JPH038176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038176B2
JPH038176B2 JP60171776A JP17177685A JPH038176B2 JP H038176 B2 JPH038176 B2 JP H038176B2 JP 60171776 A JP60171776 A JP 60171776A JP 17177685 A JP17177685 A JP 17177685A JP H038176 B2 JPH038176 B2 JP H038176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial reef
block
sub
main block
tidal current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60171776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232830A (ja
Inventor
Nobumasa Morii
Hitoshi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP60171776A priority Critical patent/JPS6232830A/ja
Publication of JPS6232830A publication Critical patent/JPS6232830A/ja
Publication of JPH038176B2 publication Critical patent/JPH038176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上な利用分野) 本発明は人工的に魚類の棲息条件を改善するた
めに、海底から上層部に到る湧昇流を発生させる
ための湧昇流発生人工礁に関する。
(従来の技術) 近年、大型人工礁の開発が活発に進められてい
るが、従来の魚礁の魚を集める仕組は餌場あるい
は産卵場としての機能が重視されてきた。
しかし、これらの集魚機能に加えて、流れのあ
る海域では魚礁の後流域に生じる乱流や渦、或い
は湧昇流が海底の豊富な栄養塩を上層へ移流拡散
させ、太陽光による光合成作用によつてプランク
トンの増殖を捉し、海域の基礎生産力を高めると
いう効果がある。事実、世界的にみて湧昇流や渦
流の存在する海域は、例外なく好漁場となつてい
る。
そこで湧昇流を発生させて魚類の棲息条件を改
善しようとしたものとして、従来、平板状をした
遮蔽板を潮流に対向させて、海底に多数立設する
ようにしたものが開発されている。
このような従来の人工礁にあつても、湧昇流が
発生し、漁場の改善がなされるものではあるが、
大水深海域においても上層に到る効果的な湧昇流
を得るには、高さの大なる遮蔽板が必要になり、
しかも、これを潮流に対向させて設置するには、
その支持が大掛りとなるという問題があつた。
このような従来の問題に鑑み本発明者等は先
に、小形でしかも大きい湧昇流が得られ、設置が
容易な湧昇流発生人工礁を提供せんとして第11
図、第12図に示すように長尺の潮流遮蔽板20
を有する人工礁用メインブロツクAを潮流aに対
して略直角方向に向けて海底に設置し、該人工礁
用メインブロツクAの前方に、前記人工礁用メイ
ンブロツクAの潮流遮蔽板20より全長が短い潮
流遮蔽板21を直立させた人工礁用サブブロツク
Bを互いに平行な配置に設置し、前記人工礁用メ
インブロツクAと人工礁用サブブロツクBとの間
隔を該人工礁用サブブロツクBの背面に形成され
る死水域22の後端部附近に人工礁用メインブロ
ツクAが位置する間隔とした湧昇流発生人工礁
(特願昭59−210470号)を開発した。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上述の先に開発した湧昇流発生人工礁
は、その人工礁用メインブロツクAと人工礁用サ
ブブロツクBとの相互作用によつてより効果的な
湧昇流が発生されるのであるが、上述した人工礁
用サブブロツクBでは以下の点で問題があつた。
(1) 従来の人工礁用サブブロツクBでは実験な結
果、第13図に示すように潮流に対してθが±
30°以上の角度で設置した場合には湧昇流効果
(乱れ強さ)が減少し、特に±60°以上になると
ほとんど効果がなくなることが判明した。
また実際に設置する海域では流向が一底して
なく、時々刻々と変化し、また季節によつても
卓越方向が異なる。
以上のことから設置に際し、その向きを一定
にしなければならない。
(2) 前記(1)の事情から、沈設時の方向制御が要求
され、このため方向制御のための吊り枠、動力
装置、方向確認のための機器類等、単純に作業
船から吊り下す方法と比較して高度な施工技術
を必要とし、繁雑性を有する。
(3) 経済面から見て、高度の施工技術を要するこ
とは設備費の増加、作業効率の低下によるコス
ト高に結びつく。
本発明はこのような従来の問題にかんがみ、潮
流に対する向きが変化して湧昇流発生効果に大き
な変化がなく、従つて、潮流に対する向きを制御
させる必要がなくて迅速にしかも低いコストで設
置でき、常時効果的な湧昇流が得られる湧昇流発
生人工礁の提供を目的としたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の如き問題点を解決するため水平
方向に長い潮流遮蔽板を有する人工礁用メインブ
ロツクを潮流に対して直角方向に向けて海底に立
設し、該人工礁用メインブロツクの中央部前方の
海底に、全幅が人工礁用メインブロツクの1/3〜
1/2の長さの人工礁用サブブロツクを立設し、該
人工礁用サブブロツクは、正五角形をした底版の
中心に支柱を立設し、その支柱を中心にして放射
状に5枚の潮流遮蔽板が等間隔配置に立設して形
成され、前記人工礁用メインブロツクと人工礁用
サブブロツクとの間隔を、該人工礁用サブブロツ
クの両側から流れる潮流が人工礁用メインブロツ
クの直前で合流する位置に人工礁用サブブロツク
を配置した間隔としたのである。
(作用) かかる構成の本発明の湧昇流発生人工礁は、人
工礁用サブブロツクの存在により、その下流側に
は死水域(流れの弱い領域)ができ、その死水域
の後端部(付着点)では、人工礁用サブブロツク
の両側からの水流が中央位置で斜め方向から合流
する。この合流位置に人工礁用メインブロツクを
置くことによつて、合流した水流は水平方向への
逃げ場がなくなり、人工礁用メインブロツクに衝
突して上方に押し上げられ、湧昇流となるのであ
る。
また人工礁用サブブロツクは等間隔の放射状に
5枚の潮流遮蔽板を立設させた構造のため、潮流
に対する角度が変化してもその湧昇流効果に大き
な変化がなく、安定した作用がなされる。
(実施例) 次に、本発明の実施の一例を図面について、詳
細に説明する。
図中Aは人工礁用メインブロツクであり、Bは
人工礁用サブブロツクである。人工礁用メインブ
ロツクAと海底面に設置する底板1の上面に潮流
遮蔽板2が立設されており、潮流の方向に対し、
潮流遮蔽板2を略直角に向けて海底面に設置する
ようにしている。
人工礁用サブブロツクBは、正五角形をした底
板3の中心に支柱4を立設しており、その支柱4
を中心にして放射状に5枚潮流遮蔽板5,5……
が等間隔配置に立設され、また各潮流遮蔽板5,
5……の上縁外方端部間にそれぞれ補強用の連結
梁6,6……が横架されて構成され、人工礁用メ
インブロツクAの中央部前方に位置させて設置し
ている。
人工礁用メインブロツクAは長尺に成形され、
これに対し、人工礁用サブブロツクBの全幅は人
工礁用メインブロツクAの1/3〜1/2程度の長さと
なるように成形している。
両ブロツクA,Bの間隔は、第2図で示すよう
にBの背面に生じる死水域7の後端部の付着点8
の稍後方位置に人工礁用メインブロツクAが位置
する間隔にしている。人工礁用サブブロツクBか
ら付着点8までの距離は、潮流の速度には殆ど影
響されず、人工礁用サブブロツクBの全幅に略比
例する。流れを平板をもつて遮つた場合の実験に
よれば、第3図に示すように、付着点8までの距
離Lは遮蔽板の幅bの略2倍であることが判明し
た。
また、両ブロツクA,Bの内、特に人工礁用メ
インブロツクAの高さは、これが大きければ遮蔽
板率が大となつて湧昇流の規模は大きくなる。し
かし、実験によれば第4図に示すように、遮蔽率
が2倍になつても湧昇流の強さは2倍とはならな
い。従つて最適の遮蔽率は、設置海域の水深と投
資効率とから決定する必要がある。その結果一般
的には遮蔽率は20%程度で充分であり、従つて人
工礁用メインブロツクAの高さは水深の1/5程度
とするのが好適である。なお、第4図中における
渦流の強さは、流速を測定し、次式によつて求め
た。
Φ=∫x∫y∫z(q/U*)dzdydx 式中qは乱れ強度、Uは摩擦速度を示す。
このようにして設置された人工礁では、第1
図、第2図に示すように矢印a方向の潮流が存在
すると、人工礁用サブブロツクBの存在により、
その下流側には死水域7ができ、その死水域7の
後端部の付着点8では、人工礁用サブブロツクB
の両側からの水流が中央位置で斜め方向から合流
する。その合流位置に人工礁用メインブロツクA
があるため、水流は水平方向への逃げ場がなくな
り、人工礁用メインブロツクAに衝突して上方に
押し上げられ、湧昇流となるのである。
また、一般に垂直の潮流遮蔽板によつて生じる
水平渦の発生は、第5図イ,ロに示すように潮流
遮蔽板が半円の場合には、流れの方向に開いてい
る場合の方が水平渦が大きく、流れの剥離も大き
い。
また、5枚の潮流遮蔽板5を五角形の中心から
各角部に向て配置した場合、水平渦及び流れ剥離
が最も大なる方位は、第6図イ,ロに示すように
5方位である。これに対し、第7図イ,ロに示す
ように四角形の場合は4方位であり、第8図イ,
ロに示すように三角形の場合は3方位である。一
方、方角形以上の多角形の場合は円柱に近付き逆
に水平渦が小さくなる。
以上のことから五角形の放射状配置の人工礁用
サブブロツクの使用が最も良い効果が得られるこ
とが分る。この人工礁の設置に際しては、潮の干
満によつて潮流が変化する海域では、第9図に示
すように、人工礁用メインブロツクAを適宜間隔
を隔てて一直線上に並べ、その人工礁用メインブ
ロツク毎に、これを中心にして対称な位置に、一
対の人工礁用サブブロツクB,Bを設置する。ま
た、潮流の方向が一方向のみである場合には、上
流側にのみ人工礁用サブブロツクBを設置する。
一個の人工礁用メインブロツクと、一個又は二
個のサブブロツクとからなる一組の人工礁セツト
間の間隔は角セツトにより生じる潮流の変化が、
他のセツトによる潮流の変化に影響を及ぼさない
間隔にする必要があり、潮流の流れ方向のセツト
間は、人工礁用メインブロツクの高さ20倍以上離
すことが好ましい。
なお、人工礁用サブブロツクBの形状は、上述
の実施例の他、第10図イに示すように底板の代
りに補強用の連結梁6a,6a……を底部に設け
たもの、第10図ロに示すように底板3が円形の
もの、第10図ハに示すように支柱4が円柱のも
の等各種のものを使用できる。
(発明の効果) 本発明の湧昇流発生人工礁は上述のごとく構成
され、長尺の潮流遮蔽板を有する人工礁用メイン
ブロツクの中央前方に、全幅が人工礁用メインブ
ロツクの1/3〜1/2の長さの人工礁用サブブロツク
を立設し、該人工礁用メインブロツクと人工礁用
サブブロツクとの間隔を、該人工礁用サブブロツ
クの両側から流れる潮流が人工礁用メインブロツ
クの直前で合流する位置に人工礁用サブブロツク
を配置した間隔としたことによつて、両ブロツク
が複合的に作用し、従来の単に遮蔽板を立設した
のみのものに比べ、小さな形状のものを使用し
て、大きな湧昇流を発生させることができるよう
になつたものであり、特に大水深海域において、
上層部にまで至る湧昇流を効果的に発生させるこ
とが容易になし得られることとなり、広範囲に魚
類の棲息条件を改善することができるものである
と同時に、人工礁用サブブロツクの形状を5枚の
潮流遮蔽板を縦向きにして放射等間隔の放射状に
配置したことにより、潮流に対する作用の方向性
がなくなり、角度を定めて設置する必要がなく、
従つて設置のための設備や作業が簡略化され、設
置コストが低くなるとともに、潮流の向きに変化
が多い箇所に使用する場合にも、その潮流に対す
る向きが変化しても、所期の効果が常に得られる
こととなり、広範囲の条件下の海域に対応でき使
用範囲が多くなつたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すもので、第1
図は海底への設置状態を示す要部の斜視図、第2
図は同平面図、第3図は潮流遮蔽板と付着点距離
との関係を示すグラフ、第4図は潮流遮蔽板によ
る遮蔽率と渦流の強さの関係を示すグラフ、第5
図イ,ロは遮蔽板による水平渦の発生状況を示す
平面図、第6図イ,ロは人工礁用サブブロツクの
水平渦発生状況を示す平面図、第7図、第8図
は、四角形及び三角形の放射状に遮蔽板を配置し
たブロツクの水平渦発生状況を示す平面図、第9
図は具体的設置状態を示す斜視図、第10図イ〜
ハはそれぞれ人工礁用サブブロツクの別の例を示
す斜視図、第11図は従来の人工礁の設置状態の
斜視図、第12図は同平面図、第13図は従来の
人工礁の設置角度の違いによる乱れ強さの変化を
示すグラフである。 A……人工礁用メインブロツク、B……人工礁
用サブブロツク、1,3……底板、2,5……潮
流遮蔽板、7……死水域、8……付着点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平方向に長い潮流遮蔽板を有する人工礁用
    メインブロツクを潮流に対して直角方向に向けて
    海底に立設し、該人工礁用メインブロツクの中央
    部前方の海底に、全幅が人工礁用メインブロツク
    の1/3〜1/2の長さの人工礁用サブブロツクを立設
    し、該人工礁用サブブロツクは、正五角形をした
    底版の中心に支柱を立設し、その支柱を中心にし
    て放射状に5枚の潮流遮蔽板が等間隔配置に立設
    して形成され、前記人工礁用メインブロツクと人
    工礁用サブブロツクとの間隔を、該人工礁用サブ
    ブロツクの両側から流れる潮流が人工礁用メイン
    ブロツクの直前で合流する位置に人工礁用サブブ
    ロツクを配置した間隔としたことを特徴としてな
    る湧昇流発生人工礁。
JP60171776A 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁 Granted JPS6232830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171776A JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171776A JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232830A JPS6232830A (ja) 1987-02-12
JPH038176B2 true JPH038176B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15929466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171776A Granted JPS6232830A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 湧昇流発生人工礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232830A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541071B2 (ja) * 1975-07-25 1980-10-22
JPS58101630A (ja) * 1981-12-15 1983-06-16 五洋建設株式会社 大水深海域用人工魚礁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654783Y2 (ja) * 1978-03-01 1981-12-21
JPS5630202Y2 (ja) * 1978-09-13 1981-07-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541071B2 (ja) * 1975-07-25 1980-10-22
JPS58101630A (ja) * 1981-12-15 1983-06-16 五洋建設株式会社 大水深海域用人工魚礁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232830A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN204212122U (zh) 一种鱼道
US20020185079A1 (en) Paddlewheel fish deterrent and guide
JP2001103862A (ja) 人工魚礁
JPH038176B2 (ja)
CN107524123A (zh) 一种可移动的海洋漂浮物拦截疏导网及使用方法
CN209636716U (zh) 一种可移动式河道岸边集鱼槽装置
CN207597342U (zh) 自稳性透空式挡浪装置
JPH0226298Y2 (ja)
CN214677163U (zh) 一种适用于山区河道的装配式鱼礁结构
CN205804299U (zh) 带潜孔竖缝式鱼道结构
JPH0220213B2 (ja)
JPH0224462Y2 (ja)
JPH02299525A (ja) 人工上昇流の形成方法
JP3812857B2 (ja) 人工魚礁
CN103782927A (zh) 一种新型的人工鱼礁
JP2628463B2 (ja) コンクリート製の人工漁礁
JPH0649187Y2 (ja) 湧昇流発生構造物
KR200407707Y1 (ko) 요철판을 사용한 이중 돔 형상의 인공어초
CN205475085U (zh) 观赏型池式挡墙
CN108651397A (zh) 河口潮间带生物监测网及其构建方法
CN205623858U (zh) 一种人工下降流装置
JPS6320294Y2 (ja)
CN109629505A (zh) 一种可移动式河道岸边集鱼槽装置及方法
JPH06237667A (ja) 魚 礁
JP3324664B2 (ja) 人工上昇流の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term