JP2002256652A - 補強材付き下地材 - Google Patents

補強材付き下地材

Info

Publication number
JP2002256652A
JP2002256652A JP2001055022A JP2001055022A JP2002256652A JP 2002256652 A JP2002256652 A JP 2002256652A JP 2001055022 A JP2001055022 A JP 2001055022A JP 2001055022 A JP2001055022 A JP 2001055022A JP 2002256652 A JP2002256652 A JP 2002256652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
base material
edge
tubular
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055022A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasaki
俊明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Industries Ltd filed Critical Sanyo Industries Ltd
Priority to JP2001055022A priority Critical patent/JP2002256652A/ja
Publication of JP2002256652A publication Critical patent/JP2002256652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野縁材、間柱材等として用いられる下地材に
関し、簡易に強度が得られかつ施工性にも優れた補強材
付き下地材を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明に係る補強材付き下地材1は、断
面四角形に形成された長尺の筒状下地材3と、この筒状
下地材3の内部に挿入され、この筒状下地材の一の内面
部に接しかつこの内面部の幅より短く形成された背面部
11、及びこの背面部11の両側部からそれぞれ屈曲形
成され、各先端部が上記一の内面部と向かい合う他の内
面部の両隅部まで延出され、かつ先端部に向かうに従っ
て拡開する一対の側面部12,13からなる補強材2
と、を有する構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野縁材、間柱材等
として用いられる補強材付き下地材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井等の内装下地材として、四角
筒状又は溝形状の軽量型鋼からなる野縁材が用いられて
いる。このような野縁材を天井に架設する際、野縁材の
両端部を天井の両側に固定して掛け渡した場合に、野縁
材の支持間隔(支持スパン)が大きいと、野縁材に取付
けられた天井材の荷重により撓みが発生する。この撓み
を抑えるためには、野縁材の板厚を厚くするか、野縁材
の中央寄りの部位を上から吊り金具で支持し、さらには
支持する吊り金具の支持間隔を短くする。
【0003】例えば図7に示すように、四角筒状の軽量
型鋼からなる野縁材83を用いて天井の内装を施工す
る。この場合、壁面81の上部に、断面コの字形の見切
縁82を向かい合せにかつ水平状に取付け、野縁材83
の各端部をこれら見切縁82に固定して架設する。そし
てこれら野縁材83に、内装用の天井材としてプラスタ
ーボード84をビス86打ち等により取り付ける。この
ビス86打ちでは、セルフドリリング可能なビス86を
用いて野縁材83の下面部に孔を穿設しながら螺設す
る。
【0004】この時、野縁材83の支持スパンが大きい
と、プラスターボード84の重みで野縁材が大きく撓
み、その撓み量は10mmを超えてしまう場合がある。
このため、野縁材83を支持する吊り具85として、吊
りボルトやハンガーなどの部品を用いて野縁材83の中
央部近傍を支持し、撓み量を減らす。JIS A 65
17(建築用鋼製下地材)の規格によれば、下向き載荷
に対する天井野縁の撓み量は10mm以内と規定されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、一般的に上記野
縁材83等の内装用下地材の板厚は、0.6mm程度の
ものが多く用いられている。そこで、この野縁材83の
撓み量を少なくするために、板厚を1.0mm以上とし
て強度を持たせようとすると、上記ビス86打ちの際、
野縁材83に対する穿孔が困難となり施工上問題であ
る。また板厚を厚くする場合には、下地材に応じて各種
の板厚のものを新たに製造する必要があり、さらに、従
来から吊り具85等の併用により用いられている軽量型
鋼等の一般的な下地材が利用できない点からも非経済的
である。
【0006】一方、野縁材83を吊り具85により支持
し、或いは支持間隔を短くして支持する場合には、吊り
具に用いる吊りボルトやハンガーなどの部品点数が多く
なり、加えて施工にも時間がかかり、天井裏も複雑化す
るという問題がある。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡易に強度が得られかつ施工性にも優れた補
強材付き下地材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、本発明に係る補強材付き下地材1は、図1に
示すように、断面四角形に形成された長尺の筒状下地材
3と、この筒状下地材3の内部に挿入され、この筒状下
地材の一の内面部に接しかつこの内面部の幅より短く形
成された背面部11、及びこの背面部11の両側部から
それぞれ屈曲形成され、各先端部が上記一の内面部と向
かい合う他の内面部の両隅部まで延出され、かつ先端部
に向かうに従って拡開する一対の側面部12,13から
なる補強材2と、を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る補強材付き下
地材の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、
この実施の形態に係る補強材付き下地材1を示したもの
である。この下地材1は、軽量型鋼からなる断面矩形の
筒状下地材3に、鋼板を断面略山形状に屈曲した補強材
2を挿入したものである。
【0010】詳述すると、上記筒状下地材3は、中央長
手方向に継ぎ目15が設けられた天板部16、左右の側
板部17,18、及び底板部19を有する長尺材であ
る。この筒状下地材3として、従来の矩形筒状の軽量型
鋼からなる野縁材、間柱材などの内装材をそのまま流用
することは可能である。
【0011】一方、上記補強材2は、筒状下地材3にお
ける天板部16の裏面部の幅より短く形成された背面部
11と、この背面部11の両側部よりそれぞれ斜め下方
に向けて屈曲形成された側面部12,13とを有してい
る。そして補強材2は、側面部12,13が拡開形成さ
れ、断面が全体的には山形状に屈曲形成された形状であ
る。上記補強材2の側面部12,13は、バネ力により
筒状下地材3の側板部17,18に圧接するようにして
いる。
【0012】上記補強材付き下地材1は、挿入された補
強材2の側面部12,13による圧縮力の補強機能によ
り、補強材付き下地材1の撓みが防止される。補強材2
の側面部12,13を山形状に拡開しているのは、筒状
下地材3と補強材2との間にトラス形態の構造を形成す
るため、及び両者の接触部分を少なくして補強材2の挿
入を容易にするためである。
【0013】さて、上記筒状下地材3の内部空間部に上
記補強材2を挿入する際には、補強材2のバネ力が適度
に作用し、また挿入後、補強材2は筒状下地材3の内部
に圧接した状態で固定される。筒状下地材3の内部空間
部は断面矩形状をなし、補強材2の背面部11は筒状下
地材3の天板部16の内面部に接し、この背面部より屈
曲して左右に拡開する側面部12,13は、筒状下地材
3の側板部17,18に圧接した状態でかつ底板部19
内面部の隅部に当接する。
【0014】図2は、上記補強材付き下地材1を天井用
の補強野縁材31として用いた例を示したものである。
この補強野縁材31は、鋼製の矩形筒状の筒状野縁材3
3に、補強材32を挿入したものである。この補強材3
2は、上記補強材2と同様に鋼板を山形状に屈曲形成し
たものである。
【0015】壁面7の上部には、上板21、側板22及
び下板23からなる断面コの字形の見切縁6が、室内側
に開口する向きで水平状に取付けられ、この壁面7と向
かい合う壁面にも、同じ高さでかつ同様な形態で見切縁
6が取付けられている。
【0016】これら見切縁6間に、所定の間隔をおいて
補強野縁材31を架設する。このとき補強野縁材31
は、内部の補強材32の背面部11を上側にし、筒状野
縁材33の底板部19を下側にして配置し、補強野縁材
31の端部を各見切縁6の上板21および下板23間に
嵌合し固定する。そして、下から天井材であるプラスタ
ーボード4を当て、ビス5打ちにより補強野縁材31に
プラスターボード4を取付ける。
【0017】上記ビス5打ちでは、ビス5の先端部で補
強野縁材31の底板部19に穿孔しつつビス5を螺合す
る。このとき、図3に示すように、補強野縁材31の下
面部は、筒状野縁材33と補強材32との板面同士が重
なることがないので、ビス5による穿孔が容易に行え
る。したがって、補強野縁材31は、補強材32を用い
て補強したが、板厚自体を厚くするものでないので、プ
ラスターボード4のビス5打ちに支障はなくビス打ちの
効率も落ちない。
【0018】ここで、上記補強野縁材31の強度を測定
した社内における試験結果について説明する。測定環境
として一般住宅の天井を想定し、空洞の筒状野縁材33
と、これに補強材32を挿入した補強野縁材31とに分
けて行った撓み量の測定結果を以下に示す。
【0019】図4(a)(b)は上記測定環境を示すも
のである。第一の測定では、断面が90×45×0.5
mmの矩形筒状で、長さが4550mmの鋼製の筒状野
縁材33のみを使用し、この筒状野縁材33を支持スパ
ン4550mmにて取付ける。このとき、筒状野縁材3
3は両端のみを支持し中間部の吊り補強は行わない。こ
の筒状野縁材33の下部にプラスターボード4を張り付
けると、このプラスターボード4の重みにより撓みが生
じるので、この時の中央部における最大の撓み量を測定
する。
【0020】第二の測定では、上記筒状野縁材33に、
背面部11の幅が15mmで長さが4550mmの鋼板
製の補強材32を挿入した補強野縁材31を用いる。こ
の補強材32の背面部11の幅は15mmであるから、
これは筒状野縁材33の天板部16裏面の幅(約45m
m)の三分の一である。そして、第一の測定の場合と同
様に撓みの量を測定する。
【0021】試験結果によれば、補強材32が挿入され
てない筒状野縁材33では、撓み量は12mmであり、
一方補強材付きの補強野縁材31の撓み量は6mmであ
った。これにより、補強材32で補強したときの撓み量
は、補強材32を用いないときの撓み量と比べて約半分
に減り、補強材32の補強効果は大きい。
【0022】JIS規格では、天井における下向き荷重
に対する野縁の撓み量は10mm以下と規定されてお
り、このため上記筒状野縁材33では規格を外れるが、
補強材32を挿入した補強野縁材31では規格に適合す
る性能が得られた。このため、そのままではJIS規格
を外れる野縁材であっても、補強材32を用いることで
簡単に規格に適合させることができ、JIS規格を満た
す新たな型鋼を開発する等の必要はない。
【0023】また、上記補強材付きの補強野縁材31を
用いることにより、天井のスパンが大きい室内を施工す
る場合、プラスターボードなどの内装材を天井材4とし
て取付けてもこの天井材4の荷重による撓み量を少なく
(10mm以内)抑えることが可能となる。
【0024】このように、補強野縁材31の撓みの量は
僅かであるため、補強野縁材31の中間部に吊り具等を
介在させることなく天井下地を構築することができ、施
工が簡単で作業も迅速に行える。併せて、天井下地を支
持する吊り具(吊りボルトや防振ハンガーなど)が削減
できるので部品点数が少なくて済み、また吊り具が邪魔
とならない天井空間が確保され、施工性が良いという利
点がある。また下地材の製造のために、大掛りな設備、
時間を必要としない。
【0025】さらに、補強野縁材31を短いスパンの個
所に用いる場合には、内部の補強材32の長さを筒状野
縁材33より短くして、必要な部分のみの強度を維持す
ることもできる。また、天井中間部に吊り具等を設ける
とこの部分が天井からの衝撃音を階下に伝播し、騒音発
生の源ともなるので、従来ではこの吊り具に防振ゴムな
どを介在させた防振ハンガーが必要であったが、このよ
うなものを介在させる必要もない。
【0026】図5は、上記補強材付き下地材1を店舗の
陳列棚用の補強スタッド材41として用いた例を示した
ものである。この補強スタッド材41は、鋼製の矩形筒
状の筒状スタッド材43に、補強材42を挿入したもの
である。この補強材42は、上記補強材2と同様に鋼板
を山形状に屈曲形成したものである。
【0027】まず壁体36に、上下に向けて補強スタッ
ド材41を所定の間隔をおいて配置する。これら補強ス
タッド材41は、内部の補強材42の背面部11を室内
側に配置している。これら補強スタッド材41は、壁体
36の上部及び下部にそれぞれ水平に設けられたランナ
ー材(図示せず)に、その上端部及び下端部が固定され
る。
【0028】上記補強スタッド材41の前面部に上下向
きに断面コの字状の補助材44を配置し、ビス37を用
いて補強スタッド材41に止着する。また、補助材44
間に内装板45を取付け、補助材44の前面に設けられ
た孔部46にL形ブラケット47の背面部48を係止す
る。そして、各L形ブラケット47の受け部49に棚板
50を載置して、ビスなどの止着具を用いて棚板50を
受け部49に固定する。
【0029】上記ビス37止めされる補強スタッド材4
1の部位は、ある程度の強度が要求される。この点、補強
スタッド材41の天板部16には、補強材42の背面部
11が当接して鋼板が二重に重なっており、この個所が
ビス37によって固定されることにより、一枚の鋼板の
場合と比べて略倍の強度が確保される。なお、この時の
ビス37打ちは横向きの作業となるため、打ち込む鋼板
が二重であっても比較的作業は容易に行える。
【0030】この例は、上記補強野縁材31の場合とは
異なり、補強材42の背面部11との鋼板の重なりを積
極的に活用するものである。特に、店舗用の壁に陳列棚
を設けた場合、陳列棚の上に商品などが載置され、補強
スタッド材41に大きな荷重が加わり強度が要求され
る。このため、上記補強材42入りの補強スタッド材4
1を用いれば、スタッド材41としての強度が確保さ
れ、併せてビス37の固定個所の補強が行える。なお、上
記補強スタッド材41を一般的な間柱として用いる用途
もある。
【0031】図6は、上記補強材付き下地材1を、建物
の床下地を構成する補強根太材51(大引き材としても
可能)に用いた例を示したものである。この補強根太材
51は、スラブ面56に立設した支持脚57に載置固定
されるものであり、鋼製の角筒状の筒状根太材53に補
強材52を挿入したものである。筒状根太材53は、断
面略矩形状をなし、左右の側壁部61,62の上部及び
下部近傍にそれぞれ横向き溝状の凹部63が形成されて
いる。補強材52は、上記補強材2と同様に鋼板を山形
状に屈曲形成したものである。
【0032】上記支持脚57は、台座64の上部に、上下
にボルト部を有する連結部65が立設され、この上部に
断面コの字状の受け具58が取付けられ、この受け具5
8は連結部65の回転操作により高さ調節可能である。
また、受け具58には、左右の側面部59の各内側にそ
れぞれ係止突起54が設けられている。
【0033】補強根太材51は、内部の補強材52の背
面部11を下方にして、上方に側面部12,13が拡開
する状態で配置し、これを支持脚57に載置する。そし
て、受け具58の側面部59間に補強根太材51を押し
込み、受け具58の係止突起54を根太材53の凹部6
3に係止させて補強根太材51を固定する。
【0034】平行状態に設置した根太材51の上部に床
板67を配置し、この床板67の上部からタッピングネ
ジなどの止着具68を打ち込み、補強根太材51に穿孔
螺着し固定する。このとき、上記補強根太材51の底板
部19は内部の補強材52の背面部11とは重なってお
らず、止着具68の打ち込みが容易に行える。上記補強
根太材51についても、補強材52の挿入により根太材
として十分な強度が確保される。
【0035】従って上記実施の形態によれば、矩形筒状
の下地材に補強材を挿入して補強材付き下地材を構成す
ることにより、必要に応じて容易に所望する強度の下地
材が得られ、併せて軽量型鋼の使用により板厚は薄く、
ビス止めに伴う穿孔、或いは切断等が容易であり施工性
にも優れる。また補強材付き下地材は、従来から使用し
ていた軽量型鋼からなる野縁材、スタッド材などがその
まま流用でき、新たな設備導入も不要であるので経済性
にも優れる。
【0036】また、補強材付き下地材の利用形態とし
て、補強材の背面部の向きによりビス打ちに支障をきた
さないようにする形態、またこれとは逆に、背面部を重ね
ることでビスの固定部分を強固にする形態があり、必要
に応じて適宜使い分けることができる。さらに、補強材
を筒状下地材の長尺方向の一部に挿入することで、補強
部位を限定して必要な個所だけ補強することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る補強
材付き下地材によれば、断面四角形の筒状下地材と、こ
の筒状下地材の内部に挿入され、背面部及びこの背面部
の両側部より屈曲形成される一対の側面部からなる補強
材と、を有するものとしたから、必要に応じて容易に所
望する強度の下地材が得られ、併せて取り扱いが容易で
あり施工性にも優れ、また従来から使用していた筒状下
地材がそのまま流用可能であるので経済的であり、さら
に補強材の背面部側を外した形態でビス打ちを行えばビ
ス打ちが容易に行え、また背面部を重ねた形態でビス打
ちを行えばビス止めの強度が確保されるなど、使用形態
に応じて多彩な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る補強材付き下地材の
構成を示す図である。
【図2】実施の形態に係り、補強材付き下地材を野縁材
に適用した例を示す図である。
【図3】実施の形態に係り、ビス打ちの状態を示す図で
ある。
【図4】実施の形態に係り、試験環境を説明した図であ
り(a)は全体図を、(b)は試験材料を示す図であ
る。
【図5】実施の形態に係り、補強材付き下地材をスタッ
ド材に適用した例を示す図である。
【図6】実施の形態に係り、補強材付き下地材を根太材
に適用した例を示す図である。
【図7】従来例に係る野縁材を用いた天井を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 下地材 2 補強材 3 筒状下地材 11 背面部 12,13 側面部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面四角形に形成された長尺の筒状下地
    材と、この筒状下地材の内部に挿入され、この筒状下地
    材の一の内面部に接しかつこの内面部の幅より短く形成
    された背面部、及びこの背面部の両側部からそれぞれ屈
    曲形成され、各先端部が上記一の内面部と向かい合う他
    の内面部の両隅部まで延出され、かつ先端部に向かうに
    従って拡開する一対の側面部からなる補強材と、を有す
    ることを特徴とする補強材付き下地材。
JP2001055022A 2001-02-28 2001-02-28 補強材付き下地材 Pending JP2002256652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055022A JP2002256652A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 補強材付き下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055022A JP2002256652A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 補強材付き下地材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256652A true JP2002256652A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055022A Pending JP2002256652A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 補強材付き下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196120A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Industries Ltd 床構造
KR101746345B1 (ko) * 2016-08-26 2017-06-12 윤정욱 강도가 보강된 금속재 사각파이프 및 그 성형방법
KR101757122B1 (ko) 2016-08-25 2017-07-11 윤정욱 강도가 보강된 금속재 사각파이프 및 그 성형방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196120A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sanyo Industries Ltd 床構造
KR101757122B1 (ko) 2016-08-25 2017-07-11 윤정욱 강도가 보강된 금속재 사각파이프 및 그 성형방법
KR101746345B1 (ko) * 2016-08-26 2017-06-12 윤정욱 강도가 보강된 금속재 사각파이프 및 그 성형방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218803A (en) Method and means for reinforcing a steel stud wall
JP5078493B2 (ja) 天井用補強金具とそれを用いた吊り天井
US20040045252A1 (en) Metal stud frame
JP2000073515A (ja) 外装材の支持金物および建物の外壁構造
JP6723060B2 (ja) 天井補強構造およびその施工方法
JP2002256652A (ja) 補強材付き下地材
JP2021055521A (ja) 天井構造
KR200489521Y1 (ko) 벽체 마감용 조립체
JP2001107488A (ja) 鉄骨系住宅
JP5706661B2 (ja) 耐火パネル
JP2004019124A (ja) 天井の吊り構造
RU2182629C1 (ru) Кронштейн для крепления навесной панели облицовки здания
JP2567539Y2 (ja) システム天井へのパーティションの固定構造
JP4159144B2 (ja) 天井野縁構造
KR200327601Y1 (ko) 천장의 보강구조
JPH0133685Y2 (ja)
US20060266722A1 (en) In wall blocking system
JP6633320B2 (ja) 支持具および天井構造
JP2000096764A (ja) 天井支持構造
JPS6123164Y2 (ja)
JP3881875B2 (ja) 天井施工用ユニット及びそれを用いた天井施工方法
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPS6092561A (ja) 家屋の増築部構造
JPH06193186A (ja) システム天井
JP2021004527A (ja) 天井パネル及びこれを用いた天井構造