体として有機半導体
感光層あるいは酸化亜鉛感光層を設けた例を示し
たが、本発明はこれに限定されることなく、他の
感光層も用いることができることは明らかであ
る。さらに本発明では、像担持体として感光層を
用いるものに限定されることはなく、例えば絶縁
層等を用いるものにも適用できることも明らかで
ある。またドラム形状に限定されることはなく、
例えばプーリに懸架された無端ベルトであつても
良い。
また本発明は、磁気ブラシ現像に限定されるこ
とはなく、例えばカスケード現像、フアーブラシ
現像あるいはパウダークラウド現像等の現像方式
が適用できる。
またクリーニング方式でも、ブレードクリーニ
ングに限定されることはなく、フアーブラシクリ
ーニング、ローラクリーニングあるいはウエブク
リーニング等が適用できる。
またさらに結像素子としては、短焦点小径結像
素子アレイに限定されることはなく、例えば通常
のレンズあるいはバーレンズ等であつても良い。
また画像形成のためのプロセスも、何んら限定
されることはなく、例えばカールソン方式、NP
方式(USP.3666363号)あるいはPIP方式等も適
用できる。
また本実施例では、プロセスキツトには感光ド
ラムの他に、プロセス手段として現像器、クリー
ナ、帯電器等を一体に組込んだ例を示したが、本
発明はこれに限定されることもない。例えば、第
15図A〜Fに示すように、キツトKにはプロセ
ス手段としてのアレイ2、帯電器4、現像器5、
クリーナ13を感光ドラム3と一体に組込んでも
良い(第15図A)。さらに分離手段9aを一体
に組込んでも良い(第15図B)。また現像器5
と感光ドラム3(第15図E)。クリーナ13と
感光ドラム3(第15図D)。帯電器4と現像器
5と感光ドラム3(第15図E)。あるいは帯電
器4とクリーナ13と感光ドラム(第15図F)
を一体に組込んでも良い。なお像担持体として
は、前述した通り感光ドラム3に限定されること
はない。即ち、プロセスキツトは、像担持体とプ
ロセス手段の一部又は全部を一体に有していれば
良い。ここで、像担持体に作用するプロセス手段
としては、本実施例ではアレイ2、帯電器4、現
像器5、転写放電器8、分離手段9a、あるいは
クリーナ13等である。
以上述べた様に本発明によれば、像担持体をカ
バーによつて保護して像担持体の劣化あるいは傷
つきを防止することのできるプロセスキツト及び
プロセスキツトを有する画像形成装置を提供する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得る複写機本体の断面
図、第2図はその斜視図、第3図はプロセスキツ
トの斜視図、第4図はプロセスキツトにカバーが
付いた状態の斜視図、第5図はカバーの斜視図、
第6図はプロセスキツトの抜け止めレバーの動作
を示した正面図、第7図はカバーの駆動装置の斜
視図、第8図はカバーが閉じている状態を示す正
面図、第9図はカバーが開いている状態を示す正
面図、第10図は本発明の他の実施例を適用した
複写機の断面図、第11図はステーの部分の斜視
図、第12図はキツトの斜視図、第13図はカバ
ーの他の実施例の斜視図、第14図はスリツト露
光部のカバーの実施例を示した斜視図、第15図
A〜Fはプロセスキツトの他の実施例の側面図で
ある。 図において、3……感光ドラム、4……帯電
器、5……現像器、8……転写放電器、9a……
分離手段、13……クリーナ、14……キツト、
18……カバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子写真感光体の周囲に潜像形成、現像、転
    写、クリーニングの工程を配置し、転写材にトナ
    ー像を形成する画像形成装置に着脱可能にしたプ
    ロセスキツトが、 繰り返し使用される電子写真感光体と、 電子写真感光体の周面に配設され、この感光体
    の表面に作用する少なくとも一つのプロセス手段
    と、 電子写真感光体とプロセス手段とを支持する支
    持手段と、 電子写真感光体の露出表面を覆う第1の位置
    と、該第1の位置から退避した第2の位置とを移
    動可能なカバーと、 を有することを特徴とするプロセスキツト。 2 前記カバーが感光体表面に傷がつくことを防
    止する保護カバーである特許請求の範囲第1項に
    記載のプロセスキツト。 3 前記カバーが感光体表面への遮光を行う遮光
    カバーである特許請求の範囲第1項に記載のプロ
    セスキツト。 4 前記プロセス手段が現像器を有する特許請求
    の範囲第1項に記載のプロセスキツト。 5 前記プロセス手段が帯電器を有する特許請求
    の範囲第1項に記載のプロセスキツト。 6 前記プロセス手段が短焦点小結像素子アレー
    を有する特許請求の範囲第1項に記載のプロセス
    キツト。 7 前記プロセス手段がクリーナを有する特許請
    求の範囲第1項に記載のプロセスキツト。 8 前記プロセス手段が分離手段を有する特許請
    求の範囲第1項に記載のプロセスキツト。 9 前記プロセス手段が転写放電器を有する特許
    請求の範囲第1項に記載のプロセスキツト。 10 電子写真感光体の周囲に潜像形成、現像、
    転写、クリーニングの工程を配置し、転写材にト
    ナー像を形成する画像形成装置に着脱可能にした
    プロセスキツトが、 繰り返し使用される電子写真感光体と、 電子写真感光体の周面に配設され、この電子写
    真感光体の表面に作用する少なくとも一つのプロ
    セス手段と、 上記感光体とプロセス手段とを支持する支持手
    段と、 電子写真感光体の露出表面を覆う第1の位置
    と、該第1の位置から退避した第2の位置とを移
    動可能なカバーと、 プロセスキツトを装置本体所定位置への装着動
    作に連動して上記カバーを移動させる係合部材
    と、 を有することを特徴とするプロセスキツト。 11 前記カバーが感光体表面に傷がつくことを
    防止する保護カバーである特許請求の範囲第10
    項に記載のプロセスキツト。 12 前記カバーが感光体表面への遮光を行う遮
    光カバーである特許請求の範囲第10項に記載の
    プロセスキツト。 13 前記プロセス手段が現像器を有する特許請
    求の範囲第10項に記載のプロセスキツト。 14 前記プロセス手段が帯電器を有する特許請
    求の範囲第10項に記載のプロセスキツト。 15 前記プロセス手段が短焦点小結像素子アレ
    ーを有する特許請求の範囲第10項に記載のプロ
    セスキツト。 16 前記プロセス手段がクリーナを有する特許
    請求の範囲第10項に記載のプロセスキツト。 17 前記プロセス手段が分離手段を有する特許
    請求の範囲第10項に記載のプロセスキツト。 18 前記プロセス手段が転写放電器を有する特
    許請求の範囲第10項に記載のプロセスキツト。 19 電子写真感光体の周囲に潜像形成、現像、
    転写、クリーニングの工程を配置し、転写材にト
    ナー像を形成する画像形成装置に着脱可能であつ
    て、 繰り返し使用される電子写真感光体と、 電子写真感光体の周面に配設され、この電子写
    真感光体の表面に作用する少なくとも一つのプロ
    セス手段と、 上記感光体とプロセス手段とを支持する支持手
    段と、 上記感光体の露出表面を覆う第1の位置と、該
    第1の位置から退避した第2の位置とを移動可能
    なカバーと、 プロセスキツトを装置本体の所定位置への装着
    動作に連動して上記カバーを移動させる係合部材
    と、 を有するプロセスキツトと、 該プロセスキツトを装置本体の所定位置へ装着
    するとき、カバーを移動させるために、上記プロ
    セスキツトの係合部材に係合するように画像形成
    装置本体に設けられた本体側係合部材と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP57081770A 1982-05-14 1982-05-14 プロセスキツト及びプロセスキツトを有する画像形成装置 Granted JPS58198055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081770A JPS58198055A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 プロセスキツト及びプロセスキツトを有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081770A JPS58198055A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 プロセスキツト及びプロセスキツトを有する画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146210A Division JPS6063550A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198055A JPS58198055A (ja) 1983-11-17
JPS6233581B2 true JPS6233581B2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=13755696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081770A Granted JPS58198055A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 プロセスキツト及びプロセスキツトを有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198055A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614231Y2 (ja) * 1987-04-10 1994-04-13 カシオ電子工業株式会社 画像形成ユニツト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS5250797U (ja) * 1975-10-09 1977-04-11
JPS54113344A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Toshiba Corp Attachment of photosensitive element to zerographic device
JPS5749976A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS5250797U (ja) * 1975-10-09 1977-04-11
JPS54113344A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Toshiba Corp Attachment of photosensitive element to zerographic device
JPS5749976A (en) * 1980-09-09 1982-03-24 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198055A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470689A (en) Image forming apparatus and process unit
US4462677A (en) Image formation apparatus using a process unit with a protective cover
US4588280A (en) Image forming apparatus and process unit detachably mountable thereto
US5153640A (en) Image recording apparatus having a recording unit detachably assembled therein with a selectively opened portion
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
GB2101933A (en) Image formation apparatus
JPH0145635B2 (ja)
JPS58198054A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPH0211156B2 (ja)
JPS6063550A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JPS6233581B2 (ja)
JPH051470B2 (ja)
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH029343B2 (ja)
JPH0475518B2 (ja)
JPS59127073A (ja) 画像形成装置
JPS6063549A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPS6263945A (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS60104961A (ja) 画像形成装置及びこの装置に用いるプロセスユニツト
JPS60114872A (ja) 画像形成装置
JPS5958447A (ja) 像担持体保護装置
JPH029345B2 (ja)
JPS5958446A (ja) 画像形成装置
JPH0475504B2 (ja)
JPS5961860A (ja) 画像形成装置