JPS6231557Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231557Y2
JPS6231557Y2 JP1494982U JP1494982U JPS6231557Y2 JP S6231557 Y2 JPS6231557 Y2 JP S6231557Y2 JP 1494982 U JP1494982 U JP 1494982U JP 1494982 U JP1494982 U JP 1494982U JP S6231557 Y2 JPS6231557 Y2 JP S6231557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
holding part
fitting
insertion hole
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1494982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1494982U priority Critical patent/JPS58118148U/ja
Publication of JPS58118148U publication Critical patent/JPS58118148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231557Y2 publication Critical patent/JPS6231557Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリート建築の工事用梁受金具
に係り、コンクリート建築の床スラブあるいは天
井スラブを構成する際に用いるコンクリート建築
の工事用梁受金具に関する。
コンクリート建築において、床スラブあるいは
天井スラブを構成するには、コンクリート建築工
事用梁を略水平に置いて、その上に大引又は根太
を横架し、さらにその上にパネル体を床板状に並
べて仮床板を構成し、この仮床板の上に生コンク
リートを打設するが、前記工事用梁を支持するに
は、従来サポートと称している支柱を地上や床面
上に立設してこれを行なつていた。
しかしながら、かかる施工法によつた場合は、
サポートを立設するのに大きな空間を使用して工
事に不便であると共に、仮床板構成までの時間
や、床や天井の完成後における解体に多くの時間
を必要とすると共に、極めて重いサポートを多く
必要とするので不便であつた。
そこで、階上の床、あるいは天井に連続してコ
ンクリート梁を構成するときに、コンクリート梁
を構成する仮側枠の一端に工事用梁の端部を保持
するようにした受金具が使用されてきた。
しかし、従来の受金具では、一定の強度を得る
ために仮側枠の上端に仮側枠を補強する桟木が固
定されていたり、受金具の懸掛部近傍部を補強す
るために補強板等を溶接したりしていたために、
工事用梁を保持した位置を調節することができな
かつた。
そのため、工事用梁と仮床板との間に入れる根
太等の太さが限定されたり、工事用梁を水平に調
整することが極めて難しいものであつた。
そこでこの考案は、上述した欠点に鑑みて工事
用梁の保持位置を自由に調節することができるコ
ンクリート建築の工事用梁受金具を現出すること
を目的として案出されたもので、以下、図面を用
いてこの考案の一実施例を詳細に説明する。
この考案は、支承体1と嵌装体2とから成り、
各々は、1枚の板体を折り曲げ折り伏して設けら
れたもので、互いに着脱自在に組合せられるよう
になつている。
支承体1は、板体の上端を一側面部側に折り曲
げ、側面が略L字状の懸掛部3を設ける。
又、下端の両側縁を他側面部側に各々折り曲げ
て平面が略コ字状の保持部4を設ける。
保持部4の側部適位置に、適当な大きさのボル
ト5が貫通するボルト挿通孔6と、係止ピン7が
貫通する適数個のピン挿通孔8A,8Bとを穿設
する。
このとき、ピン挿通孔8A,8Bの位置は、鉛
直状1列に並べて設けずに、左右へ適当に振り分
けながら設けると各々のピン挿通孔8A,8Bに
かかる荷重が分散し、支承体1の変形防止に役立
つ。
又、支承体1の適位置に鎖19等を取付けてお
き、係止ピン7や後述する楔11等を連結してお
くならば、これらの紛失や落下を防止して便利で
ある。
次に嵌装体2は、板体を折り曲げて正面が略コ
字状を成し、下方が開放した枠体状に形成し、前
記保持部4内に嵌装体2の一端部分が挿脱自在に
なるよう設ける。
そして保持部4に内接する側部の適位置に上下
に延びた長孔状のボルト挿通孔9と、適数個のピ
ン挿通孔10A,10Bとを穿設する。
ボルト挿通孔9は、支承体1に嵌装体2を装着
したときに保持部4のボルト挿通孔6と左右の位
置が合致し、ピン挿通孔10A,10Bは、保持
部4のピン挿通孔8A,8Bと左右に振り分けた
距離が同じで、ボルト挿通孔9の上下の長さに合
わせ、各々上下にずらして穿設する。
さらに、保持部4に内接しない側部の適位置に
楔11が貫通する楔挿通口12と、番線等を締め
付ける際に用いる篠を挿入する篠挿入孔13とを
穿設する。
このとき、楔11の形状を第1図に示す如く長
手方向に直交する断面が略L字状を呈し、長手方
向に延びた一端部を鉛直下方向に向け、且つ、該
端部に傾斜した段付部21を適数段設けるなら
ば、楔11の肉厚が薄くても極めて大きな荷重に
耐えることができ、又、直線状の傾斜よりも段付
部21を設けた方が楔11が緩み難くて都合が良
い。
そして、嵌装体2の下部適位置に略コ字状の板
受部14を設ける。
次に、この考案の使用方法を第2図、第3図を
参照して説明すると、コンクリート梁16を構成
する立設された仮側枠17の上端に支承体1の懸
掛部3を係止させ、この支承体1の保持部4に嵌
装体2を挿入し、互いのピン孔8A,10A,8
B,10Bを合わせ、係止ピン6を挿入して嵌装
体2の位置を決め、ボルト挿入孔6,9にボルト
5を挿入してナツト18で締結し、嵌装体2を装
着する。
次いで、仮受部14に一旦載せて置いた工事用
梁15の一端部分を、嵌装体2の中に挿入し、楔
挿通口12に楔11を挿入して工事用梁15を支
持する。
工事用梁15を取りはずすには、篠挿入孔13
に篠等の先端を挿入して工事用梁15を持ち上げ
て楔11を抜き取り、仮受部14に工事用梁15
を載せてから取りはずすものである。
この考案はこのように構成したものであるか
ら、嵌装体2の位置を上下にずらすことができ、
工事用梁15の位置調節や、荷重の変化に伴なう
根太20等の太さの変化にも適応できるものであ
る。
そして、先に係止ピン7を用いて位置決めをし
てからボルト5とナツト18で締結するので位置
が決め易く、又、係止ピン7とボルト5で支える
ので大きな荷重にも耐えられるのである。
さらに、支承体1と嵌装体2とが着脱自在にな
るので、支承体1を仮側枠17に取付ける場合に
極めて便利であり、作業能率を高めることが可能
になる。
又、支承体1の部分は最も荷重がかかる部分で
あり、従来では、この部分が変形してしまうと全
く使用不能になつてしまつたが、この考案によれ
ば支承体1を交換することができるので極めて経
済的である。
支承体1と嵌装体2は、各々1枚の板体を折り
曲げ折り伏して形成したものであるので、従来の
ように溶接等の手間が省けるばかりか、プレス機
を用いる等して大量生産が可能になり極めて生産
能率が高まるものである。
工事用梁15を固定する際に、楔11を用いる
ので瞬時にして固定することができる。
又、工事用梁15を取りはずす際には、篠挿入
口13に篠等の先端を挿入して持ち上げることが
できるので、楔11を容易に抜き取ることが可能
になる。
そして、揺動自在に仮受部14を設けたことに
より、工事用梁15を一旦載せて置くことができ
て便利である。
その上、不使用時には支承体1と嵌装体2とが
個々に分解して収納することができるので、収納
スペースを必要とせず、又、運搬にも便利であ
る。
上述した如くこの考案によれば、工事用梁15
の上下位置を自由に調節することが可能で、作業
能率を高めることができ、経済的である等と実用
上有益な種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の一実施例を示すもので、第
1図は一部省略の分解斜視図、第2図は使用状態
を示す側面図、第3図は本考案によつてコンクリ
ート工事用梁を保持している場合の縦断面図であ
る。 1……支承体、2……嵌装体、3……懸掛部、
4……保持部、5……ボルト、6……ボルト挿通
孔、7……係止ピン、8A,8B……ピン挿通
孔、9……ボルト挿通孔、10A,10B……ピ
ン挿通孔、11……楔、12……楔挿通口、13
……篠挿入孔、14……仮受部、15……工事用
梁、16……コンクリート梁、17……仮側枠、
18……ナツト、19……鎖、20……根太、2
1……段付部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板体を折り曲げ折り伏して支承体と嵌装体とを
    設け、相互が着脱自在に形成されたもので、支承
    体は、板体の上端が一側面部側に折れ曲り側面が
    略L字状の懸掛部を成し、下端の両側縁が他側面
    部側に各々折れ曲つて平面が略コ字状の保持部を
    成し、該保持部の側部を貫通するボルト挿通孔と
    適数個のピン挿通孔とを穿設して形成され、嵌装
    体は、正面が略コ字状で下方が開放した枠体状を
    成し、該嵌装体の一端部分の外側面が前記保持部
    内に内接し、且つ、内接部分の適位置に上下に延
    びたボルト挿通孔と適数個のピン挿通孔とを穿設
    し、他端部分の下部には略コ字状を成した仮受部
    を揺動自在に取り付け、略中央の側部適位置には
    楔挿通口を設けて形成されたことを特徴とするコ
    ンクリート建築の工事用梁受金具。
JP1494982U 1982-02-05 1982-02-05 コンクリ−ト建築の工事用梁受金具 Granted JPS58118148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1494982U JPS58118148U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 コンクリ−ト建築の工事用梁受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1494982U JPS58118148U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 コンクリ−ト建築の工事用梁受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118148U JPS58118148U (ja) 1983-08-12
JPS6231557Y2 true JPS6231557Y2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=30027399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1494982U Granted JPS58118148U (ja) 1982-02-05 1982-02-05 コンクリ−ト建築の工事用梁受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118148U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118148U (ja) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231557Y2 (ja)
JPH08158632A (ja) コンクリートの型枠装置
JPH0610006Y2 (ja) 間仕切壁の下部取付構造
KR100336382B1 (ko) 옹벽 거푸집 브라켓 및 그것을 이용한 콘크리트 시공방법
JPS6231558Y2 (ja)
JPS6457240U (ja)
JPH0115796Y2 (ja)
JPS5920506Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受装置
JPH0213642Y2 (ja)
JPS6123164Y2 (ja)
JPH0119718Y2 (ja)
JP4166740B2 (ja) バルコニーの根太掛け取付け構造
JPH0135870Y2 (ja)
JPH0447300Y2 (ja)
JPS5829697Y2 (ja) 支保工
KR930005582Y1 (ko) 가설지주용 브래키트
JPS625441Y2 (ja)
JPS597963Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受装置
JP3051694U (ja) 建造物における収納室の棚構造
JPH0413296Y2 (ja)
JPH10220002A (ja) 建わく用のパイプサポ−ト受金具
JPS6012043Y2 (ja) 根太支持金具
JPH0245365Y2 (ja)
JPS6220601Y2 (ja)
JPS597961Y2 (ja) コンクリ−ト建築用床板支持部材の保持具