JPS6231627A - 合紙排出装置 - Google Patents

合紙排出装置

Info

Publication number
JPS6231627A
JPS6231627A JP17078785A JP17078785A JPS6231627A JP S6231627 A JPS6231627 A JP S6231627A JP 17078785 A JP17078785 A JP 17078785A JP 17078785 A JP17078785 A JP 17078785A JP S6231627 A JPS6231627 A JP S6231627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
nozzle
arm
synthetic paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17078785A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kutsuzawa
沓沢 潤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOTOPORI OUKA KK
Original Assignee
FUOTOPORI OUKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOTOPORI OUKA KK filed Critical FUOTOPORI OUKA KK
Priority to JP17078785A priority Critical patent/JPS6231627A/ja
Publication of JPS6231627A publication Critical patent/JPS6231627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えばオフセット印刷或いは凸版印刷用の感光
性版材間に介在する金紙を排出する装置に関゛する。
(従来の技術) オフセット印刷或いは凸版印刷用の刷版を作成する自動
露光機は、その一部に版材を多数枚重ねて保持しておき
、この版材を一枚ずつ露光部に搬送し、この露光部にお
いて例えば版材表面に形成した感光層がネガ型であれば
、感光層にネガフィルム原稿を重ねて露光を行い、感光
層のうち原稿の画線部に相当する部分にのみ光を当て、
光が当たらなかった部分を後で溶出することで1画線部
と非画線部を得るようにしている。
ところで、多数枚の版材を重ねて保持しておく場合には
、版材表面に形成される感光層が傷ついたり、他の版材
にくっついたりすることを防止するため、各版材間には
合紙を挟み込んでいる。したがって版材を露光部に搬送
するにあたり、予め版材上の合紙を取り除く必要がある
このための装置として、特願昭58−175874号に
示されるようなバキュームパッドを用いた排紙装置を本
出願人は先に提案した。
この装置は、自動露光機の枠体上にアームを垂直面内に
おいて回動可能に支持し、このアームの先端部に取り付
けたバキュームパッドをシリンダユニットを作動させ、
アームを回動させることで合紙上まで移動せしめ、合紙
を吸着した後再びアームを反対方向に回動させて合紙を
吸着したままバキュームパッドを排紙位置まで移動させ
、この位置で吸着を解除して合紙を受箱内に落下せしめ
るようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の排出装置にあっては、アームを版材と受
箱との間に配置するとともに、アームを垂直面内におい
て回動せしめるようにしているため、アームはその回動
によって版材に干渉しない位置に設けなければならず、
且つ合紙を吸着する位置を中央寄りにするにはそれだけ
アームを長くしなければならず、アームを長くすると前
記した如く版材と受箱との距離も大きくする必要があり
、装置全体のコンパクト化を図れない。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決すべく本発明は上下動可能なロッドにア
ームをロッドと一体的或いは単独で水平面内において回
動可能となるように取り付け、このアームの先端部にバ
キューム装置につながる合紙吸着用ノズルを取り付けた
(作用) ロッドが上昇した位置でアームを水平に回動させ、アー
ム先端部に取り付けたノズルを合紙上方に臨ませロッド
を下降させてノズルを合紙に押し付け、合紙を吸着した
ならば、ロッドを再び上昇させるとともにアームを前記
とは反対方向に回動させ、ノズルを受箱上方に臨ませ、
この状態で吸引を解除することで合紙を受箱内に落下せ
しめる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る合紙排出装置を付設した自動露光
機の正面図、第2図は同自動露光機の平面図である。
自動露光機(1)は版材供給部(2)、版材搬送部(3
)及び露光部(4)とからなり1版材供給部(2)の側
方には合紙受箱(5)を、また露光部(4)の前方(第
2図参照)には原稿フィルムの収納カセット(6)をそ
れぞれ付設している。
そして、版材供給部(2)を構成する自動露光機(1)
の枠体(7)内には版材供給リフター(8)を配設し、
この版材供給リフター(8)を跨ぐように台車(9)が
版材供給部(2)内に出入可能とされている。そして台
車(8)には版材(10)が間に合紙を介して多数積み
重ねられている。而して、版材供給リッター(8)に固
設したモータ(11)を駆動すると、ギヤボックス(1
2)を介して板体(13)が昇降動する。そして、板体
(13)が上昇することで該版材(10)が徐々に上昇
する。
また、版材供給部(2)の上部の受箱(5)寄りの位置
には本発明に係る合紙排出装置(10を配設するととも
に、版材供給部(2)の上部の前後の枠体(7)の上面
には、左右に離間して対をなす支持板間に左右方向(第
2図参照)のガイドロッド(15)。
(15)を架設し、これら前後のガイドロッド(15)
(15)それぞれに移動部材(1B)、(1B)を取付
け、これら移動部材(1111)、([1)をモータ(
17)、(17)によってガイドロッド(15) 、 
(15)に沿って左右方向に移動せしめるようにしてい
る。移動部材(1B)。
(1B)にはシリンダユニット(1B) 、(to)に
よって昇降動する支持板(19) 、(19)が取付け
られ、この支持板(19)、(19)の自動露光機(1
)の中央に向って     ン延出したブラケットには
吸引装置の一部をなすバ     (8キユームパツド
(20)・・・が取付けられている。而し     1
゛て、支持板(19)をシリンダ二二ツ) (18)で
下降せしめ、合紙が取除かれた版材(10)をバキュー
ムパッド(20)・・・で吸着し、次に支持板(19)
をシリンダユニツ) (18)で上昇せしめ、更にモー
タ(17)を駆動せしめることで移動部材(1B)を第
2図中右方へ移動せしめ1版材(lO)を搬送部(3)
のコンベアベルト(21)上まで移動し、ここで吸引状
態を解除して版材(10)をコンベアベルト(21)上
に移し換える。このコンベアベル) (21)はモータ
(22)によって走行せしめられ、モータ(22)は版
材(10)がリミットスイッチ(23)に当接すること
でその駆動を停止する。
一方、露光部(4)は枠体(7)上に真空定盤(20を
固設し、枠体(7)上に立設した支持枠(25)内にガ
イドロッド(2B)・・・を介して光源を内蔵したケー
ス(27)が昇降自在に取付けられ、このケース(27
)の昇降動をウェイト(28)により小さな力で行うよ
うにしている。
そして、真空定盤(20とケース(27)との間には、
前記カセット(8)から原稿フィルムを取出すチャッキ
ング装置(29)が配設され、真空定盤(24)の両側
にはチャッキング装置(29)の昇降を行うシリングユ
ニy ) (30)、(30)が配設され、更に真空定
盤(24)の上流には版材供給ローラ(31)が、下流
には版材排出ローラ(32)がそれぞれ設けられている
次に、本発明に係る合紙排出装置(14)の構造の詳細
を第3図乃至第7図に基づいて説明する。
第3図は合紙排出装置(14)の正面図であり、枠体(
7)の上面に軸受(33)が固定され、この軸受(33
)には第4図の分解斜視図に示す如く、含油の軸受メタ
ル(30が設けられ、この軸受メタル(30の部分にロ
ッド(35)が上下方向に摺動自在に挿通されている。
そして、ロッド(35)の中間部には軸方向に沿ってキ
ー溝(3B)が形成され、このキー溝(3θ)を形成し
た部分には、上下を座金(37) 、(38)で挟んだ
状態でアーム(38)の基部(39a)を外嵌し、この
基部(39a)にはキー溝(40)を形成している。そ
して、前記キー溝(36)及びキー溝(40)にキー(
41)を係合せしめるとともに枠体(7)上面と軸受(
33)との間で前記座金(37) 、 (38)を押え
付け、アーム(39)を位置決めする。またアーム(3
8)の先端部は枠体(7)上に固定したシリンダユニッ
トのロッド(42a)に連結される。
また、ロッド(35)の枠体(7)よりも下方に突出し
た下部はポールベアリングを内蔵したケース(43)を
介して枠体の一部等の露光機本体側に支持され、このケ
ース(43)から下方に突出したロッド(35)下端は
ポールジョイン) (44)を介して、露光機本体側に
上下方向に固定されたシリングユニツ) (45)のロ
ッド(45a)上端部に連結されている。
而して、ロッド(35)はシリンダユニット(42)を
作動することで、軸廻りに回転し、シリンダ二二ッ) 
(45)を作動することで上下方向に摺動する。
また、ロッド(35)の上端部には第5図にも示す如く
アーム(46)の基端部がロッド(35)と一体重に水
平面内において回動するように固着され、このアーム(
48)の先端部には合紙吸着用のノズル(47)を取り
付けている。
ノズル(47)は第6図に示す如く、アーム(4B)に
形成した円孔(48)に貫通し、その下部が環状支持体
(49)に取り付けられ、この環状支持体(49)から
上方に延びるガイドロッド(50)をアーム(4B)に
形成した孔に挿通し、このガイドロッド(50)をアー
ム(46)に固定したポールブツシュ(51)、(51
)にて上下動自在に支持するとともに環状支持体(49
)とアーム(4B)との間にスプリング(52)を介設
し、環状支持体(49)及びこれに取り付けられるノズ
ル(47)を下方に付勢している。尚、ガイドロッド(
50)には下方への抜は落ちを防止するためのストッパ
(53)を嵌着している。
また、ノズル(47)の上端部はバキューム装置につな
がるフレキシブルチューブ(54)に結着され。
ノズル(47)の下端部にはステンレスパイプ等からな
る口金(55)が被冠されている。この口金(55)は
第7図に示す如く十字状に棒材(5B) 、 (5B)
が取り付けられており、合紙を吸着する際に、合紙がノ
ズル(47)内部まで入り込まないようにしている。
以上の如き構成からなる自動露光機の作用を合紙排出作
用の部分を中心として以下に説明する。
先ず台車(8)上に載置された版材(10)が版材供給
部(2)にセットされた状態にあっては1合紙排出装置
(14)のシリンダユニット(42) 、(45)のロ
ッド(42a)、(45a)はともに突出し、ノズル(
47)は最上段の版材(10)の表面の合紙上方に待機
している。
次いで、シリンダユニツ) (45)を作動してロッド
(45a)を引き込む、すると、ロッド(35)が下降
し、これと一体重にアーム(4B)及びノズル(47)
も下降し、ノズル(47)の下端が合紙に当接する。ノ
ズル(47)が合紙に当接すると、ノズル(47)はバ
キューム装置につながっているため金紙はノズル(47
)に吸着される。
そして、シリンダ二二ツ) (45)を再び作動させて
ロッド(45a)を突出させ、ロッド(35)を上昇さ
せることで合紙を版材〔10〕上方へ持ち上げ、これと
併行してシリンダ二二ツ) (42)を作動させロッド
(42a)を引き込み、ロッド(35)を回転させ、こ
れと一体重にアーム(4B)を第2図の矢印方向に回動
させ金紙を吸着した状態のノズル(47)を受箱(5)
上方に位置させる。
次いで、受箱上方にノズル(47)が位置したならlf
、ノズル(47)による吸引状態を解除することで、合
紙を受箱(5)内に落下させる。そして、合紙を落下さ
せた後、シリンダ二二ツ) (42)を作動させ、ロッ
ド(42a)を突出させ、前記した待機状態に戻す。
一方、合紙を取り除いたならば、シリンダ二二ッ) (
18)を作動させ、パッド(20)・・・を下降せしめ
て版材(lO)を吸着し、パッド(20)・・・によっ
て版材(10)を持ち上げたままモータ(17)の作動
で版材(10)を搬送ベル) (21)・・・上まで移
送し、吸引を解除してベル) (21)・・・上に版材
(10)を移し換える。
次いで、ベル) (21)の走行によって版材(10)
を露光部(0の真空定盤(20上まで搬送するとともに
、チャッキング装置(29)によってカセット(6)か
ら取り出した原稿フィルムを版材(10)上面に重ね、
この後所定時間露光を行う、そして、N光が終了したな
らば、原稿フィルムはカセット(6)内に戻し、版材(
10)はローラ(32)を介して洗浄等の次工程へ送る
尚、以上は本発明の一実施例を示したものであり、ノズ
ル(47)については種々の態様が考えられる。
例えば図示例にあっては、ノズル(47)を、単純な管
状としたが、ノズル(47)を二重管とし、二重管とす
ることで形成されるノズル内の内部空間及び外部空間の
一方をバキューム装置に、他方を圧気源につなげ、合紙
を吸着する際には弁等を介してノズルとバキューム装置
とを接続し、合紙を落下せしめる際にはノズルと圧気源
とを接続するようにしてもよい、このようにすることで
、合紙の落下をスムーズに行うことができる。
また、ノズルを単純なパイプ状とした場合でも、ノズル
をバキューム装置及び圧気源のそれぞれにつなげ、合紙
を吸着する際には弁等を用いてバキューム装置とノズル
とを接続し、排紙する際には圧気源とノズルとを接続す
るようにしてもよい。
更に、図示例ではロッド(35)にアーム(4G)を固
着し、ロッド(35)を回転せしめることでアーム(4
B)を回動させるようにしたが、ロッド(35)に対し
、アーム(4日)を回動自在に取り付け、アーム(4B
)に直接シリンダユニツ) (42)のロッド(42a
)を連結するような構造としてもよい。
(発明の効果) 以上に説明した如く本発明によれば、上下動可能とされ
たロッドにアームを取り付け、このアームをロッドと一
体的又は単独で水平面内において回動可能とし、このア
ームの先端部に合紙吸着用のノズルを設けるようにした
ので、従来に比べ、合紙排出装置の動作が版材等に干渉
することを避けられ、且つアームの長さ等を調整するこ
とで合紙の任意の位置を吸着することができるため、合
紙の種類にかかわらず、確実に合紙を吸着することがで
きる等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合紙排出装置を適用した自動露光
機の全体正面図、第2図は同自動露光機の全体平面図、
!js3図は合紙排出装置の正面図、第4図は合紙排出
装置の要部分解斜視図、第5図は合紙排出装置の要部の
平面図、第6図は同ノズル部の拡大正面図、第7図はノ
ズルに取り付ける口金の底面図である。 尚、図面中(1)は自動露光機、(2)は版材供給部、
(3)は版材搬送部、(4)は露光部、(5)は合紙受
箱、(7)は枠体、 (10)は版材、(14)は合紙
排出装置、(33)は軸受、(35)はロッド、(31
3) 、 (40)はキー溝、(41)はキー、(42
) 、(45)はシリンダユニット、(46)はアーム
、(47)はノズル、 (52)はスプリングである 特 許 出 願 人  フ、オドポリ応化株式会社代理
人  弁理士   下  1) 容−即問    弁理
士    大  橋  邦  部同   弁理士   
小  山    有量   弁理士   野  1) 
  茂第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数枚重ね合わされた各版材間に介在する合紙を
    上方のものから順次排出する合紙排出装置において、こ
    の合紙排出装置は、上下動可能に支持されたロッドと、
    このロッドに取り付けられるとともにロッドの軸を中心
    として水平回動するアームと、このアームの先端部に取
    り付けられる合紙吸着用ノズルとからなることを特徴と
    する合紙排出装置。
  2. (2)前記アームはその基端部がロッドに固着され、前
    記ロッドは軸廻りに回動可能とされていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の合紙排出装置。
  3. (3)前記ノズルはスプリグを介して下方に付設されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のいずれかに記載の合紙排出装置。
JP17078785A 1985-08-02 1985-08-02 合紙排出装置 Pending JPS6231627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078785A JPS6231627A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 合紙排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078785A JPS6231627A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 合紙排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231627A true JPS6231627A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15911356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17078785A Pending JPS6231627A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 合紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231627A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453151U (ja) * 1987-09-25 1989-04-03
US5955390A (en) * 1995-11-13 1999-09-21 Kennametal Inc. Whisker reinforced ceramic cutting tool and composition thereof
US6204213B1 (en) 1999-09-18 2001-03-20 Kennametal Pc Inc. Whisker reinforced ceramic cutting tool and composition thereof
JP2008127184A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷用記録プレート供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844946U (ja) * 1971-10-01 1973-06-12
JPS53146808A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for feeding name card
JPS5484677A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Murata Mach Ltd Metal sheet automatic loading method to punching press
JPS6067948A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuotopori Ouka Kk 自動露光機における版材の位置決め機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844946U (ja) * 1971-10-01 1973-06-12
JPS53146808A (en) * 1977-05-27 1978-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for feeding name card
JPS5484677A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Murata Mach Ltd Metal sheet automatic loading method to punching press
JPS6067948A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Fuotopori Ouka Kk 自動露光機における版材の位置決め機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453151U (ja) * 1987-09-25 1989-04-03
US5955390A (en) * 1995-11-13 1999-09-21 Kennametal Inc. Whisker reinforced ceramic cutting tool and composition thereof
US6204213B1 (en) 1999-09-18 2001-03-20 Kennametal Pc Inc. Whisker reinforced ceramic cutting tool and composition thereof
JP2008127184A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷用記録プレート供給装置
JP4706624B2 (ja) * 2006-11-24 2011-06-22 パナソニック株式会社 印刷用記録プレート供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005809Y1 (ko) 상자 제조장치
JPH09194056A (ja) シート材分離方法
JPS6231627A (ja) 合紙排出装置
JPH045381B2 (ja)
JPH0647890A (ja) オフセット印刷版材を1枚ずつ搬送する方法及び装置
JPH08169544A (ja) ガラス板の積層方法並びに装置およびガラス板の取出し方法並びに装置
JPS60202028A (ja) 合紙排出装置
KR20040008354A (ko) 티켓 낱장 인출장치
JPS6175748A (ja) 用紙取出し装置
JPH0755090Y2 (ja) 孔版印刷機における排版ボックス
JPS6067933A (ja) 自動露光機用原稿フイルムの収納カセツト
JPH04361Y2 (ja)
JP3105217B1 (ja) 製版装置
JPS59227624A (ja) プリント基板搬送装置へのプリント基板供給装置
JPH0430578B2 (ja)
JP2503291Y2 (ja) 印字装置の通帳頁めくり機構
JPS628036Y2 (ja)
JPH05201566A (ja) シート材供給装置
JPH09248864A (ja) 紙袋加工装置
JPH02256B2 (ja)
JPH05306051A (ja) オートパンチングシステム
JPH0324511Y2 (ja)
JP3691084B2 (ja) シート体搬送装置
JPH05246563A (ja) シート材吸着装置
JP2695052B2 (ja) シート体枚葉装置