JPS6231586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231586Y2
JPS6231586Y2 JP15278582U JP15278582U JPS6231586Y2 JP S6231586 Y2 JPS6231586 Y2 JP S6231586Y2 JP 15278582 U JP15278582 U JP 15278582U JP 15278582 U JP15278582 U JP 15278582U JP S6231586 Y2 JPS6231586 Y2 JP S6231586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
mounting
frame
groove
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15278582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15278582U priority Critical patent/JPS5957687U/ja
Publication of JPS5957687U publication Critical patent/JPS5957687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231586Y2 publication Critical patent/JPS6231586Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、改装窓枠の取付け構造に関する。
改装窓枠として現在一般的な工法は、建造物躯
体に旧窓枠を残存させておき、該残存された旧窓
枠の中に新窓枠を嵌め入れ、特殊形状の金物を利
用して新旧両窓枠を取付ける所謂カバー工法と、
建造物躯体より旧窓枠を引抜いて除去乃至取外
し、しかる後に、新窓枠を嵌め入れて取付ける所
謂引抜き工法とが採用されている。
本考案は、前記引抜き工法における改装窓枠の
取付け構造に係るものである。
引抜き工法における改装窓枠として例えば、特
開昭57−9979号公報の技術が従来提案されている
が、これを含む従来例では、旧窓枠を引抜いたの
ちには、引抜きに伴なう部分損傷とか旧窓枠取付
溝自身の本来的形状等の緒要因に基き、その取付
溝の特に溝底形状が周方向及び前後方向において
まちまちであり、例えば溝底がフラツトでなく凹
凸を残す場合とか周方向で高低差のあることが多
く、また最も大きな問題として溝底全体が正面か
らみるとゆがんだ形として残ることも多々あり、
こうしたものに新窓枠を嵌装するとその取付方式
如何によつては、取付困難となつたり、取付姿勢
の狂いなどが生じ、また作業員にとつても手数と
労力を要し、その割に所期目的通りの建込み状態
が得られないなどの問題があつた。
本考案はこうした観点からなされたものであつ
て、従つてここに特徴とする処は、建造物躯体
に、これより取外された旧窓枠の取付溝が形成さ
れ、該取付溝に新窓枠を取付けるための取付金具
が嵌合され、該取付金具は、アンカーボルトを介
して取付溝の溝底方向に引張固定される部分と、
新窓枠の室内外方向の位置を決める取付基準部分
とを備え、嵌め入れられた新窓枠が前記取付基準
部分に接当重合され、該接当重合部分を固着する
固着手段を設けてなるものであつて、前記取付金
具には、アンカーボルトを通る取付溝長手方向の
線を介して前後2点で取付溝の溝底側に接支する
進退自在なアジヤスタが備えられている点にあ
る。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
第1図は改装(新)窓枠1の全体形状一例を示
しており、該改装窓枠1は上枠本体2、左右一体
の側枠本体3及び下枠本体4よりなり、本例では
四角形状に枠組みされて建込み固着されている。
第2図に示す第1実施例において、6は建造物
躯体であり、旧窓枠の取付溝7が形成されてい
る。即ち、旧窓枠が鋼製、アルミニウム製、木製
であつても、該旧窓枠は建造物躯体6を所謂ハツ
リ作業することなく、該旧窓枠を従来公知の引抜
き工法等を利用して要するに取外すことによつ
て、取付溝7が形成されている。
この引抜きは上枠本体2、左右一対の側枠本体
3及び下枠本体4よりなる改装窓枠1の全周をも
つて全体的に行なわれるが、それは結果的なもの
で例えば枠をカツトして上・下・左・右の順で代
表される如く段階的引抜きを行なうこともあり、
こうした引抜きは極く強引になされる結果上述し
た不整溝が生じたりする。
従つてこのことに対処すべくアジヤストタイプ
の取付金具8を構成した。
この取付金具8は、固着される部分9とそれに
直交する継ぎ部分10並びにそれに45度傾斜した
取付基準部分11とから成る。
前記固着する部分9は平面的にみると矩形又は
その他所望の平面形状を採用できるものでその中
央付近に直交する前後調整孔12が貫設されると
共に、その孔中心を基準として前後左右四点をな
して先鋭喰込部13aをもつアジヤスタ(ボル
ト)13…を直交して螺装してある。こうして新
たに埋着したアンカーボルト14に前後調整孔1
2を対応させて事前にナツト固定し、その取付基
準部分11が取付金具8のピース化により溝長手
方向に多数個所にあるからそれを前後並びに上下
等に立体整列させるべく調整を行なう。この張整
は、前後調整孔12・アジヤスタ13…をもつて
三次元的になされる。
この場合取付溝7が前後又は左右(上下)に凹
凸をなしたり傾斜したりしていてもそれに対処で
きる訳である。
こうして全ての取付金具8…が整列した状態で
完全固定し、ここに新窓枠1を最適姿勢で取付け
うる状態となる。
新窓枠1側には、プレート溝15が形成され、
この溝15の長手方向に複数個のアンカープレー
ト16…が嵌装されこのプレート16に一体的に
突設した受板17が傾斜することにより、例えば
第2図右側の室内側(室外側からでもよい)から
新窓枠1を嵌め入れて取付基準部分11に重接し
ネジフアスナー18にて室内側から各々連結す
る。この重接点は左右調整孔19によつて相対調
整でき、またそれに依らずアンカープレート16
を摺動調整することでも可能である。そののち室
内側には内側添枠20を取付フランジ21によつ
て嵌装する一方、室内側には外側添枠22を取付
けて所要のコーキング23,23を密嵌してい
る。こうした添枠は図示では別体であるが一体型
でもよい。
こうしたアジヤスト構造は図示以外の左右側枠
についても同様に構成され、また若干異なる構造
とはなるが第2図の如く下枠についても実施され
る。
ここでその具体的態様例を示すと、8は上記同
様固着される部分9と取付基準部分11を備え前
後2個所乃至4個所にアジヤスタ13…を螺入し
た下部の取付金具で、その固着される部分9より
互いに平行に長短フランジが内方折曲形成された
所謂チヤンネル形状とされ、前部の短フランジが
新窓枠1の底面前部を受担し長フランジはネジフ
アスナー18で新窓枠1の内面側に当接して固定
され、この長フランジを介して内側添材20が取
付けられている。
外側には水切枠24がコーキング23を備えて
取付けられ、こうして新窓枠1が嵌装される。
尚、上記実施例はあくまでも一例であり、例え
ば次の如く各構成例を考えている。
まず取付溝7の溝底には第3図の熱く別途ライ
ナー25を添着することがある。また、この場合
シム機能をもつ一枚又は2枚以上のライナーとす
ることがある。更に取付金具8については固着さ
れる部分9の前後端に長短フランジ型の取付基準
部分11,11を突設した型式として第3図の如
く固着の安定化を図ることがあり、その場合の新
窓枠1との取合関係はアンカープレート16によ
らず直接新窓枠1に止着するものとしたり、アン
カープレート16を介して固着する場合もある。
また第4図の如く段部26を取付金具8前面に付
したり、或いは取付金具8を第5図の如くツーピ
ース型とすることは自由である。ツーピース型に
関連して第2図構造における取付金具8とアンカ
ープレート16とを一体化したワンピース型とす
る場合も予定している。
また前記例の取付金具8はピース型としたが、
これを溝方向に一本通し型とすることもあり、そ
れに関連してアジヤスタ13については通常は第
6図のように少なくとも点配置を考えている。更
に図示では新窓枠1を躯体6内空間に配したが、
これは第2図の如く取付溝7内に入組状としても
よく、この場合ネジフアスナー18の取付スペー
スとか新窓枠1の嵌入作業の必要性から旧窓枠用
の取付溝7を第2図仮想線のA(斜めカツト)・
B(鉛直カツト)又はC(水平カツト)各方式に
より切断除去をすることも考えてている。これは
必要に応じて取付溝7より外側においても採用す
る。
一方下枠側の取付構造例は第2図に示したが、
その場合の新窓枠載せ掛け点を短フランジ側のみ
とする場合と、第7図のように取付金具8の前後
2点X・Yにて受担させることもできる。
この場合取付金具8の固着される部分9は水平
な平担面で仕上げてあるが、傾斜又は段付板状で
もよいこと勿論であり、この点は下枠側に限らず
上・左・右枠の取付金具8においても同様であ
る。
最後に特殊な態様例を紹介する。第8図乃至第
9図がその一例であり、取付金具8はリツプつき
チヤンネル型で溝を下向きとして組込まれ、その
リツプには前後調整溝27,27が形成され、こ
れに第9図の接結金具28がビス止めされてい
る。この金具28は上面底板29とその底部の角
筒30とから成り、その角筒30に連接ボルト3
1が挿支されその際取付駒32と中継ピース33
とを通じて螺装される。アンカープレート16の
突片34にこの連接ボルト31が螺合されナツト
35で締着されることで新窓枠1は固設される。
一方第10図及び第11図の場合は新窓枠1を上
方へ接近させるため取付金具8を扁平化したもの
で、この場合扁平化すると上下の干渉が予想され
るため第11図のようにアンカーボルト14と接
結金具28とを左右に振り分け配置して成る。
この考案は上記説明により明らかな如く旧窓枠
の取付溝状態が部分的にもまた全体的にも正規取
付けにふさわしくない場合であつても上記アジヤ
スタつき取付金具により常に整合した関係位置の
もとに新窓枠取付けができ、これが未経験者であ
つても簡易確実に行なえまた能率的に行なえる点
で有利である。特に上記実施例の如くアジヤスト
ボルトをアンカーボルトに別途備えて独立進退し
うる構成としたので第12図の如くアンカーボル
トに螺装する座板つき螺筒型アジヤスタ36を設
けたものに比べ取付金具をそのままの非回転姿勢
で所定の姿勢に導くことができるものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は改装窓枠の全体構成図、第2図は本考
案の一例を示す第1図−線断面図、第3図乃
至第5図は取付金具の他の一例を示す断面図、第
6図はアジヤストボルトの他の配置例を示す平面
図、第7図は下枠支持の他の構造例を示す断面
図、第8図は他の取付構造例を示す断面図、第9
図はその構成部品の分解斜視図、第10図はその
他の取付構造例を示す断面図、第11図はそのXI
−XI線断面矢視図、第12図は比較例の断面図で
ある。 1……改装(新)窓枠、6……建造物躯体、7
……取付溝、8……取付金具、9……固着される
部分、11……取付基準部分、13……アジヤス
タ、14……アンカーボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建造物躯体に、これより取外された旧窓枠の取
    付溝が形成され、該取付溝に新窓枠を取付けるた
    めの取付金具が嵌合され、該取付金具は、アンカ
    ーボルトを介して取付溝の溝底方向に引張固定さ
    れる部分と、新窓枠の室内外方向の位置を決める
    取付基準部分とを備え、嵌め入れられた新窓枠が
    前記取付基準部分に接当重合され、該接当重合部
    分を固着する固着手段を設けてなるものであつ
    て、前記取付金具には、アンカーボルトを通る取
    付溝長手方向の線を介して前後2点で取付溝の溝
    底側に接支する進退自在なアジヤスタが備えられ
    ていることを特徴とする改装窓枠の取付構造。
JP15278582U 1982-10-07 1982-10-07 改装窓枠の取付構造 Granted JPS5957687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278582U JPS5957687U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 改装窓枠の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278582U JPS5957687U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 改装窓枠の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957687U JPS5957687U (ja) 1984-04-14
JPS6231586Y2 true JPS6231586Y2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=30338208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15278582U Granted JPS5957687U (ja) 1982-10-07 1982-10-07 改装窓枠の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957687U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190650A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ykk Ap株式会社 改修サッシ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189872A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissho Kogyo Kk 扉枠およびその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190650A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ykk Ap株式会社 改修サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957687U (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027273B2 (en) Plunger and puck mounting system for photovoltaic panels
JPH0684643B2 (ja) 可動間仕切壁
JPS6231586Y2 (ja)
JP3284394B2 (ja) カーテンウオールのファスナー
US20190194930A1 (en) Method of connecting and installing a building member
JPH06294261A (ja) 改装窓枠
JP2775620B2 (ja) カーテンウオール
JPS6329053Y2 (ja)
JPS606118Y2 (ja) 改装建物用の基準面調定装置
US3910562A (en) Wrought iron railing
JPS6212063Y2 (ja)
JPS5844161Y2 (ja) バルコニ−の根太の取付構造
JPH056386Y2 (ja)
JP3567821B2 (ja) チャンネルベース
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPS6310056Y2 (ja)
JPS606119Y2 (ja) 改装建物用の基準面調定装置
JPS6210397Y2 (ja)
JPS645156B2 (ja)
JPH0427991Y2 (ja)
JPS647161Y2 (ja)
JPS6037965Y2 (ja) 手摺用ブラケツト
JP2775621B2 (ja) カーテンウオールの支持構造
JPS6227601Y2 (ja)
JPS6028772Y2 (ja) 改装窓枠用内部額縁