JPS6072044A - パックアップメモリの検査方式 - Google Patents

パックアップメモリの検査方式

Info

Publication number
JPS6072044A
JPS6072044A JP58179159A JP17915983A JPS6072044A JP S6072044 A JPS6072044 A JP S6072044A JP 58179159 A JP58179159 A JP 58179159A JP 17915983 A JP17915983 A JP 17915983A JP S6072044 A JPS6072044 A JP S6072044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
backup memory
memory
volatile
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58179159A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsunoshita
純一 松野下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58179159A priority Critical patent/JPS6072044A/ja
Publication of JPS6072044A publication Critical patent/JPS6072044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、バッテリーによりバックアップされた揮発
性のメモリ(一般的には、RAMであるから、以下RA
Mで代表する〕内のデータの有効性を判別する、バック
アップメモリの検査方式に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、RAMがバッテリーによってバンクアップされて
いないシステムにおいては、電源が瞬断されたときや停
電があったときの後に、システムの再起動を行なう際、
上記RAMの全エリアをクリヤしていた。
これに対し、RAMがバッテリーによってバックアップ
されたシステムでは、例えば、パリティ−チェック方式
を採用したものがあった。
第1図のように、RAMIを75r要の容量を有するバ
ッテリー2によりバックアップする。RAMIには、パ
リティ−ジェネレータ3が接続され、RAM1内のデー
タに対して、このデータの書き込み時に、例えば、1バ
イト単位にパリティ−ビットを作成し、パリティ−レジ
スタ4へ格納しておく。このパリティ−レジスタ4ば、
実際上、RAM1の一部である。
この後、lItAMi内のデータが読み出されると、パ
リティ−ジェネレータ3は、読み出されたデータに基づ
いて新らたにパリティ−ビットを作成し、このパリティ
−ビットとパリティ−レジスタ4内に格納されている対
応するパリティ−ビットとをパリティ−エラー検出回路
5へ送出する。パリティ−エラー検出回路5は、送出さ
れにパリティ−ビットを比較し、一致せぬときにはエラ
ー信号6を出力し、例えば、CPU(中央処理装置)へ
割り込みをかげる。これにより、CPUは、11 A 
M1内の全エリアをクリヤする等のD1定の処理を行な
う。
しかしながら、この手法によると、パリティ−チェック
のためのハードウェアが必要であるから、構成が複雑化
し、大型化する。したがって、特に、ミニコン、マイコ
ンと称される小型計算機システムには、採用しにくいも
のであった。
これに対し、パリティ−チェックのためのハードウェア
なしに、RAM1をバッテリー2でバックアップする手
法として、バッテリー2の容量を必要量まで大きくする
ことも考えられる。
しかし、この手法によっても、システムがバッテリー2
のために大型化し、コスト高となる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来手法が有する欠点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、システムのハードウェアが大
型化、複雑化することなく簡単な構成で、揮発性のメモ
リ内のデータの有効性を判別可能なパックアップメ七り
の検査方式を提供することである。
〔発明の概要〕
そこで、本発明では、不揮発性のメモリとバッテリーバ
ックアップされた揮発性のバックアップメモリとを具備
するシステムの上記不揮発性のメモリ内に所定量の検査
データを持たせたバックアップメモリの検査方式におい
て、この検査データを所定時に上記揮発性のバックアッ
プメモリへ書き込む書込手段と、イニシャルスタートか
電源断の後のスタートかを判定するスタート原因判定手
段と、このスタート原因判定手段から電源断の後のスタ
ートである旨のデータを受けると上記揮発性のバックア
ップメモリに書き込まれた検査データと上記不揮発性の
メモリに保持された検査データとを読み出して比較する
比較手段とを設け、この比較手段の比較結果に基づいて
上記揮発性のバックアップメモリ内の全データの有効性
を判別するようにして、上記目的を達成したものである
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の構成を示すブロック図である。同図
において、21はROM、22はバッテリー26でバッ
クアップされたRAMを夫々示す。
ROM21には検査データ21Aが格納されている。2
3は書込手段を示し、この書込手段23は、ROMzI
内の検査データ21AをRAM22の領域22Aに書き
込むものである。24は、スタート原因判定手段を示し
、スタート原因判定手段24は、システムのスタートの
原因がイニシャルスタートなのか、電源断の後(電源の
瞬断、停電等の後)のスタートなのかを判定し、イニシ
ャルスタートである旨のデータ24Aは書込手段23へ
送出し、電源断の後のスタートである旨のデータ24B
は比較手段25へ送出するものである。
比較手段25は、電源断の後のスタートである旨のデー
タ24Bを受け取ると、ROM21の検査データ21A
と、RAM22の領域22Aに格納されて〜する検査デ
ータとを読み出し、これらのデ−夕を比較する。そして
、これら検査データ21Aと領域・22k、に格納され
ていた検査データとが完全に一致すると、完全に一致し
た旨の比較結果のデータ25Aを出力し、上記検査デー
タが不一致となると、その時点で、不一致となった旨の
比較結果のデータ25Bを出力する。不一致となった旨
の比較結果のデータ25Bは、書込手段23へ与えられ
る。ここで、書込手段23は、イニシャルスタートであ
る旨のデータ24Aが与えられたときに、先ず、ROM
21内の検査データ21AをRAM22の領域22Aへ
書き込み、また、比較手段25から不一致となった旨の
比較結果のデータ25Bが与えられたときに、ROM2
1内の検査データ21AをRAM22の領域22Aへ書
き込むものである。
従って、イニシャルスタート時に、ROM2 i内の検
査データ21AがRAM22の領域22Aに書き込まれ
、以降、電源断となるまで、そのまま、状態が保持され
る。電源断となり、再スタートとなると、スタート原因
判定手段24は、電源断の後のスタートであると判定し
て、電源断の後のスタートである旨のデータ24Bを比
較手段25へ与える。そこで、比較手段25は、ROM
Z i内の検査データ21AとRAM22の領域22A
に格納された検査データとを読み出し、これらを比較す
る。比較の結果、比較手段25は、完全に一致した旨の
比較結果のデータ25A、または、不一致となった旨の
比較結果のデータ25Bを出力する。これら出力に基づ
いて、完全に一致した旨の比較結果のデータ25Aが出
力されたときには、RAM22内の全データが有効であ
るとして処理を行ない、不一致となった旨の比較結果の
データ25Bが出力されたときには、RAM22の全エ
リアをクリヤする等の処理を行なうことができる。一方
、書込手段23は、不一致となった旨の比較結果のデー
タ25Bを受けて、ROM2 を内の検査データ21A
をRAM22内の領域22人へ格納し、次に電源断とな
った後の検査に備える。
このよ5に、本発明では、イニシャルスタート時、ある
いは電源断の後にRAM22内のデータが有効でないと
判別された時に、ROM21内の検査データ21AをR
AM2zの領域22Aへ書き込むようにして、この時点
でのRAM22の領域22Aに書き込まれた検査データ
とROM21内の検査データ21Aとの同一性を保証す
る。
これ以降に電源断となると、RAM22はバッテリー2
6でバックアップされているものの、このバックアップ
によりデータが有効に保持されたかを検査するため、上
記同一性がこの時点になっても保たれているか否かを調
べることによって、RAMz2の全データが有効に保持
されたかあるいは保持されなかったかを判別している。
従って、この判別が正しく行なわれることを保証するた
めには、RAMz2の容量に対する検査データの量の割
合が多けれは多いほど、正しく牛」別できる確率を上昇
させ得る。しかし、あまり多いと、本来必要なデータ格
納領域を圧迫する。従って、RAM22の容量が8にバ
イトであるとき検査データを256バイトとすると十分
な信8Y度で上記判別を行ない得る。また、RAM22
の領域22Aは連続するアドレスの領域としても良いが
、判別の精度を上昇させるためには“、離散するアドレ
スとする方が良い。これは、RAM22内の空間的に連
続する領域のみを対象にして判別を行なうと、その領域
のみ同一性が保たれ、他の領域では同一性が保たれなか
った場合、正確に判別を行なうことができないからであ
る。これを防止するため、アドレス自体を256バイト
程度の長さにしておけば、十分であるが、更に離散的ア
ドレスとすることにより、上記判別の信頼性を上昇でき
るものである。
第3図に、本発明を適用した計算機システムのブロック
図を示す。同図において、31はCPU(中央処理装置
ンを示し、33はROM、 34はRAM、3 sは入
出力インタフェースを夫々示す。
これらCPU31と、ROM33、RAM34、入出力
インタフェース35は、バス32によって接続される。
ここで、バス32はデータバス、アドレスバス、コント
ロールバスヲ含ミ、このバス32には、他の構成要素が
接続されても良い。更に、RAM34はバッテリー36
によってバックアップされている。また、ROMa a
には検査データが格納されているとともに、第4図に示
すようなフローチャートの動作を行な、う為、十数ステ
ップのプログラムが格納され、その他システムの制御に
必要なプログラムが格納されている。
以下、第4図の7日−チャードに従って、動作を説明す
る。先ず、システムがスタートとなると、CPU31は
第4図の70−チャートのプログラムに従って、RAM
34内のイニシャルフラグを読み出し、イニシャルスタ
ートか否か判断する。
このイニシャルフラグが例えば、rOJであればイニシ
ャルスタートとし、「1」であればイニシャルスタート
でないと判Itノ〒する。
今、イニシャルフラグがrOJでありYESへ分岐する
と、CPU31は、バス32を介してRAM34の全エ
リアをクリヤする。次に、CPU31はROM3a内の
検査データをバス32を介して読み出し、バス32を介
してRAM34内の所定領域へ格納する。この格納動作
が終了すると、CPU31はイニシャルフラグをリセッ
ト(「工」とし)ROM32内のシステムのIL制御に
必要な通常のプログラムに基づ(動作へ移行する。
このような動作が続けられているうちに、電源断となり
、その後システムがスタートとなると、CPU31は、
再び第4図のフローチャートのプログラムを実行する。
CPUa 1は先ず、RAM34のイニシャルフラグを
読み出し、イニシャルスタートか否か判断する。
ここでは、イニシャルフラグは「1」であるから、NO
へ分岐する。CPU31はそこで、ROM33の検査デ
ータとRAM34の検査データとをバス32を介して読
み出し、対応するデータが一致するか否か調べる。この
ようにして一致するか否かを調べた結果、全部が一致し
たときは、YESへ分岐し、ROM33内のシステムの
制御に必要な通常のプログラムに基づく動作へ移行する
。また、一致するか否かを調べた結果、1ビツトでも一
致せぬときは、一致せぬことが発見された時点で、No
へ分岐し、CPU31はRAMa 4の全データが無効
であるとして、RAM34の全エリアをクリヤし、更に
、バス32を介してROM33内の検査データを読み出
し、これをバス32を介してRAM340所定領域へ格
納する。この後CPU31はイニシャルフラグをリセッ
ト(「l」とする)し、ROM33内のシステムの制御
に必要な通常のプログラムに基づく動作へ移行する。
尚、この実施例では、RAM34内にイニシャルフラグ
を設け、これを参照してイニシャルスタートか否か判断
している。これは、イニシャルフラグが1ビツトであり
、RAM34のデータが有効でない場合でもイニシャル
フラグが反転する確率が低いことによる。従って、この
点の精度を向上させるために、例えば、スタートスイッ
チに再投入用のものを設けるよ5にする。または、イニ
シャルフラグをRAM34とは別に7リツプフロツプの
形式で設け、これを長時間にわたってバッテリーバック
アップするようにする。この場合、フリラグフロップを
長時間にわたってバッテリーバックアップしても、大容
量の電源は不要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、バックアップメモ
リを検査するために、ハードウェアを大泣化複雑化する
必要がない。しかも、揮発性のメモリのデータ領域の1
.A2程度(8にバイトのRAMで、検査データが25
6バイト9以下を、検査データ格納用に用〜するだげな
ので、パリティ−チェック方式では、データ領域のIA
、1/9のチェックピットレジスタが必要であるのに比
ベメそり領域を有効に利用できる。更に、検査のための
プログラムも十数ステップで実現でき、他のプログラム
領域を圧迫することもない。
従って、本発明の方式は、比較的小屋のバッテリーで揮
発性のメモリをバックアップしているシステムにおいて
は、特に好適であり、比較的信頼性が高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明するためのブロック図、第2図は
本発明の構成を示すブロック図、第3図は本発明を適用
したシステムのブロック図、第4図は本発明の一実施例
を説明するだめのフローチャートを示す図である。 2工、33・−ROM、21A・−・検査データ、22
.34・・・I’tAM。 22A・・・(検査データ格納用)領域、23・−書込
手段、 24・・・スタート原因判定手段、 25・・−比較手段 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名〕 第1図 第2図 第3図 b 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 不揮発性のメモリとバッテリーバックアップされ
    た揮発性のバックアップメモリとを具備するシステムの
    前記不揮発性のメモリ内に所定墓の検丘データを持たせ
    たバックアップメモリの検査方式において、該検査デー
    タを所定時に前記揮発性のバックアップメモリへ蕾ぎ込
    む書込手段と、イニシャルスタートか電源断の後のスタ
    ートかを判定するスタート原因判定手段と、該スタート
    原因判定手段から電源断の後のスタートである旨のデー
    タを受けると前記揮発性のバックアップメモリに書き込
    まれた横置データと前記不揮発性のメモリに保持された
    検査データとを読み出して比較する比較手段とを設け、
    該比較手段の比較結果に基づいて前記揮発性のバックア
    ップメモリ内の全データの有効性を判別することを特徴
    とするバックアップメモリの検査方式。 (2)書込手段は、スタート原因判定手段からイニシャ
    ルスタートである旨のデータを受け取った後、または、
    比較手段から検丘データが不一致となった旨の比較結果
    のデータを受け取った後に、不揮発性のメモリ内の倹舞
    データを揮発性のバックアップメモリへ書き込むことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のバックアッ
    プメモリの検査方式。
JP58179159A 1983-09-29 1983-09-29 パックアップメモリの検査方式 Pending JPS6072044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179159A JPS6072044A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 パックアップメモリの検査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179159A JPS6072044A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 パックアップメモリの検査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072044A true JPS6072044A (ja) 1985-04-24

Family

ID=16060972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179159A Pending JPS6072044A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 パックアップメモリの検査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289153A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hochiki Corp 記憶装置
JPH02120954A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Noritz Corp コンピユータシステムのramデータチエツク方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289153A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hochiki Corp 記憶装置
JPH02120954A (ja) * 1988-10-28 1990-05-08 Noritz Corp コンピユータシステムのramデータチエツク方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240178B2 (en) Non-volatile memory and non-volatile memory data rewriting method
JP2990181B1 (ja) フラッシュメモリ、フラッシュメモリを備えたマイクロコンピュータおよびフラッシュメモリへのプログラム格納方法
JPH06274409A (ja) 一括消去型不揮発性メモリ
EP0023821A2 (en) Apparatus and method for checking a memory and a computer system including a memory and apparatus for checking the memory
JPS62173696A (ja) 情報記憶、読出システム
CN114721602A (zh) 一种基于FreeRTOS的Nor Flash滚动存储方法及装置
JPS6072044A (ja) パックアップメモリの検査方式
EP0070184B1 (en) A method of testing memory
US20050068842A1 (en) Electronic device, nonvolatile memory and method of overwriting data in nonvolatile memory
JPH03142800A (ja) 電気的消去・書き込み可能なプログラマブル・リード・オンリー・メモリ
JP3314719B2 (ja) フラッシュeepromとその試験方法
JP2001273198A (ja) データ書込装置及びデータ破壊検出装置
JP3019346B2 (ja) データ処理装置
JP2870202B2 (ja) プロセッサ間相互監視方法及びその装置
JPH11249972A (ja) フラッシュメモリの異常検出回路
JPH0341538A (ja) 主記憶装置
JP2546915B2 (ja) 集積回路
JPH086864A (ja) メモリ制御用アドレスバス診断方式
JPH08138391A (ja) フラッシュメモリ制御方式
JP2642975B2 (ja) Eeprom内蔵ワンチップマイクロコンピュータ
JPS59163663A (ja) 簡易フアイル破壊検知方式
JPH11328039A (ja) メモリ制御装置およびメモリ制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPS63170756A (ja) 主記憶イニシヤライズ方式
JPS6049450A (ja) バックアップメモリの検査方式
JPH09297830A (ja) Icカード