JPH0324511Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0324511Y2 JPH0324511Y2 JP12818486U JP12818486U JPH0324511Y2 JP H0324511 Y2 JPH0324511 Y2 JP H0324511Y2 JP 12818486 U JP12818486 U JP 12818486U JP 12818486 U JP12818486 U JP 12818486U JP H0324511 Y2 JPH0324511 Y2 JP H0324511Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- suction port
- paper
- cam
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 206010044625 Trichorrhexis Diseases 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は枚葉印刷機等において積載された紙を
上層のものから1枚ずつ吸着して前方へ送り出す
給紙後段部へ供給する給紙用吸着装置に関するも
のである。
上層のものから1枚ずつ吸着して前方へ送り出す
給紙後段部へ供給する給紙用吸着装置に関するも
のである。
枚葉印刷機や紙折り機等において、紙を本機へ
供給する給紙装置には、紙積台等に積載された紙
を、上層のものから1枚ずつ吸着して給紙装置の
後段部である例えば紙送りローラへ送り込むサツ
カ装置と称する給紙用吸着装置が設けられてい
る。
供給する給紙装置には、紙積台等に積載された紙
を、上層のものから1枚ずつ吸着して給紙装置の
後段部である例えば紙送りローラへ送り込むサツ
カ装置と称する給紙用吸着装置が設けられてい
る。
第5図および第6図は、特公昭53−23589号公
報に開示されているこの種給紙用吸着装置を示
し、第5図はその側面図、第6図は正面図であ
る。図において、紙積台上に積載された紙1の上
方には、サツカフレーム2が給紙フレームの上端
部から後方へ向つて突設されており、このサツカ
フレーム2に軸支されたカム軸3には、第1吸口
用のカム4と第2吸口用のカム5とが軸着されて
いる。またサツカフレーム2の下端部には、後述
する左右一対の第1吸口6(以下1吸6と略称す
る。)が図示しない調整装置により傾斜角度を調
節自在に形成されて枢着されており、また、サツ
カフレーム2に軸支されたアーム軸7から垂下す
るアーム8には、左右一対の第2吸口9(以下2
吸9と略称する)が水平状の支持軸10を介して
その両端部に固定されている。前記1吸6は、サ
ツカフレーム2側に枢着された円筒状のガイドノ
ズル11と、その外周面に摺動自在に嵌合された
円筒状の吸口12とで形成されており、ガイドノ
ズル11と吸口12との間いは、吸口12を下方
へ付勢する吸口ばね13が介装されている。14
は及紙フレーム側のブラケツト15に枢着された
カムレバーであつて、その遊端部に支持されたガ
イド棒16の両端部には、吸口12の鍔に裏面か
ら添接されるころ17が嵌装されており、またカ
ムレバー14の中央部に枢着されたカムフオロア
18は、引張りばね19によつてカム4のカム面
に圧接されている。こうすることによりカム4が
回転すると、そのカム面と引張りばね19との協
働によつてカムレバー14が揺動し、吸口12は
ころ17で押上げられたり、吸口ばね13で押下
げられたりする。また、前記片側のアーム8に枢
着されたカムフオロア20は、図示しないばね部
材によりカム5のカム面に圧接されており、カム
5の回転によりアーム8が揺動し、2吸9は第5
図に実線で示す位置と鎖線で示す位置との間をカ
ム5の1回転につき1回往復するように構成され
ている。そして、1吸6と2吸9には、ホース2
1,22を介して図示しないエア源が接続されて
おり、後述する所定のタイミングで紙1を吸着す
るように構成されている。23は実線位置と鎖線
位置との間で往復動し、1吸6で吸着された1枚
目の紙1とその下の紙との間へ進入してエアで下
の紙を押える吹足であり、また24は紙7の分離
をよくるためにエアを吹くエア吹きである。さら
に25,26は2吸9の吸着され解放された紙1
を捕捉して送り出す上下一対の紙送りローラであ
る。
報に開示されているこの種給紙用吸着装置を示
し、第5図はその側面図、第6図は正面図であ
る。図において、紙積台上に積載された紙1の上
方には、サツカフレーム2が給紙フレームの上端
部から後方へ向つて突設されており、このサツカ
フレーム2に軸支されたカム軸3には、第1吸口
用のカム4と第2吸口用のカム5とが軸着されて
いる。またサツカフレーム2の下端部には、後述
する左右一対の第1吸口6(以下1吸6と略称す
る。)が図示しない調整装置により傾斜角度を調
節自在に形成されて枢着されており、また、サツ
カフレーム2に軸支されたアーム軸7から垂下す
るアーム8には、左右一対の第2吸口9(以下2
吸9と略称する)が水平状の支持軸10を介して
その両端部に固定されている。前記1吸6は、サ
ツカフレーム2側に枢着された円筒状のガイドノ
ズル11と、その外周面に摺動自在に嵌合された
円筒状の吸口12とで形成されており、ガイドノ
ズル11と吸口12との間いは、吸口12を下方
へ付勢する吸口ばね13が介装されている。14
は及紙フレーム側のブラケツト15に枢着された
カムレバーであつて、その遊端部に支持されたガ
イド棒16の両端部には、吸口12の鍔に裏面か
ら添接されるころ17が嵌装されており、またカ
ムレバー14の中央部に枢着されたカムフオロア
18は、引張りばね19によつてカム4のカム面
に圧接されている。こうすることによりカム4が
回転すると、そのカム面と引張りばね19との協
働によつてカムレバー14が揺動し、吸口12は
ころ17で押上げられたり、吸口ばね13で押下
げられたりする。また、前記片側のアーム8に枢
着されたカムフオロア20は、図示しないばね部
材によりカム5のカム面に圧接されており、カム
5の回転によりアーム8が揺動し、2吸9は第5
図に実線で示す位置と鎖線で示す位置との間をカ
ム5の1回転につき1回往復するように構成され
ている。そして、1吸6と2吸9には、ホース2
1,22を介して図示しないエア源が接続されて
おり、後述する所定のタイミングで紙1を吸着す
るように構成されている。23は実線位置と鎖線
位置との間で往復動し、1吸6で吸着された1枚
目の紙1とその下の紙との間へ進入してエアで下
の紙を押える吹足であり、また24は紙7の分離
をよくるためにエアを吹くエア吹きである。さら
に25,26は2吸9の吸着され解放された紙1
を捕捉して送り出す上下一対の紙送りローラであ
る。
以上のように構成された給紙用吸着装置の動作
を説明する。1吸6の吸口12が下降し紙1に近
接して停止しているときに吸引エアが作用する
と、紙1が紙尻部を吸着され、吸口12の吸着孔
が紙1で閉塞されてさらに吸気が続けられること
により、1吸6の内部が負圧になるので、吸口1
2外の大気圧により吸口ばね13が圧縮され、吸
口12が紙1を吸着したまゝ一気に急上昇する。
このときカム4の小径部4bがカムフオロア18
に対接し、カムレバー14が、上昇する吸口12
にころ17を追従させて上昇させながら第5図の
実線位置へ戻る。吸口12が上昇したときに吹足
23が進入してきてエアで2枚目の紙を押えてこ
の紙がついて上らないように作用する。そして、
2吸9に吸引エアが作用し、1吸6への吸引エア
が断たれることにより、吸着された紙1は1吸6
から実線位置にある2吸9に吸い替えられ、この
ときカム5がアーム8を揺動させるので、紙1を
吸着した2吸9は鎖線位置へ前進して紙1を上下
の紙送りローラ25,26に捕捉させるととも
に、2吸9への吸引エアが断たれる。そして2吸
9は実線位置へ後退し、紙送りローラ24,25
は紙1を印刷ユニツトへ供給するためにフイーダ
ボード上へ送り出す。一方カム4が回転して大径
部4aがカムフオロア18に対接し、カムレバー
14が第5図の鎖線位置へ揺動してころ17が下
降するので、吸口12が吸口ばね13の弾発力で
ころ17に追従して下降し、紙近接位置で停止す
る。
を説明する。1吸6の吸口12が下降し紙1に近
接して停止しているときに吸引エアが作用する
と、紙1が紙尻部を吸着され、吸口12の吸着孔
が紙1で閉塞されてさらに吸気が続けられること
により、1吸6の内部が負圧になるので、吸口1
2外の大気圧により吸口ばね13が圧縮され、吸
口12が紙1を吸着したまゝ一気に急上昇する。
このときカム4の小径部4bがカムフオロア18
に対接し、カムレバー14が、上昇する吸口12
にころ17を追従させて上昇させながら第5図の
実線位置へ戻る。吸口12が上昇したときに吹足
23が進入してきてエアで2枚目の紙を押えてこ
の紙がついて上らないように作用する。そして、
2吸9に吸引エアが作用し、1吸6への吸引エア
が断たれることにより、吸着された紙1は1吸6
から実線位置にある2吸9に吸い替えられ、この
ときカム5がアーム8を揺動させるので、紙1を
吸着した2吸9は鎖線位置へ前進して紙1を上下
の紙送りローラ25,26に捕捉させるととも
に、2吸9への吸引エアが断たれる。そして2吸
9は実線位置へ後退し、紙送りローラ24,25
は紙1を印刷ユニツトへ供給するためにフイーダ
ボード上へ送り出す。一方カム4が回転して大径
部4aがカムフオロア18に対接し、カムレバー
14が第5図の鎖線位置へ揺動してころ17が下
降するので、吸口12が吸口ばね13の弾発力で
ころ17に追従して下降し、紙近接位置で停止す
る。
さらに、第7図および第8図は、本出願人が提
案して特開昭57−145738号等の公報に開示された
給紙吸着装置を示し、第7図はその正面図、第8
図は第1吸口の断面図である。図において第1吸
口ところの他は、第5図、第6図に示す装置と
ほゞ同じであるからこれと同符号を付してその説
明を省略し、第1吸口ところについてのみ説明す
る。図において、サツカフレーム2側のノズル受
30には1吸31のガイドノズル32が中央部を
ピン33で回動自在に支持されており、その孔3
4は図示しないエア源に接続されている。またガ
イドノズル32には1吸31全体の傾斜角度を調
節する図示しない調節装置が設けられている。ガ
イドノズル32の外周部には、円筒状に形成され
た中間ノズル35が、下方から摺動自在に嵌装さ
れており、その上端面とガイドノズル32の段部
との間には、中間ノズル35を下方へ向つて付勢
する外ばね36が介装されているとともに、中間
ノズル35は、その鍔35aをガイド棒16側の
上下のころ37,38に挟持されて上下動を規制
されている。さらに、中間ノズル35の外周部に
は、円筒状に形成された吸口39が、下方から摺
動自在に嵌装されており、その内底面とガイドノ
ズル32の内孔段部との間には、吸口39を下方
へ向つて付勢する内ばね40が介装されていると
ともに、吸口39は、その鍔39aと前記鍔35
aとの間に設けられた制限ピン41によつて脱落
と回動を規制されている。また、中間ノズル35
は、サツカフレーム2側の図示しないガイド板に
よつて回動を規制されながら昇降するように構成
されている。
案して特開昭57−145738号等の公報に開示された
給紙吸着装置を示し、第7図はその正面図、第8
図は第1吸口の断面図である。図において第1吸
口ところの他は、第5図、第6図に示す装置と
ほゞ同じであるからこれと同符号を付してその説
明を省略し、第1吸口ところについてのみ説明す
る。図において、サツカフレーム2側のノズル受
30には1吸31のガイドノズル32が中央部を
ピン33で回動自在に支持されており、その孔3
4は図示しないエア源に接続されている。またガ
イドノズル32には1吸31全体の傾斜角度を調
節する図示しない調節装置が設けられている。ガ
イドノズル32の外周部には、円筒状に形成され
た中間ノズル35が、下方から摺動自在に嵌装さ
れており、その上端面とガイドノズル32の段部
との間には、中間ノズル35を下方へ向つて付勢
する外ばね36が介装されているとともに、中間
ノズル35は、その鍔35aをガイド棒16側の
上下のころ37,38に挟持されて上下動を規制
されている。さらに、中間ノズル35の外周部に
は、円筒状に形成された吸口39が、下方から摺
動自在に嵌装されており、その内底面とガイドノ
ズル32の内孔段部との間には、吸口39を下方
へ向つて付勢する内ばね40が介装されていると
ともに、吸口39は、その鍔39aと前記鍔35
aとの間に設けられた制限ピン41によつて脱落
と回動を規制されている。また、中間ノズル35
は、サツカフレーム2側の図示しないガイド板に
よつて回動を規制されながら昇降するように構成
されている。
このように構成されていることにより、1吸3
1の吸口39が下降し紙1に近接して停止してい
るときに吸引エアが作用すると、紙1が吸着され
て吸口39の吸着孔が閉塞され、さらに吸気が続
けられることにより、吸口39の内部およびガイ
ドノズル32の内孔がすべて負圧になるので、大
気圧により内ばね40が圧縮され、吸口39が紙
7を吸引したまゝ上昇する。そして、吸口39の
鍔39aが中間ノズル35の鍔35aに当接する
ことにより上昇が瞬間的にいつたん停止すると同
時に、第5図に示した吹足23が進入してきて2
枚目の紙をエアで押え、あおられるのを規制す
る。このときカム4の作用でころ37,38が上
昇するので、中間ノズル35と吸口39とが一体
となつて外ばね36と内ばね40とを圧縮しなが
らさらに上昇し、最上昇したところで前記吹足2
3からのエアが、吸引されて上昇した紙7にエア
を吹き上げてこれを浮かせるので、図示しない2
吸に紙7が吸着される。これと同時に1吸31へ
の吸気が停止されるので、その内部が大気圧に近
づき、内ばね40の弾発力によつて吸口39が急
下降し、紙7を押し下げて吸口39を吸着から解
放する。このあとの2吸の動作は第5図、第6図
に示すものと同じである。
1の吸口39が下降し紙1に近接して停止してい
るときに吸引エアが作用すると、紙1が吸着され
て吸口39の吸着孔が閉塞され、さらに吸気が続
けられることにより、吸口39の内部およびガイ
ドノズル32の内孔がすべて負圧になるので、大
気圧により内ばね40が圧縮され、吸口39が紙
7を吸引したまゝ上昇する。そして、吸口39の
鍔39aが中間ノズル35の鍔35aに当接する
ことにより上昇が瞬間的にいつたん停止すると同
時に、第5図に示した吹足23が進入してきて2
枚目の紙をエアで押え、あおられるのを規制す
る。このときカム4の作用でころ37,38が上
昇するので、中間ノズル35と吸口39とが一体
となつて外ばね36と内ばね40とを圧縮しなが
らさらに上昇し、最上昇したところで前記吹足2
3からのエアが、吸引されて上昇した紙7にエア
を吹き上げてこれを浮かせるので、図示しない2
吸に紙7が吸着される。これと同時に1吸31へ
の吸気が停止されるので、その内部が大気圧に近
づき、内ばね40の弾発力によつて吸口39が急
下降し、紙7を押し下げて吸口39を吸着から解
放する。このあとの2吸の動作は第5図、第6図
に示すものと同じである。
しかしながら、以上のように構成された従来の
給紙用吸着装置のうち、第5図および第6図に示
すものにおいては、カム4は、吸口12が下降位
置にあるときに紙1との間隔を保持するためにこ
ろ17で支承させる作用をしているだけであり、
吸口12は、紙7の吸着孔閉塞による吸口12内
外の圧力差によりころ17を残して一気に上昇す
ることになるので、吹足23で吹いても追付か
ず、2枚目の紙が追従することがあつて、2枚を
同時に給紙するいわゆる2枚差しと呼ばれる給紙
不良が発生するという問題があつた。また、エア
吹き24でさばかれた紙1の高さに少しでもばら
つきがあると、これが吸口12による紙1の吸着
のばらつきとなり、紙7が乱れて給紙不良になり
易いという問題があつた。
給紙用吸着装置のうち、第5図および第6図に示
すものにおいては、カム4は、吸口12が下降位
置にあるときに紙1との間隔を保持するためにこ
ろ17で支承させる作用をしているだけであり、
吸口12は、紙7の吸着孔閉塞による吸口12内
外の圧力差によりころ17を残して一気に上昇す
ることになるので、吹足23で吹いても追付か
ず、2枚目の紙が追従することがあつて、2枚を
同時に給紙するいわゆる2枚差しと呼ばれる給紙
不良が発生するという問題があつた。また、エア
吹き24でさばかれた紙1の高さに少しでもばら
つきがあると、これが吸口12による紙1の吸着
のばらつきとなり、紙7が乱れて給紙不良になり
易いという問題があつた。
この点、第7図および第8図に示すものは、吸
口12の上昇が途中までエアの吸引によつて行な
われ、途中からはカムによつて行なわれるので、
上記の問題は解消されるが、1吸31が3重管溝
造であるために、遊隙が大きくなり、全体が大形
化しかつ部品点数が多くなるばかりでなく、吸口
39をカム4で強制的に上昇させるので、こじれ
によつて摩耗が発生し易いという問題があつた。
口12の上昇が途中までエアの吸引によつて行な
われ、途中からはカムによつて行なわれるので、
上記の問題は解消されるが、1吸31が3重管溝
造であるために、遊隙が大きくなり、全体が大形
化しかつ部品点数が多くなるばかりでなく、吸口
39をカム4で強制的に上昇させるので、こじれ
によつて摩耗が発生し易いという問題があつた。
このような問題点を解決するために本考案では
サツカフレーム側に支持されたガイドノズルとこ
のガイドノズルに昇降自在に嵌合されて内部のば
ね部材で下方へ付勢された吸口とからなる2重管
構造の第1吸口を備えた給紙用吸着装置におい
て、カム機構で揺動するレバーの遊端部に設けら
れて吸口の鍔部と係合する係合部材を、互に間隔
をおいて鍔部の上下に配置された上部ストツパと
下部ストツパとで構成した。
サツカフレーム側に支持されたガイドノズルとこ
のガイドノズルに昇降自在に嵌合されて内部のば
ね部材で下方へ付勢された吸口とからなる2重管
構造の第1吸口を備えた給紙用吸着装置におい
て、カム機構で揺動するレバーの遊端部に設けら
れて吸口の鍔部と係合する係合部材を、互に間隔
をおいて鍔部の上下に配置された上部ストツパと
下部ストツパとで構成した。
吸口が下降し紙に近接して停止しているときに
第1吸口に吸引エアが作用すると、紙が吸着さ
れ、吸口の吸着孔が紙で閉塞されることにより吸
口内外の圧力差で吸口が上昇し、上部ストツパに
当接して瞬間的にいつたん停止する。このときカ
ム機構によりレバーが揺動し始めて上部ストツパ
が吸口から逃げるように上昇するので、吸口は上
部ストツパに追従して上昇を続け、上昇限におい
て吸引エアの切替により紙は第1吸口から第2吸
口へ吸い替えられて搬送される。吸引エアが断た
れた吸口はばね部材のばね力で下降し、下部スト
ツパに当接して停止したのちカム機構によりレバ
ーが揺動し始めて下部ストツパが吸口から逃げる
ように下降するので、吸口は下部ストツパに追従
して下降を続け元の位置へ復帰する。
第1吸口に吸引エアが作用すると、紙が吸着さ
れ、吸口の吸着孔が紙で閉塞されることにより吸
口内外の圧力差で吸口が上昇し、上部ストツパに
当接して瞬間的にいつたん停止する。このときカ
ム機構によりレバーが揺動し始めて上部ストツパ
が吸口から逃げるように上昇するので、吸口は上
部ストツパに追従して上昇を続け、上昇限におい
て吸引エアの切替により紙は第1吸口から第2吸
口へ吸い替えられて搬送される。吸引エアが断た
れた吸口はばね部材のばね力で下降し、下部スト
ツパに当接して停止したのちカム機構によりレバ
ーが揺動し始めて下部ストツパが吸口から逃げる
ように下降するので、吸口は下部ストツパに追従
して下降を続け元の位置へ復帰する。
第1図ないし第4図は本考案に係る給紙用吸着
装置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図は第1図のA視平面図、第3図は第1図のB視
正面図、第4図は第3図のCC断面図である。こ
れらの図においては、第1吸口とそのカム機構の
みを示し、第2吸口その他の構成は第5図および
第6図に示す従来の装置とほゞ同構成であるか
ら、その図示と説明を省略して必要あるときは同
図を用いて説明する。図において紙積台上に積載
された紙1の上方へ給紙フレームから突出するサ
ツカフレーム2には、U字状に形成された左右一
対のホルダ50が突設されており、第1吸口51
(以下1吸51と略称する)はこのホルダ50に
支持されている。すなわち1吸51は、段付きの
内孔52aを有する有底円筒状のガイドノズル5
2を備えていて、このガイドノズル52ホルダ5
0にピン53によつて回動調節自在に支持されて
おり、上端U字状部に連結された図示しない調節
装置により1吸51全体の傾斜角度が調節される
ように構成されている。54は有底円筒状に形成
されてガイドノズル52の外周部に昇降自在に嵌
合された吸口であつて、その下端面には、複数個
の吸着孔54aが開口されており、内孔に装填さ
れた吸口ばね55により下方へ向つて付勢されて
いる。また、吸口54はホルダ50に固定されて
垂下するガイド56に鍔54bの一端を摺接させ
ることによつて回動を規制されている。
装置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図は第1図のA視平面図、第3図は第1図のB視
正面図、第4図は第3図のCC断面図である。こ
れらの図においては、第1吸口とそのカム機構の
みを示し、第2吸口その他の構成は第5図および
第6図に示す従来の装置とほゞ同構成であるか
ら、その図示と説明を省略して必要あるときは同
図を用いて説明する。図において紙積台上に積載
された紙1の上方へ給紙フレームから突出するサ
ツカフレーム2には、U字状に形成された左右一
対のホルダ50が突設されており、第1吸口51
(以下1吸51と略称する)はこのホルダ50に
支持されている。すなわち1吸51は、段付きの
内孔52aを有する有底円筒状のガイドノズル5
2を備えていて、このガイドノズル52ホルダ5
0にピン53によつて回動調節自在に支持されて
おり、上端U字状部に連結された図示しない調節
装置により1吸51全体の傾斜角度が調節される
ように構成されている。54は有底円筒状に形成
されてガイドノズル52の外周部に昇降自在に嵌
合された吸口であつて、その下端面には、複数個
の吸着孔54aが開口されており、内孔に装填さ
れた吸口ばね55により下方へ向つて付勢されて
いる。また、吸口54はホルダ50に固定されて
垂下するガイド56に鍔54bの一端を摺接させ
ることによつて回動を規制されている。
一方、サツカフレーム2に軸支されたアーム軸
15には、1個のころレバー57と左右一対のア
ーム58とが軸着されており、ころレバー57に
枢着されたカムフオロア59は、第5図に示すも
のと同じく大径部4aと小径部4bとを有するカ
ム面を備えたカム4のカム面に対接している。6
0はカムフオロア59をカム4のカム面に圧接さ
せる方向の回動力をアーム58に付与する引張ば
ねである。左右のアーム58の遊端部間には、ガ
イド棒61が支架されて割締め固定されており、
その両端部には、ホルダ62がそれぞれ割締め固
定されている。ホルダ62の上端部には、上部ス
トツパ軸63がホルダ62とともに割締め固定さ
れており、その先端部には、上部ストツパ64が
前記鍔54bの上方に位置して回動自在に嵌装さ
れている。また、ホルダ62の下端部には下部ス
トツパ軸65が上部ストツパ軸63と平行して固
定されており、その先端部には、下部ストツパ6
6が鍔54bの下方に位置して回動自在に嵌装さ
れている。こうすることにより、吸口54の上昇
と下降とが、上部ストツパ64と下部ストツパ6
6とへの当接によつてそれぞれ規制されるように
構成されている。1吸51と2吸とはエア源に接
続されている。
15には、1個のころレバー57と左右一対のア
ーム58とが軸着されており、ころレバー57に
枢着されたカムフオロア59は、第5図に示すも
のと同じく大径部4aと小径部4bとを有するカ
ム面を備えたカム4のカム面に対接している。6
0はカムフオロア59をカム4のカム面に圧接さ
せる方向の回動力をアーム58に付与する引張ば
ねである。左右のアーム58の遊端部間には、ガ
イド棒61が支架されて割締め固定されており、
その両端部には、ホルダ62がそれぞれ割締め固
定されている。ホルダ62の上端部には、上部ス
トツパ軸63がホルダ62とともに割締め固定さ
れており、その先端部には、上部ストツパ64が
前記鍔54bの上方に位置して回動自在に嵌装さ
れている。また、ホルダ62の下端部には下部ス
トツパ軸65が上部ストツパ軸63と平行して固
定されており、その先端部には、下部ストツパ6
6が鍔54bの下方に位置して回動自在に嵌装さ
れている。こうすることにより、吸口54の上昇
と下降とが、上部ストツパ64と下部ストツパ6
6とへの当接によつてそれぞれ規制されるように
構成されている。1吸51と2吸とはエア源に接
続されている。
以上のように構成された給紙吸着装置の動作を
説明する。吸口54が下降し下部ストツパ66に
支承された状態で紙1に近接して停止していると
きに1吸51に吸引エアが作用すると、第5図に
示すエア吹き24によつてさばかれた一番上の紙
1が吸着される。吸着によつて吸口54の吸着孔
54aが紙1で閉塞されると、吸口54とガイド
ノズル52との内孔が負圧になり、外部の大気圧
との圧力差により、吸口54が吸口ばね55の弾
発力に打勝つて紙1を保持しながら上昇し、鍔5
4bが上部ストツパ64に当接すると、吸口54
は瞬間的にいつたん停止する。このとき回転して
いるカム4は、そのカムフオロア59への対接箇
所が大径部から小径部へと移行するので、アーム
58の揺動を介してホルダ62が上昇し、上部ス
トツパ64が鍔54bから逃げるように上昇する
とともに、吸口54は上部ストツパ64に追従し
て上昇する。このとき第5図に示す吹足23が鎖
線位置へ進入してきたエアを吹くことにより、吸
着されている紙1をあおり、かつ2枚目以下の紙
を吸着紙に追従しないように押される。吸口54
の上昇限において1吸51への吸引エアが断た
れ、第5図に示す2吸9へ吸引エアが作用するこ
とにより、紙1は2吸9に吸い替えられて給紙の
ために搬送される。なお吸引エアによる吸口54
の上昇限においては、カムフオロア59がカム4
の小径部へ下り切つているが、このとき下部スト
ツパ66は鍔54bに接触していない。したがつ
て紙1の受渡しが終ると、吸口54内部がほゞ大
気圧になることにより吸口54は吸口ばね55の
弾発力で下降し、鍔54bが下部ストツパ66に
当接することにより瞬間的にいつたん停止する。
このときカム4のカムフオロア59への対接箇所
が小径部から大径部へと移行するので、アーム5
8の揺動を介して下部ストツパ66が下降し、吸
口54もこれに追従して下降する。下部ストツパ
66は下降限において吸口54の鍔54bを支承
し、吸口54を紙1との間に所定の間隔をおいて
停止させる。
説明する。吸口54が下降し下部ストツパ66に
支承された状態で紙1に近接して停止していると
きに1吸51に吸引エアが作用すると、第5図に
示すエア吹き24によつてさばかれた一番上の紙
1が吸着される。吸着によつて吸口54の吸着孔
54aが紙1で閉塞されると、吸口54とガイド
ノズル52との内孔が負圧になり、外部の大気圧
との圧力差により、吸口54が吸口ばね55の弾
発力に打勝つて紙1を保持しながら上昇し、鍔5
4bが上部ストツパ64に当接すると、吸口54
は瞬間的にいつたん停止する。このとき回転して
いるカム4は、そのカムフオロア59への対接箇
所が大径部から小径部へと移行するので、アーム
58の揺動を介してホルダ62が上昇し、上部ス
トツパ64が鍔54bから逃げるように上昇する
とともに、吸口54は上部ストツパ64に追従し
て上昇する。このとき第5図に示す吹足23が鎖
線位置へ進入してきたエアを吹くことにより、吸
着されている紙1をあおり、かつ2枚目以下の紙
を吸着紙に追従しないように押される。吸口54
の上昇限において1吸51への吸引エアが断た
れ、第5図に示す2吸9へ吸引エアが作用するこ
とにより、紙1は2吸9に吸い替えられて給紙の
ために搬送される。なお吸引エアによる吸口54
の上昇限においては、カムフオロア59がカム4
の小径部へ下り切つているが、このとき下部スト
ツパ66は鍔54bに接触していない。したがつ
て紙1の受渡しが終ると、吸口54内部がほゞ大
気圧になることにより吸口54は吸口ばね55の
弾発力で下降し、鍔54bが下部ストツパ66に
当接することにより瞬間的にいつたん停止する。
このときカム4のカムフオロア59への対接箇所
が小径部から大径部へと移行するので、アーム5
8の揺動を介して下部ストツパ66が下降し、吸
口54もこれに追従して下降する。下部ストツパ
66は下降限において吸口54の鍔54bを支承
し、吸口54を紙1との間に所定の間隔をおいて
停止させる。
このように、紙1を吸着して急上昇する吸口5
4は、上部ストツパ64に当接することにより瞬
間的にいつたん停止するので、一気に上昇する場
合と比較して上昇量が少なく、かつ上部ストツパ
64への当接でシヨツクが付与されることによ
り、吸着紙と2枚目の紙とが確実に分離される。
4は、上部ストツパ64に当接することにより瞬
間的にいつたん停止するので、一気に上昇する場
合と比較して上昇量が少なく、かつ上部ストツパ
64への当接でシヨツクが付与されることによ
り、吸着紙と2枚目の紙とが確実に分離される。
以上の説明により明らかなように、本考案によ
ればサツカフレーム側に支持されたガイドノズル
とこのガイドノズルに昇降自在に嵌合されて内部
のばね部材で下方へ付勢された吸口とからなる2
重構造の第1吸口を備えた給紙用吸着装置におい
て、カム機構で揺動するレバーの遊端部に設けら
れて吸口の鍔部と係合する係合部材を、互に間隔
をおいて鍔部の上下に配置された上部ストツパと
下部ストツパとで構成し、紙を吸着して吸口内外
の圧力差で一気に上昇しようとする吸口を上部ス
トツパに当接させて瞬間的にいつたん停止させる
ように構成したことにより、吸口の上昇量が小さ
くなりかつ上部ストツパへの当接によりシヨツク
が付与されるので、吸口で吸着される紙と、その
下方の2枚目の紙とが確実に分離され、2枚差し
がなくなつて損紙の発生量が減少するとともに、
機械の休転時間が短縮され、生産性が向上する。
また、第1吸口が2重構造であつて吸口の上昇に
カムを用いないので、構造が簡素化され、耐久性
が向上するとともに、高速化が可能になり生産性
が向上する。
ればサツカフレーム側に支持されたガイドノズル
とこのガイドノズルに昇降自在に嵌合されて内部
のばね部材で下方へ付勢された吸口とからなる2
重構造の第1吸口を備えた給紙用吸着装置におい
て、カム機構で揺動するレバーの遊端部に設けら
れて吸口の鍔部と係合する係合部材を、互に間隔
をおいて鍔部の上下に配置された上部ストツパと
下部ストツパとで構成し、紙を吸着して吸口内外
の圧力差で一気に上昇しようとする吸口を上部ス
トツパに当接させて瞬間的にいつたん停止させる
ように構成したことにより、吸口の上昇量が小さ
くなりかつ上部ストツパへの当接によりシヨツク
が付与されるので、吸口で吸着される紙と、その
下方の2枚目の紙とが確実に分離され、2枚差し
がなくなつて損紙の発生量が減少するとともに、
機械の休転時間が短縮され、生産性が向上する。
また、第1吸口が2重構造であつて吸口の上昇に
カムを用いないので、構造が簡素化され、耐久性
が向上するとともに、高速化が可能になり生産性
が向上する。
第1図ないし第4図は本考案に係る給紙用吸着
装置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図は第1図のA視平面図、第3図は第1図のB視
正面図、第4図は第3図のCC断面図、第5図お
よび第6図は従来の給紙用吸着装置を示し、第5
図はその側面図、第6図は正面図、第7図および
第8図は第5図、第6図に示すものとは別構成の
従来の給紙用吸着装置を示し、第7図はその正面
図、第8図は第1吸口の縦断面図である。 2……サツカフレーム、4……カム、6……第
1吸口、52……ガイドノズル、54……吸口、
54b……鍔、55……吸口ばね、58……アー
ム、59……カムフオロア、64……上部ストツ
パ、66……下部ストツパ。
装置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2
図は第1図のA視平面図、第3図は第1図のB視
正面図、第4図は第3図のCC断面図、第5図お
よび第6図は従来の給紙用吸着装置を示し、第5
図はその側面図、第6図は正面図、第7図および
第8図は第5図、第6図に示すものとは別構成の
従来の給紙用吸着装置を示し、第7図はその正面
図、第8図は第1吸口の縦断面図である。 2……サツカフレーム、4……カム、6……第
1吸口、52……ガイドノズル、54……吸口、
54b……鍔、55……吸口ばね、58……アー
ム、59……カムフオロア、64……上部ストツ
パ、66……下部ストツパ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 サツカフレーム2側に支持されたガイドノズル
52と、 このガイドノズル52に昇降自在に嵌合され内
部のばね部材55で下方へ付勢された吸口54
と、 前記サツカフレーム2側に枢支されて揺動し遊
端部に前記吸口54の鍔54bと係合する係合部
材を備えたアーム58とからなる第1吸口51を
設けた給紙用吸着装置において、 前記係合部材を、前記鍔54bの上側に位置し
前記アーム58の遊動端が下降しているときに前
記吸口54を上昇途中で当接させる上部ストツパ
64と、この上部ストツパと間隔をおいて前記鍔
54bの下側に位置しアーム58の遊端部が上昇
しているときに前記吸口54を下降途中で当接さ
せる下部ストツパ66とで構成したことを特徴と
する給紙用吸着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12818486U JPH0324511Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12818486U JPH0324511Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6335738U JPS6335738U (ja) | 1988-03-08 |
JPH0324511Y2 true JPH0324511Y2 (ja) | 1991-05-28 |
Family
ID=31023626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12818486U Expired JPH0324511Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0324511Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP12818486U patent/JPH0324511Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6335738U (ja) | 1988-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4458891A (en) | Paper feeder | |
CN208008109U (zh) | 飞达压脚机构 | |
US4438916A (en) | Paper feeder | |
US5076565A (en) | Sheet feeder | |
JP2568437Y2 (ja) | 給紙用吸着装置 | |
JPH0324511Y2 (ja) | ||
JPH04223941A (ja) | 枚葉紙給紙台のサクションヘッドに分離サッカーのサクションノズルをロックする装置 | |
JPH05310335A (ja) | 枚葉印刷機の給紙装置 | |
JPH07315337A (ja) | カートン開函装置 | |
JP5004714B2 (ja) | 印刷機の給紙装置 | |
CN213386886U (zh) | 封面机面纸输送部件 | |
JPH04223942A (ja) | 枚葉紙給紙台のサクションヘッドに分離サッカーのサクションノズルをロックする装置 | |
JP2562968Y2 (ja) | 枚葉印刷機の給紙エア吹き装置 | |
JPH0324514Y2 (ja) | ||
JP2545147B2 (ja) | 枚葉装置 | |
CN221165125U (zh) | 一种宽幅面飞达送纸装置 | |
JPH07300255A (ja) | サクションヘッドにおける信号発生装置 | |
JPS60297B2 (ja) | 複写機の自動給紙装置 | |
JPH0233611B2 (ja) | ||
JP3946022B2 (ja) | 給紙装置における紙面検知ヘッドの高さ調整装置 | |
JPS5928503B2 (ja) | シ−ト状材料の自動供給装置 | |
JPS6132217B2 (ja) | ||
JPS6326357Y2 (ja) | ||
JPS6410419B2 (ja) | ||
JPS6215450B2 (ja) |