JPS6231445A - 保守診断装置 - Google Patents

保守診断装置

Info

Publication number
JPS6231445A
JPS6231445A JP60169621A JP16962185A JPS6231445A JP S6231445 A JPS6231445 A JP S6231445A JP 60169621 A JP60169621 A JP 60169621A JP 16962185 A JP16962185 A JP 16962185A JP S6231445 A JPS6231445 A JP S6231445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
cpu
instruction word
executed
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60169621A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nemoto
雅司 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60169621A priority Critical patent/JPS6231445A/ja
Publication of JPS6231445A publication Critical patent/JPS6231445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11分1 本発明は電子計算機システムの保守診断装置に関する。
従来技術 大型電子M算機の中央処理装置においては、その性能向
上の目的から1つの命令を実行している間に侵続の命令
の実行準備を行ういわゆる先行制御機能を有するのが通
例である。かかる先行制御機能の動作は現在実行中の命
令の前後数命令の実行順序に影背される。従って、先行
制御機能の試験では、中央処理装置が持つ全命令の数〜
十数命令の組合せを1つの単位とする膨大な試験ケース
を実行しなければならず、限られた時間内では全ての試
験ケースの実行は不可能である。
上述の様に、従来の先行制御機能の試験では全ての試験
ケースを実行することは不可能である。
従って先行制御機能に障害が発生した場合、これを修理
し修理完了確認に使用する試験プログラムには障害が発
生した命令の組合せが試験ケースとして含まれていない
可能性があり、十分な修理完了確認として機能していな
いという問題がある。
発明の目的 本発明の目的は、中央処理装置の障害発生に対してより
完全に修理完了確認を行うことが可能な保守診断装置を
提供することである。
発明の構成 本発明の保守診断装置は、中央処理装置が実行した命令
の命令語を順次記憶する記憶手段と、前記中央処理装置
に障害が発生したとぎに前記記憶手段の記憶内容を凍結
し保持する保持手段と、前記保持手段に保持されている
命令語を順次読取り、該命令語を実行するために必要な
少なくともオペランド、データ、アドレス修飾語を自動
生成する自動生成手段と、前記自動生成手段で生成した
オペランド、データ、アドレス修飾語から前記命令語が
正常に実行された場合の正解値を求める手段と、前記中
央処理装置を起動して前記保持手段に保持されている命
令語を前記自動生成手段で生成したオペランド、データ
、アドレス修fs語と共に実行してその実行結果を得る
手段と、前記実行結果と前記正解値と比較する手段とを
有する保守診断装置を特徴としている。
実施例 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の実施例は命令語記憶制御
部3.命令語記憶部4.試験制御部5゜乱数発生回路6
.バッファメモリ7および保守コンソール8から構成さ
れる。尚、1は中央処理装置であり、2は主記憶装置で
ある。
第2図を参照すると、試験制御部5は命令語読取処理1
1と、オペランド判定処理12と、オペランド作成処理
13と、データ判定処理14と、データ作成処理15と
、アドレス修飾語判定処理16と、アドレス修飾語作成
処理17と、処理命令語数判定処理18と、転送処理1
9と、正解値作成20と、中央処理装置起動処理21と
、結果判定処理22とから構成されている。
第3図を参照すると、オペランド作成処理13は乱数取
込処理31と、使用可否判定処理32と、オペランドセ
ーブ処理33とから構成される。
第4図を参照すると、データ作成処理15は乱数取込処
理41と、使用可否判定処理42と、データセーブ処理
43とから構成される。
第5図を参照すると、アドレス修I!I語作成処理17
は乱数取込処理51と、使用可否判定処理52と、アド
レス修fta語セーブ処理53とから構成される。
次に、本発明の動作についてこれら各図を参照して説明
する。中央処理装置1は実行した命令語を命令語記憶制
御部3に送る。命令語記憶制御部3は、命令語記憶部4
に格納されている命令語のうち最も古いものを消去し、
代って中央処理装置1から送られた命令語を格納するよ
うに命令語記憶部4を制御する。中央処理装置1に障害
が発生すると、命令語記憶制御部3に障害発生が通知さ
れ、以侵、命令語記憶制御部3は中央処理装置1からの
命令語の受取りを禁止する。
中央処理装置1が修理された後、保守員は保守コンソー
ル8を介して試験制御部5に試験開始を指示する。試験
制御部5は、命令語読取処理11で命令語記憶部4に格
納されている命令語のうち、最も古い命令語を読取る。
次にオペランド判定処理12で、読取った命令語の実行
にオペランドが必要か否かを判定し、必要であれば、オ
ペランド作成処理13を実行する。
オペランド作成処理13では、乱数読取処理31で乱数
発生回路6からの乱数を読取り、続いて使用可否判定処
理32で読取った乱数が先に読取った命令語のオペラン
ドとして使用可能か否か判定する。判定が使用不可であ
れば再度乱数読取処理31からの処理を繰返す。判定が
使用可であればオペランドセーブ処理33で読取った乱
数をオペランドとしてバッファメモリ7にセーブする。
次に、データ判定処理14では、読取った命令語の実行
にデータが必要か否かを判定し、必要であればデータ作
成処理15を実行する。データ作成処理15では乱数読
取処理41で乱数発生回路6からの乱数を読取り、続い
て使用可否判定処理42で読取った乱数が先に読取った
命令語のデータとして使用可能か否か判定する。判定が
使用不可であれば再度乱数読取処理41からの処理を繰
返す。判定が使用可であればデータセーブ処理43で読
取った乱数をデータとしてバッファメモリ7にセーブす
る。
次に、アドレス修flIj語判定処理16では、読取っ
た命令語の実行にアドレス修飾語が必要か否かを判定し
、必要であればアドレス修飾語作成処理17を実行する
。アドレス修飾語作成処理17では、乱数読取処理51
で乱数発生回路6からの乱数を読取り、続いて使用可否
判定処理52で読取った乱数が先に読取った命令語のア
ドレス修飾語として使用可能か否か判定する。判定が使
用不可であれば再度乱数読取処理51からの処理を繰返
す。判定が使用可であればアドレス修飾語セーブ処理5
3で読取った乱数をアドレス修飾語としてバッフ7メモ
リ7にセーブする。
続いて処理命令語数判定処!18では、命令語記憶部4
に格納されている命令語全てが処理されたか否かを判定
する。処理未了の場合には再び命令語読取処理11から
の処理を繰返し、古い命令語から順に上記処理を行う。
処理完了の場合には転送処理19を実行する。
転送処理1つでは、命令語及び命令語に対応して作成さ
れバッファメモリ7にセーブされているオペランド、デ
ータ、アドレス修飾語をもとに、主記憶装置2のしかる
べき番地に命令語、データ。
アドレス修飾語を転送する。
次に、正解値作成処理20では、主記憶装置2に転送さ
れた命令語、データ、アドレス修飾語を用いて中央処理
装置1が正常に動作した場合の実行結果を計算し、正解
値としてバッファメモリ7にセーブする。
続いて、中央処理装置起動処理21では中央処理装置1
を起動し、主記憶装置2に転送された命令語を実行させ
、実行結果をバッファメモリ7にセーブする。
最後に、結果判定処理22では、上述の正解値と・実行
結果を比較し、一致したか否かを保守コンソール8に表
示して処理を終了するのである。
1町立1浬 以上説明したように、本発明によれば、中央処理装置が
実行した命令語を記憶しておき、中央処理装置に障害が
発生した場合、これを修理し修理完了確認を行うとき、
障害発生直前に実行された複数個の命令実行シーケンス
を再現することにより、より完全に修理完了確認を行う
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図。 第3図、第4図及び第5図は第1図中の試験制御部5の
動作を示す流れ図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・中央処理装置 2・・・・・・主記憶装置 3・・・・・・命令語記憶制御部 4・・・・・・命令語記憶部 5・・・・・・試験制御部 6・・・・・・乱数発生回路 7・・・・・・バッファメモリ 8・・・・・・保守コンソール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置が実行した命令の命令語を順次記憶する記
    憶手段と、前記中央処理装置に障害が発生したときに前
    記記憶手段の記憶内容を凍結し保持する保持手段と、前
    記保持手段に保持されている命令語を順次読取り、該命
    令語を実行するために必要な少なくともオペランド、デ
    ータ、アドレス修飾語を自動生成する自動生成手段と、
    前記自動生成手段で生成したオペランド、データ、アド
    レス修飾語から前記命令語が正常に実行された場合の正
    解値を求める手段と、前記中央処理装置を起動して前記
    保持手段に保持されている命令語を前記自動生成手段で
    生成したオペランド、データ、アドレス修飾語と共に実
    行してその実行結果を得る手段と、前記実行結果と前記
    正解値と比較する手段とを有する保守診断装置。
JP60169621A 1985-07-31 1985-07-31 保守診断装置 Pending JPS6231445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169621A JPS6231445A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 保守診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169621A JPS6231445A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 保守診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6231445A true JPS6231445A (ja) 1987-02-10

Family

ID=15889892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169621A Pending JPS6231445A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 保守診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467172B1 (ja) * 2013-09-18 2014-04-09 オリバー カルトシュタイン 情報処理システム、および情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467172B1 (ja) * 2013-09-18 2014-04-09 オリバー カルトシュタイン 情報処理システム、および情報処理方法
US9342359B2 (en) 2013-09-18 2016-05-17 Oliver Kaltstein Information processing system and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002637A (ko) 멀티프로세서 시스템
US8006144B2 (en) Memory testing
JP2008217799A (ja) 処理システムおよび情報をram構体で読取りおよび復元する方法
US4368532A (en) Memory checking method
KR102584651B1 (ko) 데이터 처리
JPS6231445A (ja) 保守診断装置
CN109086162B (zh) 一种内存诊断方法和装置
JPS609301B2 (ja) 停電中のメモリ内容破壊検査方式
JPH04352245A (ja) シュミレ−ション方式
JP2015108986A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の試験命令列及び試験方法
US5951699A (en) Method and apparatus for verifying integrity of predefined data structures in a computer system
JP3073848B2 (ja) データ処理装置の試験方法
CN113900843A (zh) 一种检测修复方法、装置、设备及可读存储介质
JPS61147347A (ja) 修理完了確認方式
JPH1091477A (ja) 制御用マイクロコンピュータ装置及び該装置の保守ツール
JP2892663B2 (ja) 自律故障診断型解析方式
JPS59168528A (ja) イニシヤル・プログラム・ロ−ド方式
JP2006031156A (ja) キャッシュメモリ試験システム、試験方法、試験プログラム
JPS60254332A (ja) デ−タ処理装置
JPS6072044A (ja) パックアップメモリの検査方式
JPH06139121A (ja) 情報処理方法
JPH0644147A (ja) キャッシュメモリシステム
JPS59124097A (ja) メモリ検定方法
JPH0367349A (ja) プログラムローディング方式
JPH05210598A (ja) コンピューターのメモリ試験方法