JPS6230833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230833Y2
JPS6230833Y2 JP1982109864U JP10986482U JPS6230833Y2 JP S6230833 Y2 JPS6230833 Y2 JP S6230833Y2 JP 1982109864 U JP1982109864 U JP 1982109864U JP 10986482 U JP10986482 U JP 10986482U JP S6230833 Y2 JPS6230833 Y2 JP S6230833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
input shaft
stopper member
contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982109864U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913353U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982109864U priority Critical patent/JPS5913353U/ja
Priority to US06/515,424 priority patent/US4508009A/en
Publication of JPS5913353U publication Critical patent/JPS5913353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230833Y2 publication Critical patent/JPS6230833Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキ倍力装置に関し、特にリヤシ
エルの筒状突出部に設けた固定ストツパに入力軸
に設けた移動ストツパを当接させて、その入力軸
の後退位置を規制するようにしたブレーキ倍力装
置に関する。
従来、ブレーキ倍力装置の作動初期における入
力軸の無効ストロークを減少若しくは無くすため
に、その入力軸の後退位置を上記固定ストツパと
移動ストツパとで規制するようにしたものが知ら
れている。上記入力軸は通常クレビスと称される
連結金具を介してブレーキペダルに連動されてお
り、エンジンルーム内におけるブレーキ倍力装置
の取付スペースを最少に保つためには、上記入力
軸の全長を短かくして、連結金具の移動範囲を上
記リヤシエルの筒状突出部内とオーバーラツプさ
せる。つまりブレーキ倍力装置の作動時における
入力軸の前進に伴なつて上記連結金具が筒状突出
部内に進入するように設定することが望ましい。
しかしながらそのように設定するときは、上記
筒状突出部に比較的大きな連結金具の進入を許容
するだけのスペースを確保しなければならないの
で、上記筒状突出部の固定ストツパはそのスペー
スの外側に設けることとなり、これに伴なつて入
力軸に設ける移動ストツパの直径も大きく設定す
る必要が生じる。
ところで、上記固定ストツパは、入力軸がある
基準の状態となつた際に移動ストツパに当接して
その後退を規制できるように設けられているが、
後に詳述するように、各種の製造誤差等から入力
軸をその基準状態で固定ストツパに当接させるこ
とは困難で、通常は異なる状態で停止されるよう
になる。そしてこの際、移動ストツパの直径を大
きくすると、その直径が大きくなるに従つて入力
軸の軸方向変位量が大きくなり、上記固定ストツ
パと移動ストツパとの当接による入力軸の規制位
置に悪影響を与えるようになる。
本考案はこのような事情に鑑み、筒状突出部に
設けた固定ストツパ内への連結金具の進入を許容
しつつ、入力軸に設けた移動ストツパの直径を小
さくすることができるブレーキ倍力装置を提供す
るものである。
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図において、1はリヤシエル、2はこのリヤ
シエル1と図示しないフロントシエルとから構成
した密閉容器内に収納したバルブボデイ、3はこ
のバルブボデイ2に一体に設けたパワーピストン
で、従来周知のように、上記密閉容器内はダイア
フラム4によつて負圧室5と大気圧室6とに区画
している。上記リヤシエル1の軸部には外方に突
出させた筒状突出部1aを一体又は別体に形成し
てあり、その突出端を内方に湾曲させてその部分
を固定ストツパ1bとしている。また、上記バル
ブボデイ2の軸部に形成した筒状部2aは上記筒
状突出部1aの中間段部内に設けたシール部材7
を介してその筒状突出部1a内に摺動自在に突出
させている。
上記バルブボデイ2内には弁機構10を収納し
てあり、この弁機構10を構成する弁プランジヤ
11に、先端の球状部12aを介して入力軸12
を揺動可能に連結している。この入力軸12はそ
の末端部に螺着した連結金具13を介して図示し
ないブレーキペダルに連動している。上記弁機構
10は従来周知の構成を有するもので、弁体14
を弁プランジヤ11に形成した弁座11aに接離
させるとともに、バルブボデイ2に形成した弁座
2bに接離させることにより、流路を切換えるこ
とができるようになつている。
然して、上記筒状突出部1a内にはコツプ状の
ストツパ部材15を設けてあり、その基部を外方
に湾曲させてフランジ部15aを形成するととも
に、このフランジ部15aに設けた弾性体16を
上記筒状突出部1aの内面に摺動自在に嵌合さ
せ、かつこのストツパ部材15の第1図における
右行を、上記筒状突出部1aの固定ストツパ1b
で規制できるようにしている。上記ストツパ部材
15のコツプ状本体部15bはバルブボデイ2の
筒状部2a内に位置させてあり、通常その筒状部
2a内に配設される柔軟性を有するエアフイルタ
17を上記コツプ状本体部15b内に配設してい
る。
上記入力軸12は上記ストツパ部材15および
エアフイルタ17を貫通させてあり、またこの入
力軸12にはストツパ部材15より弁機構10側
に移動ストツパ20を一体に成形している。この
移動ストツパ20は上記ストツパ部材15の先端
ストツパ部15cと当接しており、かつその接触
面は上記入力軸12の球状部12aを中心とした
球面としている。さらにこの入力軸12には上記
エアフイルタ17を保持するリテーナ21を自己
の弾性により固定している。
以上の構成において、ブレーキペダルが踏込ま
れて入力軸12が前進されると、弁体14と弁座
11aが離座して上記大気圧室6を大気に連通さ
せる。これによりダイアフラム4前後に圧力差が
生じてパワーピストン3、バルブボデイ2、入力
軸12等を一体的に前進させる。このとき、入力
軸12の移動ストツパ20とリテーナ21とで保
持されたストツパ部材15およびエアフイルタ1
7も入力軸12と一体的に筒状突出部1a内を前
進する。そしてそれらの前進が進むと、入力軸1
2に螺着した連結金具13が筒状突出部1a内に
進入するが、固定ストツパ1bの内径を大きく設
定しているのでその連結金具13が固定ストツパ
1bと当接することはない。
この状態からブレーキペダルの踏込が解放され
ると、弁体14と弁座11aが着座して大気室6
と大気との連通を遮断し、ひき続き弁体14を弁
座2bから離座させて負圧室5と大気室6間を連
通させる。これによりダイアフラム4前後の圧力
差が小さくなつてパワーピストン3、バルブボデ
イ2、入力軸12等や図示しないリターンスプリ
ングにより一体的に後退され、これと撞時にスト
ツパ部材15も入力軸12と一体的に後退され
る。
上記各部材が後退端近傍となると、まずストツ
パ部材15の弾性体16が固定ストツパ1bに当
接してその後退が規制され、これと同時に入力軸
12の移動ストツパ20が停止したストツパ部材
15のストツパ部材15cによつて後退の規制を
受けるので、入力軸12も停止する。他方、上記
リターンスプリングによるバルブボデイ2の後退
は継続しており、バルブボデイ2の弁座2bと弁
体14との間隙を縮めてその間隙が殆んど零とな
ると、上記リターンスプリングの弾撥力に平衡す
る圧力差をダイアフラム4の前後に残した状態
で、バルブボデイ2を停止させる。
このような状態では、上述のブレーキペダルを
踏込んで入力軸12を前進させると直ちに弁機構
10が作動して大気圧室6に大気を導入させるよ
うになり、したがつて入力軸12を前進させてか
ら弁機構10を作動させるまでの間の無効ストロ
ークを小さく或いは零とすることができる。
そして本実施例では、固定ストツパ1bと移動
ストツパ20との間にストツパ部材15を設けて
いるので、固定ストツパ1bの内径を連結金具1
3と当接することがないように大きくしても、移
動ストツパ20の直径を小さいままに維持するこ
とができる。そして移動ストツパ20の直径を小
さくできることは、第2図に示すように、入力軸
が設計上の基準状態と異なる位置に停止されたと
しても、移動ストツパ20の、したがつて弁プラ
ンジヤ11の軸方向位置δを小さくできることを
意味する。
すなわち、第2図には3つの異なる位置にに位
置する入力軸12,12′,12″を示してあり、
そのうち入力軸12は設計上における基準状態
で、この状態では入力軸12は完全に上記リヤシ
エル1の筒状突出部1aにおける軸線X上に位置
し、したがつてその球状部12aも上記軸線X上
に位置している。そしてこの状態を基準として、
入力軸12に設けた移動ストツパ20に当接して
その入力軸12の後退を規制する固定ストツパY
又はZを設けるようにしている。
ところで、上記バルブボデイ2と弁プランジヤ
11との間には所要のクリアランスが、また弁プ
ランジヤ11と球状部12aとの間にも微少のク
リアランスがあるので、上記入力軸12は入力軸
12′,12″として示すようにそれぞれの球状部
12a′,12a″が軸線X上からずれた位置に位置
するようになる。加えて、上記入力軸12はブレ
ーキペダルの円弧運動に応動して揺動作動される
ようになつており、入力軸12とブレーキペダル
との連結位置やブレーキ倍力装置の車体への取付
位置等に応じて、上記入力軸12′,12″で示す
ように、一般的には軸線Xに対してある角度θだ
け傾斜して停止するようになる。
そして入力軸が上記角度θだけ傾斜して停止し
た場合には、小径の固定ストツパYを設けたとす
れば、入力軸12′の移動ストツパ20′がその小
径の固定ストツパYに当接して後退が規制され、
また大径の固定ストツパZを設けたとすれば、入
力軸、12″の移動ストツパ20″がその大径の固
定ストツパZに当接して後退が規制されるように
なる。
その結果、基基準となる球状部12aに対する
上記入力軸12′,12″の球状部12a′,12
a″の軸線方向変位量δ、つまり弁機構10を構成
する弁プランジヤ11の軸線方向変位量δは、小
径の固定ストツパYの方向が大径の固定ストツパ
Zよりも小さくなることは第2図から明らかであ
り、したがつて上記移動ストツパ20とストツパ
部材15との当接位置における直径を小さくでき
れば、それに伴なつて上記変位量δを小さくする
ことができるようになる。
加えて本実施例では、ストツパ部材15をコツ
プ状としてのそのストツパ部材15cを入力軸1
2の揺動中心に接近させているので、その距離が
遠い場合よりも入力軸の最大揺動角度に対する揺
動量が小さくなり、したがつてこの観点からも移
動ストツパ20の直径を小さくすることができ
る。
上記実施例ではストツパ部材15をコツプ状に
形成しているが、勿論平板状であつてもよい。第
3図はそのような実施例を示したもので、ストツ
パ部材25を板状のリング状とするとともにその
外周に弾性体16を取付け、ストツパ部材25の
内周縁に移動ストツパ20の球面を当接させてい
る。そしてこの移動ストツパ20とリテーナ21
とでストツパ部材25を揺動可能に挾持してい
る。また、エアフイルタ17はバルブボデイ2の
筒状部2a内に収納してリテーナ22で脱落を防
止している。その他の構成は第1図と同一で、同
一部分には第1図と同一の符号を付して示してい
る。
本実施例においては、上記実施例に比較して入
力軸12の揺動中心と移動ストツパ20との距離
が大きくなる他は、同等の作用効果が得られるこ
とは明らかである。
なお、移動ストツパに球面を形成する代わり
に、又はこれと同時に、これに接触するストツパ
部材に球面を形成してもよい。また上記弾性体1
6を設けることにより異音消去並びにシール部材
7の塵埃からの保護が可能となるので、上記弾性
体16をその作用効果をより効果的に達成できる
ようリツプ付のものにする等、適宜の断面形状の
ものとすることができ、或いは必要に応じては弾
性体を省略することも可能である。さらに、上記
リテーナ21はこれを省略してもよく、或いは移
動ストツパ20の移動方向両面を球面とし、スト
ツパ部材にその移動ストツパ20の両球面を挾み
込む球面を形成することにより、ストツパ部材に
リテーナの機能を持たせるようにしてもよい。
以上のように、本考案は、リヤシエルの筒状突
出部内に設けたストツパ部材を介して上記固定ス
トツパにより移動ストツパすなわち入力軸の後退
位置を規制するようにし、かつ移動ストツパとス
トツパ部材との当接位置を、上記固定ストツパと
ストツパ部材との当接位置よりも半径方向内側と
したものであるから、固定ストツパの直径を大き
くしたまま移動ストツパの直径を小さくすること
ができ、したがつて入力軸に設けた連結金具が上
記固定ストツパに当接するのを防止できると同時
に、入力軸が揺動してもその後退位置の規制に誤
差の少ないブレーキ倍力装置を提供することがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は入力軸12の揺動の影響を説明する説明
図、第3図は本考案の他の実施例を示す縦断面図
である。 1……リヤシエル、1a……筒状突出部、1b
……固定ストツパ、2……バルブボデイ、12…
…入力軸、15,25……ストツパ部材、20…
…移動ストツパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リヤシエルの筒状突出部に設けた固定ストツパ
    に入力軸に設けた移動ストツパを当接させてその
    入力軸の後退位置を規制するブレーキ倍力装置に
    おいて、上記リヤシエルの筒状突出部内に上記固
    定ストツパに当接して後退位置が規制されるスト
    ツパ部材を摺動自在に嵌合し、このストツパ部材
    に上記入力軸を摺動自在に貫通させるとともに、
    この入力軸の上記移動ストツパを上記ストツパ部
    材に当接させてその入力軸の後退位置を規制さ
    せ、さらに上記移動ストツパとストツパ部材との
    当接位置を、上記固定ストツパとストツパ部材と
    の当接位置よりも半径方向内側としたことを特徴
    とするブレーキ倍力装置。
JP1982109864U 1982-07-20 1982-07-20 ブレ−キ倍力装置 Granted JPS5913353U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982109864U JPS5913353U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ブレ−キ倍力装置
US06/515,424 US4508009A (en) 1982-07-20 1983-07-20 Brake power servo booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982109864U JPS5913353U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ブレ−キ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913353U JPS5913353U (ja) 1984-01-27
JPS6230833Y2 true JPS6230833Y2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=14521127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982109864U Granted JPS5913353U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 ブレ−キ倍力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4508009A (ja)
JP (1) JPS5913353U (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130168U (ja) * 1984-02-10 1985-08-31 株式会社ナブコ 気圧式倍力装置
FR2561599B1 (fr) * 1984-03-21 1986-08-22 Dba Servomoteur a depression d'assistance au freinage
FR2587955B1 (fr) * 1985-09-30 1987-12-24 Bendix France Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage
GB8602947D0 (en) * 1986-02-06 1986-03-12 Lucas Ind Plc Servo-booster
JPH064078Y2 (ja) * 1988-02-29 1994-02-02 石川島播磨重工業株式会社 水中駆動軸
JPH061894Y2 (ja) * 1989-11-02 1994-01-19 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
DE10302279A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Unterdruckbremskraftverstärker
JP4492459B2 (ja) * 2005-06-22 2010-06-30 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置
US8607660B2 (en) * 2009-12-02 2013-12-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle braking assembly
US8646357B2 (en) 2009-12-02 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle braking assembly with gap management system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082744A (en) * 1961-08-02 1963-03-26 Bendix Corp Servomotor control valve
US3312147A (en) * 1966-03-07 1967-04-04 Bendix Corp Fluid pressure servomotor
JPS5945537B2 (ja) * 1978-10-31 1984-11-07 日信工業株式会社 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913353U (ja) 1984-01-27
US4508009A (en) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230833Y2 (ja)
KR900001034B1 (ko) 보조서어보 모우터의 밸브플런저용 멈춤키 및 그러한 키가 장착된 보조서어보 모우터
JPS6018578B2 (ja) 自動車用バキユ−ムブレ−キブ−スタ
JPH0352600Y2 (ja)
US6672198B2 (en) Vacuum brake booster with mechanical emergency braking aid
JP3295817B2 (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH0558950B2 (ja)
US5105722A (en) Mechanically controlled power booster
JPS62221961A (ja) 空圧サ−ボブ−スタ
JPS6280149A (ja) 空気圧ブレ−キブ−スタ用分配弁装置
JPS6018439A (ja) ブレ−キ倍力装置の間隙調整装置
EP0143270B1 (en) A brake assembly
KR940003925B1 (ko) 브레이크 보조 진공 서어보모터와 서어보모터를 조정하는 방법
JPH032707B2 (ja)
JP2853897B2 (ja) ブレーキ倍力装置
GB2138521A (en) Pull-type booster
JPH035274A (ja) 自動車用負圧制動力ブースタ
JPS6019008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH0412851Y2 (ja)
JPH0356443Y2 (ja)
JPS63269768A (ja) ブレ−キ倍力装置の反力機構
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0334372Y2 (ja)
JPH0347963Y2 (ja)
JP2553386B2 (ja) 気圧式倍力装置