JPH08158632A - コンクリートの型枠装置 - Google Patents

コンクリートの型枠装置

Info

Publication number
JPH08158632A
JPH08158632A JP29858194A JP29858194A JPH08158632A JP H08158632 A JPH08158632 A JP H08158632A JP 29858194 A JP29858194 A JP 29858194A JP 29858194 A JP29858194 A JP 29858194A JP H08158632 A JPH08158632 A JP H08158632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
template
holding
column
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29858194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634573B2 (ja
Inventor
Junichi Sugisaka
純一 杉坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29858194A priority Critical patent/JP2634573B2/ja
Publication of JPH08158632A publication Critical patent/JPH08158632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634573B2 publication Critical patent/JP2634573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンクリート型枠を現場において組み立てるの
に、種々の形状のコンクリート壁の型枠の組み立てを容
易になしながら、コンクリート型枠の現場への搬入や整
理を容易になし、資材置場面積を小に抑え、特に、型板
を外した場合に、型板を保持するための構成に起因し
て、コンクリート面に凹溝が形成されるのを回避し、か
つ部品点数を削減し、施工性を高める。 【構成】コンクリート打設現場で組み立て施工されるコ
ンクリートの型枠装置である。支柱4と、支柱4を立設
支持する手段8と、支柱4にその外面が当接されて支持
されるコンクリート成形用の板状の型板2と、上記型板
2の外面を押さえる押さえ片3,3と支柱4に保持され
て取付けられる取付部7とばた角5が挿通されて保持さ
れるばた角保持部6が形成された型板押さえ手段10と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートの打設現
場で組み立て施工されるコンクリートの型枠装置に関
し、詳しくは、コンクリート型枠を現場において組み立
てるのに、種々の形状のコンクリート壁の型枠の組み立
てを容易になしながら、型枠の現場への搬入や整理を容
易になし、資材置場面積を小に抑え、特に、型板を外し
た場合に、型板を保持するための構成に起因して、コン
クリート面に凹溝が形成されるのを回避し、かつ部品点
数を削減し、施工性を高めようとする技術に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート打設現場で組み立て
施工されるコンクリートの型枠装置においては、図9に
示すように、割り栗石13の上にフーチングコンクリー
ト14が打設され、このフーチングコンクリート14の
上においてコンクリート型枠パネル15,15を略平行
に並置し、コンクリート型枠パネル15,15の上端等
において、巾控木16や桟材17を釘打ちにて連結して
固定し、しかして打設されるコンクリートの打設圧に耐
えるようにするのであり、しかる後、コンクリートを打
設するのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成のものにおいては、コンクリート型枠パネル15は
一定寸法の既製品であり、このような定寸のコンクリー
ト型枠パネル15…を使用するのに、コンクリート型枠
パネル15の整数倍の寸法の大きさのコンクリート壁の
形成のための型枠の組み立ては比較的容易であるが、定
寸外のものの組み立ては、定寸のコンクリート型枠パネ
ル15を切断しておこなうのであり、このように、コン
クリート型枠パネル15の寸法を外れる場合の型枠の組
み立てが面倒になり、時間を要し、そして、コンクリー
ト型枠パネル15を改造する場合には、かかる改造した
コンクリート型枠パネル15の再利用を図り難く、加え
て、このような定寸のコンクリート型枠パネル15…の
多数枚を現場に搬入し、そしてこれらを現場の資材置場
に置いて管理するのであり、かかる搬入に際して嵩高と
なり、搬送容量が大きくなり、また、現場における資材
置場にも比較的大きいスペースを要するなどという問題
があった。
【0004】そして、図10(a)に示すように、立設
された支柱本体1aに型板2を挿入して保持するための
型板保持溝3を形成した型板保持溝部材9aを一体的に
形成し、型板保持溝3に型板2の端部を挿入して保持
し、このようにすることで、立設される支柱本体1a,
1a間の間隔を変更し、コンクリート型枠の組み立てを
容易にする等のものを考案し、実願平5−969号とし
て提案している。
【0005】しかし、このような構成のものにおいて
は、コンクリートが硬化した後、型板2及び支柱本体1
aを外した場合に、硬化したコンクリートCの表面に
は、型板保持溝部材9aに起因する凹溝Xが形成され、
この凹溝Xをモルタルなどにて埋めるのであり、このよ
うな仕上げ工程が必要になるのである。本発明はこのよ
うな問題に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、コンクリート型枠を現場において組み立てる
のに、種々の形状のコンクリート壁の型枠の組み立てを
容易になしながら、コンクリート型枠の現場への搬入や
整理を容易になし、資材置場面積を小に抑えることがで
き、かつ規格寸法以外のものを製作しても、型枠の再利
用がおこなえ、コスト面においても有利になり、特に、
型板を外した場合に、コンクリート面に型板を保持する
ための構成故の凹溝が形成されるのを回避することがで
き、しかも、部品点数を削減し、施工性を大幅に高める
ことができるコンクリートの型枠装置を提供しようとす
るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1においては、コ
ンクリート打設現場で組み立て施工されるコンクリート
の型枠装置であって、支柱4と、支柱4を立設支持する
手段8と、支柱4にその外面が当接されて支持されるコ
ンクリート成形用の板状の型板2と、上記型板2の外面
を押さえる押さえ片3,3と支柱4に保持されて取付け
られる取付部7とばた角5が挿通されて保持されるばた
角保持部6が形成された型板押さえ手段10とから成る
ことを特徴とするものである。
【0007】請求項2においては、型板押さえ手段10
の取付部7には、支柱4を長さ方向に貫通させる挿通孔
7aが形成されていることを特徴とするものである。請
求項3においては、型板押さえ手段10の取付部7に
は、支柱4を長さ方向とは略直交する方向から抱持させ
る抱持用凹入部7bが形成されて成ることを特徴とする
ものである。
【0008】
【作用】請求項1においては、支柱4…をコンクリート
基礎や土台に立設するための手段4にて所要の間隔を隔
てて列状に立設し、更に、打設するコンクリート壁の厚
みに相当する間隔を隔てて対向して支柱4,4を列状に
立設し、そして、支柱4に取付部7を保持させて取付
け、取付部7と一体となっている押さえ片3において型
板2を釘打ちなどにて固定し、また、ばた角保持部6に
ばた角5を挿通して保持し、コンクリートの打設圧に耐
えるようにするのである。このように、現場において、
所望の厚みで、所望の大きさのコンクリート壁のための
コンクリート型枠の枠組みがおこなえるのである。しか
して、所定寸法で既製品のコンクリート型枠パネルを使
用する従来工法に比べてコンクリート型枠の施工性を大
幅に高め、かつ列状に立設される支柱4の間隔の変更な
どにて容易に規格寸法外の型枠の組み立てがおこなえる
のである。それでいて、これら型枠部品の再利用をおこ
なえるのである。加えて、支柱4と、これを立設させる
手段8と、型板2と、型板押さえ手段10とを別体にし
て取扱うことができ、その搬入を容易におこなえ、これ
ら資材をコンパクトに保管でき、スペース的にも有利に
でき、種々の面においてそのコストも含めて大幅に低減
できるのである。
【0009】特に請求項1においては、コンクリート面
には、従来のような型板保持溝部材に起因して凹溝が形
成されるようなことがなく、型板の接続箇所を綺麗な面
に仕上げることができ、従来のように、型板の接続箇所
に生じる上下に連続して長い凹溝をモルタルなどで埋め
る作業を無くすことができ、作業性を大幅に高めること
ができるのである。加えて、ばた角5を保持するばた角
保持部6は型板押さえ手段10に一体化されていて、従
来では別体となっていたばた角保持部6を一体化でき、
部品点数を削減でき、かつ、型板押さえ手段10に一体
化されているばた角保持部6に長尺のばた角5を保持さ
せることで、多数のばた角保持部6…及びこれに一体化
されている取付部7…の直線性を出すことができ、突合
わせて接続する型板2…の直線性を容易に出すことがで
き、施工性を高めるとともに仕上がり性を容易に高める
ことができるのである。
【0010】請求項2においては、挿通孔7aを支柱4
に挿通して型板押さえ手段10が支柱4に保持され、型
板押さえ手段10の支柱4への取付け強度を充分に高め
ることができるのである。請求項3においては、抱持用
凹入部7bを支柱4の長さ方向とは略直交する横方向か
ら支柱4に抱持させることができ、支柱4を立設し、型
板2を支柱4に当接させた後に型板押さえ手段10の支
柱4への取付けがおこなえ、施工性を向上させることが
できるのである。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。本発明におけるコンクリートの型枠装置Aは、コン
クリート打設現場で組み立て施工されるものであり、図
1は施工途中の斜視図を示している。コンクリートの型
枠装置Aは、支柱4、型板2、ばた角5、型板押さえ手
段10とから構成され、これら資材を現場に搬送し、保
管し、施工をおこない、そして施工後は分解して再使用
するものである。以下上記の各資材の構成を詳述する。
【0012】支柱4は、例えば、丸形鋼管を使用するも
のであり、中空の支柱本体1の外面に円弧状に凹入する
4本の縦溝11が形成されている。そして縦溝11の底
には上下間隔を隔てて位置決め孔12が多数個貫通され
ている。ところで、支柱4は角形鋼管を使用してもよ
く、また、アルミニウムの押出成形品であってもよい。
更に、縦溝11及び位置決め孔12はなくてもよい。
【0013】支柱4を支持する手段8は、例えば、鍔2
1を備えた丸棒状の立設支持材20と、釘打孔19及び
立設支持材20を挿通させる保持孔22が適宜のピッチ
にて形成された金属板のような帯板材9とから構成され
ている。しかして、立設支持材20が選択された適宜の
保持孔22に挿通され、割り栗石13の上のフーチング
コンクリート14の上に帯板材9,9が適宜間隔を隔て
てその釘打孔19…において釘打ちされたり、アンカー
ボルトにて固定され、立設支持材20に支柱4が挿通さ
れて支持される。このような支柱4を立設させる手段8
の構成は種々設計変更可能である。
【0014】上下に薄い角パイプ材の横桟24には、支
柱4の外形よりやや大径な通孔23が適宜なピッチで貫
通され、支柱4…に通孔23が挿通されて支柱4…の途
中に横桟24が配置されて、支柱4の中間部分のピッチ
を良好に維持できるようにしてある。この場合、支柱4
の適宜の位置決め孔12にねじ込まれたボルトにて横桟
24が支持され、横桟24の下方への滑落を阻止して位
置決めをおこなっている。支柱4…の上端においても上
記横桟24が同様に配設されて、支柱4…の上端部分の
ピッチを良好に維持している。また、支柱4,4は継手
25にて上下に連結されている。この場合、継手25の
中間部の鍔21が上下の支柱4,4間に存在することに
なる。そして、ピン26にて回動自在に接続された継手
27にて上下の支柱4,4を折り曲げ角度変更自在に連
結することができ、型板2を傾斜させて支持できる。
【0015】図6に示すように、型板2の外面を押さえ
る左右の押さえ片3,3と、支柱4に保持されて取付け
られる取付部7と、ばた角5が挿通されて保持されるば
た角保持部6とが一体化されて型板押さえ手段10が構
成されている。具体的には、型板押さえ手段10の主体
部29には挿通孔7aが上下に貫通され、主体部29の
前面部には左右に押さえ片3,3が形成され、この押さ
え片3には数個の取付孔30が形成され、主体部29の
背面部には略L字状のばた角保持部6が形成されてい
る。また、主体部29の外部部分にはねじ孔31が貫通
されている。しかして、支柱4に型板押さえ手段10の
主体部29の挿通孔7aが挿通され、ねじ孔31にボル
ト32がねじ込まれて位置決め孔12もしくは縦溝11
の底部に圧接されて、主体部29の位置決めをおこな
い、押さえ片3の取付孔30においてビスを型板2にね
じ込み、型板2を保持するのである。そして、ばた角保
持部6にばた角5が挿通されて、型板2…の直線性を出
すとともに、型板2においてコンクリートの打設圧に耐
えるようになすのである。この場合、挿通孔7aを支柱
4に挿通して型板押さえ手段10が支柱4に保持され
て、型板押さえ手段10の支柱4への取付け強度を充分
に高めることができるのである。
【0016】図3は、対向する型板2,2間に緊結金具
34を架設して、型板2,2間の間隔がコンクリートの
打設圧にて広げれるのを阻止するようにしたものであ
る。即ち、当板35、支柱4及びスペーサー33の各々
の位置決め孔12…に先端にねじを切った回転棒36を
挿通し、対向する型板2,2間に両端にねじ孔40を形
成した棒状金具37を配設し、棒状金具37の両端に通
孔を形成したピース状の受片38を着脱自在に配し、回
転棒36を型板2、受片38に貫通させ、ハンドル39
の回転操作にて先端のねじ部を棒状金具37のねじ孔4
0にねじ込み、棒状金具37を各々型板2,2側に引張
り、受片38を型板2の背面に圧接するようにしたもの
である。
【0017】ところで、図2(a)に示すように、主体
部29が支柱4に挿通されると、支柱4と型板2との間
には隙間dが生じるのであり、この隙間dにスペーサー
33を介装して、型板2がコンクリートの打設圧にて外
方に膨れるのを回避している。また、型板2,2を上下
に連結する桟状の連結部材41にもスペーサー部分42
が形成されて、型板2と支柱4との間の隙間dを無くす
ようにしている。
【0018】しかして、現場においてコンクリート型枠
装置Aを組み立てるのであり、このように組み立てたコ
ンクリート型枠装置Aにおいて、その型板2,2間にコ
ンクリートを打設するのである。このような工法によ
り、所定寸法で既製品のコンクリート型枠パネルを使用
する従来工法に比べてコンクリート型枠装置Aの施工性
を大幅に高めるのである。そして、支柱4のフーチング
コンクリート14の幅方向の間隔及び長さ方向の間隔を
変更することで、容易に規格寸法外の型枠の組み立てが
おこなえるのである。そしてこのようなコンクリート型
枠装置Aにて、平面視においてL字型、十字型など種々
の形状に枠組みすることができるものである。
【0019】このように組み立てられてコンクリート型
枠装置Aにおける対向する型板2,2間にコンクリート
を打設するのであり、そして、打設後に養生乾燥をおこ
なった後、ばた角5を外し、型板押さえ手段10を外
し、型板2を外し、支柱4を立設する手段8の立設支持
材20から抜き上げて外し、これらの再使用を図るので
ある。打設コンクリート側には、立設支持手段20及び
帯板材9が埋設されるのである。
【0020】この場合、コンクリート面には、従来のよ
うな型板保持溝部材に起因して凹溝が形成されるような
ことがなく、型板の接続箇所を綺麗な面に仕上げること
ができるのである。加えて、ばた角5を保持するばた角
保持部6は型板押さえ手段10に一体化されていて、従
来では別体となっていたばた角保持部6を一体化でき、
部品点数を削減できるのである。そして、型板2を押さ
えて取付ける型板押さえ手段10にばた角保持部6が一
体化され、多数の型板押さえ手段10のばた角保持部6
に長尺のばた角5を保持させることで、多数のばた角保
持部6…の直線性を出すことができ、突合わせて接続す
る型板2…の直線性を容易に出すことができ、施工性を
高めるとともに仕上がり性を容易に高めるのである。
【0021】そして、打設されたコンクリートが硬化し
た後、ハンドル39を回転させて回転棒36を棒状金具
37から抜き出し、支柱4、スペーサー33及び型板2
を外し、そして、受片35をもコンクリートから外し、
これらの再使用を図るのである。棒状金具37のみがコ
ンクリート内に残るのである。そして、受片38は図2
に示すように小片で、この小片の受片38の大きさに相
当するコンクリート面に小さい凹部が形成されるが、こ
れは容易にモルタルで埋められるものである。図中44
は水平定規であり、コンクリートの天端の水平度を出す
ものであり、アングル材43を介して横桟24に水平度
を出して取付けられる。
【0022】このように、支柱4と、これを立設させる
手段8と、型板2と、型板押さえ手段10とを別体にし
て取扱うのであり、その搬入を容易におこなえ、これら
資材を施工現場においてコンパクトに保管するのであ
り、スペース的にも有利になり、種々の面においてその
コストを大幅に低減するのである。図8は他の実施例を
示していて、型板押さえ手段10の取付部7には、支柱
4を長さ方向とは略直交する方向から抱持させる抱持用
凹入部7bが形成されているものである。しかして、抱
持用凹入部7bを支柱4の長さ方向とは略直交する方向
から支柱4に抱持させることができ、支柱4を立設し、
型板2を支柱4に当接させた後に型板押さえ手段10の
支柱4への取付けがおこなえ、施工性を向上させること
ができるのである。この場合、支柱4と型板2間には隙
間dが生じることがなくてよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1においては、コンクリート打設
現場で組み立て施工されるコンクリートの型枠装置であ
って、支柱と、支柱を立設支持する手段と、支柱にその
外面が当接されて支持されるコンクリート成形用の板状
の型板と、上記型板の外面を押さえる押さえ片と支柱に
保持されて取付けられる取付部とばた角が挿通されて保
持されるばた角保持部が形成された型板押さえ手段とか
ら構成されているから、支柱をコンクリート基礎や土台
に立設する手段にて所要の間隔を隔てて列状に立設し、
更に、打設するコンクリート壁の厚みに相当する間隔を
隔てて対向して支柱を列状に立設し、そして、支柱に取
付部を保持させて取付け、取付部と一体となっている押
さえ片において型板を釘打ちなどにて固定し、また、ば
た角保持部にばた角を挿通して保持し、コンクリートの
打設圧に耐えるようになし、このように、現場におい
て、支柱と、これを立設させる手段と、型板と、そし
て、型板を取付ける押さえ片と支柱に取付ける取付部と
を備えた型板押さえ手段とで所望の厚みで、所望の大き
さのコンクリート壁のためのコンクリート型枠の枠組み
がおこなえ、所定寸法で既製品のコンクリート型枠パネ
ルを使用する従来工法に比べてコンクリート型枠の施工
性を大幅に高め、かつ列状に立設される支柱の間隔の変
更などにて容易に規格寸法外の型枠の組み立てがおこな
え、それでいて、これら型枠部品の再利用をおこなえ、
加えて、支柱と、これを立設させる手段と、型板と、型
板押さえ手段とを別体にして取扱うことができ、その搬
入を容易におこなえ、これら資材をコンパクトに保管で
き、スペース的にも有利にでき、種々の面においてその
コストも含めて大幅に低減できるという利点がある。
【0024】特に請求項1においては、型板の外面は支
柱に当接され、支柱に取付けられた型板押さえ手段の押
さえ片にビスのような固定具にて固定され、左右の型板
はその端面を突き合わさせることができるから、コンク
リート面には、従来のような型板保持溝部材に起因して
凹溝が形成されるようなことがなく、型板の接続箇所を
綺麗な面に仕上げることができ、従来のように、型板の
接続箇所に生じる凹溝をモルタルなどで埋める作業を無
くすことができ、作業性を大幅に高めることができると
いう点に発明性を見出すものである。加えて、ばた角を
保持するばた角保持部は型板押さえ手段に一体化されて
いるから、従来では別体となっていたばた角保持部を一
体化でき、部品点数を削減でき、かつ、型板押さえ手段
に一体化されているばた角保持部に長尺のばた角を保持
させることで、多数のばた角保持部及びこれに一体化さ
れている取付部の直線性を出すことができ、突合わせて
接続する型板の直線性を容易に出すことができ、施工性
を高めるとともに仕上がり性を容易に高めることができ
るという利点がある。
【0025】請求項2においては、型板押さえ手段の取
付部には、支柱を長さ方向に貫通させる挿通孔が形成さ
れているから、挿通孔を支柱に挿通して型板押さえ手段
が支柱に保持されて、型板押さえ手段の支柱への取付け
強度を充分に高めることができるという利点がある。請
求項3においては、型板押さえ手段の取付部には、支柱
を長さ方向とは略直交する方向から抱持させる抱持用凹
入部が形成されているから、抱持用凹入部を支柱の長さ
方向とは略直交する横方向から支柱に抱持させることが
でき、支柱を立設し、型板を支柱に当接させた後に型板
押さえ手段の支柱への取付けがおこなえ、施工性を向上
させることができ、かつ、支柱と型板間には隙間が生じ
ることがなくてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の施工状態の破断斜視図であ
る。
【図2】(a)は断面図、(b)はスペーサーの斜視図
である。
【図3】同上の一部省略した平断面図である。
【図4】(a)は部分正面図、(b)は部分平面図であ
る。
【図5】同上の部分分解斜視図である。
【図6】同上の部分斜視図である。
【図7】(a)は同上の部分分解斜視図、(b)は破断
斜視図である。
【図8】他の実施例の斜視図である。
【図9】従来例の斜視図である。
【図10】他の従来例を示し、(a)は支柱の破断斜視
図、(b)はコンクリートの断面図である。
【符号の説明】
2 型板 3 押さえ片 4 支柱 5 ばた角 6 ばた角保持部 7 取付部 7a 挿通孔 7b 抱持用凹入部 8 支柱を立設する手段 10 型板押さえ手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設現場で組み立て施工さ
    れるコンクリートの型枠装置であって、支柱と、支柱を
    立設支持する手段と、支柱にその外面が当接されて支持
    されるコンクリート成形用の板状の型板と、上記型板の
    外面を押さえる押さえ片と支柱に保持されて取付けられ
    る取付部とばた角が挿通されて保持されるばた角保持部
    が形成された型板押さえ手段とから成ることを特徴とす
    るコンクリートの型枠装置。
  2. 【請求項2】 型板押さえ手段の取付部には、支柱を長
    さ方向に貫通させる挿通孔が形成されていることを特徴
    とする請求項1記載のコンクリートの型枠装置。
  3. 【請求項3】 型板押さえ手段の取付部には、支柱を長
    さ方向とは略直交する方向から抱持させる抱持用凹入部
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコン
    クリートの型枠装置。
JP29858194A 1994-12-01 1994-12-01 コンクリートの型枠装置 Expired - Lifetime JP2634573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858194A JP2634573B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 コンクリートの型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858194A JP2634573B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 コンクリートの型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158632A true JPH08158632A (ja) 1996-06-18
JP2634573B2 JP2634573B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17861600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29858194A Expired - Lifetime JP2634573B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 コンクリートの型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634573B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115093A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Aiken Kogyo Kk 型枠及びこれを使用した型枠組立工法
KR20010000269A (ko) * 2000-08-31 2001-01-05 박성수 거푸집용 프리케스트 판넬과 다목적 조립재의 제조 및시공 시스템
KR100392031B1 (ko) * 2000-12-19 2003-07-22 주식회사 드림종합건축사사무소 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
CN102966237A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 张应征 实心带肋建筑模板
CN103334582A (zh) * 2013-07-05 2013-10-02 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 一种短肢剪力墙模板支撑体系的安装施工方法
CN106894627A (zh) * 2017-03-06 2017-06-27 中铁建设集团有限公司 一种剪力墙模板下部定位卡件
CN110258864A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 南通大学 一种地下室剪力墙的免打孔模板施工方法
CN112324135A (zh) * 2020-08-25 2021-02-05 中国五冶集团有限公司 一种用于浇筑施工中铝模板、预埋管固定的结构

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115093A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Aiken Kogyo Kk 型枠及びこれを使用した型枠組立工法
KR20010000269A (ko) * 2000-08-31 2001-01-05 박성수 거푸집용 프리케스트 판넬과 다목적 조립재의 제조 및시공 시스템
KR100392031B1 (ko) * 2000-12-19 2003-07-22 주식회사 드림종합건축사사무소 건물시공용 철골조와 이를 이용한 건물 시공방법
CN102966237A (zh) * 2012-11-12 2013-03-13 张应征 实心带肋建筑模板
CN102966237B (zh) * 2012-11-12 2014-07-30 张应征 实心带肋建筑模板
CN103334582A (zh) * 2013-07-05 2013-10-02 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 一种短肢剪力墙模板支撑体系的安装施工方法
CN103334582B (zh) * 2013-07-05 2015-03-18 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 一种短肢剪力墙模板支撑体系的安装施工方法
CN106894627A (zh) * 2017-03-06 2017-06-27 中铁建设集团有限公司 一种剪力墙模板下部定位卡件
CN110258864A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 南通大学 一种地下室剪力墙的免打孔模板施工方法
CN112324135A (zh) * 2020-08-25 2021-02-05 中国五冶集团有限公司 一种用于浇筑施工中铝模板、预埋管固定的结构
CN112324135B (zh) * 2020-08-25 2021-11-02 中国五冶集团有限公司 一种用于浇筑施工中铝模板、预埋管固定的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634573B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634573B2 (ja) コンクリートの型枠装置
US7121520B2 (en) Pre-cast concrete panels for construction of a building
JP2634571B2 (ja) コンクリートの型枠装置
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JP2662139B2 (ja) 壁体の構築装置
JPH0711183B2 (ja) コンクリートの型枠装置
JP3055742B2 (ja) 柱用型枠の組み立て方法および型枠
CN112962960B (zh) 一种叠合楼板固接独立支撑早拆模支撑体系
JPH0754403Y2 (ja) 鉄骨仕口部材
JP2978618B2 (ja) プラスチックフェンス
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JP3040794U (ja) コンクリート基礎形成パネルのコーナー用支柱
JP2952784B2 (ja) 型枠体の構造とその設置方法
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JP2005320686A (ja) 住宅基礎に用いる鉄筋組立体、および、同組立体を用いる住宅基礎の構築工法
JPH0125152Y2 (ja)
JP3334944B2 (ja) 建物の構築方法
JPH05239835A (ja) 型枠付き独立基礎
JPS607405Y2 (ja) 基礎構造
JPH0724520Y2 (ja) 足場連結強化金物及び足場連結装置
JP3004605B2 (ja) 建築用パネル
JPS6231557Y2 (ja)
JPS6336120Y2 (ja)
JPH0416838Y2 (ja)
JPH0762934A (ja) 門 塀

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204