JPS6123164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123164Y2
JPS6123164Y2 JP16572379U JP16572379U JPS6123164Y2 JP S6123164 Y2 JPS6123164 Y2 JP S6123164Y2 JP 16572379 U JP16572379 U JP 16572379U JP 16572379 U JP16572379 U JP 16572379U JP S6123164 Y2 JPS6123164 Y2 JP S6123164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
side frame
hanging
concrete
temporary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16572379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16572379U priority Critical patent/JPS6123164Y2/ja
Publication of JPS5682255U publication Critical patent/JPS5682255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123164Y2 publication Critical patent/JPS6123164Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はコンクリ−ト建築工事用梁の受金具に
関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、コンクリ−ト建築において、床或いは天
井を構築するには、コンクリ−ト建築工事用梁を
略水平に設置し、この上に大引又は根太を横架
し、更に、この上にパネル体を床板状に並べて仮
床板を構成する。それから、仮床板上に生コンク
リ−トを打設していた。このとき、工事用梁の支
持は、サポ−トと称する支柱を地上や床面の上に
多数立設して行つていた。しかしながら、上記の
施工法によると、サポ−トを立設するのに大きな
空間を使用するため、工事に不便である難点や、
仮床板構成までの時間や、床や天井の完成後にお
ける解体時間が長くなり、作業能率が悪い難点が
あつた。
そのため、階上の床、或いは、天井をコンクリ
−ト梁と共にコンクリ−トで構築するときに、コ
ンクリ−ト梁を構築するための仮側枠の上端に工
事用梁の端部を保持するようにした受金具(例え
ば、実開昭54−60919号公報に記載されているよ
うなスラブ金具や、実開昭49−104923号公報に記
載されているようなコンクリ−ト床板支持部材の
受金具等)が考案された。しかし、このような受
金具は、仮側枠の上端と補強用桟木とに跨るよう
に懸掛部を懸掛させてあるだけなので、受金具の
装着時に於ける安定性があまり良くなく、しか
も、工事用梁を支承する保持部の下部が仮側枠の
外壁面から離れており、この状態のままで受金具
の保持部に楔を介して工事用梁及びこの梁に加え
られる打設コンクリ−ト等の荷重を受けると、受
金具下部が仮側枠壁面に接近するようにその懸掛
部に大きな旋回方向の力が加えられるため、受金
具が変形し易く、受金具の懸掛部や仮側枠の上端
部分を破壊することが多かつた。
〔考案の目的〕
そこで、本考案は、本願出願人が先に考案した
実願昭54−158337号(実公昭59−7961号)のコン
クリ−ト建築用床板支持部材の保持具に改良を加
え、支持部材の仮受けとしてだけ使用されていた
受枠を、受金具の装着時に仮側枠の壁面に当接さ
せると共にその状態を維持できるようにして、仮
側枠への装着時に於ける安定性を良くし、ひいて
は、耐久性の優れた受金具となるようにした。
〔考案の概要〕
前述の目的達成のため、コンクリ−ト梁を構築
するための仮側枠の上端部に懸掛される懸掛部を
有し、この懸掛部の先端には仮側枠の内側に係止
される係止部を設け、下方が開放された断面コ状
の保持部を懸掛部背面に連設し、保持部の左右側
面に楔挿通孔を設け、この楔挿通孔に挿通される
楔によつてコンクリ−ト建築工事用梁を支承する
梁の受金具に於いて、保持部の左右側面下部で且
つ仮側枠から離れた部分に外方に膨出する膨出部
を設け、この膨出部を外方から跨ぐと共に、この
膨出部に枢着部を介して揺動自在に取付けられる
基端部分を有する上方が開放された略コ状の仮受
部を設け、この仮受部は、懸掛部上部が仮側枠上
端及び桟木に跨つて懸掛された状態で、略水平に
揺動せしめることで先端の横架部が仮側枠の壁面
に当接するものとなし、この仮受部の略水平に揺
動した状態を維持する係止機構を形成したことを
本考案の要旨とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図について説明す
る。
本考案の受金具は、コンクリ−ト梁1を構築す
るための仮側枠2の上端部に懸掛される懸掛部3
の背面に、下方が開放された断面コ状の保持部4
を、その上面が懸掛部3の上面より下に位置する
ように連設せしめ、この保持部4の左右側面に、
コンクリ−ト建築工事用梁7を支承するための楔
6が挿通される楔挿通孔5を穿設し、更に、上方
が開放された略コ状の仮受部8を、保持部4の膨
出部4aに枢着部9を介して揺動自在に取付けて
構成されている。
尚、懸掛部3の先端には、仮側枠2内側に係止
される係止部15が連設されている。
前記膨出部4aは、保持部4の左右側面下部で
且つ仮側枠2から離れた角部に、外方に略三角形
状に膨出せしめて構成されている。
前記仮受部8は、その基端部分が膨出部4aを
外方から跨ぐように取付けられており、リベツト
状の枢着部9を中心として仮側枠2に向う方向に
揺動する。また、仮受部8は、懸下部3上部が仮
側枠2上端及び桟木13を跨ぐように懸掛された
状態で、懸掛部3の下方に仮受部8先端の横架部
10が位置するように仮受部8を略水平に揺動せ
しめたとき、横架部10先端面が仮側枠2の壁面
に当接するように構成されている。
また、仮受部8の略水平に揺動した状態は、以
下の如く構成される係止機構によつて維持され
る。すなわち、係止機構を、前記横架部10に穿
設した取付孔11によつて構成し、この取付孔1
1を利用して、横架部10を仮側枠2の壁面に釘
14を介して釘止めする。或いは、図示は省略し
たが、係止機構を、仮受部8の略水平に揺動した
状態を維持すべく保持部4または懸掛部3の下に
設けられた係止部によつて構成しても良く、この
係止部によれば、仮側枠2がメタルフオ−ムであ
つて取付孔11を利用した釘止めが困難な場合で
もその維持が可能となる。
そして、保持部4上面と懸掛部3上部背面とに
跨ると共に、その上面が懸掛部3上面と一致する
ように補強部3aが連設され、受金具全体(特に
懸掛部3上部)の強度及び剛性の向上が図れるよ
うにしてある。
尚、図中12は、横架部10を構成する横架片
で、この横架片12は断面L状に構成されてお
り、仮受部8を垂下状に揺動させて落下するコン
クリ−ト建築工事用梁7を横架部10で受け止め
るとき変形しないようにその強度及び剛性を高め
てある。ところで、横架片12の幅を仮側枠2の
上端に固定される桟木13の幅と略同一とする
と、仮側枠2の壁面とこれに向き合う懸掛部3下
部の表面との間に、横架片12を介装させること
ができ、受金具の装着時に於ける安定性を更に向
上させることができるようになる。また、16は
保持部4の左右側面に夫々穿設した篠の挿入孔
で、コンクリ−ト建築工事用梁7を楔6で保持し
ていて、この状態を解除せんとするとき、該挿入
口16に篠を挿入してコンクリ−ト建築工事用梁
7を持上げることで、楔6の引抜きが容易となる
ようにしたものである。17は仮床板、18はコ
ンクリ−ト梁1部分を形成する仮底板、19はサ
ポ−ト、20は大引、21は階上床面又は天井を
構成する打設コンクリ−トである。
本考案は、前述の如く構成されており、懸掛部
3上部を仮側枠2上端と桟木13とに跨がるよう
に懸掛し、仮受部8を略水平に揺動させて仮受部
8先端の横架部10を仮側枠2の壁面に当接せし
めると共に、係止機構として設けた取付孔11を
利用して横架部10を釘14を介して仮側枠2に
釘止めして装着される(係止機構として仮受部8
の略水平に揺動した状態を維持する係止部を保持
部4または懸掛部3の下に設けた場合は、この係
止部によつて仮受部8を略水平に維持する。)。
尚、打設したコンクリ−トが硬化し、養生が終つ
て仮側枠2や仮床板17等を解体するときは、釘
14を引抜き(係止部を解除し)、仮受部8を垂
下状に揺動させて、その横架部10でコンクリ−
ト建築工事用梁7が仮受けできるようにする。
ところで、横架片12の幅を仮側枠2の上端に
固定した桟木13の幅と略同一とすることによ
り、仮側枠2の壁面と仮側枠2に向き合う懸掛部
3下部の表面との間に横架片12を介装させるこ
とができ、受金具がガタつくことなく装着できる
ようになると共に、仮受部8でより大きな力を受
けられるようになり、大きな負荷がかかるコンク
リ−ト建築工事用梁7を一層安定的に支持できる
ようになる。
〔考案の効果〕
従つて、本考案に係る受金具によれば、下方が
開放された断面コ状の保持部4を懸掛部3背面に
連設した梁の受金具に於いて、保持部4の左右側
面下部で且つ仮側枠2から離れた部分に外方に膨
出する膨出部4aを設け、この膨出部4aを外方
から跨ぐと共に、この膨出部4aに枢着部9を介
して揺動自在に取付けられる基端部分を有する上
方が開放された略コ状の仮受部8を設け、この仮
受部8は、懸掛部3上部が仮側枠2上端及び桟木
13に跨つて懸掛された状態で、略水平に揺動せ
しめることで先端の横架部10が仮側枠2の壁面
に当接するものとなし、この仮受部8の略水平に
揺動した状態を維持する係止機構を形成したの
で、受金具の懸掛部3上部を仮側枠2上端と桟木
13とに跨がらせて懸掛させたとき、コンクリ−
ト建築工事用梁の仮受けとしてだけ使用されてい
た仮受部8の横架部10を仮側枠2壁面に当接さ
せることができると共に、この仮受部8の略水平
に揺動した状態(横架部10が仮側枠2壁面に当
接した状態)を係止機構によつて維持するここと
ができ、受金具の仮側枠2への装着時に於ける安
定性が頗る良好となる。また、従来の受金具の如
く懸掛部3を仮側枠2上端部に懸掛させただけの
ものと異なり、懸掛部3に作用するコンクリ−ト
建築工事用梁7や打設コンクリ−ト21の荷重に
よる旋回方向の力(受金具下部が仮側枠2壁面に
接近しようとする力)を、仮受け部8でも受ける
ことができ、懸掛部3や仮側枠2上端部分の変形
や破損等を防止できるようになり、ひいては、耐
久性の優れた受金具となる。
特に、保持部4に膨出部4aを設けたので、こ
の膨出部4aに外方から跨るように取付けられる
仮受部8は、その一部が保持部4の側面等に接触
したりしてその揺動動作が邪魔されることなく円
滑に揺動させることができるものとなる。更に、
保持部4内にコンクリ−ト建築工事用梁7を下か
ら収容させるとき、この膨出部4aが案内となつ
てその挿通操作が容易となる。しかも、枢着部9
の内側の端部が保持部4の内幅より突出すること
なく収まるようになる。
以上説明したように本考案によれば、受金具の
装着時に於ける安定性が非常に良好となると共
に、受金具自体が変形や破損し難くなり、ひいて
は、耐久性の優れたものとなり、しかも、構成が
簡素で安価に提供でき、経済的となる等実用上極
めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は受金
具によつてコンクリ−ト工事用梁を保持している
状態の縦断面図、第2図は背面図、第3図は使用
状態の側面図、第4図は斜視図である。 1……コンクリ−ト梁、2……仮側枠、3……
懸掛部、3a……補強部、4……保持部、4a…
…膨出部、5……楔挿通孔、6……楔、7……コ
ンクリ−ト建築工事用梁、8……仮受部、9……
枢着部、10……横架部、11……取付孔、12
……横架片、13……桟木、14……釘、15…
…係止部、16……挿入孔、17……仮床板、1
8……仮底板、19……サポ−ト、20……大
引、21……打設コンクリ−ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリ−ト梁を構築するための仮側枠の上端
    部に懸掛される懸掛部を有し、この懸掛部の先端
    には仮側枠の内側に係止される係止部を設け、下
    方が開放された断面コ状の保持部を懸掛部背面に
    連設し、保持部の左右側面に楔挿通孔を設け、こ
    の楔挿通孔に挿通される楔によつてコンクリ−ト
    建築工事用梁を支承する梁の受金具に於いて、保
    持部の左右側面下部で且つ仮側枠から離れた部分
    に外方に膨出する膨出部を設け、この膨出部を外
    方から跨ぐと共に、この膨出部に枢着部を介して
    揺動自在に取付けられる基端部分を有する上方が
    開放された略コ状の仮受部を設け、この仮受部
    は、懸掛部上部が仮側枠上端及び桟木に跨つて懸
    掛された状態で、略水平に揺動せしめることで先
    端の横架部が仮側枠の壁面に当接するものとな
    し、この仮受部の略水平に揺動した状態を維持す
    る係止機構を形成したことを特徴とするコンクリ
    −ト建築工事用梁の受金具。
JP16572379U 1979-11-30 1979-11-30 Expired JPS6123164Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16572379U JPS6123164Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16572379U JPS6123164Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682255U JPS5682255U (ja) 1981-07-03
JPS6123164Y2 true JPS6123164Y2 (ja) 1986-07-11

Family

ID=29676629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16572379U Expired JPS6123164Y2 (ja) 1979-11-30 1979-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123164Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682255U (ja) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123164Y2 (ja)
JPS6239257Y2 (ja)
KR200326563Y1 (ko) 거푸집 체결부재
KR100685440B1 (ko) 거푸집용 지지구
JPS6134460Y2 (ja)
KR200327601Y1 (ko) 천장의 보강구조
JPH0453394Y2 (ja)
JPS597961Y2 (ja) コンクリ−ト建築用床板支持部材の保持具
JPS5920506Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受装置
KR100336382B1 (ko) 옹벽 거푸집 브라켓 및 그것을 이용한 콘크리트 시공방법
JPH0541157Y2 (ja)
JPS6231558Y2 (ja)
JPS5922845Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受金具
JPS6217532Y2 (ja)
JPS6231557Y2 (ja)
JP2883308B2 (ja) 床パネル支持構造
JPS597963Y2 (ja) コンクリ−ト建築工事用梁の受装置
JPS5938564Y2 (ja) 間柱取付構造
JP2000179150A (ja) 水平つなぎ材の締結構造
JPS6220601Y2 (ja)
JP2002256652A (ja) 補強材付き下地材
JPS6310032Y2 (ja)
JP3906749B2 (ja) 幅木取付構造
JPH072832Y2 (ja) 玄関根太受金物
JPH0139323Y2 (ja)