JPS6232830A - 湧昇流発生人工礁 - Google Patents

湧昇流発生人工礁

Info

Publication number
JPS6232830A
JPS6232830A JP60171776A JP17177685A JPS6232830A JP S6232830 A JPS6232830 A JP S6232830A JP 60171776 A JP60171776 A JP 60171776A JP 17177685 A JP17177685 A JP 17177685A JP S6232830 A JPS6232830 A JP S6232830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial reef
block
main block
sub
tidal current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038176B2 (ja
Inventor
森井 伸正
均 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP60171776A priority Critical patent/JPS6232830A/ja
Publication of JPS6232830A publication Critical patent/JPS6232830A/ja
Publication of JPH038176B2 publication Critical patent/JPH038176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は人工的に魚類の棲息条件を改善するために、海
底から上層部に到る湧昇流を発生せさるだめの湧昇流発
生人工礁に関する。
(従来の技術) 近年、大型人工礁の開発が活発に進められているが、従
来の魚礁の魚を集める仕組は餌場あるいは産卵場として
の機能が重視されてきた。
しかし、これらの集魚機能に加えて、流れのある海域で
は魚礁の後流域に生じる乱流や渦、或いは湧昇流が海底
の豊富な栄養塩を上層へ移流拡散させ、太陽光による光
合成作用によってプランクトンの増殖を促し、海域の基
礎生産力を高めるという効果がある。事実、世界的にみ
て湧昇流や渦流Xの存在する海域は、例外なく好漁場と
なっている。
そこで湧昇流を発生させて魚類の棲息条件を改善しよう
としたものとして、従来、平板状をした遮蔽板を潮流に
対向させて、海底に多数立設するようにしたものが開発
されている。
このような従来の人工礁にあっても、湧昇流が発生し、
漁場の改善がなされるものではあるが、大水深海域にお
いて上層に到る効果的な湧昇流を得るには、高さの大な
る遮蔽板が必要になり、しかも、これを潮流に対向させ
て設置するには、その支持が大計りとなるという問題が
あった。
このような従来の問題に鑑み本発明者等は先に、小形で
しかも大きい湧昇流が得られ、設置が容易な湧昇流発生
人工礁を提供せんとして第11図、第12図に示すよう
に長尺の潮流遮蔽板20を有する人工礁用メインブロッ
クAを潮流aに対して略直角方向に向けて海底に設置し
、該人工礁用メインブロックAの前方に、前記人工礁用
メインブロックAの潮流遮蔽板20より全長が短い潮流
遮蔽板21を直立させた人工礁用サブブロックBを互い
に平行な配置に設置し、前記人工礁用メインブロックA
と人工礁用サブブロックBとの間隔を該人工礁用サブブ
ロックBの背面に形成される死水域22の後端部附近に
人工礁用メインブロックAが位置する間隔とした湧昇流
発生人工礁(特願昭59−210470号)を開発した
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述の先に開発した湧昇流発生人工礁は、その
人工礁用メインブロックAとサブブロックBとの相互作
用によってより効果的な湧昇流が発生されるのであるが
、上述したサブブロックBでは以下の点で問題があった
(1)従来のサブブロックBでは実験の結果、第13図
に示すように潮流に対してθが1306以上の角度で設
置した場合には湧昇流効果(乱れ強さ)が減少し、特に
±60’以上になるとほとんど効果がなくなることが判
明した。
また実際に設置する海域では流向が一定してなく、時々
刻々と変化し、また季節によっても卓越方向が異なる。
以上のことから設置に際し、その向きを一定にしなけれ
ばならない。
(2)前記(1)の事情から、沈設時の方向Ill a
llが要求され、このため方向制御のための吊り枠、動
力装置、方向確認のための機器類等、単純に作業船から
吊り下す方法と比較して高度な施工技術を必要とし、繁
雑性を有する。
■ 経済面から見て、高度の施工技術を要することは設
備費の増加、作業効率の低下によるコスト高に結びつく
本発明はこのような従来の問題にかんがみ、潮流に対す
る向きが変化して湧昇流発生効果に大きな変化がなく、
従って、潮流に対する向きを制御させる必要がなくて迅
速にしかも低いコストで設置でき、常時効果的な湧昇流
が得られる湧昇流発生人工礁の提供を目的としたもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の如き問題点を解決するため水平方向に長
い潮流遮蔽板を有する人工礁用メインブロックを潮流に
対して直角方向に向けて海底に立設し、該人工礁用メイ
ンブロックの前方海底に矩形の板状をした5枚の潮流遮
蔽板を縦向きにし、縦軸線を中心にして放射状に等間隔
配置に互いに連結した全幅が前記人工礁用メインブロッ
クの全長より短い補助人工ブロックを立設し、前記人工
礁用メインブロックと人工礁用サブブロックとの間隔を
該人工礁用サブブロックの背面に形成される死水域の後
端部附近に人工礁用メインブロックが位置する間隔とし
たのである。
(作用) かかる構成の本発明の湧昇流発生人工礁は、人工礁用サ
ブブロックの存在により、その下流側には死水域(流れ
の弱い領域)ができ、その死水域の後端部(付着点)で
は、人工礁用サブブロックの両側からの水流が中央位置
で斜め方向から合流する。この合流位置に人工礁用メイ
ンブロックを置くことによって、合流した水流は水平方
向への逃げ場がなくなり、人工礁用メインブロックに衝
突して上方に押し上げられ、湧昇流となるのである。
また人工礁サブブロックは等間隔の放射状に5枚の潮流
閉板を立設させた構造のため、m流に対する角度が変化
してもその湧昇流効果に大きな変化がなく、安定した作
用がなされる。
(実施例) 次に、本発明の実施の一例を図面について、詳細に説明
する。
図中Aは人工礁用メインブロックであり、Bは人工礁用
サブブロックである。メインブロックAと海底面に設置
する底板1の上面に潮流遮蔽板2が立設されており、潮
流の方向に対し、潮流遮蔽板2を略直角に向けて海底面
に設置するようにしている。
サブブロックBは、正五角形をした底板3の中心に支柱
4を立設しており、その支柱4を中心にして放射状に5
枚潮流遮蔽板5,5・・・・・・が等間隔配置に立設さ
れ、また各潮流遮蔽板5.5・・・・・・の上縁外方端
部間にそれぞれ補強用の連結梁6.6・・・・・・が横
架されて構成され、メインブロックAの中央部前方に位
置させて設置している。
メンブロックAは長尺に成形され、これに対し、サブブ
ロックBの全幅はメインブロックAの1/3〜1/2程
度の長さとなるように成形している。
両ブロックA、Bの間隔は、第2図に示すようにBの背
面に生じる死水域7の後端部の付着点8の梢後方位置に
メインブロックAが位置する間隔にしている。サブブロ
ックBから付着点8までの距離は、潮流の速度には殆ど
影響されず、サブブロックBの全幅に略比例する。流れ
を平板をもって遮った場合の実験によれば、第3図に示
すように、付着点8までの距離りは遮蔽板の幅すの略2
倍であることが判明した。
また、両ブロックA、Bの内、特にメインブロックAの
高さは、これが大きければ遮蔽率が大となって湧昇流の
規模は大きくなる。しかし、実験によれば第4図に示す
ように、遮蔽率が2倍になっても湧昇流の強さは2倍と
はならない。従って最適の遮蔽率は、設置海域の水深と
投資効率とから決定する必要がある。その結果一般的に
は遮蔽率は20%程度で充分であり、従ってメインブロ
ックAの高さは水深の115程度とするのが好適である
。なお、第4図中における渦流の強さ は、流速を測定
し、次式によって求めた。
式中qは乱れ強度、Uは摩擦速度を示す。
このようにして設置された人工礁では、第1図、第2図
に示すように矢印a方向の潮流が存在すると、サブブロ
ックBの存在により、その下流側には死水域7ができ、
その死水域7の後端部の付着点8では、サブブロックB
の両側からの水流が中央位置で斜め方向から合流する。
この合流位置にメインブロックAがあるため、水流は水
平方向への逃げ場がなくなり、メインブロックAに衝突
して上方に押し上げられ、湧昇流となるのである。
また、一般に垂直の潮流遮蔽板によって生じる水平渦の
発生は、第5図(イ) (ロ)に示すように潮流遮蔽板
が半円の場合には、流れの方向に開いている場合の方が
水平渦が大きく、流れの剥離も大きい。
また、5枚の遮蔽板を五角形の中心から各角部に向で配
置した場合、水平渦及び流れ剥離が最も大なる方位は、
第6図(イ) (ロ)に示すように5方位である。これ
に対し、第7図〈イ) (ロ)に示すように四角形の場
合は4方位であり、第8図(イ) (ロ)に示すように
三角形の場合は3方位である。一方、六角形以上の多角
形の場合は円柱に近付き逆に水平渦が小さくなる。
以上のことから五角形の放射状配置のサブブロックの使
用が最も良い効果が得られることが分る。
この人工礁の設置に際しては、潮の干満によって潮流が
変化する海域では、第9図に示すように、メインブロッ
クAを適宜間隔を隔てて一直線上に並べ、その各メンブ
ロック毎に、これを中心にして対称な位置に、一対のサ
ブブロックB、Bを設置する。また、潮流の方向が位置
方向のみである場合には、上流側にのみサブブロックB
を設置する。
一個のメインブロックと、−個又は二個のサブブロック
とからなる一組の人工礁セット間の間隔は、各セットに
より生じる潮流の変化が、他のセットによる潮流の変化
に影響を及ぼさない間隔にする必要があり、潮流の流れ
方向のセット間は、メインブロックの高さの20倍以上
離すことが好ましい。
なお、サブブロックBの形状は、上述の実施例の他、第
10図(イ)に示すように底板の代りに補強用の連結梁
5a 、5a・・・・・・を底部に設けたもの、第10
図(ロ)に示すように底板3が円形のもの、第10図(
ハ)に示すように支柱4が円柱のもの等各種のものを使
用できる。
(発明の効果) 本発明の湧昇流発生人工礁は上述のごとく構成され、長
尺の潮流遮蔽板を有するメインブロックの中央前方に、
これより全幅がサブブロックを設置するようにし、両ブ
ロック間の間隔を、サブブロックの存在によって、その
背面に発生する死水域の後部附近にメインブロックが位
置する如き間隔となしたことによって、両ブロックが複
合的に作用し、従来の単に遮蔽板を立設したのみのもの
に比べ、小さな形状のものを使用して、大きな湧昇流を
発生させることができるようになったものであり、特に
大水深海域において、上層部にまで至る湧昇流を効果的
に発生させることが容易になし得られることとなり、広
範囲に魚類の棲息条件を改善することができるものであ
ると同時に、サブブロックの形状を5枚の潮流遮蔽板を
縦向きにして放射等間隔の放射状に配置したことにより
、潮流に対する作用の方向性がなくなり、角度を定めて
設置する必要がなく、従って設置のための設備や作業が
簡略化され、設置コストが低くなるとともに、潮流の向
きに変化が多い箇所に使用する場合にも、その潮流に対
する向きが変化しても、所期の効果が常に得られること
となり、広範囲の条件下の海域に対応でき使用範囲が多
くなったものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すもので、第1図は海底
への設置状態を示す要部の斜視図、第2図は同平面図、
第3図は潮流遮蔽板と付着点距離との関係を示すグラフ
、第4図は潮流遮蔽板による遮蔽率と渦流の強さの関係
を示すグラフ、第5図(イ)(ロ)は遮蔽板による水平
渦の発生状況を示す平面図、第6図(イ)(ロ)は人工
礁用サブブロックの水平渦発生状況を示す平面図、第7
図、第8図は、四角形及び三角形の放射状に遮蔽板を配
置したブロックの水平渦発生状況を示す平面図、第9図
は具体的設置状態を示す斜視図、第10図(イ)〜(ハ
)はそれぞれ人工礁用サブブロックの別の例を示す斜視
図、第11図は従来の人工礁の設置状態の斜視図、第1
2図は同平面図、第13図は従来の人工礁の設置角度の
違いによる乱れ強さの変化を示すグラフである。 A・・・・・・人工纏用メンイブロック、B・・・・・
・人工礁用サブブロック、1.3・・・・・・底板、2
.5・・・・・・潮流遮蔽板、7・・・・・・死水域、
8・・・・・・付着点。 特 許 出 願 人  五洋建設株式会社代  理  
人  弁理士   佐  々  木   功第5図 (イ) (ロ) 第6図 (イ) (D) 第7図      第8図 (0)              (ロ)第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平方向に長い潮流遮蔽板を有する人工礁用メインブロ
    ックを潮流に対して直角方向に向けて海底に立設し、該
    人工礁用メインブロックの前方海底に矩形の板状をした
    5枚の潮流遮蔽板を縦向きにし、縦軸線を中心にして放
    射状に等間隔配置に互いに連結した全幅が前記人工礁用
    メインブロックの全長より短い補助人工ブロックを立設
    し、前記人工礁用メインブロックと人工礁用サブブロッ
    クとの間隔を該人工礁用サブブロックの背面に形成され
    る死水域の後端部附近に人工礁用メインブロックが位置
    する間隔としたことを特徴としてなる湧昇流発生人工礁
JP60171776A 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁 Granted JPS6232830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171776A JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171776A JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232830A true JPS6232830A (ja) 1987-02-12
JPH038176B2 JPH038176B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15929466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171776A Granted JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232830A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130092U (ja) * 1978-03-01 1979-09-10
JPS5541071U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17
JPS58101630A (ja) * 1981-12-15 1983-06-16 五洋建設株式会社 大水深海域用人工魚礁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215219A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Longitudinal pincushion distortion correction device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130092U (ja) * 1978-03-01 1979-09-10
JPS5541071U (ja) * 1978-09-13 1980-03-17
JPS58101630A (ja) * 1981-12-15 1983-06-16 五洋建設株式会社 大水深海域用人工魚礁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038176B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445111A (en) Electrified fish barriers
CN204212122U (zh) 一种鱼道
US6726404B2 (en) Device and method for simulating natural cues so that waterborne fauna avoid contacting manmade barriers
JP2001103862A (ja) 人工魚礁
JPS6232830A (ja) 湧昇流発生人工礁
CN209636716U (zh) 一种可移动式河道岸边集鱼槽装置
JPH02299525A (ja) 人工上昇流の形成方法
CN203457651U (zh) 一种多层式立体悬浮海参附着基
CN202890204U (zh) 一种新型的人工鱼礁
JPH0220213B2 (ja)
JPH0226298Y2 (ja)
JPH0224462Y2 (ja)
JPH04304829A (ja) 湧昇流発生構造物
CN109629505A (zh) 一种可移动式河道岸边集鱼槽装置及方法
JPH0649187Y2 (ja) 湧昇流発生構造物
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法
JP2605233B2 (ja) コンクリート製の人工漁礁
JPH10191826A (ja) 人工魚礁
JPH08140519A (ja) コンクリート製の人工漁礁
CN203457653U (zh) 一种斜面框式立体悬浮网箱海参附着基
JP3795132B2 (ja) 魚道ブロックを用いた河床構造
JPH0724050Y2 (ja) 河川用魚礁ユニット、河川用魚礁及び天板
CN207739234U (zh) 一种水利水电大坝的过鱼装置
JPH0235856Y2 (ja)
JPH0610766Y2 (ja) 水底魚礁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term